JP5106567B2 - 貯湯式給湯システム - Google Patents
貯湯式給湯システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5106567B2 JP5106567B2 JP2010094173A JP2010094173A JP5106567B2 JP 5106567 B2 JP5106567 B2 JP 5106567B2 JP 2010094173 A JP2010094173 A JP 2010094173A JP 2010094173 A JP2010094173 A JP 2010094173A JP 5106567 B2 JP5106567 B2 JP 5106567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- water storage
- water supply
- heat storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
また、貯湯式給湯システムは、給湯負荷の発生に対して湯切れの生じることのないように、事前に加熱手段により沸き上げられた給湯用の湯を貯湯タンクに溜めておき、当該貯湯タンクから給湯を行うシステムである。
また、貯湯式給湯システムは、湯栓からの湯の直接放出による給湯だけでなく、貯湯タンク内の高温の湯を用いて風呂浴槽の冷めた湯を、熱交換による追焚運転によって昇温させる機能を持ち、このような熱負荷に対しても熱量不足のないように、事前に加熱手段により貯湯タンクに熱を溜めておくシステムである。
制御手段は、追焚熱交換器を通過して貯湯タンクへ戻る湯の追焚戻り温度を予測する追焚戻り温度予測手段と、追焚戻り温度予測手段により予測された追焚戻り温度と貯湯温度検出手段により検出された貯湯温度とに基づいて、貯湯タンク内の湯の有する蓄熱量のうちで追い焚きに有効な追焚有効蓄熱量を算出する追焚有効蓄熱量算出手段と、追い焚きによって浴槽に供給される湯の熱量である追焚負荷を予測する追焚負荷予測手段と、追焚有効蓄熱量算出手段により算出された追焚有効蓄熱量が前記追焚負荷予測手段により予測された追焚負荷より大きくなるように加熱手段の加熱動作を制御する加熱制御手段と、貯湯温度検出手段により検出された貯湯温度に基づいて、貯湯タンク内の湯の有する蓄熱量のうちで給湯に有効な給湯有効蓄熱量を算出する給湯有効蓄熱量算出手段と、湯栓から直接放出される給湯負荷に対して湯切れ回避のために必要な給湯用必要蓄熱量を予測する給湯用必要蓄熱量予測手段とを有し、
追焚有効蓄熱量算出手段は、前記貯湯タンク内の上部から下方に向かって積算された給湯有効蓄熱量が少なくとも前記給湯用必要蓄熱量予測手段により予測された給湯用必要蓄熱量と等しくなる位置までの領域を給湯用の使用を想定した領域として、その領域の下部の領域において追焚有効蓄熱量を算出する。
図1は本発明の実施の形態1に係る貯湯式給湯システムの構成を示す模式図である。
実施の形態1における貯湯式給湯システムは、湯を溜めるための貯湯タンク1、加熱手段2、加熱用ポンプ31、追焚用ポンプ32、浴槽用ポンプ33、追焚熱交換器5、入浴用の40℃前後の湯を溜めるための浴槽6、加熱用配管301、給水用配管302、浴槽往き配管306a、浴槽戻り配管306b、追焚往き配管307a、追焚戻り配管307b、制御回路100等を備えている。
図2において、制御回路100は、追焚有効蓄熱量算出手段101a、追焚負荷予測手段104a、加熱制御手段105、追焚戻り温度予測手段106、目標浴槽温度設定手段107等を有している。制御回路100には、貯湯温度センサー501a〜501f、沸上温度センサー502、導出温度センサー503、給水温度センサー504および浴槽戻り温度センサー506によりそれぞれ検出された温度情報が入力される。この制御回路100は、入力された各温度情報に基づいて、加熱手段2、加熱用ポンプ31、追焚用ポンプ32、浴槽用ポンプ33を制御する。この制御については後述する。
まず、実施の形態1における貯湯式給湯システムの基本的な動作を説明する。
貯湯タンク1には、給水用配管302を通って流入する低温の水(市水)が溜められる。貯湯タンク1の下部から溜められた低温の水は、加熱用ポンプ31によって加熱用配管301に引き込まれ、加熱手段2に導かれる。導かれた低温の水は、加熱手段2により加熱され、高温の湯に沸き上がる。そして、その高温の湯は、加熱用配管301を通って貯湯タンク1の上部から流入し溜められる。一方、浴槽6には、入浴用の40℃前後の湯が溜められる。浴槽6内の湯は、貯湯タンク1に溜められた湯を給湯用配管(図示せず)を通じて供給して溜めてもよいし、燃焼式の給湯装置(図示せず)によって生成される湯を使用して溜めるようにしてもよい。
次に、追焚負荷を予測する動作について説明する。
追焚負荷は、浴槽6の湯温(浴槽温度)を現時点の湯温(以下、「現浴槽温度」という)から目標浴槽温度まで上昇させるのに必要な熱量である。追焚負荷は、浴槽6の湯量(例えば200L)に、目標浴槽温度(例えば40℃)と現浴槽湯温(例えば30℃)との温度差を積算し、さらに、密度(例えば1kg/L)と比熱(例えば1kcal/g℃)を積算して算出される。
次に、貯湯タンク1内における追焚に有効な追焚有効蓄熱量の算出方法、その結果に基づいた加熱手段2の制御について説明する。
貯湯タンク1から追焚往き配管307aを通って追焚熱交換器5に導かれた高温の湯は、追焚熱交換器5において浴槽系統に熱を供給して温度が低下し、追焚戻り配管307bから貯湯タンク1に戻される。従って、貯湯タンク1内の湯の有する熱エネルギーのうち追焚で有効に利用できる熱エネルギーは、貯湯温度センサー501a〜501fによって検出された各貯湯温度をそれぞれ追焚戻り温度で減算して得られる部分だけである。
以下、追焚戻り温度の予測方法およびその際の追焚有効蓄熱量の算出方法について、図4および図5を用いて説明する。
実施の形態2においては、追焚負荷だけでなく給湯負荷も予測される状況において、貯湯タンク内の追焚有効蓄熱量の算出およびその算出値に基づく加熱手段の制御について説明する。なお、実施の形態2における貯湯式給湯システムの構成のうち、前述した実施の形態1と同様の部分には同じ符号を付している。
実施の形態2における貯湯式給湯システムは、実施の形態1における貯湯式給湯システムの備える構成部品に加えて、混合手段4、導出用配管303、混合用配管304、給湯用配管305等を備えている。
図8において、制御回路100は、給湯有効蓄熱量算出手段101b、給湯用必要蓄熱量予測手段104b等を有している。制御回路100は、時刻検出手段602(タイマー)からの時刻情報、給湯温度センサー505により検出された給湯温度および給湯流量センサー601により検出された給湯量に基づいて混合手段4の弁の開度を制御する。
[基本的な動作]
貯湯タンク1の上部に溜められた湯は、負荷側からの湯の直接放出の要求に応じて導出用配管303から流出し、混合手段4に導かれる。混合手段4は、給水用配管302から分岐された混合用配管304を通じて水を導き、貯湯タンク1から導かれた湯と混合させ、給湯用配管305を通じて負荷側へ適正な温度(例えば42℃)の湯を供給する。
次に、給湯用必要蓄熱量を予測する動作について説明する。
給湯用必要蓄熱量は、ユーザーの過去の給湯使用実績または所定の設計値に基づいて予測される。ユーザーの過去の給湯使用実績に基づく場合、例えば、時刻検出手段602、給湯温度センサー505および給湯流量センサー601からの各情報に基づいて、時間帯ごとの給湯負荷実績を日々記憶し、記憶した給湯負荷に基づいて当日の給湯負荷を予測し、予測される給湯負荷に対して湯切れが発生しないように給湯用必要蓄熱量を予測する方法がある。また、所定の設計値に基づく場合、例えば、一般的に多量の給湯が予測される時間帯(例えば午後6時〜午後11時)は、給湯用必要蓄熱量を大きく設計(例えば42℃換算300L)し、それ以外の時間帯は小さく設計(例えば42℃換算80L)する方法がある。
給湯においては、貯湯タンク1内の湯の有する熱エネルギーを混合によって市水に与えて使用するため、給湯に有効な熱エネルギーのゼロ点(給湯エネルギー基準温度)は市水の給水温度である。従って、給水温度を熱エネルギーのゼロ点としてタンク容積に関して積分することにより給湯有効蓄熱量が算出される。
以下、給湯負荷が予測される場合での追焚有効蓄熱量の算出方法について図9を用いて説明する。
追焚有効蓄熱量算出手段101aは、給湯有効蓄熱量算出手段101bにより算出された給湯有効蓄熱量が、少なくとも給湯用必要蓄熱量予測手段104bにより予測された給湯用必要蓄熱量と等しくなる位置までの領域を除いて、追焚有効蓄熱量を算出する。
Claims (6)
- 水を加熱して湯にする加熱手段と、
前記加熱手段により加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、
前記貯湯タンク内の湯の温度(以下、「貯湯温度」という)を検出する貯湯温度検出手段と、
制御手段と、
前記貯湯タンクから導出される湯の熱量を利用して浴槽内の湯を追い焚きする追焚熱交換器と、
前記貯湯タンク内の湯を直接放出である給湯によって負荷側へ供給する湯栓とを備え、
前記制御手段は、
前記追焚熱交換器を通過して前記貯湯タンクへ戻る湯の追焚戻り温度を予測する追焚戻り温度予測手段と、
前記追焚戻り温度予測手段により予測された追焚戻り温度と前記貯湯温度検出手段により検出された貯湯温度とに基づいて、前記貯湯タンク内の湯の有する蓄熱量のうちで追い焚きに有効な追焚有効蓄熱量を算出する追焚有効蓄熱量算出手段と、
追い焚きによって浴槽に供給される湯の熱量である追焚負荷を予測する追焚負荷予測手段と、
前記追焚有効蓄熱量算出手段により算出された追焚有効蓄熱量が前記追焚負荷予測手段により予測された追焚負荷より大きくなるように前記加熱手段の加熱動作を制御する加熱制御手段と、
前記貯湯温度検出手段により検出された貯湯温度に基づいて、前記貯湯タンク内の湯の有する蓄熱量のうちで給湯に有効な給湯有効蓄熱量を算出する給湯有効蓄熱量算出手段と、
前記湯栓から直接放出される給湯負荷に対して湯切れ回避のために必要な給湯用必要蓄熱量を予測する給湯用必要蓄熱量予測手段とを有し、
前記追焚有効蓄熱量算出手段は、前記給湯有効蓄熱量算出手段により前記貯湯タンク内の上部から下方に向かって積算された給湯有効蓄熱量が少なくとも前記給湯用必要蓄熱量予測手段により予測された給湯用必要蓄熱量と等しくなる位置までの領域を給湯用の使用を想定した領域として、その領域の下部の領域において追焚有効蓄熱量を算出することを特徴とする貯湯式給湯システム。 - 追焚時の前記浴槽の湯温の目標値である目標浴槽温度を設定する目標浴槽温度設定手段を備え、
前記追焚戻り温度予測手段は、その目標浴槽温度を基に追焚戻り温度を予測することを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯システム。 - 前記浴槽内の湯の温度である浴槽温度を検出する浴槽温度検出手段を備え、
前記追焚戻り温度予測手段は、目標浴槽温度設定手段に設定された目標浴槽温度と前記浴槽温度検出手段により検出された浴槽温度とに基づいて追焚戻り温度を予測することを特徴とする請求項2記載の貯湯式給湯システム。 - 前記追焚有効蓄熱量算出手段は、前記追焚戻り温度予測手段により予測された追焚戻り温度を基準温度とし、前記貯湯温度検出手段により検出された貯湯温度が基準温度以上となる前記貯湯タンク内の領域に亘って、その基準温度をゼロ点とする熱エネルギーを積算した値を追焚有効蓄熱量とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の貯湯式給湯システム。
- 前記追焚有効蓄熱量算出手段は、前記貯湯温度が前記基準温度以上となる前記貯湯タンク内の領域のうち、前記追焚熱交換器を通過した湯を前記貯湯タンクへ戻す位置よりも下部の領域を除いて、追焚有効蓄熱量を算出することを特徴とする請求項4記載の貯湯式給湯システム。
- 前記給湯有効蓄熱量算出手段は、前記貯湯タンクに供給される市水の温度を基準温度とし、前記貯湯温度検出手段により検出された貯湯温度に基づいて、その基準温度をゼロ点とする熱エネルギーを前記貯湯タンクの上部から積算した値を給湯有効蓄熱量とすることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の貯湯式給湯システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094173A JP5106567B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | 貯湯式給湯システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094173A JP5106567B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | 貯湯式給湯システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011226664A JP2011226664A (ja) | 2011-11-10 |
JP5106567B2 true JP5106567B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=45042215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010094173A Active JP5106567B2 (ja) | 2010-04-15 | 2010-04-15 | 貯湯式給湯システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5106567B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015033435A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 蓄熱システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776628B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2015-09-09 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯機 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689028B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1997-12-10 | 三菱電機株式会社 | 風呂用電気温水器 |
JP3868908B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2007-01-17 | 株式会社デンソー | 貯湯式給湯装置 |
JP3724482B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2005-12-07 | 松下電器産業株式会社 | 給湯機 |
JP3900174B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2007-04-04 | 松下電器産業株式会社 | 給湯機 |
JP4033184B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-01-16 | 松下電器産業株式会社 | 多機能給湯機 |
JP4692180B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-06-01 | パナソニック株式会社 | ヒートポンプ給湯機 |
JP2007085676A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Toto Ltd | 貯湯式給湯装置 |
JP4839878B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 貯湯式給湯装置 |
JP2007321998A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 貯湯式給湯器 |
-
2010
- 2010-04-15 JP JP2010094173A patent/JP5106567B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015033435A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 蓄熱システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011226664A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812043B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5919475B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5106567B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP6052342B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP2013032863A (ja) | 給湯装置 | |
JP5948602B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2005140441A (ja) | 給湯装置 | |
JP5903654B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4487140B2 (ja) | 給湯熱源システム | |
JP5909637B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5879504B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5126433B1 (ja) | 給湯装置 | |
JP4710511B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2021021506A (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5934907B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2013036709A (ja) | 給湯装置 | |
JP6111409B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5252021B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5942087B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2013032892A (ja) | 給湯装置 | |
JP2010255858A (ja) | 温水器 | |
JP5582161B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP3975989B2 (ja) | 温水器 | |
JP5444799B2 (ja) | 給湯機 | |
JP4146387B2 (ja) | 給湯熱源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5106567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |