JP6795897B2 - 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 - Google Patents
車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6795897B2 JP6795897B2 JP2016049156A JP2016049156A JP6795897B2 JP 6795897 B2 JP6795897 B2 JP 6795897B2 JP 2016049156 A JP2016049156 A JP 2016049156A JP 2016049156 A JP2016049156 A JP 2016049156A JP 6795897 B2 JP6795897 B2 JP 6795897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- drive control
- wheel
- torque
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 48
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P5/00—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
- H02P5/46—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
前記複数の各モータ6に電流を流す複数のパワー回路部28と、これらのパワー回路部28に流れる電流を制御するモータ駆動制御部30と、前記各モータ6に流れる各相毎の電流を検出する電流センサ38とを備え、
かつ停車時に前記モータ6のうちの左右または前後のモータ6に互いに車輪回転方向が逆方向のトルクがかかる電流を流させる指令を前記モータ駆動制御部30に出力させる検査用逆トルク指令部36と、この逆方向のトルクがかかる電流が流れているときに全ての前記電流センサ38の異常を検出する異常検出部34とを備えることを特徴とする。
なお、前記検査用逆トルク指令部36および異常検出部34の始動は、例えばスタータスイッチ50のオンをトリガーとして行うようにし、走行前の各種アクセサリー機器の一連の検査の一部として、前記電流センサ38の検査を行うようにしても良い。
オープンループで制御をすることで、例え電流検出値が異常値であっても流す電流は変わらず、そのため等しい逆トルクがかかり車両としては動かないまま検査が出来る。
3相交流モータである場合、3相の各相の電流の和は零となる。したがって、3相の各相の電流の和が零でなければ異常検出とするようにしても良い。ただし、電流センサ38や配線等における許容できる誤差を考慮し、零に限らず、略零であれば正常とすることが好ましい。
電流センサ38の異常有無では左右のトルクに違いは出ないが、駆動回路やロータ角度検出回路の異常により等しい逆のトルクでなくなってしまう場合は車両が動いてしまう可能性がある。この場合に、主ブレーキがブレーキ状態維持中であることを条件の一つとして検査を開始させるようにすることで、検査時に車両が不測に動くことが防止され、安全性が向上する。
主ブレーキがブレーキ状態維持中であることの認識は、ブレーキペダル51が踏み込み状態であるなど、ブレーキ操作手段の状態から行っても、また実際に主ブレーキにブレーキ力が作用しているかを荷重センサ等で検出して行っても良い。
主ブレーキに限らず、サイドブレーキが効いている場合に電流センサ38の異常検出を行うようにしても、安全性が確保できる。サイドブレーキがブレーキ状態維持中であるか否かの認識は、サイドブレーキの操作レバー52等の操作手段が引かれているか否などの検出によって行うようにしても良い。
シフトレバーがパーキングに入っている場合は、モータ6から車輪までのトルク伝達系が伝達不可または車輪ロックとなっており、モータ6が不測に回転しようとしても、車両が動くことがない。そのため、パーキングに入っていることを条件の一つとして検査を開始させるようにしても、検査のための電流印加で車両が不測に動くことが回避される。
万が一ロータ角度に、ある閾値を超えるような変動が起こった場合は、何らかの異常があると判定し異常検出を終了することが、安全性の向上の上でより好ましい。
なお、図6の各例は、いずれもシャーシ3上にモータ6,6を設置したオンボード形式であるが、インホイールモータ形式の車両であっても良い。
または独立して、3相・2相変換部43、速度計算部44、および回転角度検出手段33の内の回転角度計算部33bが設けられている。
前記回転角度検出手段33は、モータ6の電気角のロータ角度を検出する検出部33aと、この検出された信号より電気角の回転角度を算出する回転角度計算部33bとで構成される。回転角度計算部33bで算出された回転角度θから、速度計算部44で角速度ωに変換され、前記電流指令部40に入力される。
例えば、図6(A)に示すように前輪駆動である場合は、図7(A)に示すように、前輪である2つの駆動輪1,1のうち、いずれか一方(図では左)の駆動輪1に前向きのトルク(ANm)を、他方(図では右)の駆動輪1に後ろ向きのトルク(BNm)を発生させるようにする。両トルクA,Bは互いに同じ大きさである。
図6(B)に示すように後輪駆動である場合は、図7(B)に示すように、後輪である2つの駆動輪1,1のうち、いずれか一方(図では左)の駆動輪1に前向きのトルク(CNm)を、他方(図では右)の駆動輪1に後ろ向きのトルク(DNm)を発生させるようにする。両トルクC,Dは互いに同じ大きさである。
図6(C)および図6(D)に示す4輪駆動である場合は、図7(C)に示すように、前後のいずれか、例えば前輪である2つの駆動輪1,1に前向きのトルク(ANm,BNm)を、後輪である2つの駆動輪1,1に後ろ向きのトルク(CNm,DNmを発生させるようにする。この場合、各トルクA〜Dの大きさは、前輪のトルクの和(A+B)と、後輪のトルクの和(C+D)とが同じとなるようにする。
具体的には、前記モータ駆動制御部30は、図2と共に前述したように、電流センサ38の検出値によって電流PI制御部41でPI制御する電流ループ49を持つが、前記オープンループで流させる制御モードとする場合は、前記電流ループ49を使用せず、前記電流PI制御部41の代わりに、図3に示すように、電圧演算部41Aを用いて電流指令となるd軸,q軸の電流指令となる電圧値Vd,Vqを出力する。この場合に、電圧演算部41Aは、回転角度検出手段33で得て速度計算部44で計算した角速度を用いて電圧値Vd,Vqの演算を行う。
前記電流PI制御部41と電圧演算部41Aとは、両方がモータ駆動制御部30に設けられていて、切り替えて使用される。
まず、条件判断としてサイドブレーキが入っているか、および主ブレーキのブレーキペダル51が踏まれているか、シフトレバー53がパーキング位置にあるかの条件を判断する(ステップS1)。いずれもN0である場合は、モータ6の駆動を禁止する(ステップS6)。すなわち、検査用逆トルク指令部36は、モータ駆動制御部30が逆方向トルクの印加の指令を行わないようにする。
条件充足の場合は、ステップS2に進み、図7(A)〜(C)と共に前述したように、大きさの等しい逆向きのトルクが左右または前後の駆動輪1,1に生じるように、図3に示す電流ループにつきオープンループで左右のモータ6,6に通電させる(ステップS2)。
規定の範囲内である場合(例えば3相の電流の和が略零である場合)は、前記異常検出部34は電流センサ38が正常であると判断し(ステップS3:Yes)、モータ駆動制御部30はその判断結果の信号によって通常の制御に移行する(ステップS4)。すなわち、ECU21のトルク配分手段48からの指令トルクに従い、図2と共に説明した電流フィードバック制御を行ってモータ6を駆動する。
また、オープンループで制御をすることで、例え電流センサ38に異常であって電流検出値が異常値であっても、流す電流は変わらず、そのため、等しい逆トルクがかかり、車両としては動かないまま検査が出来る。
ただし、電流センサ38の異常有無では左右または前後のトルクに違いは出ないが、駆動回路やロータ角度検出回路の異常により等しい逆のトルクでなくなってしまう場合は車両が動いてしまう可能性もある。そのため、ブレーキペダル51が踏み込まれているか、サイドブレーキの操作レバー52が引かれているか、およびシフトレバー53がパーキングに入っているかを、異常検出を行う条件としてもよい。これにより車両の不測の移動を防止することができる。
また、万が一ロータ角度にある閾値を超えるような変動が起こった場合は、異常検出部34は何らかの異常があると判定し、前記逆方向トルクをかけて行う異常検出を終了してもよい。
2…従動輪
6…モータ
28…パワー回路部
30…モータ駆動制御部
33…回転角度検出手段
34…異常検出部
36…検査用逆トルク指令部
38…電流センサ
41…電流P1制御部
41A…電圧演算部
49…電流ループ
Claims (7)
- 車輪を左右または前後で独立駆動が可能な複数の走行用のモータを有する車輪独立駆動式車両を制御する車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、
前記複数の各モータに電流を流す複数のパワー回路部と、これらのパワー回路部に流れる電流を制御するモータ駆動制御部と、前記各モータに流れる各相毎の電流を検出する電流センサとを備え、
かつ停車時に前記モータのうちの左右または前後の車輪のモータに互いに車輪回転方向が逆方向のトルクがかかる電流を流させる指令を前記モータ駆動制御部に出力させる検査用逆トルク指令部と、この逆方向のトルクがかかる電流が流れているときに全ての前記電流センサの異常を検出する異常検出部とを備えることを特徴とする車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。 - 請求項1に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記モータ駆動制御部は前記電流センサの検出値によって電流フィードバック制御を行う機能を備えていて、前記検査用逆トルク指令部は、前記モータ駆動制御部を、前記逆方向のトルクがかかる電流をオープンループで流させる制御モードとし、前記異常検出部はそのオープンループで電流が流れているときの電流検出値が規定する範囲内に入っていなければ異常検出とする車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
- 請求項1に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記各モータが3相交流モータであり、かつ前記モータ駆動制御部は前記電流センサの検出値によって電流フィードバック制御を行う機能を備えていて、前記検査用逆トルク指令部は、前記モータ駆動制御部を、前記逆方向のトルクがかかる電流をオープンループで流させる制御モードとし、前記異常検出部はそのオープンループで電流が流れているときの3相の各相の電流の和が略零でなければ異常検出とする車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記検査用逆トルク指令部は、前記車両の主ブレーキがブレーキ状態維持中であることを条件の一つとして各条件充足の場合に、前記モータ駆動制御部に、前記逆方向のトルクがかかる電流を流させる指令を出力させる車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記検査用逆トルク指令部は、前記車両のサイドブレーキがブレーキ状態維持中であることを条件の一つとして各条件充足の場合に、前記モータ駆動制御部に、前記逆方向のトルクがかかる電流を流させる指令を出力させる車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記検査用逆トルク指令部は、前記車両のシフトレバーがパーキングに入っていることを条件の一つとして各条件充足の場合に、前記モータ駆動制御部に、前記逆方向のトルクがかかる電流を流させる指令を出力させる車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車輪独立駆動式車両の駆動制御装置において、前記検査用逆トルク指令部および前記異常検出部は、前記逆方向のトルクがかかる電流を流している各モータのロータ角度の変動が設定した閾値を超える場合に、前記逆方向の電流を流す指令の出力、および前記異常の検出を終了する車輪独立駆動式車両の駆動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049156A JP6795897B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 |
PCT/JP2017/009923 WO2017159595A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-03-13 | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049156A JP6795897B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169247A JP2017169247A (ja) | 2017-09-21 |
JP6795897B2 true JP6795897B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=59850763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016049156A Expired - Fee Related JP6795897B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6795897B2 (ja) |
WO (1) | WO2017159595A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220014093A (ko) * | 2020-07-28 | 2022-02-04 | 현대오토에버 주식회사 | Epb 시스템의 페일 세이프 제어 장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111065474B (zh) | 2017-09-04 | 2022-11-25 | 住友电气工业株式会社 | 压粉铁心的制造方法以及压粉铁心用原料粉末 |
WO2019065545A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | Ntn株式会社 | モータ駆動制御装置、モータ駆動装置およびこのモータ駆動装置を備えた電気自動車 |
JP6984789B1 (ja) * | 2020-05-14 | 2021-12-22 | 株式会社明電舎 | 無人搬送車の停止制御システム及び停止制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861680B2 (ja) * | 1992-10-13 | 1999-02-24 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車用故障検出法及びそれを用いたフェールセイフ制御方法 |
JP3218954B2 (ja) * | 1995-12-18 | 2001-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 交流モータ制御回路の異常検出装置 |
JP3592477B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JP2006094574A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | インホイールモータ車とその検査方法及び装置 |
DE102009046583A1 (de) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Plausibilisieren des Drehmomentes einer elektrischen Maschine und Maschinenregler zur Regelung einer elektrischen Maschine und zur Durchführung des Verfahrens |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016049156A patent/JP6795897B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-03-13 WO PCT/JP2017/009923 patent/WO2017159595A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220014093A (ko) * | 2020-07-28 | 2022-02-04 | 현대오토에버 주식회사 | Epb 시스템의 페일 세이프 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017159595A1 (ja) | 2017-09-21 |
JP2017169247A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539218B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US20090079375A1 (en) | Motor controller and electric power steering apparatus | |
US8008880B2 (en) | Motor controller and electric power steering apparatus | |
US20080294313A1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP6795897B2 (ja) | 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置 | |
US20080290829A1 (en) | Motor controller and electric power steering apparatus | |
JP6440971B2 (ja) | 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置 | |
JPH05176418A (ja) | 電気自動車制御装置 | |
US20160176313A1 (en) | Control device for electric vehicle | |
JP6500653B2 (ja) | インバータの制御装置 | |
JP6246496B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2014135866A (ja) | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
WO2016117433A1 (ja) | 電気自動車の異常対応制御装置 | |
JP2014093844A (ja) | 電動車両制御装置 | |
US20210394621A1 (en) | Electric motor control device and method of electric motor control | |
WO2017018335A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2018014781A (ja) | 電気自動車 | |
WO2012043116A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4483522B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置及び電力供給システム | |
JP5908290B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JPH04150701A (ja) | 電気自動車制御装置 | |
JP3747935B2 (ja) | 四輪駆動車両 | |
JP4945493B2 (ja) | 電動機制御方法及び電動機制御装置 | |
WO2016043077A1 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
WO2021145270A1 (ja) | 車両の駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6795897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |