JP6812988B2 - 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents
1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6812988B2 JP6812988B2 JP2017558178A JP2017558178A JP6812988B2 JP 6812988 B2 JP6812988 B2 JP 6812988B2 JP 2017558178 A JP2017558178 A JP 2017558178A JP 2017558178 A JP2017558178 A JP 2017558178A JP 6812988 B2 JP6812988 B2 JP 6812988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- base
- reactor
- production method
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/25—Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/013—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
- C07C17/04—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C19/00—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
- C07C19/08—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
- C07C19/10—Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and chlorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
また、1224ydは、二重結合を有する炭素に結合された置換基の位置により、幾何異性体であるZ体とE体が存在する。本明細書中で、Z体とE体が存在する化合物について、特に断らずに化合物名や化合物の略称を用いた場合には、Z体もしくはE体、またはZ体とE体の任意の割合の混合物を示す。化合物名や化合物の略称の後ろに(Z)または(E)を付した場合には、それぞれの化合物のZ体またはE体であることを示す。
このように、特許文献1に記載の方法は、経済的に有利な製造方法とはいえなかった。
また、1224ydは、二重結合を有する炭素に結合された置換基の位置により、幾何異性体であるZ体とE体が存在する。本明細書中で、Z体とE体が存在する化合物について、特に断らずに化合物名や化合物の略称を用いた場合には、Z体もしくはE体、またはZ体とE体の任意の割合の混合物を示す。化合物名や化合物の略称の後ろに(Z)または(E)を付した場合には、それぞれの化合物のZ体またはE体であることを示す。
[1]234bbを、塩基の存在下に液相中で脱塩化水素反応させる1224ydの製造方法。
[2]234bbを、前記塩基を溶解する溶媒、および、前記塩基の存在下に液相中で脱塩化水素反応させる、[1]の製造方法。
[3]前記塩基は、金属水酸化物、金属酸化物、および金属炭酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である、[1]または[2]の製造方法。
[4]前記塩基を、前記234bbの1モルに対して0.2〜2.5モルの割合で用いる、[1]〜[3]の製造方法。
[5]前記脱塩化水素反応の反応温度は40〜100℃である、[1]〜[4]の製造方法。
[6]前記溶媒が、水である、[2]〜[5]の製造方法。
[7]前記塩基の量が、前記溶媒と前記塩基の総質量に対して、10〜50質量%である[2]〜[6]の製造方法。
[8]前記脱塩化水素反応を相間移動触媒の存在下に行う、[1]〜[7]の製造方法。
[9]前記相間移動触媒は第4級アンモニウム塩である、[8]の製造方法。
[10]前記第4級アンモニウム塩は、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、およびメチルトリ−n−オクチルアンモニウムクロリドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、[9]の製造方法。
[11]2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HCFO−1234yf)と塩素を反応させて、234bbを得る工程を有する、[1]〜[10]の製造方法。
[12]前記1234yfと塩素との反応を、400〜750nmの波長域の光の照射下で行わせる、[11]の製造方法。
本発明の製造方法に用いる234bbは、含フッ素化合物の製造原料または中間体として知られる公知の化合物であり、公知の方法により製造できる。例えば、下式(2)に示すように、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)と塩素を反応させることにより、234bbを製造できる。
バッチ式の場合は、原料は反応前に反応器に溶媒などとともに仕込まれ、反応に供される。
本発明の1224ydの製造方法は、塩基の存在下に液相中で234bbを、前記反応式(1)にしたがって脱塩化水素反応させることを特徴とする。
本発明の製造方法において、式(1)で示される反応(以下、反応(1)という。)の出発物質である234bbとしては、前述の方法で得られた234bbを用いることができる。なお、234bbの入手方法はこれに限定されない。
また金属酸化物は、1種の金属の酸化物であってもよく、2種以上の金属の複合酸化物であってもよい。
第4級アンモニウム(R11R12R13R14N+):テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ−n−プロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、メチルトリ−n−オクチルアンモニウム。
Y−:フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、水酸化物イオン。
第4級アルソニウム塩としては、トリフェニルメチルアルソニウムクロライドが好ましい。
スルホニウム塩としては、ドデシルメチルエチルスルホニウムクロライドが好ましい。
以下の製造例および例において、得られた生成物の組成分析は、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて行った。カラムは、DB−1301(商品名、アジレント・テクノロジー株式会社製、長さ60m×内径250μm×厚み1μm)を用いた。得られた生成物の分析結果を表1または表2に示す。
公知の方法で得られた1234yfを、塩素化して234bbを製造した。
まず、光源からの光を透過する石英管およびジャケットを取り付けたステンンレス製反応器(内容積2.3L)を、0℃に冷却した。この反応器内に、溶媒として1395gの四塩化炭素(CCl4)を入れた後、蛍光灯(東芝社製、商品名:ネオコンパクト、電球型:EFP12EL、出力12W)からの可視光を照射しながら、1234yfを毎時245gの流量で反応器内に供給し、塩素ガスを毎時152gの流量で、反応器内に供給した。反応の進行に伴って反応熱が生じるとともに、反応器内の温度は7.6℃に上昇し、反応器内の圧力は0.08MPaに上昇した。上記流量で1234yfおよび塩素ガスをそれぞれ供給しながら1時間反応を続け、1234yfの245gおよび塩素ガスの152gが供給されたことを確認した後、1234yfおよび塩素の供給を停止し、反応器内の圧力が常圧となるまで、光照射を継続した。
製造例1で使用した反応器に、タイマーによって自動的に開閉可能な電磁弁を接続した。製造例1で得られた234bb(純度99.8g)の1800gを溶媒として用いた。
溶媒として、製造例2で得られた生成物(2)の1917gを用いた。製造例2と同様の方法で流量を調整した1234yfと塩素ガスを反応器内に8.5時間供給した。この時の1234yfの供給速度は、毎時1221gであり、塩素ガスの供給速度は毎時760gであった。1234yfの全供給量は9991gであり、塩素ガスの全供給量は6154gであった。反応器内の温度は49〜51℃、反応器内の圧力は0.24MPaであった。製造例2と同様にして17884gの生成物(3)を得た。
溶媒として、製造例3で得られた生成物(3)の2468gを用いた。製造例2と同様の方法で流量を調整した1234yfと塩素ガスを反応器内に6時間供給した。この時の1234yfの供給速度は、毎時1068gであり、塩素ガスの供給速度は毎時660gであった。1234yfと塩素ガスの供給量を前記の通りとする以外は、製造例2と同様の操作を行った。1234yfの全供給量は6669gであり、塩素ガスの全供給量は4209gであった。反応器内の温度は53〜57℃、反応器内の圧力は0.24MPaであった。製造例2と同様の操作を行い、13098gの生成物(4)を得た。
反応器の内容積を4.5Lとし、使用する光源をLEDランプ(三菱電機社製、電球型:LHT15D−G−E39、出力15W)とし、溶媒として、製造例4で得られた生成物(4)の3000gを用いた。製造例2と同様の方法で流量を調整した1234yfと塩素ガスを反応器内に6時間供給した。この時の1234yfの供給速度は、毎時1069gであり、塩素ガスの供給速度は毎時666gであった。1234yfと塩素ガスの供給速度を前記の通りとする以外は、製造例2と同様の操作を行った。1234yfの全供給量は6420gであり、塩素ガスの全供給量は3990gであった。反応器内の温度は14〜15℃、反応器内の圧力は0.06MPaであった。製造例2と同様の操作を行い、10110gの生成物(5)を得た。
製造例1で用いたものと同じ反応器に、CCl4の1323gを入れた後、高圧水銀灯(英光社製、出力400W)からの、波長250〜320nmおよび波長360nmに特徴的な線スペクトルを持つ紫外光を照射しながら、1234yfを毎時245gの流量で反応器内に供給し、塩素ガスを毎時152gの流量で反応器内に供給した。反応の進行に伴い、反応熱が生じるとともに、反応器内の温度は9.8℃に上昇し、反応器内の圧力は0.14MPaに上昇した。上記流量で1234yfおよび塩素ガスをそれぞれ供給しながら1時間反応を続け、1234yfの全供給量が245gおよび塩素ガスの全供給量が152gとなったことを確認した後、供給を停止し、反応器内の圧力が常圧となるまで、紫外光の照射を継続した。
表1中、1234yfの転化率は、反応器に供給した1234yfの全量に対する、反応で消費された1234yfの量の割合(単位:モル%)である。また、各化合物の選択率は、全ての生成物の合計量に対する各化合物の割合(単位:モル%)である。
ノリタケ社製樹脂スタティックミキサーを設置した、外径1/2インチ、長さ30m(内容積1L)のフッ素系樹脂製のチューブリアクターを反応器として用いた。恒温槽内に反応器を設置し、反応温度を60℃とした。20質量%のKOH水溶液を毎時4550gの流量で反応器に供給し、1質量%となるようにテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(TBAB)を混合した234bb混合液を毎時1500gの流量で反応器に供給した。次いで、反応器の出口に設置した圧力調節弁で、反応器内の圧力を0.2MPaとなるように調整し、8時間連続的に反応させた。例1で用いた234bbは、製造例1で蒸留して得られた234bb(純度99.8%)である。
反応器内の温度を、60℃から70℃へ変更したこと以外は、例1と同様にして、反応させた。反応器から得られた生成物を、例1と同様の操作により回収した後、GC分析を行った。
反応器内の温度を70℃として、20質量%のKOH水溶液の反応器への供給速度を毎時6304gとし、TBABを1質量%となるように混合した234bbの反応器への供給速度を毎時2160gとした以外は実施例1と同様にして反応させた。得られた生成物を、例1と同様の操作により回収した後、GC分析を行った。
製造例3で得られた生成物(3)を例1の234bbの代わりに使用し、例1と同様に反応させた。得られた生成物を、例1と同様にして回収し、GC分析を行った。
表3においては、234bbに由来する生成物として1224ydの選択率を算出し、224baに由来する生成物として1214yaの選択率を算出した。
また、1224yd(E)に比べて、化学的安定性が高く熱サイクルシステム用作動媒体として有用な1224yd(Z)の選択率が高いので、本発明の1224ydの製造方法は、熱サイクルシステム用作動媒体の製造方法として、工業的に有利である。
Claims (11)
- 1,2−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンを、塩基の存在下に液相中で50〜100℃の反応温度で脱塩化水素反応させる1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
- 1,2−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンを、前記塩基を溶解する溶媒、および、前記塩基の存在下に液相中で脱塩化水素反応させる、請求項1に記載の製造方法。
- 前記溶媒が、水である請求項2に記載の製造方法。
- 前記塩基の量が、前記溶媒と前記塩基の総質量に対して、10〜50質量%である請求項2または3に記載の製造方法。
- 前記塩基は、金属水酸化物、金属酸化物、および金属炭酸塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記塩基を、前記1,2−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンの1モルに対して0.2〜2.5モルの割合で用いる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記脱塩化水素反応を相間移動触媒の存在下に行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記相間移動触媒は第4級アンモニウム塩である、請求項7に記載の製造方法。
- 前記第4級アンモニウム塩は、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、およびメチルトリ−n−オクチルアンモニウムクロリドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項8に記載の製造方法。
- 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと塩素を反応させて、1,2−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンを得る工程を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと塩素との反応を、400〜750nmの波長域の光の照射下で行わせる、請求項10に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254136 | 2015-12-25 | ||
JP2015254136 | 2015-12-25 | ||
PCT/JP2016/088052 WO2017110851A1 (ja) | 2015-12-25 | 2016-12-21 | 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017110851A1 JPWO2017110851A1 (ja) | 2018-10-11 |
JP6812988B2 true JP6812988B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=59089444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017558178A Active JP6812988B2 (ja) | 2015-12-25 | 2016-12-21 | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10399915B2 (ja) |
EP (1) | EP3395789B1 (ja) |
JP (1) | JP6812988B2 (ja) |
CN (1) | CN108473397A (ja) |
WO (1) | WO2017110851A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109563399A (zh) * | 2016-07-29 | 2019-04-02 | Agc株式会社 | 热循环用工作介质 |
WO2018079726A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 旭硝子株式会社 | テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2019098337A1 (ja) | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Agc株式会社 | (z)-1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの精製方法 |
JP2021070633A (ja) * | 2018-03-02 | 2021-05-06 | Agc株式会社 | 1,2−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンの製造方法及び1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2019189024A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Agc株式会社 | 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
JP2021120352A (ja) * | 2018-04-19 | 2021-08-19 | Agc株式会社 | フルオロオレフィンの製造方法 |
JP2021120351A (ja) * | 2018-04-19 | 2021-08-19 | Agc株式会社 | フルオロオレフィンの製造方法 |
JP2021175708A (ja) * | 2018-07-30 | 2021-11-04 | Agc株式会社 | 精製含フッ素不飽和炭化水素の製造方法 |
WO2020036836A1 (en) | 2018-08-13 | 2020-02-20 | The Chemours Company Fc, Llc | Compositions and processes for producing chlorofluoroalkenes |
JPWO2020066754A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-09-02 | セントラル硝子株式会社 | 化合物の製造方法 |
JP6958596B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-11-02 | ダイキン工業株式会社 | アルカンの製造方法 |
CN112125776B (zh) * | 2020-10-20 | 2021-06-29 | 淄博雷玛国际贸易有限公司 | 一种1-氯-2,3,3-三氟丙烯的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3012005A1 (de) | 1980-03-28 | 1981-10-08 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | 2,3-dichlor-2-trifluormethyl-1,1,1,3,4,4,5,5,5-nonafluorpentan und verfahren zu seiner herstellung |
JPS6037015B2 (ja) | 1980-06-27 | 1985-08-23 | 横河電機株式会社 | 移送量制御装置 |
US5316690A (en) * | 1991-04-18 | 1994-05-31 | Allied Signal Inc. | Hydrochlorofluorocarbons having OH rate constants which do not contribute substantially to ozone depletion and global warming |
US6548719B1 (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-15 | Honeywell International | Process for producing fluoroolefins |
EP1843838B1 (en) * | 2004-12-22 | 2011-06-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Photochlorination and dehydrohalogenation process for preparation of olefinic compounds |
US8002968B2 (en) * | 2005-11-14 | 2011-08-23 | Statoil Canada Ltd. | Process for treating a heavy hydrocarbon feedstock and a product obtained therefrom |
KR100771636B1 (ko) * | 2006-07-04 | 2007-10-31 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템 |
GB0625214D0 (en) * | 2006-12-19 | 2007-01-24 | Ineos Fluor Holdings Ltd | Process |
US7700815B2 (en) * | 2007-09-28 | 2010-04-20 | Honeywell International Inc | Method for producing fluorinated organic compounds |
CN102947257B (zh) | 2010-06-23 | 2014-07-09 | 旭硝子株式会社 | 1,1-二氯-2,3,3,3-四氟丙烯及2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法 |
US9012702B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-04-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Catalytic dehydrochlorination of hydrochlorofluorocarbons |
JP6213361B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2017-10-18 | セントラル硝子株式会社 | 2−クロロ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2015120670A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 旭硝子株式会社 | 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法 |
-
2016
- 2016-12-21 EP EP16878738.0A patent/EP3395789B1/en active Active
- 2016-12-21 WO PCT/JP2016/088052 patent/WO2017110851A1/ja active Application Filing
- 2016-12-21 CN CN201680075717.XA patent/CN108473397A/zh active Pending
- 2016-12-21 JP JP2017558178A patent/JP6812988B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-20 US US15/929,024 patent/US10399915B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3395789A1 (en) | 2018-10-31 |
EP3395789A4 (en) | 2019-08-07 |
US10399915B2 (en) | 2019-09-03 |
WO2017110851A1 (ja) | 2017-06-29 |
US20180297918A1 (en) | 2018-10-18 |
JPWO2017110851A1 (ja) | 2018-10-11 |
CN108473397A (zh) | 2018-08-31 |
EP3395789B1 (en) | 2020-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6812988B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6620815B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP7081596B2 (ja) | 2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンおよび/または3-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンの製造方法、ならびに2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6157568B2 (ja) | テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2015120670A (ja) | 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法 | |
JP2017001990A (ja) | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2019189024A1 (ja) | 1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP7331700B2 (ja) | 1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法 | |
JP2021120351A (ja) | フルオロオレフィンの製造方法 | |
JP2016124847A (ja) | トリフルオロエチレンの製造方法 | |
WO2019230456A1 (ja) | 含フッ素プロペンの製造方法 | |
WO2019168115A1 (ja) | 1,2-ジクロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロパンの製造方法及び1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP7259764B2 (ja) | 5-クロロ-1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロペンタンの製造方法及び1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法 | |
CN111511708B (zh) | 2-氯-1,3,3,3-四氟丙烯的去除方法及1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法 | |
JP2016079101A (ja) | 1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2021120352A (ja) | フルオロオレフィンの製造方法 | |
JP2015117188A (ja) | トリフルオロエチレンの製造方法 | |
JP6217750B2 (ja) | トリフルオロエチレンの製造方法 | |
JP2020023450A (ja) | 2−クロロ−3,3−ジフルオロプロペンの製造方法、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロプロパンの製造方法、2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法、1,2−ジクロロ−2,3,3−トリフルオロプロパンの製造方法、1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2013018722A (ja) | 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法 | |
JP2015224236A (ja) | (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6812988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |