[go: up one dir, main page]

JP6814189B2 - V状カーフを備えるタイヤ - Google Patents

V状カーフを備えるタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6814189B2
JP6814189B2 JP2018216554A JP2018216554A JP6814189B2 JP 6814189 B2 JP6814189 B2 JP 6814189B2 JP 2018216554 A JP2018216554 A JP 2018216554A JP 2018216554 A JP2018216554 A JP 2018216554A JP 6814189 B2 JP6814189 B2 JP 6814189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calf
tire
drainage portion
drainage
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167080A (ja
Inventor
ソブ ピョン、ジェ
ソブ ピョン、ジェ
ウン クク、ハ
ウン クク、ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2019167080A publication Critical patent/JP2019167080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814189B2 publication Critical patent/JP6814189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、V状のカーフを備えるタイヤに関し、さらに詳しくは、カーフがV状を呈することでタイヤの走行方向性が増大され、カーフの下側に排水部が配備されて水の排水能を向上させたタイヤに関する。
現在、重荷重用タイヤは、燃費、走行距離、及び摩擦性能を求める市場へと発展されてきた。したがって、摩擦性能は、付加的な性能ではなくタイヤの主な性能として要求されるようになり、それに伴って摩擦力の向上のためのカーフに対する技術が弛まず発展している。
従来の技術においては、トレッドに水分流入口を適用して、トレッドの表面の水分をトレッドの内側に吸収することにより、濡れた路面における走行性能を改善したり、上部には一般的なカーフ(Kerf)を適用し、カーフの底面は広くしてグルーブ側に水分を取り除く方式を用いている。
特許文献1(発明の名称:重荷重用タイヤのトレッドカーフ)には、ブロックにカーフを用いて水面及び氷上における制動性と耐久性を強化するために、このカーフの下端部がカーフの入口よりも広い容積を有するように構成された重荷重用タイヤのトレッドカーフにおいて、前記カーフの入口と波形連結穴に連結されるカーフの下端部は、ベンチュリメーター状の流路管からなり、空気の流速と排水速度を増加させたタイヤが開示されている。
大韓民国登録特許第10−1037410号公報
前記のような課題を解決するために、本発明は、タイヤの転がり運動に際して、タイヤの走行方向性を増大させ、道路面の水を吸収・排出する機能を向上させたカーフをタイヤに配設することを目的とする。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の技術的課題に限定されるものではなく、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解される。
前記のような目的を達成するために、本発明は、トレッドにブロックとグルーブが形成されたタイヤにおいて、前記ブロックに形成され、内部に流れ込んだ水を前記グルーブに排出するカーフと、前記カーフの長手方向に形成される空間であって、前記グルーブに連結されて前記水を前記グルーブに排出する排水部と、を備え、前記カーフは、前記タイヤの円周方向に垂直であり、前記カーフの中心を通る前記カーフの中心軸を基準に折れ曲がってV状を呈することを特徴とする。
本発明の実施形態において、V状のために前記カーフが折れ曲がった折れ曲がり角は120°以上、かつ、180°未満であってもよい。
本発明の実施形態において、前記排水部は、前記カーフの中心から前記グルーブに向かって断面積が次第に増加する形状であってもよい。
本発明の実施形態において、前記カーフの中心軸が通過する前記排水部の断面積は、前記排水部に配備され、前記水が排出される排水口の断面積に対して1/4〜2/3の比率の広さであってもよい。
本発明の実施形態において、前記排水部は、前記カーフの下端と前記カーフの深さの1/2の地点との間に形成されてもよい。
本発明の実施形態において、前記排水部の上側に位置する前記カーフの部位であるカーフ上側部の幅は、0.3ミリメートル(mm)以上であってもよい。
本発明の実施形態において、前記排水部の幅は、前記グルーブの幅に対して1/5〜1/2の比率の長さであってもよい。
本発明の実施形態において、前記排水部の幅は、0.6ミリメートル(mm)以上であってもよい。
本発明の実施形態において、前記トレッドは、3Dプリントによって形成されてもよい。
前記のような構成を有する本発明の効果は、カーフがV状を呈することでタイヤの走行方向性が増大され、カーフの下側に排水部が配備されて水の排水能を向上させることである。
また、摩耗の中期から排水部が次第に晒されて、摩擦性能が保たれるようにすることである。
本発明の効果は、前記効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明または特許請求の範囲に記載されている発明の構成から推論可能なあらゆる効果が含まれる。
本発明の一実施形態に係るトレッドに対する模式図 本発明の一実施形態に係るカーフの空間を立体的に示す斜視図 本発明の一実施形態に係るカーフの空間に対する平面図 本発明の一実施形態に係るカーフの空間に対する正面図
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。しかしながら、本発明は、様々な異なる形態で実現され得るので、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、図面において、本発明を明確に説明するために説明に関係のない部分は省略し、明細書全体を通して類似の部分には類似の符号を付した。
明細書全体を通して、ある一部分が他の部分と「連結(接続,接触,結合)」されているという場合、それには「直接連結」されているものだけでなく、その間にさらに他の部材を介して「間接的に連結」されているものも含まれる。また、ある部分がある構成要素を「含む」という場合、それは特に断らない限り他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに備えることを意味するものである。
本発明に用いられる用語は、単に特定の実施形態について説明するために用いられるものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現には、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。本発明における「含む」、「有する」などの用語は、明細書に記載されている特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせの存在または付加可能性を予め排除するものではない。
以下、添付図面を参照し、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るトレッドに対する模式図であり、図2は、本発明の一実施形態に係るカーフ100の空間を立体的に示す斜視図であり、図3は、本発明の一実施形態に係るカーフ100の空間に対する平面図である。そして、図4は、本発明の一実施形態に係るカーフ100の空間に対する正面図である。
図2は、カーフ100の空間を視認し易いように空間を立体的に表わしたものである。なお、図3及び図4は、視認し易いように表わされた図2に対する平面図及び正面図である。
すなわち、図2から図4に付してある図面符号は、カーフ100に形成された各空間に対するものである。
図1から図4に示すように、本発明のタイヤは、トレッド(tread)にブロック(block)20とグルーブ(groove)10が形成されたタイヤであって、ブロック20に形成され、内部に流れ込んだ水をグルーブ10に排出するカーフ(Kerf)100と、カーフ100の長手方向に形成される空間であって、グルーブ10に連結されて水をグルーブ10に排出する排水部110と、を備えていてもよい。
また、カーフ100は、タイヤの円周方向に垂直であり、カーフ100の中心を通るカーフの中心軸xを基準に折れ曲がってV状を呈してもよい。
前述したように、カーフ100がV状を呈することでタイヤの走行方向性が増大され、カーフ100の下側に排水部110が配備されて水の排水能を向上させることができる。カーフ100がV状を呈する場合、ブロック20は、タイヤの走行方向に凸状に形成された凸部21と、凸部21に対応する形状に形成された凹部22と、を備えていてもよく、タイヤの走行方向とは異なる方向の力が働く場合、凸部21と凹部22とが接触することでブロック20の捩れを防止し、タイヤの走行方向性が増大されてもよい。
トレッドは、3Dプリントによって形成されもよい。
本発明のタイヤは、トレッドに形成されたカーフ100が前記のような形状を呈するために、3Dプリンターを用いて製造されてもよい。
本発明の実施形態においては、本発明のタイヤが3Dプリントによって製造されると説明しているが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、既存の工法によって本発明のタイヤが製造されてもよい。
図1及び図2に示すように、V状のためにカーフ100が折れ曲がった折れ曲がり角αは、120°以上、かつ、180°未満であってもよい。
カーフ100に折れ曲がり角αが形成されることにより、カーフ100がV状を呈することができる。
ここで、折れ曲がり角αが120°未満であると、排水部110からグルーブ10に排出される水の流動性が低下する恐れがあり、ブロック20の不均一な摩耗の原因になりかねない。
また、折れ曲がり角αが180°である場合、カーフ100はV状を呈することができず、それにより、タイヤの走行方向性が増大されるという効果が奏されない。
前述したように、カーフ100がV状を呈することにより、排水部110も折れ曲がった形状を呈すことでV状に形成される。
排水部110は、カーフ100の中心からグルーブ10に向かって断面積が次第に増加する形状であってもよい。
これにより、タイヤが摩耗される過程において、グルーブ10に近接した排水部110のある部位、具体的に、排水口111方向の排水部110の両側部位から露出されることになり、摩耗の中期から排水部110が次第に晒されて、タイヤの摩耗にも拘わらず、摩擦性能を保つことができる。
但し、摩耗過程において、所定の時点から排水部110のある部位が晒されるように制御することは、排水部110の両側部位の高さによって決定され得る。
ここで、排水部の高さcは、排水部110の底面から排水部110とカーフ上側部120の連結部位までの長さであってもよい。なお、変化する排水部110の断面積は、変化する排水部の高さcに比例してもよい。
具体的に、排水部の幅aは、一定に形成され、排水部の高さcが変化することに伴い、排水部110の断面積が変化してもよい。なお、カーフ100の中心からグルーブ10に向かって排水部110の断面積が増加するためには、排水部の幅aが一定に形成され、排水部の高さcがカーフ100の中心からグルーブ10に向かうにつれて増加してもよい。
本発明の実施形態においては、排水部110の断面積の変化のために排水部の幅aを固定し、排水部の高さcを可変にすると説明しているが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、排水部の幅aと高さa及びcを同時に可変にしながら排水部110の断面積の変化を実現してもよい。
カーフ100の中心からグルーブ10に向かって排水部110の断面積が増加することにより、ブロック20の耐久性を保ちながらも、排水口111の面積を広く形成することができ、排水部110からグルーブ10への水の排出を手軽に行うことができる。
カーフの中心軸xが通過する排水部110の断面積は、排水部110に配備され、水が排出される排水口111の断面積に対して1/4〜2/3の比率の広さであってもよい。
ここで、カーフの中心軸xが通過する排水部110の断面積は、排水部の中心の断面積であるといえ、排水部の中心の断面積が排水口111の断面積に比べて1/4の比率未満である場合、ブロック20の耐久性は相対的に増大されるものの、排水部110の中心における水の流動が制限されて水の排出能が低下する恐れがある。
また、排水部の中心の断面積が排水口111の断面積に比べて2/3の比率超えである場合、ブロック20の耐久性が低下するという現象が生じかねない。
図2及び図4に示すように、排水部110は、カーフ100の下端とカーフの深さdの1/2の地点との間に形成されてもよい。
排水部110がカーフ100の入口とカーフの深さdの1/2地点との間に形成される場合、排水部110の空間体積が増加してブロック20の耐久性低下が起きる恐れがある。
排水部110の上側に位置するカーフ100の部位であるカーフ上側部の幅bは、0.3ミリメートル(mm)以上であってもよい。
本発明のタイヤを3Dプリント工程によって製造する場合、カーフ上側部の幅bが0.3ミリメートル(mm)未満であれば、3Dプリント工程を行い難いのみならず、タイヤの製造に際して破損の恐れがある。
排水部の幅aは、グルーブ10の幅に対して1/5〜1/2の比率の長さであってもよい。
排水部の幅aがグルーブの幅に対して1/5の比率の長さ未満である場合、ブロック20の耐久性は相対的に増大されるものの、排水部110の中心における水の流動が制限されて水の排出能が低下する恐れがある。
また、排水部の幅aがグルーブの幅に対して1/2の比率の長さ超えである場合、ブロック20の耐久性が低下するという現象が生じかねない。
排水部の幅aは、0.6ミリメートル(mm)以上であってもよい。
排水部の幅aが0.6ミリメートル(mm)未満である場合、排水口111に排出される水の量が格段に減る恐れがある。
排水部110は、様々な形状から形成されてもよく、好ましくは、直方体の形状であってもよい。なお、排水部110の断面積が直方体の形状である場合、それぞれの角部は丸み(round)処理が施されてもよい。
排水部110の断面積が直方体の形状に形成される場合、排水部の幅aは、排水部110の底面に垂直な両辺間の長さであってもよい。
但し、排水部110が楕円形状のように他の形状を呈する場合、排水部の幅aは、排水部110においてカーフの深さdに垂直な方向の長さのうち、最も長い長さを意味してもよい。
カーフの深さdは、グルーブ10の深さに対して50〜100%の比率の長さで形成されてもよい。カーフの深さdが制御されることにより、本発明のタイヤの摩擦性能が制御可能になる。具体的に、カーフの深さdが深くなるほど、本発明のタイヤの摩擦性能が増大され得る。但し、摩擦性能は増大されたからとて、無条件にタイヤの性能が増大されるわけではなく、タイヤの用途などに応じてタイヤの摩擦性能が制御可能である。
図1に示すように、本発明のタイヤは、補助ブロック30を備えていてもよい。ブロック20の側面に補助ブロック30が配備されることにより、排水部110の形成にも拘わらず、ブロック20の耐久性を増大できる。
補助ブロック30は、排水口111に隣設されてもよく、ここで、補助ブロック30は、排水口111と隣り合う部位が打ち抜かれて形成された打ち抜き部を備えていてもよい。そして、打ち抜き部は、排水口111と連結されてもよく、これにより、ブロック20の側面に補助ブロック30が形成されるにも拘わらず、排水口111は、グルーブ10と連結されて排水部110からグルーブ10への水の流動が行われ易い。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形できることを理解するであろう。よって、前述の実施形態はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。例えば、単一型で説明された各構成要素を分散して実施してもよく、同様に分散したものと説明された構成要素を結合された形態に実施してもよい。
本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導かれるあらゆる変更または変形された形態も本発明に含まれるものと解釈すべきである。
10:グルーブ
20:ブロック
21:凸部
22:凹部
30:補助ブロック
100:カーフ
110:排水部
111:排水口
120:カーフ上側部

Claims (7)

  1. トレッドにブロックとグルーブが形成されたタイヤにおいて、
    前記ブロックに形成され、内部に流れ込んだ水を前記グルーブに排出するカーフと、
    前記カーフの長手方向に形成される空間であって、前記グルーブに連結されて前記水を前記グルーブに排出する排水部と、を備え、
    前記カーフは、前記タイヤの円周方向に垂直であり、前記カーフの中心を通る前記カーフの中心軸を基準に折れ曲がってV状を呈し、
    前記カーフの高さ方向に垂直な方向での最大幅である前記排水部の幅は、前記グルーブの幅に対して1/5〜1/2の比率の長さである
    ことを特徴とするV状カーフを備えるタイヤ。
  2. V状のために前記カーフが折れ曲がった折れ曲がり角は120°以上180°未満である
    請求項1に記載のV状カーフを備えるタイヤ。
  3. 前記排水部は、前記カーフの中心から前記グルーブに向かって断面積が次第に増加する形状である
    請求項1に記載のV状カーフを備えるタイヤ。
  4. 前記カーフの中心軸が通過する前記排水部の断面積は、前記排水部に配備され、前記水が排出される排水口の断面積に対して1/4〜2/3の比率の広さである
    請求項3に記載のV状カーフを備えるタイヤ。
  5. 前記排水部は、前記カーフの下端と前記カーフの深さの1/2の地点との間に形成される
    請求項1に記載のV状カーフを備えるタイヤ。
  6. 前記排水部の上側に位置する前記カーフの部位であるカーフ上側部の幅は、0.3mm以上である
    請求項1に記載のV状カーフを備えるタイヤ。
  7. 前記排水部の幅は、0.6mm以上である
    請求項1に記載のV状カーフを備えるタイヤ。
JP2018216554A 2018-03-23 2018-11-19 V状カーフを備えるタイヤ Active JP6814189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0033565 2018-03-23
KR1020180033565A KR102034804B1 (ko) 2018-03-23 2018-03-23 V형상 커프를 구비하는 타이어

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167080A JP2019167080A (ja) 2019-10-03
JP6814189B2 true JP6814189B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64331902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216554A Active JP6814189B2 (ja) 2018-03-23 2018-11-19 V状カーフを備えるタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059330B2 (ja)
EP (1) EP3543038B1 (ja)
JP (1) JP6814189B2 (ja)
KR (1) KR102034804B1 (ja)
CN (1) CN110293798B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4204200A1 (en) * 2020-08-28 2023-07-05 Apollo Tyres Global R&D B.V. Groove beneath sipe
WO2024054742A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Bridgestone Bandag, Llc Fabrication of tire tread using lithography based methods
WO2024054741A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Bridgestone Bandag, Llc Fabrication of pre-cured tread using additive manufacturing techniques

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545099B2 (ja) 1987-10-12 1996-10-16 株式会社 ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH0310913A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3822338B2 (ja) * 1997-11-19 2006-09-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000211320A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びサイプ用ブレ―ド
JP3517404B2 (ja) * 2001-06-29 2004-04-12 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4281917B2 (ja) * 2004-07-21 2009-06-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7467652B2 (en) * 2004-08-06 2008-12-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional tread sipes and mold blade for forming three-dimensional tread sipes
JP4589719B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4299804B2 (ja) * 2005-04-18 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5064869B2 (ja) * 2007-04-12 2012-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4318148B2 (ja) * 2007-05-29 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4598851B2 (ja) * 2008-10-17 2010-12-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
WO2011049062A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR101038020B1 (ko) * 2009-11-27 2011-05-31 한국타이어 주식회사 내구성과 배수성 향상을 위한 중하중용 타이어의 트레드 커프구조
KR101037410B1 (ko) 2009-11-27 2011-05-30 한국타이어 주식회사 중하중용 타이어의 트레드 커프
JP5665844B2 (ja) * 2010-03-12 2015-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5403077B2 (ja) * 2012-01-13 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102012102560A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
FR2998512B1 (fr) * 2012-11-29 2016-07-22 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique a sculpture directionnelle
KR20150138435A (ko) * 2014-05-07 2015-12-10 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
JP5993406B2 (ja) * 2014-06-04 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10688831B2 (en) * 2014-10-17 2020-06-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread with sipe

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543038B1 (en) 2020-10-07
JP2019167080A (ja) 2019-10-03
KR102034804B1 (ko) 2019-10-21
KR20190111443A (ko) 2019-10-02
CN110293798A (zh) 2019-10-01
US20190291514A1 (en) 2019-09-26
EP3543038A1 (en) 2019-09-25
CN110293798B (zh) 2021-11-12
US11059330B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814189B2 (ja) V状カーフを備えるタイヤ
JP5160870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5738990B2 (ja) 転動ノイズを減少させたトレッド
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007126139A (ja) 空気入りタイヤトレッド
RU2607491C1 (ru) Пневматическая шина
JP5797506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015098325A (ja) 空気入りタイヤ
JP6069713B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP5815685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017088135A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018502763A (ja) タイヤの転動ノイズを軽減するための装置
JP6039622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5813404B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109421438A (zh) 充气轮胎
JP6603119B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018037941A1 (ja) タイヤ
JP6468835B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101267970B1 (ko) 배수성이 향상된 공기입 타이어의 그루브
US20220080777A1 (en) Tread Comprising Hidden Cavities and Grooves
JP2013151240A (ja) 車両用タイヤ
JP6912973B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101907496B1 (ko) 4계절용 성능 향상부를 형성한 타이어
KR102735806B1 (ko) 인터락킹 밴드와 히든그루브 타입의 커프가 병합된 3d커프를 구비하는 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250