JP6809351B2 - 受付装置および画像形成装置 - Google Patents
受付装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809351B2 JP6809351B2 JP2017079005A JP2017079005A JP6809351B2 JP 6809351 B2 JP6809351 B2 JP 6809351B2 JP 2017079005 A JP2017079005 A JP 2017079005A JP 2017079005 A JP2017079005 A JP 2017079005A JP 6809351 B2 JP6809351 B2 JP 6809351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display unit
- communication
- image
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
一方、近年は、自装置の動作をさせる情報などを予め端末装置等の無線通信装置に設定しておき、無線通信装置との間で近接場型の無線通信(NFC(Near Field Communication))を行なうことで、この情報の入力を受け付ける通信部をユーザインタフェースに設ける場合がある。
しかしながら表示部と通信部とを近接して設けた場合、ユーザが無線通信装置を通信部にかざすことで通信を行なう際に、表示部上の無線通信装置を検出することがある。その結果、無線通信装置と自装置との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じる場合がある。
本発明は、表示部と通信部とが近接して設けられても、無線通信装置と通信を行なう際に、表示部上の無線通信装置が検出されにくく、無線通信装置と自装置との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくい受付装置等を提供する。
請求項2に記載の発明は、前記突起部は、前記表示部と前記通信部との間から、当該通信部の位置に延伸して形成されることを特徴とする請求項1に記載の受付装置である。
請求項3に記載の発明は、前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有することを特徴とする請求項2に記載の受付装置である。
請求項4に記載の発明は、前記突起部は、前記表示部と前記斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられることを特徴とする請求項3に記載の受付装置である。
請求項5に記載の発明は、前記表示部は矩形状であり、前記光検出部は、当該表示部の一辺に沿って1つ配されることを特徴とする請求項1に記載の受付装置である。
請求項6に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に配され、前記表示部が設けられる面から突出する突起部と、前記通信部が設けられた位置の上面の高さと前記表示部が設けられた位置の上面の高さとが同じであることを特徴とする受付装置である。
請求項7に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有する受付装置である。
請求項8に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有し、当該表示部と当該斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられる受付装置である。
請求項9に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、自装置に対するユーザの指示を受け付ける受付部と、を備え、前記受付部は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項3の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項4の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項5の発明によれば、さらに簡易な構成で被検出体の検出ができるようになる。
請求項7の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項8の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項9の発明によれば、ユーザが通信部に対して操作をするときに、誤動作が生じにくい画像形成装置が提供できる。また、被検出体の位置をより簡易な方法により検出することができる。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また画像形成装置1は、ユーザからの操作入力の受付けやユーザに対する各種情報の表示を行なうユーザインタフェース(UI)300を備えている。さらに画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作を制御する制御装置500を備える。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。原稿搬送部120は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。
装置本体フレーム11は、画像形成装置1における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
ユーザは、フロントカバー15を開くことで、画像形成部20の中間転写ユニット30やトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kを新しい物と取り替えることが可能となっている。
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように動作する。
例えば、ユーザは、画像形成装置1を使用して原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、通信回線に接続する図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から印刷のジョブを画像形成装置1に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、通信回線を介して印刷のジョブを受信し、印刷のジョブに含まれる画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを通信回線を介して送信できる。あるいはユーザは、原稿の画像データを保存することができる。即ち、原稿の画像データを画像形成装置1内部や通信回線に接続したPCに保存できる。
[第1の実施形態]
まず第1の実施形態について説明を行なう。
図3(a)は、第1の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。図3(a)は、ユーザインタフェース300を上方から見た場合を示している。また図3(b)は、図3(a)に示したユーザインタフェース300のIIIb−IIIb断面図である。
図3(a)で図示するように、ユーザインタフェース300は、光学的に被検出体を検出する光検出部310と、画像を表示する表示部320と、無線通信を行なう通信部330とを備える。
図示するように光検出部310は、光を発する発光部311と、光を受光する受光部312とを備える。
発光部311は、LED(Light Emitting Diode)等を備え、赤外線等の光を出射する。
受光部312は、PD(Photodiode)等を備え、被検出体Tから反射された反射光を受光する。そしてこの反射光に応じた検出信号を出力する。
図示するように、発光部311と受光部312とは、交互に、かつ直線状に配列する。
図示するように、表示部320は矩形状であり、光検出部310は、表示部320の一辺に沿って1つ配される。ここでは、光検出部310は、表示部320の右辺に沿って配される。
ここでは、表示部320には、画像形成装置1が備える機能を実行するためのアイコンIの一覧が画像として表示されている。この画像は、いわゆるホーム画面である。またこのとき表示されているアイコンIは、予め定められた処理に関連付けられており、選択されることでこの処理が実行される。
この場合、ユーザがスクロールバーS1やスクロールバーS2に備えられた▲マークをタッチすると、▲マークが示す方向に画面をスクロールさせることができる。またユーザがスクロールバーS1に備えられたスクロールボタンB1やスクロールバーS2に備えられたスクロールボタンB2をドラッグすることで移動させると、移動させた方向に画面をスクロールさせることができる。画面をスクロールさせることで、一画面で表示しきれない画面を表示させることができる。
近接場型の無線通信(NFC(Near Field Communication))は、例えば、通信距離が約10cmに限定された無線通信の規格である。なお本実施の形態で、近接場型の無線通信とは、到達距離の短い無線通信である近距離無線通信全般のことを言い、その規格などは問わない。
また無線通信装置Mは、NFCによる無線通信を行なうことができる装置であれば特に限られるものではなく、例えば、スマートフォンやタブレットなどの端末装置である。
そしてユーザが、無線通信装置Mを通信部330の上でかざしたりタッチをすると、無線通信装置Mと通信部330との間で自動的にNFC通信が行なわれる。なお図3(a)では、無線通信装置Mのかざす位置の例を一点鎖線で図示している。
これによりユーザは、画像形成条件など画像形成装置1で処理を行なうための処理条件を予め無線通信装置Mに記憶させておく。そしてNFC通信を行ない、この処理条件を通信部330を介して入力することができる。
しかし表示部320と通信部330とが近接して設けられた場合、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320に接触することがある。その結果、例えば、何れかのアイコンIをユーザがタッチしたと判断され、その結果、無線通信装置Mと自装置(画像形成装置1)との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じる。
そこで本実施の形態では、図3(a)に示すように、表示部320と通信部330との間に光検出部310を配置する。これにより表示部320と通信部330との間に突起部310aが配される構成となる。
光検出部310による突起部310aを設けると、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320に接触する前に突起部310aに接触しやすくなる。そのため無線通信装置Mが表示部320に接触しにくくなり、無線通信装置Mが光検出部310により検出されにくくなる。その結果、無線通信装置Mと自装置(画像形成装置1)との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくくなる。
次に第2の実施形態について説明を行なう。
図6(a)は、第2の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図6(b)は、図6(a)に示したユーザインタフェース300のVIb−VIb断面図である。
次に第3の実施形態について説明を行なう。
図7(a)は、第3の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図7(b)は、図7(a)に示したユーザインタフェース300のVIIb−VIIb断面図である。さらに図7(c)は、図7(a)に示したユーザインタフェース300のVIIb−VIIb断面図の他の例を示したものである。
一方、図7(b)で示すように、本実施の形態のユーザインタフェース300は、図6(b)のものに対し、通信部330の位置に延伸して形成される突起部310aは、表示部320が設けられる面Hに対し、表示部320側に傾斜する斜面を有する点で異なる。即ち、通信部330の位置における突起部310aの上面Jが表示部320側に傾斜する斜面となっている。
次に第4の実施形態について説明を行なう。
図8(a)は、第4の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図8(b)は、図8(a)に示したユーザインタフェース300のVIIIb−VIIIb断面図である。さらに図8(c)は、図8(a)に示したユーザインタフェース300のVIIIb−VIIIb断面図の他の例を示したものである。
ただし、図7(b)では、表示部320と通信部330との間から、通信部330の位置にかけて連続して全て斜面となっているのに対し、図8(b)では、斜面は、突起部310aの上面Jの一部である上面J1に形成される。そしてこの上面J1は、通信部330の位置である。そして表示部320と斜面との間に表示部320が設けられる面Hと平行な面が設けられる。この平行な面は、突起部310aの上面Jの一部であり、表示部320と上面J1(通信部330の位置)との間である上面J2に形成される。
また上述した例では、光検出部310は、表示部320と通信部330との間に設けられていたが、これに限られるものではない。
図9(a)は、第5の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図9(b)は、図9(a)に示したユーザインタフェース300のIXb−IXb断面図である。
この突起部340は、表示部320が設けられる面に対し、突出するものであればよく、例えば、樹脂等により成型することで設けることができる。
図10は、制御装置500の機能構成例を示したブロック図である。なお図10では、制御装置500が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
図示するように本実施の形態の制御装置500は、検出信号取得部510と、位置検出部520と、操作判断部530と、通信送受信部540と、動作制御部550とを備える。
次に位置検出部520が、この検出信号を基に、被検出体の位置を求める(ステップ102)。
さらに動作制御部550は、ユーザの入力した指示に従い、画像形成装置1の動作を制御する(ステップ106)。
また表示部320がタッチパネルの場合、光検出部310は不要であるため、突起部としては、第1の実施形態〜第4の実施形態では、光検出部310の突起部310aの代わりに、第5の実施形態の突起部340を配置する。
Claims (9)
- 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
を備え、
前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である受付装置。 - 前記突起部は、前記表示部と前記通信部との間から、当該通信部の位置に延伸して形成されることを特徴とする請求項1に記載の受付装置。
- 前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有することを特徴とする請求項2に記載の受付装置。
- 前記突起部は、前記表示部と前記斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられることを特徴とする請求項3に記載の受付装置。
- 前記表示部は矩形状であり、前記光検出部は、当該表示部の一辺に沿って1つ配されることを特徴とする請求項1に記載の受付装置。
- 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
前記表示部と前記通信部との間に配され、前記表示部が設けられる面から突出する突起部と、
前記通信部が設けられた位置の上面の高さと前記表示部が設けられた位置の上面の高さとが同じであることを特徴とする受付装置。 - 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
を備え、
前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有する受付装置。 - 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
を備え、
前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有し、当該表示部と当該斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられる受付装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、
自装置に対するユーザの指示を受け付ける受付部と、
を備え、
前記受付部は、
画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
を備え、
前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079005A JP6809351B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 受付装置および画像形成装置 |
US15/939,456 US10891097B2 (en) | 2017-04-12 | 2018-03-29 | Receiving device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079005A JP6809351B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 受付装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018182517A JP2018182517A (ja) | 2018-11-15 |
JP6809351B2 true JP6809351B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=63790587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079005A Active JP6809351B2 (ja) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | 受付装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10891097B2 (ja) |
JP (1) | JP6809351B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7480022B2 (en) * | 2003-12-10 | 2009-01-20 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus |
JP4813184B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置 |
KR20080028679A (ko) * | 2006-09-27 | 2008-04-01 | 삼성전자주식회사 | 인쇄회로기판 및 이를 갖는 표시장치 |
JP2010114784A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Murata Machinery Ltd | 画像形成装置 |
JP6452313B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
JP5995151B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置 |
JP6131985B2 (ja) | 2015-05-28 | 2017-05-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6611497B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6685820B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2020-04-22 | キヤノン株式会社 | 入力装置及び画像形成装置 |
-
2017
- 2017-04-12 JP JP2017079005A patent/JP6809351B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-29 US US15/939,456 patent/US10891097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180300094A1 (en) | 2018-10-18 |
US10891097B2 (en) | 2021-01-12 |
JP2018182517A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12014023B2 (en) | Image processing apparatus for selecting image using drag operation | |
JP5987474B2 (ja) | 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム | |
US10277757B2 (en) | Electronic device and image forming apparatus | |
US20180234563A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013200712A (ja) | 操作表示装置 | |
JP2013228973A (ja) | 情報処理装置及び画像形成装置 | |
JP6782648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10334125B2 (en) | Image forming apparatus with projector to display an image to be printed and related method | |
JP6809351B2 (ja) | 受付装置および画像形成装置 | |
JP6834644B2 (ja) | 入力装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP6859819B2 (ja) | 検出装置および画像形成装置 | |
US11099689B2 (en) | Receiving device | |
JP6724818B2 (ja) | タッチ操作装置及び画像形成装置 | |
CN108696652B (zh) | 检测装置以及装置 | |
JP5892332B2 (ja) | 表示制御装置表示システム表示制御プログラム | |
JP6369243B2 (ja) | 操作表示装置、プログラム、操作表示システム | |
JP2021140180A (ja) | 受付装置 | |
US10965825B2 (en) | Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method | |
JP6934784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6816594B2 (ja) | 入力装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |