JP6811453B1 - 経皮吸収用組成物 - Google Patents
経皮吸収用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6811453B1 JP6811453B1 JP2020108526A JP2020108526A JP6811453B1 JP 6811453 B1 JP6811453 B1 JP 6811453B1 JP 2020108526 A JP2020108526 A JP 2020108526A JP 2020108526 A JP2020108526 A JP 2020108526A JP 6811453 B1 JP6811453 B1 JP 6811453B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- soluble solid
- composition
- type suspension
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
NSAIDsとしては、水溶性塩の形態とされるものであれば、特に限定はなく、例えば、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ロキソプロフェン(ロキソニン)、ジクロフェナク等を用いることができる。
また、S/O型サスペンションが外水相に分散したS/O/W型サスペンションである場合、水溶性固体薬剤の水に対する飽和溶解度における浸透圧より外水相の浸透圧が高く設定されていることが好ましい。こうであれば、油相中に存在する水溶性固体薬剤が浸透圧によって、より放出されやすくなるため、薬効を奏しやすくなる。
NSAIDsとしては、水溶性塩の形態とされるものであれば、特に限定はなく、例えば、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ロキソプロフェン(ロキソニン)、ジクロフェナク等を用いることができる。
<溶解工程>
まず水溶性塩の形態となっているNSAIDs(例えばロキソプロフェンナトリウム水和物)と、カフェインと安息香酸ナトリウムとの複塩(通称「アンナカ」)とを含む水溶性固体薬剤を水に溶かして水溶液とする。水溶性固体薬物を溶解させる溶媒としては、水を用いるが、pH緩衝剤が添加された水であってもよい。このときの溶液濃度については、特に制限はないが、水溶性固体薬剤の水に対する溶解度や、製造しようとするS/Oサスペンションの濃度等を考慮して適宜選択する。
次に、上記水溶液と、第1の界面活性剤と、第1の界面活性剤よりも大きなHLB値を有する第2の界面活性剤とを加えて混合する。混合方法としては特に制限はないが、プロペラによる機械撹拌や、超音波を併用しての撹拌、ホモジナイザー、ホモミキサー、混練機等が挙げられる。第1の界面活性剤及び第2の界面活性剤の種類については、第2の界面活性剤のHLB値が第1の界面活性剤よりも大きいものを選択する。また、第1の界面活性剤と第2の界面活性剤との混合割合は、混合工程終了後又は複合化工程終了後に、2相に分離せずに均一に分散されていれば特に限定はない。
HLB=7+11.7log(Mw/Mo) ・・・(I)
ここで、式(I)においてMwは親水性基部の分子量、Moは親油性基部の分子量をそれぞれ表す。
そして、混合工程で得られた混合液から水を除去し、水溶性固体薬剤−界面活性剤の複合体を得る。水の除去方法としては、減圧下での凍結乾燥方法のほか、加熱したり、減圧下で加熱したりする方法が挙げられる。減圧下での凍結乾燥方法を用いれば、熱安定性の低い水溶性固体薬剤や界面活性剤を用いることができるため、好ましい。
最後に、水溶性固体薬剤−界面活性剤の複合体を油相に分散させてS/Oサスペンションを得る。この分散方法に関しては特に限定はないが、プロペラによる機械的撹拌、ホモジナイザーや、ホモミキサーなど、乳化や分散において一般に用いられている方法等を用いることができ、さらには超音波を単独あるいは併用で用いたり、加熱したりしてもよい。
<溶解工程>
水溶性固体薬剤として、ロキソプロフェンナトリウム水和物0.1gと、カフェインと安息香酸ナトリウムとの複塩からなるアンナカ0.1gを精製水9.5gに溶解して水溶性固体薬剤水溶液を得た。
次に、第1の界面活性剤としてのペンタエルカ酸スクロース4.75gと、第2の界面活性剤としてのテトライソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット(30E.O.)4.75gとを秤り取り、上記水溶性固体薬剤水溶液を加えてよく撹拌し、均一に分散させて混合液とした。なお、ペンタエルカ酸スクロースのHLB値は2であり、テトライソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット(30E.O.)のHLB値は11.1である。
上記混合工程で得られた混合液を凍結乾燥し、粘性のある液体として水溶性固体薬剤−界面活性剤の複合体を得た。
上記水溶性固体薬剤−界面活性剤の複合体1.0gを秤量し、これに、油(実施例1-1では大豆油99g、実施例1-2ではスクワラン99g、実施例1−3ではスクワラン:エミューオイル=8:2(質量比)の混合油99g、実施例1-4ではスクワラン:エミューオイル=8:2(質量比)の混合油99g及び微量のビタミンE及び香料)を加えて超音波を付与しながらスパーテルによって混合し、実施例1-1〜1-4のS/Oサスペンションを得た。
また、比較例1は第2の界面活性剤を添加せず、第1の界面活性剤としてペンタエルカ酸スクロースを9.5g添加した。比較例2は第1の界面活性剤を添加せず、第2の界面活性剤としてテトライソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット(30E.O.)を9.5g添加し、S/Oサスペンションからなる経皮吸収用組成物を得た。
実施例1-1、1-2及び1-3並びに比較例1、2の経皮吸収用組成物の効果を調べるために、以下の試験を行った。すなわち、筋肉痛の患者3名、肩関節周囲炎の患者3名、及び変形性ひざ関節症の患者3名に、実施例1-1、1-2及び1-3並びに比較例1、2の経皮吸収用組成物を処方し、1日に1回患部に塗布した。なお、患者の年齢は55−90歳の範囲であった。
その結果、すべての患者において、実施例1-1、1-2及び1-3を塗布した場合の方が、比較例1、2の経皮吸収用組成物を塗布した場合よりも、痛みの軽減効果に優れていることを訴えた。
2…油
3…界面活性剤(3a,3b…層)
Claims (8)
- 水溶性固体薬剤が油中に分散したS/O型サスペンションからなり、前記水溶性固体薬剤はNSAIDsとカフェインとを含み、前記水溶性固体薬剤の表面はペンタエルカ酸スクロースとテトライソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビットとから構成された界面活性剤によって覆われている経皮吸収用組成物。
- 前記NSAIDsはロキソプロフェンの水溶性塩である請求項1に記載の経皮吸収用組成物。
- 前記粒子の平均粒径は200μm以下である請求項1又は2に記載の経皮吸収用組成物。
- 前記S/O型サスペンションは外水相に分散したS/O/W型サスペンションである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の経皮吸収用組成物。
- 前記水溶性固体薬剤の水に対する飽和溶解度における浸透圧より外水相の浸透圧を高く設定されていることを特徴とする請求項4に記載の経皮吸収用組成物。
- 前記S/O型サスペンションを、多孔質膜を透過させて外水相に分散させることによってS/O/W型サスペンションとすることを特徴とする請求項4又は5に記載のS/O/W型サスペンションの製造方法。
- 前記S/O/W型サスペンションの界面張力が5mN/m以下であることを特徴とする請求項6に記載のS/O/W型サスペンションの製造方法。
- 水溶性固体薬剤の水に対する飽和溶解度における浸透圧より外水相の浸透圧を高く設定することを特徴とする請求項6又は7に記載のS/O/W型サスペンションの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020108526A JP6811453B1 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 経皮吸収用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020108526A JP6811453B1 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 経皮吸収用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6811453B1 true JP6811453B1 (ja) | 2021-01-13 |
JP2022006361A JP2022006361A (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=74096306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020108526A Active JP6811453B1 (ja) | 2020-06-24 | 2020-06-24 | 経皮吸収用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811453B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023140193A1 (ja) | 2022-01-19 | 2023-07-27 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59501459A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-08-16 | リチヤ−ドソン−ビツクス,インコ−ポレイテイド | カフェインを含んで成る改良された鎮痛及び抗炎症組成物並びにその使用方法 |
JPH11139971A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-05-25 | Sankyo Co Ltd | ロキソプロフェン含有医薬製剤 |
WO2002098396A1 (fr) * | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Timbres a absorption par voie percutanee |
WO2009057808A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Aspion Co., Ltd. | 難溶性薬物-界面活性剤複合体製品とその製造法 |
JP2012193177A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-10-11 | Lion Corp | 水難溶性薬物と賦形剤との粉砕物およびその製造方法、造粒粒子、錠剤 |
JP2019142856A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | ロキソプロフェン配合皮膚用外用剤 |
JP6767605B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-14 | 積水化学工業株式会社 | コアシェル構造体、製剤、外用薬、テープ剤及び化粧品 |
-
2020
- 2020-06-24 JP JP2020108526A patent/JP6811453B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59501459A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-08-16 | リチヤ−ドソン−ビツクス,インコ−ポレイテイド | カフェインを含んで成る改良された鎮痛及び抗炎症組成物並びにその使用方法 |
JPH11139971A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-05-25 | Sankyo Co Ltd | ロキソプロフェン含有医薬製剤 |
WO2002098396A1 (fr) * | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Timbres a absorption par voie percutanee |
WO2009057808A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Aspion Co., Ltd. | 難溶性薬物-界面活性剤複合体製品とその製造法 |
JP2012193177A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-10-11 | Lion Corp | 水難溶性薬物と賦形剤との粉砕物およびその製造方法、造粒粒子、錠剤 |
JP2019142856A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | ロキソプロフェン配合皮膚用外用剤 |
JP6767605B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-14 | 積水化学工業株式会社 | コアシェル構造体、製剤、外用薬、テープ剤及び化粧品 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
平成25年度 NO.58 宮崎県工業技術センター・宮崎県食品開発センター研究報告, JPN6020046827, pages 29 - 31, ISSN: 0004402150 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022006361A (ja) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5134778B2 (ja) | ゲル組成物及び該ゲル組成物を使用したパック化粧料 | |
BR112013025120B1 (pt) | Composição e processo de tratamento cosmético não-terapêutico | |
KR20180024463A (ko) | 안정성이 우수한 수중유형 에멀젼 및 이를 포함하는 화장료 조성물 | |
CN109498478B (zh) | 油溶性富勒烯外用组合物 | |
JP5718010B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP4093735B2 (ja) | 乳化型皮膚外用剤 | |
US10524994B2 (en) | Conditioning agent and conditioning composition | |
JP5753466B2 (ja) | 液状化粧料 | |
JP2003026546A (ja) | 育毛剤組成物 | |
JP6811453B1 (ja) | 経皮吸収用組成物 | |
BR112021017173B1 (pt) | Composições catiônicas à base de aminoácidos autonutralizantes e formulação aquosa | |
JP2001233754A (ja) | 乳化型皮膚外用剤 | |
JP3444366B2 (ja) | 乳化組成物 | |
JP6898622B2 (ja) | 皮膚又は粘膜の外用剤及びその製造方法、並びに皮膚又は粘膜の外用剤の基剤 | |
PT87728B (pt) | Processo para a preparacao de composicoes oleosas topicas de viscosidade aumentada | |
JP2015218163A (ja) | 乳化用組成物及びこれを配合した化粧料 | |
JP3441387B2 (ja) | 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤 | |
EA026743B1 (ru) | Композиции для личной гигиены, содержащие глазированный сахар | |
JP7179452B2 (ja) | O/w/o型乳化組成物 | |
JP2022102419A (ja) | 水中油滴型乳化物 | |
JP3766017B2 (ja) | 粉末含有エマルション | |
JPH11322574A (ja) | 皮膚化粧料 | |
WO2020137686A1 (ja) | 外用乳化組成物 | |
JP4754671B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2001335411A (ja) | 親水性乳化型皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200812 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6811453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |