JP6800639B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6800639B2 JP6800639B2 JP2016144344A JP2016144344A JP6800639B2 JP 6800639 B2 JP6800639 B2 JP 6800639B2 JP 2016144344 A JP2016144344 A JP 2016144344A JP 2016144344 A JP2016144344 A JP 2016144344A JP 6800639 B2 JP6800639 B2 JP 6800639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- main body
- support member
- image forming
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
現像剤を担持するように構成された現像剤担持体を有するカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能な装置本体であって、現像剤像を担持するように構成された像担持体と、前記カートリッジを支持し且つ前記像担持体に対して回転軸線を中心に回動可能に構成された支持部材と、を有する装置本体と、
を備える画像形成装置において、
前記カートリッジは被押圧部を有し、
前記装置本体は、
前記カートリッジの前記被押圧部を押圧するように構成され、移動可能な移動部材であ
って、前記被押圧部を押圧することによって、前記現像剤担持体が前記像担持体に当接
する当接位置と、前記現像剤担持体が前記像担持体から離れる離間位置と、の間で前記支持部材に支持された前記カートリッジを前記支持部材と共に前記回転軸線を中心に回動させる移動部材と、
前記支持部材に支持された前記カートリッジが前記移動部材によって前記当接位置及び前記離間位置に移動させられた時の前記支持部材の位置をそれぞれ第1の位置及び第2の位置としたときに、前記支持部材の位置が前記第1の位置と前記第2の位置のいずれにあるかを検出するように構成された検出部材であって、前記支持部材によって当接されることで前記支持部材が前記第2の位置にあることを検出する検出部材と、
を有し、
前記カートリッジが前記装置本体に装着されていない場合、前記支持部材は、前記移動部材の移動によらず、移動しないように構成されていることを特徴とする。
まず、図1を参照して、本実施例に係る画像形成装置1の全体構成について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置1の概略断面図である。図1に示す画像形成装置1は、画像形成装置1と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器から
の画像情報に応じて、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体P(例えば、記録紙、OHPシート、布など)にトナーtで画像を形成する。ここで、図1では、第2カートリッジとしてのドラムカートリッジ60と、第1カートリッジとしての現像カートリッジ70とで構成されたカートリッジ50が、画像形成装置1の装置本体1Aに装着された状態を示している。なお、本実施例では、ドラムカートリッジ60が装置本体1Aに着脱自在となっているが、必ずしもこれに限られることはない。例えば、第2の部材としての感光ドラム2(像担持体)は、画像形成装置1の装置本体1Aに取り付けられていてもよい。
画像形成装置1の構成に関して図1を用いて説明する。感光ドラム2は矢印A方向に回転し、感光ドラム2の表面は、帯電ローラ3によって一様に帯電される。この感光ドラム2に、露光装置4から、画像情報に応じたレーザ光Lが照射されることで、感光ドラム2に、画像情報に応じた静電潜像が形成される。そして、感光ドラム2上の静電潜像が、第1の部材としての現像ローラ71(現像剤担持体)によってトナーtを用いて現像されることで、感光ドラム2上に現像剤像としてのトナー像が形成される。
次に、本実施例に係る画像形成装置1の装置本体1Aに着脱可能なカートリッジ50について図2、3を参照して説明する。図2は、本実施例に係るカートリッジ50の概略断面図である。図2に示すように、カートリッジ50は、感光ドラム2と帯電ローラ3とクリーニングブレード61を備えたドラムカートリッジ60と、現像ローラ71を有する現像カートリッジ70とで構成されている。ここで、本実施例では、ドラムカートリッジ60と現像カートリッジ70は、各々独立しており、ユーザーよってそれぞれ別々に装置本体1Aに着脱可能である。
次に、図4を用いて、カートリッジ50を装置本体1Aに着脱する際にカートリッジ50をガイドするガイド手段について説明する。図4は、カートリッジ50が装置本体1Aに装着された状態を示す図である。カートリッジ50をガイドするガイド手段であるカートリッジガイド20は、駆動側(カートリッジ50が駆動を受ける側)と非駆動側(カートリッジ50が駆動を受けない側)とで対向しており、装置本体1Aに備えられている。図4では、駆動側におけるカートリッジガイド20を示しているが、カートリッジガイド20は、駆動側と非駆動側とにおいて、同様の構成となっているとともに、左右対称に構成されている。ここで、カートリッジガイド20は、駆動側と非駆動側とにおいて同様の構成となっているため、非駆動側のカートリッジガイド20の説明は割愛することとする。
次に、カートリッジ50において、感光ドラム2と現像ローラ71とが当接・離間する動作について説明する。本実施例に係る画像形成装置1において、記録媒体Pに画像を形成する場合は、感光ドラム2と現像ローラ71とを当接させ、記録媒体Pに画像を形成しない場合には、感光ドラム2と現像ローラ71とを離間させる。感光ドラム2と現像ローラ71とを当接・離間させる動作について図5を用いて説明する。図5は、感光ドラム2と現像ローラ71とが当接・離間する様子を示す概略断面図である。図5では、ドラムカートリッジ60は固定ガイド21に装着され、現像カートリッジ70は可動ガイド22に装着されている。また、図5(a)では、感光ドラム2と現像ローラ71とが当接しており、図5(b)では、感光ドラム2と現像ローラ71とが離間している。
次に、現像カートリッジ70が装置本体1Aに装着されているか否かと、現像ローラ71と感光ドラム2とが当接または離間しているかを検出する方法について説明する。画像形成装置1では、装置本体1Aに現像カートリッジ70が装着しているか否かを検出し、さらに、現像ローラ71と感光ドラム2とが当接または離間しているかを検出する必要がある。これらを検出する方法について、図6、7を用いて説明する。ここで、図6、7は、現像カートリッジ70の状態を検出する様子を示す図である。具体的には、図6は、装置本体1Aに現像カートリッジ70が装着され、現像ローラ71と感光ドラム2とが離間していることが検出される様子を示す図である。また、図7は、装置本体1Aに現像カートリッジ70が装着されていないことが検出される様子を示す図である。
は図7(a)に示す位置に位置する。また、図7において、仮に、現像カートリッジ70が装置本体1Aに装着されているとして、現像ローラ71と感光ドラム2とが離間している場合には、当接離間スライダ23は図7(b)に示す位置に位置する。ここで、図7(a)における当接離間スライダ23の位置を当接位置とし、図7(b)における当接離間スライダ23の位置を離間位置とする。
以上に説明したように、本実施例では、装置本体1Aには、現像カートリッジ70が装置本体1Aに装着された場合に現像カートリッジ70を支持する可動ガイド22が設けられている。また、装置本体1Aには、現像カートリッジ70を移動させることで、可動ガイド22の位置を、現像ローラ71と感光ドラム2とが当接する位置から、現像ローラ71と感光ドラム2とが離間する位置に切り替える当接離間スライダ23が設けられている。そして、装置本体1Aに設けられた検出部材25は、可動ガイド22が検出部材25に当接することで、可動ガイド22の位置を検出する。
また、本実施例において、現像カートリッジ70とドラムカートリッジ60は、別々に、装置本体1Aに対して着脱自在となっているが、必ずしもこれに限られることはない。例えば、現像カートリッジ70とドラムカートリッジ60は一体となっていてもよい。
また、本実施例において、ドラムカートリッジ60は装置本体1Aに着脱可能となっているが、必ずしもこれに限られることはない。例えば、感光ドラム2は、装置本体1Aに取り付けられていてもよい。
また、本実施例において、当接離間スライダ23などの部材によって当接・離間する部材は、感光ドラム2および現像ローラ71となっているが、必ずしもこれに限られることはない。感光ドラム2および現像ローラ71以外の部材についても、このようなメカニズ
ムを採用することができる。
23…当接離間スライダ、25…検出部材、60…ドラムカートリッジ、
70…現像カートリッジ、71…現像ローラ
Claims (6)
- 現像剤を担持するように構成された現像剤担持体を有するカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能な装置本体であって、現像剤像を担持するように構成された像担持体と、前記カートリッジを支持し且つ前記像担持体に対して回転軸線を中心に回動可能に構成された支持部材と、を有する装置本体と、
を備える画像形成装置において、
前記カートリッジは被押圧部を有し、
前記装置本体は、
前記カートリッジの前記被押圧部を押圧するように構成され、移動可能な移動部材であって、前記被押圧部を押圧することによって、前記現像剤担持体が前記像担持体に当接する当接位置と、前記現像剤担持体が前記像担持体から離れる離間位置と、の間で前記支持部材に支持された前記カートリッジを前記支持部材と共に前記回転軸線を中心に回動させる移動部材と、
前記支持部材に支持された前記カートリッジが前記移動部材によって前記当接位置及び前記離間位置に移動させられた時の前記支持部材の位置をそれぞれ第1の位置及び第2の位置としたときに、前記支持部材の位置が前記第1の位置と前記第2の位置のいずれにあるかを検出するように構成された検出部材であって、前記支持部材によって当接されることで前記支持部材が前記第2の位置にあることを検出する検出部材と、
を有し、
前記カートリッジが前記装置本体に装着されていない場合、前記支持部材は、前記移動部材の移動によらず、移動しないように構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記支持部材を前記第2の位置から前記第1の位置へと回動する方向に前記支持部材を付勢する弾性部材を有し、
前記カートリッジが前記装置本体に装着されていない場合、前記支持部材は、前記移動部材の移動によらず、前記弾性部材の付勢力によって前記第1の位置に留まるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記支持部材は、前記装置本体が有する別の支持部材に支持されることで、前記回転軸線を中心に回動可能に構成されており、
前記支持部材は、前記カートリッジが前記装置本体に装着される際に、前記カートリッジをガイドするように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、前記カートリッジと一体的に前記装置本体から着脱可能な第2カートリッジに設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体は、前記カートリッジとは別々に、前記装置本体に対して着脱可能な第2カートリッジに設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記別の支持部材は、前記装置本体に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144344A JP6800639B2 (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144344A JP6800639B2 (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018013699A JP2018013699A (ja) | 2018-01-25 |
JP2018013699A5 JP2018013699A5 (ja) | 2019-08-29 |
JP6800639B2 true JP6800639B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=61021255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016144344A Active JP6800639B2 (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6800639B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN206573863U (zh) | 2016-09-21 | 2017-10-20 | 纳思达股份有限公司 | 一种处理盒 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0580594A (ja) * | 1991-03-18 | 1993-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
KR100452552B1 (ko) * | 2002-12-06 | 2004-10-14 | 삼성전자주식회사 | 화상형성기의 현상카트리지 인식장치 |
JP6156056B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
PH12017500985B1 (en) * | 2014-11-28 | 2023-05-05 | Canon Kk | Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus |
-
2016
- 2016-07-22 JP JP2016144344A patent/JP6800639B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018013699A (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858563B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8948639B2 (en) | Fixing device with mechanism capable of detecting pressure exerted between opposed components and image forming apparatus incorporating same | |
US20110318073A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN104932233B (zh) | 辊支承机构、辊单元及定影装置 | |
US10761447B2 (en) | Photosensitive unit | |
US10073394B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
CN107065472B (zh) | 成像设备 | |
US20230168609A1 (en) | Monochrome image forming apparatus | |
JP5322798B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP6638200B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置 | |
JP6622473B2 (ja) | シート検知装置及び画像形成装置 | |
JP6800639B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20180011005A (ko) | 화상 형성 장치 | |
US10649400B2 (en) | Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge | |
US9989894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4764306B2 (ja) | エンドレスベルト斜行規制装置及び画像記録装置 | |
JP5024309B2 (ja) | タンデム型カラー画像形成装置 | |
US10088784B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016177104A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US10437183B1 (en) | Fixing device that enables setting of position of claw member of fixing device in accordance with kind of sheet, and image forming apparatus including the same | |
JP6821350B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3689633B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6736402B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001206587A (ja) | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5929142B2 (ja) | 記録媒体案内部材、画像形成体および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6800639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |