JP6809524B2 - 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents
超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809524B2 JP6809524B2 JP2018246071A JP2018246071A JP6809524B2 JP 6809524 B2 JP6809524 B2 JP 6809524B2 JP 2018246071 A JP2018246071 A JP 2018246071A JP 2018246071 A JP2018246071 A JP 2018246071A JP 6809524 B2 JP6809524 B2 JP 6809524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- thick steel
- martensite
- yield ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 129
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 129
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 90
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 86
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 61
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 31
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 15
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 10
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 2
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 2
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.03〜0.20%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.5〜3.0%、
P :0.015%以下、
S :0.0050%以下、
Al:0.005〜0.1%、および
N :0.0015〜0.0065%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
島状マルテンサイトを含むベイナイト、マルテンサイト、およびセメンタイトを含み、
セメンタイトは、ベイナイトおよびマルテンサイトの一方または両方の組織中に含まれており、
ベイナイトとマルテンサイトの合計面積分率が50.0%以上、95.0%未満であり、
島状マルテンサイトの面積分率が5〜20%であり、
島状マルテンサイトの平均円相当径が5.0μm未満であり、
セメンタイトの面積分率が0%超、5%以下であり、かつ
セメンタイトの平均円相当径が0.5μm未満であるミクロ組織を有する、超低降伏比高張力厚鋼板。
Ti:0.004〜0.03%、
Cu:1.0%以下、
Ni:3.0%以下、
Cr:2.0%以下、
Mo:1.0%以下、
B :0.005%以下、
Nb:0.1%以下、および
V :0.2%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1に記載の超低降伏比高張力厚鋼板。
Ca:0.005%以下、
REM:0.02%以下、および
Mg:0.005%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記1または2に記載の超低降伏比高張力厚鋼板。
C :0.03〜0.20%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.5〜3.0%、
P :0.015%以下、
S :0.0050%以下、
Al:0.005〜0.1%、および
N :0.0015〜0.0065%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする熱間圧延工程と、
前記厚鋼板をAc1点+30℃以上、Ac3点未満の再加熱温度まで再加熱し、前記再加熱温度に10分以上の保持時間の間保持する再加熱工程と、
前記再加熱工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における平均冷却速度:1〜200℃/sで、200℃以上、ベイナイト変態開始温度未満である加速冷却停止温度まで加速冷却し、次いで空冷する冷却工程とを有する、超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
Ti:0.004〜0.03%、
Cu:1.0%以下、
Ni:3.0%以下、
Cr:2.0%以下、
Mo:1.0%以下、
B :0.005%以下、
Nb:0.1%以下、および
V :0.2%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記5に記載の超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
Ca:0.005%以下、
REM:0.02%以下、および
Mg:0.005%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、上記5または6に記載の超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
前記厚鋼板を、900℃以上、1000℃以下の熱処理温度まで再加熱し、
前記熱処理温度に10分以上の保持時間の間保持し、
次いで、400℃以下の冷却停止温度まで冷却する、熱処理工程を有する、上記5〜7のいずれか一項に記載の超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
本発明の超低降伏比高張力厚鋼板、および超低降伏比高張力厚鋼板の製造に用いる鋼素材は、上述した成分組成を有する必要がある。以下、前記成分組成に含まれる各成分について説明する。なお、特に断らない限り、各成分の含有量を表す「%」は、「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保する効果を有する元素である。前記効果を得るために、C含有量を0.03%以上とする。C含有量は、0.05%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.20%を超えると、島状マルテンサイトやセメンタイトの生成が促進され、母材の靭性が低下する。そのため、C含有量を0.20%以下とする。C含有量は、0.15%以下とすることが好ましい。
Siは、脱酸剤として機能するとともに、母材強度を高める効果を有する元素である。前記効果を得るために、Si含有量を0.01%以上とする。一方、Si含有量が0.50%を超えると、島状マルテンサイトの生成が促進され、靭性や溶接性の低下が顕在化する。そのため、Si含有量を0.50%以下とする。Si含有量は0.35%以下とすることが好ましい。
Mnは、鋼の強度を増加させる効果を有する元素である。母材の引張強さを確保するためには、Mn含有量を0.5%以上とする必要がある。Mn含有量は0.8%以上とすることが好ましい。一方、Mn含有量が3.0%を超えると、島状マルテンサイトが過剰に生成し、母材の靭性が著しく劣化する。そのため、Mn含有量は3.0%以下とする。Mn含有量は2.8%以下とすることが好ましい。
Pは、母材の低温靭性を劣化させる元素であり、できるだけ低減することが望ましい。そのため、母材靭性向上のためにはPを低減することが望ましい。よって、P含有量は0.015%以下とする。
Sは、母材の低温靭性を劣化させる元素であり、できるだけ低減することが望ましい。S含有量が0.0050%を超えて含有すると、前記低温靭性の劣化が顕著となるため、S含有量は0.0050%以下とする。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいて、もっとも汎用的に使われる。また、Alは、鋼中のNをAlNとして固定し、母材の靭性向上に寄与する。前記効果を得るために、Al含有量を0.005%以上とする。Al含有量は、0.010%以上とすることが好ましい。一方、Al含有量が0.1%を超えると、母材の靭性が低下する。そのため、Al含有量は0.1%以下とする。Al含有量は0.07%以下とすることが好ましい。
Nは、AlやTiと結合して炭窒化物を析出形成し、オーステナイト粒の粗大化を抑制して母材靱性を向上させる。その効果を得るために、N含有量は0.0015%以上とする。N含有量は、0.0030%以上とすることが好ましい。一方、N含有量が0.0065%を超えると、固溶N量の増加により、母材および溶接部靭性が著しく低下する。そのため、N含有量は0.0065%以下とする。N含有量は0.0060%以下とすることが好ましい。
Tiは、Nとの親和力が強く、凝固時にTiNとして析出する。高温でも安定なTiNのピンニング効果により、溶接熱影響部でのオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制することで、溶接熱影響部の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Tiを添加する場合、Ti含有量を0.004%以上とする。Ti含有量は0.006%以上とすることが好ましい。一方、Ti含有量が0.030%を超えると、TiN粒子が粗大化し、オーステナイト粒の粗大化抑制効果が飽和する。そのため、Ti含有量は0.030%以下とする。Ti含有量は0.025%以下とすることが好ましい。
Cuは、高靭性を保ちつつ強度を増加させることが可能な元素であり、所望する強度に応じて任意に含有できる。しかし、Cu含有量が1.0%を超えると熱間脆性を生じて鋼板の表面性状が劣化する。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量は1.0%以下とする。Cu含有量は0.7%以下とすることが好ましい。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましく、0.20%以上とすることがさらに好ましい。
Niは、Cuと同様、高靭性を保ちつつ強度を増加させることが可能な元素であり、所望する強度に応じて任意に含有できる。しかし、Ni含有量が3.0%を超えると、添加効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利になる。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量を3.0%以下とする。Ni含有量は1.7%以下とすることが好ましい。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましく、0.20%以上とすることがさらに好ましい。
Crは、鋼の強度向上に寄与する元素であり、所望する強度に応じて任意に含有できる。しかし、Cr含有量が2.0%を超えると靭性が劣化するため、Crを含有する場合、Cr含有量を2.0%以下とする。一方、Cr含有量の下限は特に限定されないが、Crによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、Cr含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
Moは、Crと同様、鋼の強度向上に寄与する元素であり、所望する強度に応じて任意に含有できる。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると靭性が劣化するため、Moを含有する場合、Mo含有量を1.0%以下とする。一方、Mo含有量の下限は特に限定されないが、Moによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、Mo含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
Bは、焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度を向上させる作用を有する元素である。しかしB含有量が0.005%を超えると、焼入れ性が過度に高くなり、母材の靭性および延性が低下する。そのため、Bを含有する場合、B含有量を0.005%以下とする。B含有量は0.0020%以下とすることが好ましい。一方、B含有量の下限は特に限定されないが、Bの添加効果を十分に得るという観点からは、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Nbは、Cr、Moと同様、鋼の強度向上に寄与する元素であり、所望する強度に応じて任意に含有できる。しかし、Nb含有量が0.1%を超えると母材靭性が劣化するため、Nbを含有する場合、Nb含有量を0.1%以下とする。一方、Nb含有量の下限は特に限定されないが、Nbによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、Nb含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
Vは、Cr、Mo、Nbと同様、鋼の強度向上に寄与する元素であり、所望する強度に応じて任意に含有できる。しかし、V含有量が0.2%を超えると靭性が劣化するため、Vを含有する場合、V含有量を0.2%以下とする。一方、V含有量の下限は特に限定されないが、Vによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Caは、結晶粒を微細化することによって靭性を向上させる効果を有する元素であり、所望する特性に応じて任意に含有できる。しかし、Ca含有量が0.005%を超えると、添加効果が飽和するため、Caを含有する場合、Ca含有量を0.005%以下とする。一方、Ca含有量の下限は特に限定されないが、Caによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
REM(希土類金属)は、Caと同様に靭性向上効果を有しており、所望する特性に応じて任意に含有できる。しかし、REM含有量が0.02%を超えると、添加効果が飽和するため、REMを含有する場合、REM含有量を0.02%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、REMによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、REM含有量を0.002%以上とすることが好ましい。
Mgは、Caと同様に結晶粒を微細化することによって靭性を向上させる効果を有する元素であり、所望する特性に応じて任意に含有できる。しかし、Mg含有量が0.005%を超えると、添加効果が飽和するため、Mgを含有する場合、Mg含有量を0.005%以下とする。一方、Mg含有量の下限は特に限定されないが、Mgによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、Mg含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
本発明の超低降伏比高張力厚鋼板は、下記(1)〜(7)の条件をすべて満たすミクロ組織を有する。
(1)島状マルテンサイトを含むベイナイト、マルテンサイト、およびセメンタイトを含む。
(2)セメンタイトは、ベイナイトおよびマルテンサイトの一方または両方の組織中に含まれている。
(3)ベイナイトとマルテンサイトの合計面積分率が50.0%以上、95.0%未満である。
(4)島状マルテンサイトの平均円相当径が5.0μm未満である。
(5)島状マルテンサイトの面積分率が5〜20%である。
(6)セメンタイトの平均円相当径が0.5μm未満である。
(7)セメンタイトの面積分率が0%超、5%以下である。
(8)ベイナイトとマルテンサイトの平均円相当径が50μm未満である。
ベイナイト(B)とマルテンサイト(M)の合計面積分率が50.0%に満たないと、十分な強度を得ることができない。そのため、強度確保の観点から、ベイナイトとマルテンサイトの合計面積分率を50.0%以上とする。一方、前記合計面積分率が95.0%以上ではフェライトなどの軟質相の割合が少なくなり、かつ島状マルテンサイトの面積分率も低下するため、超低降伏比の達成が困難となる。そのため、前記合計面積分率を95.0%未満とする。なお、本明細書においては、ミクロ組織の50.0%以上を占めるベイナイトおよびマルテンサイトを合わせて「母相」という場合がある。
MAの面積分率:5〜20%
島状マルテンサイト(MA)の面積分率が5%未満では、前記のような高強度化と超低降伏比化の効果が得られない。そのため、MAの面積分率を5%以上とする。MAの面積分率は6%以上とすることが好ましい。一方、MAの面積分率が20%を超えると、母材の延性および靭性が劣化する。そのため、MAの面積分率は20%以下とする。MAの面積分率は16%以下とすることが好ましい。
MAの平均円相当径が5.0μm以上であると母材の靭性が劣化する。そのため、MAの平均円相当径を5.0μm未満とする。一方、MAの平均円相当径の下限は特に限定されないが、0.5μm以上とすることが好ましい。
セメンタイトの面積分率:0%超、5%以下
本発明では、靭性を確保するために、後述する自己焼戻し処理により母相としてのベイナイトおよびマルテンサイトの少なくとも一方の組織中にセメンタイトを析出させる。セメンタイトの面積分率が0%である場合、組織が自己焼戻しを受けていないことを意味し、靭性を確保できない。そのため、セメンタイトの面積分率を0%超とする。一方、セメンタイトの面積分率が5%超である場合、組織が過度の焼戻しを受けたことを意味する。そのような場合、過度の焼戻しによってMAが分解し、稼働転位が減少しているため、所望の超低降伏比が得られない。そのため、セメンタイトの面積分率を5%以下とする。セメンタイトの面積分率は、3%以下とすることが好ましい。
セメンタイトの平均円相当径が0.5μmを超えると、脆性破壊の起点となりやすく、母材靭性が低下する。そのため、セメンタイトの平均円相当径は0.5μm未満とする。
本発明の一実施形態においては、上記ミクロ組織におけるベイナイトとマルテンサイトの平均円相当径が50μm未満である。ベイナイトとマルテンサイトの平均円相当径を50μm未満とすることにより母材の強度と靭性をさらに向上させることができる。前記平均円相当径は、30μm以下とすることがより好ましい。一方、前記平均円相当径は、小さければ小さいほどよいため、下限はとくに限定されない。しかし、前記平均円相当径を過度に小さくしようとすると、熱処理に要する時間(回数)が増加し、生産性が低下する。そのため、生産性という観点からは、前記平均円相当径を、例えば、20μm以上とすることが好ましい。
本発明の超低降伏比高張力厚鋼板の板厚は特に限定されず、任意の厚さとすることができるが、6mm以上とすることが好ましく、12mm以上とすることが好ましい。一方、上限については、100mm以下とすることが好ましい。
(降伏強さ)
本発明の超低降伏比高張力厚鋼板の降伏強さ(YP)は、特に限定されず任意の値とすることができるが、500MPa以上とすることが好ましい。
本発明の超低降伏比高張力厚鋼板の引張強さ(TS)は、特に限定されず任意の値とすることができるが、780MPa以上とすることが好ましい。
本発明の超低降伏比高張力厚鋼板の降伏比(YR)は、特に限定されず任意の値とすることができるが、80%以下とすることが好ましい。なお、ここで降伏比とは、引張強さ(TS)に対する降伏強さ(YP)の比をパーセンテージで表した値、すなわち、YP/TS×100(%)を指すものとする。
次に、本発明の一実施形態における超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、特に断らない限り、温度は板厚中央の温度を指すものとする。板厚中央の温度は、放射温度計で測定した鋼板表面温度から、伝熱計算により求めることができる。また、熱間圧延後の冷却条件における温度条件は、板厚1/4位置における温度とし、冷却速度も板厚1/4位置における温度に基づいて算出された平均冷却速度を意味する。
(a)上述した成分組成を有する鋼素材を、熱間圧延して厚鋼板とする(熱間圧延工程)。
(b)前記厚鋼板をAc1点+30℃以上、Ac3点未満の再加熱温度まで再加熱し、前記再加熱温度に10分以上の保持時間の間保持する(再加熱工程)。
(c)前記再加熱工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における平均冷却速度:1〜200℃/sで、200℃以上、ベイナイト変態開始温度未満である加速冷却停止温度まで加速冷却し、次いで空冷する(冷却工程)。
(d)前記厚鋼板を、900℃以上、1000℃以下の熱処理温度まで再加熱し、前記熱処理温度に10分以上の保持時間の間保持し、次いで、400℃以下の冷却停止温度まで冷却する(熱処理工程)
上述した成分組成を有する鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする。前記鋼素材の製造方法は、とくに限定されないが、例えば、上記した組成を有する溶鋼を常法により溶製し、鋳造して製造することができる。前記溶製は、転炉、電気炉、誘導炉等、任意の方法により行うことができる。また、前記鋳造は、生産性の観点から連続鋳造法で行うことが好ましいが、造塊−分解圧延法により行うこともできる。前記鋼素材としては、例えば、鋼スラブを用いることができる。
再加熱温度:Ac1点+30℃以上、Ac3点未満
Ac1点+30℃以上、Ac3点未満に加熱することで、熱延鋼板の組織の大部分をベイナイト、およびマルテンサイトから逆変態したオーステナイトの混合組織とする。再加熱温度がAc1点+30℃未満では、逆変態オーステナイトの量が少なくなり、最終的に得られる厚鋼板において所望のマルテンサイトとベイナイト量が得られない。また、再加熱温度がAc3点以上では、ベイナイトおよびマルテンサイトがすべて逆変態してオーステナイトになるため、やはり最終的に得られる厚鋼板において所望のマルテンサイトとベイナイト量が得られない。
Ac1(℃)=750.8 - 26.6C+ 17.6Si - 11.6Mn - 22.9Cu - 23Ni + 24.1Cr + 22.5Mo- 39.7V - 5.7Ti + 232.4Nb - 169.4Al - 894.7B …(1)
Ac3(℃)=937.2 - 436.5C+ 56Si - 19.7Mn - 16.3Cu - 26.6Ni - 4.9Cr + 38.1Mo+ 124.8V + 136.3Ti - 19.1Nb + 198.4Al + 3315B …(2)
ただし、上記(1)、(2)式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
前記再加熱温度に保持する保持時間は10分以上とする。保持時間が10分未満では、オーステナイト粒径のバラツキが大きくなるからである。一方、前記保持時間の上限は特に限定されないが、過度に長い時間保持を行うと生産性が低下するため、180分以下とすることが好ましい。
平均冷却速度:1〜200℃/s
前記再加熱工程の後、板厚1/4位置における平均冷却速度:1〜200℃/sにて加速冷却する。上記加速冷却工程における平均冷却速度が1℃/s未満であると、所望の焼入組織、すなわちベイナイトおよびマルテンサイトが得られず強度が低下する。そのため、前記平均冷却速度は1℃/s以上とする。一方、平均冷却速度が200℃/sより高いと、鋼板内の各位置における温度制御が困難となり、板幅方向や圧延方向に材質のばらつきが出やすくなり、その結果、引張特性などの材質上のばらつきが生じる。そのため、平均冷却速度を200℃/s以下とする。
200℃以上、Bs点未満の温度で加速冷却を停止して空冷することで、未変態のオーステナイトを島状マルテンサイトに変態させ、ベイナイトおよびマルテンサイトを自己焼き戻しさせる。加速冷却停止温度がBs点以上では、粗大な上部ベイナイトが主体の組織となる。また、焼戻し過剰によりセメンタイトが過剰に生成したり、島状マルテンサイトが生成しても大部分が分解したりしてしまうため、所望の強度・靱性・超低降伏比が得られない。一方、加速冷却停止温度が200℃未満では、ベイナイトおよびマルテンサイトに自己焼戻しが生じず、所望の靭性が得られない。なお、Bs点は下記(3)式により求めることができる。
Bs(℃)=830-270C-90Mn-37Ni-70Cr-83Mo …(3)
ただし、上記(3)式中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
前記熱間圧延工程後、前記再加熱工程前に、さらに熱処理工程を行うことが好ましい。前記熱処理工程では、熱間圧延工程で得られた前記厚鋼板を、900℃以上、1000℃以下の熱処理温度まで再加熱し、前記熱処理温度に10分以上の保持時間の間保持し、次いで、400℃以下の冷却停止温度まで冷却する。再加熱工程に先だって、前記熱処理工程を行うことにより、オーステナイト粒径が小さくなり、最終的に得られる超低降伏比高張力厚鋼板におけるベイナイトとマルテンサイトの平均粒径を所望のサイズにすることができる。そしてその結果、超低降伏比高張力厚鋼板の強度と靭性がさらに向上する。
上記熱処理工程を行う場合、焼入れ性を確保し、粗大な上部ベイナイトおよびフェライトの生成を防止するために、該熱処理工程における熱処理温度を900℃以上とする。また、最終的に得られる超低降伏比高張力厚鋼板におけるベイナイトとマルテンサイトの平均円相当径を50μm未満とするために、前記熱処理温度を1000℃以下とする。
該熱処理工程における保持時間は、オーステナイト粒径のバラツキを小さくするために、10分以上とする。一方、前記保持時間の上限はとくに限定されないが、過度に長くしても効果が飽和するため、生産性を考慮すると、100分以下とすることが好ましく、60分以下とすることがより好ましい。
上記熱処理工程における冷却停止温度は、400℃以下とする。上述した熱処理温度への加熱によって生成したオーステナイトを、400℃以下まで冷却することによって低温変態相とし、さらなる高強度、低降伏比を実現することができる。前記冷却停止温度は、300℃以下とすることが好ましく、室温とすることがより好ましい。
表1に示す組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法によって鋼素材としての鋼スラブ(厚さ:250mm)とした。なお、上述した(1)式よって求めたAc1変態点(℃)および(2)式によって求めたAc3変態点(℃)、(3)式によって求めたBs点を表1に併記する。
前記厚鋼板から、板厚1/4位置が観察位置となるように、組織観察用の試験片を採取した。前記試験片を、圧延方向と垂直な断面が観察面となるよう樹脂に埋め、鏡面研磨した。次いで、レペラ腐食を実施した後、倍率1000倍の走査電子顕微鏡で観察して組織の画像を撮影し、島状マルテンサイト組織を同定した。撮影された5視野分の画像を画像解析装置によって解析し、島状マルテンサイト組織の面積分率、平均円相当径を求めた。
前記厚鋼板の板厚中央(板厚1/2位置)から、JIS4号引張試験片を採取した。前記引張試験片を用い、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施して、厚鋼板の降伏強さ(YP)、引張強さ(TS)、降伏比(YR)を評価した。
熱間圧延工程後、再加熱工程前に熱処理工程を行った点以外は上記実施例1と同様の手順で厚鋼板を製造した。製造条件は、表4に示す通りとした。具体的には、熱間圧延後の厚鋼板を、表4に示した方法で200℃まで冷却した後、熱処理工程を行った。前記熱処理工程では、まず、前記厚鋼板を表4に示した熱処理温度まで加熱し、表4に示した保持時間の間、該熱処理温度に保持した。前記加熱と保持には熱処理炉を用いた。前記保持の後、厚鋼板を表4に示した方法で冷却停止温度まで冷却した。前記冷却を空冷で行った際の冷却速度は、板厚や冷却停止温度にもよるが、0.5〜0.01℃/sであった。
Claims (8)
- 質量%で、
C :0.03〜0.20%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.5〜3.0%、
P :0.015%以下、
S :0.0050%以下、
Al:0.005〜0.1%、および
N :0.0015〜0.0065%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
島状マルテンサイトを含むベイナイト、マルテンサイト、およびセメンタイトを含み、
セメンタイトは、ベイナイトおよびマルテンサイトの一方または両方の組織中に含まれており、
ベイナイトとマルテンサイトの合計面積分率が50.0%以上、95.0%未満であり、
島状マルテンサイトの面積分率が5〜20%であり、
島状マルテンサイトの平均円相当径が5.0μm未満であり、
セメンタイトの面積分率が0%超、5%以下であり、かつ
セメンタイトの平均円相当径が0.5μm未満であるミクロ組織を有する、超低降伏比高張力厚鋼板。 - 前記成分組成が、質量%で、
Ti:0.004〜0.03%、
Cu:1.0%以下、
Ni:3.0%以下、
Cr:2.0%以下、
Mo:1.0%以下、
B :0.005%以下、
Nb:0.1%以下、および
V :0.2%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1に記載の超低降伏比高張力厚鋼板。 - 前記成分組成が、質量%で、
Ca:0.005%以下、
REM:0.02%以下、および
Mg:0.005%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項1または2に記載の超低降伏比高張力厚鋼板。 - 前記ミクロ組織におけるベイナイトとマルテンサイトの平均円相当径が50μm未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の超低降伏比高張力厚鋼板。
- 超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法であって、
質量%で、
C :0.03〜0.20%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.5〜3.0%、
P :0.015%以下、
S :0.0050%以下、
Al:0.005〜0.1%、および
N :0.0015〜0.0065%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする熱間圧延工程と、
前記厚鋼板をAc1点+30℃以上、Ac3点未満の再加熱温度まで再加熱し、前記再加熱温度に10分以上の保持時間の間保持する再加熱工程と、
前記再加熱工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における平均冷却速度:1〜200℃/sで、200℃以上、ベイナイト変態開始温度未満である加速冷却停止温度まで加速冷却し、次いで空冷する冷却工程とを有し、
前記超低降伏比高張力厚鋼板は、
島状マルテンサイトを含むベイナイト、マルテンサイト、およびセメンタイトを含み、
セメンタイトは、ベイナイトおよびマルテンサイトの一方または両方の組織中に含まれており、
ベイナイトとマルテンサイトの合計面積分率が50.0%以上、95.0%未満であり、
島状マルテンサイトの面積分率が5〜20%であり、
島状マルテンサイトの平均円相当径が5.0μm未満であり、
セメンタイトの面積分率が0%超、5%以下であり、かつ
セメンタイトの平均円相当径が0.5μm未満であるミクロ組織を有する、超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。 - 前記成分組成が、質量%で、
Ti:0.004〜0.03%、
Cu:1.0%以下、
Ni:3.0%以下、
Cr:2.0%以下、
Mo:1.0%以下、
B :0.005%以下、
Nb:0.1%以下、および
V :0.2%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項5に記載の超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。 - 前記成分組成が、質量%で、
Ca:0.005%以下、
REM:0.02%以下、および
Mg:0.005%以下からなる群より選択される1または2以上をさらに含有する、請求項5または6に記載の超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。 - さらに、前記熱間圧延工程後、前記再加熱工程前に、
前記厚鋼板を、900℃以上、1000℃以下の熱処理温度まで再加熱し、
前記熱処理温度に10分以上の保持時間の間保持し、
次いで、400℃以下の冷却停止温度まで冷却する、熱処理工程を有する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の超低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001908 | 2018-01-10 | ||
JP2018001908 | 2018-01-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119934A JP2019119934A (ja) | 2019-07-22 |
JP6809524B2 true JP6809524B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=67307696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018246071A Active JP6809524B2 (ja) | 2018-01-10 | 2018-12-27 | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809524B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202106898A (zh) * | 2019-06-17 | 2021-02-16 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 鋼板 |
CN111519106B (zh) * | 2020-05-31 | 2023-08-01 | 日钢营口中板有限公司 | Dq+acc水冷模式下高表面质量船舶海工用钢及其制造方法 |
JP7493138B2 (ja) | 2021-08-23 | 2024-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP7533408B2 (ja) | 2021-09-21 | 2024-08-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2023203702A1 (ja) | 2022-04-20 | 2023-10-26 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
AU2023255865A1 (en) | 2022-04-20 | 2024-08-15 | Jfe Steel Corporation | Steel plate and method of producing same |
CN116445812A (zh) * | 2023-03-17 | 2023-07-18 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种超低屈强比高韧海洋结构用厚板及其热处理方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07278656A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Nippon Steel Corp | 低降伏比高張力鋼の製造方法 |
JPH08283838A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corp | 強度、靱性および延性に優れた低降伏比高延性鋼の製造方法 |
JP4997805B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-08-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管 |
JP5172391B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-03-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性と均一伸びに優れた鋼板 |
JP5348386B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5509685B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2014-06-04 | Jfeスチール株式会社 | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP5561120B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-07-30 | Jfeスチール株式会社 | 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
KR101688082B1 (ko) * | 2009-11-25 | 2016-12-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 높은 압축 강도 및 내사우어성을 갖는 라인파이프용 용접 강관 |
JP5516785B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 |
JP5516784B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 |
JP6149778B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-06-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018246071A patent/JP6809524B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019119934A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6809524B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6849536B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR102197876B1 (ko) | 열간 프레스 성형 부재 | |
RU2502820C1 (ru) | Толстолистовая сталь, характеризующаяся низким соотношением между пределом текучести и пределом прочности, высокой прочностью и высоким равномерным относительным удлинением, и способ ее изготовления | |
JP6988836B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6468408B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6860420B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6875916B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6572876B2 (ja) | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2010111936A (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP5521444B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6816832B2 (ja) | 極低温用高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6160574B2 (ja) | 強度−均一伸びバランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2013127099A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6795048B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4730088B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2007197823A (ja) | 低降伏比550MPa級高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6056236B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
JP5200600B2 (ja) | 高強度低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP7493138B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5477457B2 (ja) | 板厚40mm以下の鋼構造用高強度低降伏比鋼材 | |
JP2014029004A (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP7533408B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6875914B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |