JP6797056B2 - テープタイプ使い捨ておむつ - Google Patents
テープタイプ使い捨ておむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6797056B2 JP6797056B2 JP2017063553A JP2017063553A JP6797056B2 JP 6797056 B2 JP6797056 B2 JP 6797056B2 JP 2017063553 A JP2017063553 A JP 2017063553A JP 2017063553 A JP2017063553 A JP 2017063553A JP 6797056 B2 JP6797056 B2 JP 6797056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- side panel
- elastic member
- cover portion
- dorsal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 47
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 47
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 235000010947 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
<第1の態様>
前後方向中央より前側に延在する腹側部分、及び前後方向中央より後側に延在する背側部分を有するとともに、
前記背側部分の両側部にそれぞれ取り付けられたサイドパネルを有しており、
前記サイドパネルは、前記背側部分に取り付けられた基端部と、前記腹側部分の外面に対して着脱可能に連結される連結部と、少なくとも前記基端部と連結部との間の部分に設けられた幅方向に伸縮するサイド伸縮領域とを有している、
テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
前記背側部分の両側部は、前記サイドパネルの厚み方向の内側に突出するカバー部分をそれぞれ有しており、
前記カバー部分は、前記サイド伸縮領域が自然長の状態で、少なくとも前記サイドパネルの基端から前記サイド伸縮領域の幅方向の中間までの領域の前後方向全体を被覆するものであり、
前記サイドパネルにおける少なくとも前記基端部を除く部分は前記カバー部分に接合されていない、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。
このようなカバー部分を有することにより、サイドパネルの内面の大部分はカバー部分により被覆されるため、サイドパネルの伸縮領域に肌触りの柔軟性を確保しなくてもよく、例えば後述するサイドパネルのように収縮皺が形成されるようなものを採用しても、カバー部分により収縮皺の肌への接触をカバーすることができる。また、カバー部分により脚周りの縁が形成されるため、サイドパネルの伸縮領域の前後方向の寸法を必要以上に確保する必要はない。脚周りの縁を曲線状にする場合には、カバー部分の下縁を脚周りに沿う曲線状に切断するだけで済み、サイドパネルの下縁を切断するよりも低コストで済む。このように、本態様によれば、サイドパネルの伸縮性と肌触りの柔軟性を両立でき、サイドパネルの寸法、形状の自由度が高いものとなる。
前記サイドパネルのサイド伸縮領域は、弾性部材と、この弾性部材の表裏両面を被覆するシート層とを有するとともに、自然長状態では弾性部材とともに前記シート層が収縮して前記シート層の表裏両面に収縮皺が形成され、かつ伸長状態では弾性部材とともに前記シート層が伸長して前記収縮皺が伸びるようになっており、
前記カバー部分の先端と前記連結部との間の中間位置よりも先端側の部分が前記カバー部分の上に折り返され、前記連結部が前記カバー部分に仮止めされている、
第1の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
テープタイプ使い捨ておむつでは、製品状態では連結部を有する部分を幅方向の中央側に折り返し、連結部を仮止めしておくことが一般的となっている。サイドパネルを有するテープタイプ使い捨ておむつにおいて、このような連結部の仮止めを行う場合、連結部をサイドパネルに仮止めすることになるが、本態様のような伸縮構造のサイドパネルの場合、収縮皺を有する面に連結部を仮止めすることになり、仮止めが不十分となりやすい。これに対して、カバー部分は収縮皺がないため、本態様のようにカバー部分に仮止めすると仮止めが不十分になりにくい。
前記サイドパネルのサイド伸縮領域は、弾性部材と、この弾性部材の表裏両面を被覆するシート層とを有するとともに、弾性部材とともに前記シート層が伸縮することにより前記サイド伸縮領域が伸縮するようになっており、
前記シート層は、引張強度15〜30N/50mm、引張伸度40〜90%、厚み0.100〜0.245mmの不織布であり、
前記カバー部分の表面は、引張強度20〜35N/50mm、引張伸度10〜50%、厚み0.115〜0.260mmのスパンボンド不織布であり、
前記カバー部分の先端と前記連結部との間の中間位置よりも先端側の部分が前記カバー部分の上に折り返され、前記連結部が前記カバー部分に仮止めされている、
第1の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
テープタイプ使い捨ておむつでは、製品状態では連結部を有する部分を幅方向の中央側に折り返し、連結部を仮止めしておくことが一般的となっている。サイドパネルを有するテープタイプ使い捨ておむつにおいて、このような連結部の仮止めを行う場合、連結部をサイドパネルに仮止めすることになるが、本態様のようにサイドパネルを柔軟な不織布からなるシート層で被覆する場合、弱いシート層に連結部を仮止めすることになり、使用時に連結部の仮止めを外すと、シート層が毛羽立つという問題がある。これに対して、本態様のようにカバー部分の表面を十分に強い不織布で形成し、カバー部分に仮止めすると、仮止めを外したときの毛羽立ちが発生しにくくなる。
少なくとも前記背側部分の胴周り部は、左右両側に延び出たウイング部分を有しており、
前記腹側部分及び背側部分は左右のウイング部分の間に位置する中間部分を有しており、
前記ウイング部分は、前記中間部分を構成するシートが側方に延び出た部分であり、
前記カバー部分の少なくとも側部が前記ウイング部分により形成されている、
第1〜3のいずれか1つの態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
このように、中間部分を構成するシートによりウイング部分を形成し、このウイング部分をカバー部分とすると、別途カバー部分専用の部材を取り付ける必要がなくなるため好ましい。
前記背側部分における少なくともサイドパネルの間に位置する領域に設けられたウエスト伸縮シートを有しており、
前記ウエスト伸縮シートは、幅方向両端部が非伸縮領域となっているとともに、これら非伸縮領域の間の部分は、幅方向に伸縮する中間伸縮領域となっており、
前記サイドパネルの基端部は、前記ウエスト伸縮シートと重なる部分に取り付けられている、
第1〜4のいずれか1つの態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
本態様のように、サイドパネルの基端部がウエスト伸縮シートと重なる部分に取り付けられていることにより、左右のサイドパネルにわたる伸縮領域の連続性を向上させることができる。
中間部分CP、背側部分Bのウイング部分WPにおける先端側の一部を除く部分、及び腹側部分Fのウイング部分WPは、吸収体56と、吸収体56の表側を被覆する液透過性のトップシート30と、吸収体56の裏側を被覆する液不透過性シート11とを有する本体10により形成されている。本体10は、吸収体56よりも前側及び後側に延びる、吸収体56を有しないエンドフラップ部EFと、吸収体56よりも側方に延びる、吸収体56を有しないサイドフラップ部SFとを有している。
(外装シート)
外装シート12は、使い捨ておむつの裏面を布のような肌触り・外観とするために設けられる。外装シート12としては不織布が好適であるが、これに限定されない。不織布の種類は特に限定されず、素材繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布12相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その繊維目付けは10〜50g/m2、特に15〜30g/m2のものが望ましい。外装シート12は省略することもでき、その場合、使い捨ておむつの裏面に液不透過性シート11が露出する形態とすることができる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、この他にも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
トップシート30としては液透過性を有するもの、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30を透過した排泄物を吸収体へ移動させ、逆戻りを防ぐために、トップシート30と吸収要素50との間に中間シート(セカンドシートともいわれる)40を設けることができる。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体からの逆戻りを防止し、トップシート30の表面の肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分であり、図示例では吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有するものとなっている。吸収体56が形状維持性に優れる場合等、必要に応じて包装シート58は省略することもでき、その場合、吸収要素50は吸収体56のみからなる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用できる。高吸収性ポリマー粒子の粒径は特に限定されないが、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)、及びこのふるい分けでふるい下に落下する粒子について180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)を行ったときに、500μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下で、180μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
図2、3及び7に示すように、本体10の側部の前後方向LD中間に位置する脚周り部分のフィット性を向上させるために、サイドフラップ部SFの前後方向LD中間におけるシート層間に、前後方向LDに延びるサイド弾性部材70が設けられており、このサイド弾性部材70の伸縮により、サイド弾性部材70を有する部分(つまり図示例では後述するサイドフラップ部SF)が前後方向LDに伸縮するようになっている。
トップシート30上を横方向に移動する尿や軟便を遮り、横漏れを防止するために、使い捨ておむつの表面の幅方向WDの両側には、トップシート30の側部から肌側に立ち上がる(突出する)起き上がりギャザー60が前後方向全体にわたり設けられている。
背側部分Bにおける本体10の胴周り部には帯状のウエスト伸縮シート90が設けられ、背側部分Bが幅方向WDに弾性伸縮するものとなっていると好ましい。ウエスト伸縮シート90は、幅方向WDの両端部が非伸縮領域96となっているとともに、これら非伸縮領域96の間の部分は、幅方向WDに伸縮する中間伸縮領域95となっているものである。ウエスト伸縮シート90は、エンドフラップ部EFにのみ位置していてもよいが、図示例のようにエンドフラップ部EFから吸収体56の後端部までにわたるように配置されていると、吸収体56の後端部がしっかりと体に押し当てられるため、好ましい。
サイドパネル13は、背側部分Bの両側部からそれぞれ突出するものであり、背側部分Bの本体10に取り付けられた基端部13Bと、腹側部分Fの外面に対して着脱可能に連結される連結部13Aと、少なくとも基端部13Bと連結部13Aとの間の部分に設けられた幅方向WDに伸縮するサイド伸縮領域13Eとを有するものである。
腹側部分Fにおけるサイドパネル13の連結箇所には、連結を容易にするためのターゲットを有するターゲットシート12Tを設けるのが好ましい。ターゲットシート12Tは、連結部13Aがフック材の場合、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなるシート基材の表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート基材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。また、腹側部分Fにおけるサイドパネル13の連結箇所が不織布からなる場合、例えば図示形態の外装シート12が不織布からなる場合であって、サイドパネル13の連結部13Aがフック材の場合には、ターゲットシート12Tを省略し、フック材を外装シート12の不織布に絡ませて連結することもできる。この場合、ターゲットシート12Tを外装シート12と液不透過性シート11との間に設けてもよい。
背側部分Bの両側部は、サイドパネル13の厚み方向の内側に突出するカバー部分80(図1の左側のカバー部分のみ斜線を付し、カバー部分80を明示した)をそれぞれ有していると好ましい。カバー部分80は、サイド伸縮領域13Eが自然長の状態で、少なくともサイドパネル13の基端からサイド伸縮領域13Eの幅方向WDの中間までの領域について、その前後方向LD全体を被覆するものである。そして、このカバー部分80は少なくとも前記基端部を除く部分がサイドパネル13に接合されておらず、サイドパネル13に対して自由に移動及び伸縮できる部分である。図示例では、本体10の一部によりカバー部分が形成されているため、サイドパネル13の基端部13Bはカバー部分80と接合されており、それ以外の部分はサイドパネル13に接合されていない。このようなカバー部分80を有することにより、サイドパネル13の内面の大部分はカバー部分80により被覆されるため、サイドパネル13の伸縮領域に肌触りの柔軟性を確保しなくてもよく、例えば後述するサイドパネル13のように収縮皺が形成されるようなものを採用しても、カバー部分80により収縮皺の肌への接触をカバーすることができる。また、カバー部分80により脚周りの縁が形成されるため、サイドパネル13の伸縮領域の前後方向LDの寸法を必要以上に確保する必要はない。脚周りの縁を曲線状にする場合には、図示例のようにカバー部分80の下縁を脚周りに沿う曲線状に切断するだけで済み、サイドパネル13の下縁を切断するよりも低コストで済む。つまり、このようなカバー部分80を有することにより、サイドパネル13の伸縮性と肌触りの柔軟性を両立でき、サイドパネル13の寸法、形状の自由度が高いものとなる。
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載がない限り、以下の意味を有するものである。
・「展開状態」とは自然長の状態から、収縮や弛みなく完全に完全に平坦に伸ばし広げた状態を意味する。
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置した後常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter−MAX ME−500)でゲル強度を測定する。
・「人工尿」は、尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したものであり、特に記載のない限り、温度37度で使用される。
・厚みはKES測定器(例えばカトーテック株式会社製の型式「KES−G5」)を用いて測定することができる。加圧板の降下速度0.002cm/s、荷重の最大値を0.098N/cm2とし、最大荷重時の厚みを読み取る。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、100倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・「吸水量」は、JIS K7223−1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。
・「吸水速度」は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。
・試験や測定における環境条件についての記載がない場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。
・各部の寸法は、特に記載がない限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
Claims (5)
- 前後方向中央より前側に延在する腹側部分、及び前後方向中央より後側に延在する背側部分を有するとともに、
前記背側部分の両側部にそれぞれ取り付けられたサイドパネルを有しており、
前記サイドパネルは、前記背側部分に取り付けられた基端部と、前記腹側部分の外面に対して着脱可能に連結される連結部と、少なくとも前記基端部と連結部との間の部分に設けられた幅方向に伸縮するサイド伸縮領域とを有している、
テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
前記背側部分の両側部は、前記サイドパネルの厚み方向の内側に突出するカバー部分をそれぞれ有しており、
前記カバー部分は、前記サイド伸縮領域が自然長の状態で、少なくとも前記サイドパネルの基端から前記サイド伸縮領域の幅方向の中間までの領域の前後方向全体を被覆するものであり、
前記サイドパネルにおける少なくとも前記基端部を除く部分は前記カバー部分に接合されていない、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。 - 前記サイドパネルのサイド伸縮領域は、弾性部材と、この弾性部材の表裏両面を被覆するシート層とを有するとともに、自然長状態では弾性部材とともに前記シート層が収縮して前記シート層の表裏両面に収縮皺が形成され、かつ伸長状態では弾性部材とともに前記シート層が伸長して前記収縮皺が伸びるようになっており、
前記カバー部分の先端と前記連結部との間の中間位置よりも先端側の部分が前記カバー部分の上に折り返され、前記連結部が前記カバー部分に仮止めされている、
請求項1記載のテープタイプ使い捨ておむつ。 - 前記サイドパネルのサイド伸縮領域は、弾性部材と、この弾性部材の表裏両面を被覆するシート層とを有するとともに、弾性部材とともに前記シート層が伸縮することにより前記サイド伸縮領域が伸縮するようになっており、
前記シート層は、引張強度15〜30N/50mm、引張伸度40〜90%、厚み0.100〜0.245mmの不織布であり、
前記カバー部分の表面は、引張強度20〜35N/50mm、引張伸度10〜50%、厚み0.115〜0.260mmのスパンボンド不織布であり、
前記カバー部分の先端と前記連結部との間の中間位置よりも先端側の部分が前記カバー部分の上に折り返され、前記連結部が前記カバー部分に仮止めされている、
請求項1記載のテープタイプ使い捨ておむつ。 - 少なくとも前記背側部分の胴周り部は、左右両側に延び出たウイング部分を有しており、
前記腹側部分及び背側部分は左右のウイング部分の間に位置する中間部分を有しており、
前記ウイング部分は、前記中間部分を構成するシートが側方に延び出た部分であり、
前記カバー部分の少なくとも側部が前記ウイング部分により形成されている、
請求項1〜3のいずれか1項に記載のテープタイプ使い捨ておむつ。 - 前記背側部分における少なくともサイドパネルの間に位置する領域に設けられたウエスト伸縮シートを有しており、
前記ウエスト伸縮シートは、幅方向両端部が非伸縮領域となっているとともに、これら非伸縮領域の間の部分は、幅方向に伸縮する中間伸縮領域となっており、
前記サイドパネルの基端部は、前記ウエスト伸縮シートと重なる部分に取り付けられている、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063553A JP6797056B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063553A JP6797056B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018164630A JP2018164630A (ja) | 2018-10-25 |
JP2018164630A5 JP2018164630A5 (ja) | 2019-10-17 |
JP6797056B2 true JP6797056B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=63921855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063553A Active JP6797056B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | テープタイプ使い捨ておむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6797056B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4017905B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2007-12-05 | 大王製紙株式会社 | テープ型使い捨て紙おむつ |
JP4021798B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-12-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てオムツ |
JP6157110B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-07-05 | 花王株式会社 | 使い捨ておむつ |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063553A patent/JP6797056B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018164630A (ja) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011200445A5 (ja) | ||
JP6332752B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2016067501A5 (ja) | ||
JP6860399B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6456999B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6872946B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6797056B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6942502B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP7009143B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP6910912B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6767175B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6633729B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6824774B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6990074B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6762254B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP6990075B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2020156835A (ja) | 連結式使い捨て着用物品 | |
JP2019063005A5 (ja) | ||
JP6633730B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6892776B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP7389432B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7349809B2 (ja) | 連結式使い捨て着用物品 | |
JP2019058548A5 (ja) | ||
JP7082501B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
WO2021100776A1 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6797056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |