JP6811445B2 - コージェネレーションシステム及びその運転方法 - Google Patents
コージェネレーションシステム及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6811445B2 JP6811445B2 JP2017090109A JP2017090109A JP6811445B2 JP 6811445 B2 JP6811445 B2 JP 6811445B2 JP 2017090109 A JP2017090109 A JP 2017090109A JP 2017090109 A JP2017090109 A JP 2017090109A JP 6811445 B2 JP6811445 B2 JP 6811445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water filling
- time
- storage tank
- backup boiler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 553
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 64
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 34
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
発電装置と、
前記発電装置の排熱によって生成された温水を貯める貯湯タンクと、
前記貯湯タンクの蓄熱状態を検出する蓄熱検出器と、
前記貯湯タンクから浴槽まで延びる給湯経路と、
前記給湯経路を流れる前記温水を加熱するバックアップボイラと、
前記貯湯タンクに貯められた前記温水の供給を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記貯湯タンクから前記浴槽に前記温水を供給する湯張り運転を開始するべき時間である湯張り開始時間と、前記湯張り運転を完了させるべき時間である湯張り完了時間とを記憶する記憶回路と、
前記湯張り開始時間よりも前の時間に前記蓄熱検出器の検出値が閾値を超えたとき、前記湯張り運転を強制的に実行する強制湯張り制御部と、
前記強制湯張り制御部によって前記湯張り運転が実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間よりも前の時間である場合、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を中断させる一方、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間以後の時間である場合、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を継続させる、ボイラ制御部と、
を有する、コージェネレーションシステムを提供する。
家庭における最大の給湯需要は、浴槽に温水を供給する湯張り運転である。湯張り運転を実行して浴槽を温水で満たすためには、大量の温水が必要である。そのため、給湯需要がピークに達する入浴時までに貯湯タンクが満蓄状態に近い状態に達していることが望ましい。しかし、貯湯タンクが満蓄状態に達すると、発電装置を停止させる必要がある。発電装置の始動と停止とを繰り返すことは、効率的な発電の観点において望ましくない。
発電装置と、
前記発電装置の排熱によって生成された温水を貯める貯湯タンクと、
前記貯湯タンクの蓄熱状態を検出する蓄熱検出器と、
前記貯湯タンクから浴槽まで延びる給湯経路と、
前記給湯経路を流れる前記温水を加熱するバックアップボイラと、
前記貯湯タンクに貯められた前記温水の供給を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記貯湯タンクから前記浴槽に前記温水を供給する湯張り運転を開始するべき時間である湯張り開始時間と、前記湯張り運転を完了させるべき時間である湯張り完了時間とを記憶する記憶回路と、
前記湯張り開始時間よりも前の時間に前記蓄熱検出器の検出値が閾値を超えたとき、前記湯張り運転を強制的に実行する強制湯張り制御部と、
前記強制湯張り制御部によって前記湯張り運転が実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間よりも前の時間である場合、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を中断させる一方、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間以後の時間である場合、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を継続させる、ボイラ制御部と、
を有するものである。
発電装置の排熱によって温水を生成することと、
前記温水を貯湯タンクに貯めることと、
前記貯湯タンクの蓄熱状態を蓄熱検出器によって検出することと、
前記貯湯タンクから浴槽まで延びる給湯経路を流れる前記温水をバックアップボイラで加熱することと、
前記貯湯タンクから前記浴槽に前記温水を供給する湯張り運転を開始するべき時間である湯張り開始時間よりも前の時間に前記蓄熱検出器の検出値が閾値を超えたとき、前記湯張り運転を強制的に実行することと、
前記湯張り運転が強制的に実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間よりも前の時間である場合、前記湯張り運転を中断させることと、
前記湯張り運転が強制的に実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間以後の時間である場合、前記湯張り運転を継続させることと、
を含むものである。
発電装置11は、液体燃料又は気体燃料を用いて電力を生成するための装置である。発電装置11は、例えば、燃料電池を含む。つまり、コージェネレーションシステム100は、燃料電池システムでありうる。燃料電池は、固体高分子型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、リン酸型燃料電池又は溶融炭酸塩型燃料電池である。発電装置11の他の例は、ガスエンジン発電装置である。発電装置11の排熱によって水が加熱される。
貯湯タンク21は、発電装置11の排熱によって生成された温水を貯めるための容器である。貯湯タンク21は、断熱性及び耐圧性を有する容器によって構成されている。貯湯タンク21には、複数の温度センサ25a〜25eが設けられている。温度センサ25a〜25eは、貯湯タンク21の内部に配置されている。詳細には、貯湯タンク21の内部において、温度センサ25a〜25eは、鉛直方向に沿って概ね等間隔で配置されている。隣り合う温度センサの間隔は、例えば、20〜30リットルの水量に対応する。
熱回収水路30は、発電装置11の排熱を回収するための流路である。熱回収水路30は、送り経路30a及び戻し経路30bを含む。送り経路30aは、貯湯タンク21の底部と熱交換器12の入口とを接続している。戻し経路30bは、熱交換器12の出口と貯湯タンク21の上部とを接続している。送り経路30aは、熱回収水路30の上流部分を構成している。戻し経路30bは、熱回収水路30の下流部分を構成している。送り経路30aは、熱交換器12において加熱されるべき水を熱交換器12に導くための流路である。戻し経路30bは、熱交換器12において加熱された水(温水)を貯湯タンク21に導くための流路である。熱交換器12は、熱回収水路30を流れる水と冷却水回路13を流れる水とを熱交換させるように構成されている。熱交換器12は、冷却水回路13の冷却水の熱によって貯湯タンク21に貯められるべき温水を生成する。
コージェネレーションシステム100は、さらに、制御装置60及び入出力端末61を備えている。制御装置60は、例えば、半導体集積回路によって構成されたマイクロコンピュータである。入出力端末61は、ディスプレイと操作ボタンを含み、制御装置60と通信可能に接続されている。入出力端末61は、例えば、ユーザの家庭内に配置されている。入出力端末61を通じて制御装置60に各種の命令を与えることができる。入出力端末61にはコージェネレーションシステム100の運転状態が表示される。運転状態には、例えば、発電量、貯湯量、バックアップボイラ22を使用中かどうか、及び、湯張り運転を実行中かどうかが含まれる。
11 発電装置
20 貯湯ユニット
21 貯湯タンク
22 バックアップボイラ
23 給湯経路
25a〜25e 温度センサ
33 温度センサ
34 温度センサ(出湯温度センサ)
50 浴槽
60 制御装置
71 演算回路
72 記憶回路
81 貯湯−給湯制御部
82 強制湯張り制御部
83 ボイラ制御部
84 湯張り時間設定部
85 湯張り禁止部
100 コージェネレーションシステム
Claims (8)
- 発電装置と、
前記発電装置の排熱によって生成された温水を貯める貯湯タンクと、
前記貯湯タンクの蓄熱状態を検出する蓄熱検出器と、
前記貯湯タンクから浴槽まで延びる給湯経路と、
前記給湯経路を流れる前記温水を加熱するバックアップボイラと、
前記貯湯タンクに貯められた前記温水の供給を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記貯湯タンクから前記浴槽に前記温水を供給する湯張り運転を開始するべき時間である湯張り開始時間と、前記湯張り運転を完了させるべき時間である湯張り完了時間とを記憶する記憶回路と、
前記湯張り開始時間よりも前の時間に前記蓄熱検出器の検出値が閾値を超えたとき、前記湯張り運転を強制的に実行する強制湯張り制御部と、
前記強制湯張り制御部によって前記湯張り運転が実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間よりも前の時間である場合、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を中断させる一方、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間以後の時間である場合、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を継続させる、ボイラ制御部と、
を有する、コージェネレーションシステム。 - 前記制御装置は、前記湯張り運転を強制的に開始させることを許可する時間帯をユーザの入力に応じて設定する湯張り時間設定部をさらに有する、請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
- 前記制御装置は、前記湯張り時間設定部によって設定された前記時間帯以外の時間において、前記強制湯張り制御部による前記湯張り運転を禁止する湯張り禁止部をさらに有する、請求項2に記載のコージェネレーションシステム。
- 前記強制湯張り制御部は、前記ボイラ制御部によって前記湯張り運転が中断されたのち、前記湯張り開始時間から前記湯張り運転を再開させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
- 前記ボイラ制御部は、前記強制湯張り制御部によって前記湯張り運転が実行されて前記浴槽に前記温水が貯められた場合、前記湯張り開始時間と前記湯張り完了時間との間の所定期間において、前記バックアップボイラを運転することによって、前記浴槽に貯められた前記温水を設定温度まで加熱する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
- 前記コージェネレーションシステムは、前記貯湯タンクと前記浴槽との間において前記給湯経路に設けられ、前記貯湯タンクの出口における前記温水の温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記ボイラ制御部は、前記温度センサによって検出された前記温水の温度が閾値温度よりも低い場合、前記バックアップボイラの運転を開始して前記温水を加熱する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。 - 前記発電装置が燃料電池を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
- 発電装置の排熱によって温水を生成することと、
前記温水を貯湯タンクに貯めることと、
前記貯湯タンクの蓄熱状態を蓄熱検出器によって検出することと、
前記貯湯タンクから浴槽まで延びる給湯経路を流れる前記温水をバックアップボイラで加熱することと、
前記貯湯タンクから前記浴槽に前記温水を供給する湯張り運転を開始するべき時間である湯張り開始時間よりも前の時間に前記蓄熱検出器の検出値が閾値を超えたとき、前記湯張り運転を強制的に実行することと、
前記湯張り運転が強制的に実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間よりも前の時間である場合、前記湯張り運転を中断させることと、
前記湯張り運転が強制的に実行されているときに前記バックアップボイラの運転が始まった場合又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した場合であって、前記バックアップボイラの運転が始まった時間又は前記バックアップボイラの運転を開始すべき条件が成立した時間が前記湯張り開始時間以後の時間である場合、前記湯張り運転を継続させることと、
を含む、コージェネレーションシステムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017090109A JP6811445B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | コージェネレーションシステム及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017090109A JP6811445B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | コージェネレーションシステム及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189273A JP2018189273A (ja) | 2018-11-29 |
JP6811445B2 true JP6811445B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=64478513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017090109A Active JP6811445B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | コージェネレーションシステム及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811445B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021021514A (ja) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 株式会社ノーリツ | 給湯装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033460B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-01-16 | 株式会社ノーリツ | 貯湯式給湯装置及びその湯張り制御方法 |
JP4295699B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2009-07-15 | リンナイ株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP6177149B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2017-08-09 | 株式会社ガスター | 貯湯システム |
-
2017
- 2017-04-28 JP JP2017090109A patent/JP6811445B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018189273A (ja) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10824178B2 (en) | Heating and hot water supply apparatus and control method thereof | |
JP5704398B2 (ja) | 熱回収装置、コージェネレーションシステム、並びに、配管の誤接続検知方法 | |
JP5597669B2 (ja) | 熱機器 | |
JP6811445B2 (ja) | コージェネレーションシステム及びその運転方法 | |
JP5158745B2 (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2016065685A (ja) | ハイブリッド給湯システム | |
JP4488884B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2003269736A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP5604119B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP6685135B2 (ja) | 給湯機 | |
JP4487140B2 (ja) | 給湯熱源システム | |
JP5979042B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4126282B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5106567B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP4685553B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP6890014B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2007003057A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP6902740B2 (ja) | コージェネレーションシステム及びその運転方法 | |
JP2013069598A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP6843679B2 (ja) | 熱源装置 | |
JP4046048B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2009074797A (ja) | ヒートポンプ給湯器 | |
JP4398653B2 (ja) | コージェネレーションシステムの制御装置 | |
JP5893992B2 (ja) | 熱供給システム | |
JP4146387B2 (ja) | 給湯熱源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6811445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |