[go: up one dir, main page]

JP2019045517A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019045517A
JP2019045517A JP2017164434A JP2017164434A JP2019045517A JP 2019045517 A JP2019045517 A JP 2019045517A JP 2017164434 A JP2017164434 A JP 2017164434A JP 2017164434 A JP2017164434 A JP 2017164434A JP 2019045517 A JP2019045517 A JP 2019045517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
meth
acrylate
optical fiber
primary resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017164434A
Other languages
English (en)
Inventor
健作 島田
Kensaku Shimada
健作 島田
一之 相馬
Kazuyuki Soma
一之 相馬
祐也 本間
Yuya Honma
祐也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017164434A priority Critical patent/JP2019045517A/ja
Priority to DKPA201870545A priority patent/DK201870545A1/en
Priority to US16/110,132 priority patent/US10509161B2/en
Priority to FR1857703A priority patent/FR3070389A1/fr
Publication of JP2019045517A publication Critical patent/JP2019045517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】十分な硬化性を有する被覆樹脂層を備え、湿熱環境下に長期間置かれてもボイドの発生が抑えられ、低温での伝送損失の増加が小さい光ファイバを提供すること。【解決手段】光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含む光伝送体13と、光伝送体13に接しており光伝送体13を被覆するプライマリ樹脂層14と、プライマリ樹脂層14を被覆するセカンダリ樹脂層15と、を備え、プライマリ樹脂層14中に、当該プライマリ樹脂層の総量を基準として、リン化合物が1.1ppm以下、フェノール類が2.5質量%以下含まれている。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバに関する。
一般に、光ファイバは、光伝送体であるガラスファイバを保護するための被覆樹脂層を有している。例えば、特許文献1〜3には、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含有する光ファイバ被覆用の樹脂組成物が記載されている。
特開2014−132075号公報 特開2014−95923号公報 国際公開第2014/168201号
光ファイバに側圧が付与された際に発生する微小な曲げにより誘起される伝送損失の増加を小さくするために、光ファイバには耐側圧特性が求められている。また、被覆樹脂層が、光伝送体を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを有する場合、耐側圧特性を改善するために、プライマリ樹脂層のヤング率を低下させることが求められる。
被覆樹脂層を形成するために用いられる樹脂組成物には、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの合成触媒である有機スズ化合物が混入している。そのため、該樹脂組成物を硬化して形成される被覆樹脂層には、有機スズ化合物が含まれている。被覆樹脂層中に有機スズ化合物を含有している場合、湿熱環境下において、ウレタン結合及びエステル結合の加水分解の触媒としても働き、被覆樹脂層の劣化が進行し易くなる。耐側圧特性の点で近年求められているヤング率が低いプライマリ樹脂層は、従来よりも樹脂組成物の硬化物の架橋密度が小さいため、水分がアタックし易く、加水分解が更に起こり易くなる。プライマリ樹脂の架橋の不均一な切断により、応力集中点ができ、樹脂中に欠陥(ボイド)が発生すると、低温でボイドが大きくなり、光伝送体に微小な曲げが発生し、伝送損失が増加する傾向にある。
そこで、本発明は、十分な硬化性を有する被覆樹脂層を備え、湿熱環境下に長期間置かれてもボイドの発生が抑えられ、低温での伝送損失の増加が小さい光ファイバを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含む光伝送体と、光伝送体に接しており該光伝送体を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、プライマリ樹脂層中に、プライマリ樹脂層の総量を基準として、リン化合物が1.1ppm以下、フェノール類が2.5質量%以下含まれている。
本発明によれば、十分な硬化性を有する被覆樹脂層を備え、湿熱環境下に長期間置かれてもボイドの発生が抑えられ、低温での伝送損失の増加が小さい光ファイバを提供することが可能となる。
本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含む光伝送体と、光伝送体に接しており該光伝送体を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、プライマリ樹脂層中に、当該プライマリ樹脂層の総量を基準として、リン化合物が1.1ppm以下、フェノール類が2.5質量%以下含まれている。
上記プライマリ樹脂層は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤、リン化合物及びフェノール類を含有する紫外線硬化型樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」とも称する)を硬化して形成することができる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、有機スズ化合物を触媒として用いて合成されるため、上記樹脂組成物中には、有機スズ化合物が混入している。有機スズ化合物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際に有用な触媒である一方、湿熱環境下でウレタン結合及びエステル結合の加水分解を促進する作用がある。
これに対して、上記リン化合物及びフェノール類は、有機スズ化合物を失活させる物質(失活剤)として機能する。リン化合物は、有機スズ化合物をリン原子とスズ原子を同一原子内に含む化合物(P−Sn化合物)に変換し、有機スズ化合物の活性を低下させることができる。フェノール類は、有機スズ化合物に配位することで、有機スズ化合物の活性を低下させることができる。これにより、湿熱環境下に光ファイバを長期間保管しても、樹脂の加水分解を抑制でき、被覆樹脂層中にボイドが発生することを低減することができる。また、リン化合物及びフェノール類の含有量を上記範囲とすることで、十分な硬化性を有する被覆樹脂層を形成することができる。
リン化合物は、ジフェニルリン酸アジド及び/又はメチルホスフィン酸を含んでもよい。ジフェニルリン酸アジド及びメチルホスフィン酸は、有機スズ化合物と反応することで有機スズ化合物の活性を低下させることができる。
有機スズ化合物の活性を低下させ易くなることから、フェノール類は、カテコール化合物を含んでもよい。
プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃で0.5MPa以下であってもよい。これにより、光ファイバのより高い耐側圧特性を確保できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光ファイバの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(光ファイバ)
図1は、本発明の一形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含む光伝送体13と、光伝送体13の外周に設けられたプライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む被覆樹脂層16とを備えている。
クラッド12はコア11を取り囲んでいる。コア11及びクラッド12は石英ガラス等のガラスを主に含み、例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英を用いることができ、クラッド12には純石英、又は、フッ素が添加された石英を用いることができる。
図1において、例えば、光伝送体13の外径(D2)は125μm程度である。光伝送体13を構成するコア11の直径(D1)は、7〜15μm程度である。被覆樹脂層16は、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む、少なくとも二層の構造を有している。被覆樹脂層16の総厚は、通常、60μm程度であり、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さはほぼ同じで、それぞれ、20〜40μmである。例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが35μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが25μmであってもよい。光ファイバを多数集合してケーブルとする場合には、光ファイバの被覆径が細いことが好ましい。この場合、被覆樹脂層16の総厚は30〜40μmであることが好ましく、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の厚さは、それぞれ10〜30μmとすることができる。プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の厚さは、ほぼ同じであってよい。
光ファイバの耐側圧特性を向上する観点から、プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃で0.5MPa以下であることが好ましく、0.3MPa以下又は0.25MPa以下であってもよい。プライマリ樹脂層のヤング率の下限値は特に限定されず、例えば、0.05MPaであってもよい。プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃でのPullout Modulus試験によって測定することができる。
ところで、光ファイバにおいて、多変調技術を含むデジタルコヒーレント通信技術によりガラスファイバのコアあたりの通信容量を拡大するには、より高い光信号対雑音比(OSNR)が要求される。OSNRを改善する一つの方法として低非線形化が挙げられる。低非線形化のためにはガラスファイバの実効コア断面積を可能な限り大きくすると共に低伝送損失である必要がある。しかし、前者の実効コア断面積を大きくすることは光ファイバが側圧に弱くなることを意味する。特に実効コア断面積が150μmを超える場合、プライマリ樹脂層が0.25MPa以下の低ヤング率であることが好ましい。
プライマリ樹脂層14中には、プライマリ樹脂層の総量を基準として、リン化合物が1.1ppm以下、フェノール類が2.5質量%以下含まれている。プライマリ樹脂層14は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤、リン化合物及びフェノール類を含有する樹脂組成物を硬化させて形成することができる。すなわち、プライマリ樹脂層14は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー、光重合開始剤、リン化合物及びフェノール類を含有する樹脂組成物の硬化物を含む。
リン化合物は、プライマリ樹脂層に含まれるリン化合物の含有量を考慮して樹脂組成物に添加してもよいし、光重合開始剤等の原料に由来する不純物として樹脂組成物に混入していてもよい。リン化合物の含有量は、プライマリ樹脂層の総量を基準として、0.05〜1.1ppmが好ましく、0.1〜1.0ppmがより好ましく、0.1〜0.8ppmが更に好ましい。リン化合物の含有量が0.05ppm未満であったり、1.1ppmを越えたりすると、低温での伝送損失が増加する傾向にある。樹脂層に含まれるリン化合物の含有量は、ガスクロマトグラフ質量分析により測定することができる。
リン化合物としては、例えば、ジフェニルリン酸アジド及びメチルホスフィン酸が挙げられる。リン化合物が、ジフェニルリン酸アジド及びメチルホスフィン酸の少なくとも一方を含むと、有機スズ化合物の活性を低下し易くなる。
フェノール類は、プライマリ樹脂層に含まれるフェノール類の含有量を考慮して樹脂組成物に添加される。フェノール類の含有量は、プライマリ樹脂層の総量を基準として、0.05〜2.5質量%が好ましく、0.1〜2.0質量%がより好ましく、0.1〜1.5質量%が更に好ましい。フェノール類の含有量が0.05質量%未満であると、低温での伝送損失が増加する傾向にあり、フェノール類の含有量が2.5質量%を越えると、プライマリ樹脂層の硬化性が低下する傾向にある。
フェノール類としては、カテコール化合物を用いることができる。カテコール化合物としては、例えば、カテコール、3−sec−ブチルカテコール、3−tert−ブチルカテコール、4−sec−ブチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、3,5−ジ−tert−ブチルカテコール、3−sec−ブチル−4−tert−ブチルカテコール、3−tert−ブチル−5−sec−ブチルカテコール、4−オクチルカテコール及び4−ステアリルカテコールが挙げられる。有機スズ化合物に配位し易いことから、フェノール類として、カテコール及び4−tert−ブチルカテコールが好ましく、カテコールがより好ましい。
プライマリ樹脂層14中には、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの合成に触媒として使用される有機スズ化合物に由来するスズが含まれている。プライマリ樹脂層14に含まれるスズの含有量は、通常、10〜600ppm程度であり、10〜150ppmであってもよい。スズの含有量は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析によって求めることができる。
ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸についても同様である。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られるものが挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオール等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアナート等が挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際の触媒として、有機スズ化合物が使用される。有機スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸2−エチルヘキシル)、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸イソオクチル)及びジブチルスズオキシドが挙げられる。易入手性や触媒性能の点から、触媒としてジブチルスズジラウレート又はジブチルスズジアセテートを使用することが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー合成時に炭素数5以下の低級アルコールを使用してもよい。ウレタンメタ)アクリレートオリゴマー合成時に使用する炭素数5以下の低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール及び2,2−ジメチル−1−プロパノールが挙げられる。
以下、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの調製について、具体例を挙げて説明する。例えば、ポリオールとしてポリプロピレングリコール、ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシエチルアクリレート、アルコールとしてメタノールを使用すると、下記に示す3種類の反応生成物を含むウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを得ることができる。
(1)H−I−(PPG−I)n−H
(2)H−I−(PPG−I)n−Me
(3)Me−I−(PPG−I)n−Me
ここで、Hは2−ヒドロキシエチルアクリレートの残基を表し、Iはイソホロンジイソシアネートの残基を表し、PPGはポリプロピレングリコールの残基を表し、Meはメタノールの残基を表し、nは1以上の整数を表す。
反応生成物(1)は、両末端反応性オリゴマーであるため、硬化物の架橋密度を上げるが、反応生成物(2)は、片末端反応性オリゴマーであるため、硬化物の架橋密度を下げる効果があり、ヤング率を低減することができる。反応生成物(3)は、非反応性オリゴマーであり紫外線硬化が起こらないため、できるだけ少なくなるように調製することが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する際には、イソシアネート基と反応する官能基を有するシランカップリング剤を使用してもよい。イソシアネート基と反応する官能基を有するシランカップリング剤としては、例えば、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが挙げられる。ポリオール化合物とイソシアネート化合物を反応させ、両端にイソシアネート基がある状態で、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物とシランカップリング剤とを併用し、イソシアネート基と反応させることで、両末端反応性オリゴマーに加え、片末端シランカップリング剤付加オリゴマーを合成することができる。その結果、オリゴマーがガラスと反応することができるので、光伝送体13とプライマリ樹脂層14との密着力を向上させることができる。
モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、重合性基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。
単官能モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有モノマー;N−アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン等の複素環含有(メタ)アクリレート;マレイミド、N−シクロへキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等のN−置換アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチル、3−(3−ピリジニル)プロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマーが挙げられる。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20−エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、3−エチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びカプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレートが挙げられる。
光重合開始剤としては、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。光重合開始剤として、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2,4,4−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(Irgacure 907、BASF社製)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Irgacure TPO、BASF社製)及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819、BASF社製)が挙げられる。
上記樹脂組成物は、アミン化合物、シランカップリング剤、光酸発生剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤等を更に含有してもよい。
プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物がアミン化合物を含有することで、リン化合物と有機スズ化合物との反応を促進することができる。アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル及び4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルが挙げられる。
シランカップリング剤としては、紫外線硬化樹脂組成物の硬化の妨げにならないものであれば、特に限定されず、公知公用のものを含めあらゆるものを用いることができる。シランカップリング剤として、例えば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ−エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド及びγ−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが挙げられる。シランカップリング剤を使用することで、光伝送体13とプライマリ樹脂層14との密着力を調整したり、動疲労特性を改善したりすることができる。
光酸発生剤としては、Aの構造をしたオニウム塩を用いてもよい。光酸発生剤としては、例えば、UVACURE1590(ダイセル・サイテック製)、CPI−100P、110P(サンアプロ製)等のスルホニウム塩、IRGACURE250(BASF社製)、WPI−113(和光純薬製)、Rp−2074(ローディア・ジャパン製)等のヨードニウム塩が挙げられる。
セカンダリ樹脂層15は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含む紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させて形成することができる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤としては、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物で例示したものから適宜、選択してもよい。ただし、セカンダリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物とは異なる組成を有している。
セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃で500〜1400MPaであることが好ましく、800〜1200MPaであることがより好ましい。セカンダリ樹脂層のヤング率が500MPa以上であると、耐側圧特性を向上し易く、1400MPa以下であると、適度な破断伸びを有するため、被覆除去時に破壊され難く、被覆除去性に優れる。
被覆樹脂層16を構成するセカンダリ樹脂層15の外周面には、光ファイバを識別するためにインク層となる着色層を形成してもよい。また、セカンダリ樹脂層15を着色層としてもよい。
本実施形態の光ファイバには、40〜85℃で12〜72時間程度の加熱処理を施してもよい。加熱処理により、リン化合物と有機スズ化合物との反応を促進することができる。本実施形態の光ファイバは、光伝送体中の欠陥部を消すためにD(重水素)を含んだ雰囲気下で処理されることがあり、その際に同時に加熱処理を実施してもよい。
以下、本発明に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー)
ポリオールとして分子量4000のポリプロピレングリコール、ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシエチルアクリレート、触媒としてジブチルスズジアセテートを用いて反応を行い、ウレタンアクリレートオリゴマーA1、A2、A3及びA4(A1〜A4)を調製した。なお、A1〜A4は、触媒の量を変更して調製したオリゴマーである。
ポリオールとして分子量1000のポリプロピレングリコール、ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシエチルアクリレート、触媒としてジブチルスズジラウレートを用いて反応を行い、ウレタンアクリレートオリゴマーBを調製した。
(プライマリ樹脂層用樹脂組成物)
ウレタンアクリレートオリゴマーA1〜A4のいずれかを70.5質量部、イソボルニルアクリレートを10質量部、N−ビニルカプロラクタムを10質量部、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレートを6質量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを1質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Irgacure TPO)を1質量部、ジエチルアミンを0.5質量部、メルカプトトリメトキシシランを1質量部混合した樹脂組成物に、リン化合物としてジフェニルリン酸アジド(DPPA)又はメチルホスフィン酸(MPPA)と、フェノール類としてカテコールとを混合して、表1に示すプライマリ樹脂層を形成するための樹脂組成物を調製した。
(セカンダリ樹脂層用樹脂組成物)
ウレタンアクリレートオリゴマーBを60質量部、イソボルニルアクリレートを19質量部、トリメチロールプロパントリアクリレートを20質量部、Irgacure TPOを1質量部混合してセカンダリ樹脂層用形成用の樹脂組成物を得た。
[光ファイバ10の作製]
コア及びクラッドから構成され、外径(D2)が125μmであり、実効コア断面積が150μmである光伝送体13の外周に、プライマリ樹脂層用樹脂組成物を用いて厚さ35μmのプライマリ樹脂層14を形成し、更にその外周に上記セカンダリ樹脂層用樹脂組成物を用いて厚さ25μmのセカンダリ樹脂層15を形成して、光ファイバ10を作製した。また、光ファイバ10に、40℃で12時間の加熱処理を施した。
[光ファイバ10の評価]
作製した光ファイバについて、以下の評価試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
(プライマリ樹脂層のスズの含有量)
プライマリ樹脂層用樹脂組成物の硬化物1gに硫酸20mL/硝酸6mLを添加し10分間加温した後、過塩素酸を4mL加え不溶物がなくなるまで加温して試料を調製した。次いで、試料に純水を加えて100mLに定容して、高周波誘導結合プラズマ発光分析装置によりスズの含有量を測定した。
(プライマリ樹脂層の硬化性)
プライマリ樹脂層用樹脂組成物に300mJ/cmの紫外線を照射して硬化させた樹脂フィルムと、プライマリ樹脂層用樹脂組成物に30mJ/cmの紫外線を照射して硬化させた樹脂フィルムとを作製した。JIS K 7161−1により、各樹脂フィルムの23℃での弾性率を測定した。次いで、300mJ/cmの紫外線で硬化させた樹脂フィルムの弾性率に対する、30mJ/cmの紫外線で硬化させた樹脂フィルムの弾性率の比を求めた。弾性率の比が0.85以上をA、0.80以上0.85未満をB、0.80未満をCと評価した。弾性率の比が0.80以上の場合を硬化性が良好と判断した。
(プライマリ樹脂層のヤング率)
プライマリ樹脂層のヤング率は、23℃でのPullout Modulus試験によって測定した。具体的には、光ファイバ10の被覆樹脂層16にカミソリ等で切れ目を入れて被覆樹脂層16を切り、被覆樹脂層16(プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15)を固定して光伝送体13を引き抜いた。光伝送体13が引き抜かれる前にプライマリ樹脂層14が弾性変形する量と、光伝送体13を引っ張った力からプライマリ樹脂層14の応力を求めた。
(湿熱劣化後の低温特性)
85℃、85%RHで180日間劣化させた光ファイバについて、23℃及び−40℃のそれぞれの温度条件下で、波長1550nmの信号光の伝送特性を測定し、23℃と−40℃とでの伝送損失を求めた。−40℃での伝送損失から23℃での伝送損失を引いた伝送損失差が0.05dB/km未満(−40℃の方が伝送損失が小さい)の光ファイバをA、0.05〜0.01dB/kmの光ファイバをB、0.01dB/km超の光ファイバをCと評価した。伝送損失差が0.01dB/km以下の場合を低温特性が良好と判断した。
Figure 2019045517
Figure 2019045517
実施例で作製した光ファイバは、十分な硬化性を有する被覆樹脂層を備え、湿熱劣化後の低温特性に優れることが確認できた。
10…光ファイバ、11…コア、12…クラッド、13…光伝送体、14…プライマリ樹脂層、15…セカンダリ樹脂層、16…被覆樹脂層。

Claims (4)

  1. コア及びクラッドを含む光伝送体と、
    前記光伝送体に接しており該光伝送体を被覆するプライマリ樹脂層と、
    前記プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備え、
    前記プライマリ樹脂層中に、当該プライマリ樹脂層の総量を基準として、リン化合物が1.1ppm以下、フェノール類が2.5質量%以下含まれている、光ファイバ。
  2. 前記リン化合物が、ジフェニルリン酸アジド及び/又はメチルホスフィン酸を含む、請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記フェノール類が、カテコール化合物を含む、請求項1又は2に記載の光ファイバ。
  4. 前記プライマリ樹脂層のヤング率が、23℃で0.5MPa以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
JP2017164434A 2017-08-29 2017-08-29 光ファイバ Pending JP2019045517A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164434A JP2019045517A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 光ファイバ
DKPA201870545A DK201870545A1 (en) 2017-08-29 2018-08-21 OPTICAL FIBER
US16/110,132 US10509161B2 (en) 2017-08-29 2018-08-23 Optical fiber
FR1857703A FR3070389A1 (fr) 2017-08-29 2018-08-28 Composition de couches de résine adaptée à la production de fibre optique en milieu hygrothermique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164434A JP2019045517A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019045517A true JP2019045517A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65434274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164434A Pending JP2019045517A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 光ファイバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10509161B2 (ja)
JP (1) JP2019045517A (ja)
DK (1) DK201870545A1 (ja)
FR (1) FR3070389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181880A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753417B2 (ja) 2015-12-24 2020-09-09 住友電気工業株式会社 光デバイスおよび光デバイス製造方法
JP2019045517A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US11822117B2 (en) * 2019-10-08 2023-11-21 Corning Incorporated Primary coating compositions with improved microbending performance
CN115916721B (zh) * 2020-06-24 2025-04-08 住友电气工业株式会社 树脂组合物、光纤以及光纤的制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125644A (en) * 1977-05-11 1978-11-14 W. R. Grace & Co. Radiation cured coatings for fiber optics
JPS54154338A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Glass fiber for optical transmission and production
CA1330022C (en) * 1987-12-28 1994-06-07 Shigeo Masuda Plastic-coated optical transmission fiber and an estimating method thereof
US5352712A (en) 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
GB9121655D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Ici Plc Optical fibre coating
JP2000507369A (ja) 1997-01-24 2000-06-13 ボーデン・ケミカル・インコーポレーテッド 剥離可能な第一次被覆を有する被覆光ファイバー及び前記繊維を製造し利用する方法
US6026207A (en) * 1997-05-21 2000-02-15 Alcatel Black appearing color coating for optical fiber and method using same
AU8132398A (en) 1997-06-18 1999-01-04 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber coatings having reduced yellowing and fast cure speed
US20030215196A1 (en) * 2000-11-22 2003-11-20 Dsm N.V. Coated optical fibers
US7067564B2 (en) * 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US6849333B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-01 Corning Incorporated Optical fiber with an improved primary coating composition
DE602007012575D1 (de) * 2006-12-14 2011-03-31 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1363 bt-grundierbeschichtung für optische fasern
JP5493157B2 (ja) * 2009-10-09 2014-05-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1451光ファイバ用の放射線硬化性スーパーコーティングを配合するための方法
JP5027318B2 (ja) 2011-02-04 2012-09-19 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線
CN103517884B (zh) * 2011-05-10 2016-08-17 住友电气工业株式会社 光纤
WO2014168201A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ
CN107076955B (zh) * 2015-10-14 2020-06-23 住友电气工业株式会社 光纤素线
WO2017082200A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP6699493B2 (ja) * 2016-10-03 2020-05-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP6750463B2 (ja) * 2016-11-07 2020-09-02 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2018077303A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2019045517A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181880A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル
JPWO2021181880A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16
CN115244443A (zh) * 2020-03-09 2022-10-25 住友电气工业株式会社 光纤带和光纤缆线
US11828996B2 (en) 2020-03-09 2023-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon and optical fiber cable
JP7652184B2 (ja) 2020-03-09 2025-03-27 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064434A1 (en) 2019-02-28
FR3070389A1 (fr) 2019-03-01
DK201870545A1 (en) 2019-09-26
US10509161B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10048436B2 (en) Optical fiber
US10509161B2 (en) Optical fiber
CN107894628B (zh) 光纤芯线
EP3842395A1 (en) Optical fiber
JP7200951B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
US10358577B2 (en) Ultraviolet-curable resin composition and optical fiber
JP7173136B2 (ja) 光ファイバ
US20190064433A1 (en) Optical fiber
JP7192801B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
WO2022074914A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP7140182B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
CN112930362B (zh) 光纤
US20240302585A1 (en) Optical fiber and optical fiber ribbon
US12111494B2 (en) Optical fiber and method for manufacturing optical fiber
WO2024225027A1 (ja) 光ファイバ
JP2019053244A (ja) 光ファイバ接続構造
JP6943163B2 (ja) 光ファイバ接続構造