JP6794815B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6794815B2 JP6794815B2 JP2016244813A JP2016244813A JP6794815B2 JP 6794815 B2 JP6794815 B2 JP 6794815B2 JP 2016244813 A JP2016244813 A JP 2016244813A JP 2016244813 A JP2016244813 A JP 2016244813A JP 6794815 B2 JP6794815 B2 JP 6794815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- heat
- heat transfer
- transfer assisting
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 134
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 57
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 57
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
また、異なった配熱分布を有する複数の熱源を用いる定着装置において、従来よりもさらに加熱効率を向上させると共に、A3縦通紙幅よりも幅が広い記録媒体に対しても生産性や省エネルギ性を損なうことなく、ファーストプリントタイムの短縮と良好な定着性を得ることが可能な定着装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
画像形成装置100は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色に分解された色にそれぞれ対応する像を形成可能な像担持体としての感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkを有している。
以下、各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkを総括的に説明する場合には、各感光体ドラム20ともいう。各感光体ドラム20の周囲には、感光体ドラムの回転に従い画像形成処理するための装置が配置されている。
感光体ドラム20Bkの周囲には、感光体ドラム20Bkの回転方向に沿って、画像形成処理を行う帯電装置30Bk、現像装置40Bk、1次転写ローラ12Bk及びクリーニング装置50Bkが順に配置されている。
帯電装置30Bkによる帯電後、感光体ドラム20Bkの表面に光書込装置8により画像情報に基づく書き込み光Lbを用いた光書き込みが行われ、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置40Bkによりトナー像として可視化される。
各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、中間転写ベルト11の移動方向の上流側からこの色順で並んでいる。各感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの画像をそれぞれ形成するための画像ステーションに配設されている。
また、画像形成装置100は、中間転写ベルト11に対向して配設され中間転写ベルト11に従動して連れ回りする2次転写手段としての2次転写ローラ5と、中間転写ベルト11に対向して配設され中間転写ベルト11上をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング装置13とを有している。
光書込装置8は、4つの画像ステーションの下方に、これらに対向して配設されている。
図1では、便宜上、ブラック画像の画像ステーションのみを対象として書き込み光に符号Lbを付けているが、その他の画像ステーションにおいても同様である。
給送ローラ3の駆動によりシート給送装置61から搬送された用紙Sは、画像ステーションによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで回転駆動するレジストローラ対4により、中間転写ベルト11と2次転写ローラ5との間の2次転写部に向けて給送される。用紙Sの先端がレジストローラ対4に到達したことは、センサによって検知される。
画像形成装置本体の上面の下方には、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーを充填されたトナーボトル9Y、9C、9M,9Bkが備えられている。
図2に示すように、定着装置200は、薄肉で可撓性を有する無端状の定着部材としての定着ベルト201と、定着ベルト201の外側において定着ベルト201に対向して配置された対向部材・加圧部材としての加圧ローラ203とを有している。定着ベルト201は、筒状ないし円筒状に形成されており、その内側には主たる定着熱源としての複数のハロゲンヒータ202A、202Bが配設されている。定着ベルト201は、ハロゲンヒータ202A、202Bの輻射熱により、その内周側から直接的に加熱される。
ニップ形成部材206は、定着ベルト201の内面(以下、単に「ベルト内面」ともいう)と熱移動補助部材216を介して間接的に摺動する。用紙S上に転写されたトナー像は、ニップ部Nにおいて熱及び圧力により定着される。
更に定着ベルト201の内側には、ニップ形成部材206における定着ベルト201の長手方向Yの両端部に、ニップ形成部材206と一体的に設けられた端部熱源としての端部ヒータ226と、ニップ形成部材206を加圧ローラ203からの加圧力に対抗して保持するステー部材207とが配設されている。端部ヒータ226としては、セラミックヒータのような抵抗発熱体である接触電熱型熱源が用いられる。
熱移動補助部材216は、端部ヒータ226の熱が局所的に留まることを防止し、積極的に熱を拡散移動させて端部ヒータ226の加熱による温度不均一性を低減するために設けられている。このため、熱移動補助部材216は短時間で熱移動が可能な材料であることが望ましく、熱伝導率の高い銅やアルミニウム、銀といった部材であることが望ましい。コスト、入手性、熱伝導率特性、加工性を総合的に考慮すると、銅を用いることが最も望ましい。
本実施形態では、熱移動補助部材216の定着ベルト201の内面に対向する面は、定着ベルト201に直接接触するニップ形成面となる。このため、熱移動補助部材216と定着ベルト201の内面との間には、摺動トルクを低減するためのフッ素グリースやシリコーンオイル等の潤滑剤が供給される。
第1部材207A及び第2部材207Bは、起立部207c、207eを隔てて上記したハロゲンヒータ202A、202Bを仕切る状態で配置されており、ニップ形成部材206に固定されている。第1部材207A及び第2部材207Bは、ハロゲンヒータ202A、202Bの長手方向Yに延びていて、ステー部材207Aの断面は略T字状に構成されている(後述の図4、図5も参照)。
加圧ローラ203は、画像形成装置100に設けられたモータ等の駆動源から、ギヤやベルト等の駆動力伝達手段を介して駆動力が伝達されて回転する。また、加圧ローラ203は、スプリング等の付勢手段により定着ベルト201側に押し付けられており、加圧ローラ203の弾性ゴム層204が押し潰されて弾性変形することにより、用紙Sの搬送方向に所定のニップ幅が形成される。
弾性ゴム層204は、ソリッドゴムでもよいが、加圧ローラ内部にヒータがない場合はスポンジゴムを用いてもよい。スポンジゴムの方が、断熱性が高まり定着ベルト201の熱が奪われにくくなる点から、ソリッドゴムよりもより望ましい。
シリコーンゴム層がない場合は、熱容量が小さくなり定着性が向上するが、未定着画像を押し潰して定着するときにベルト表面の微妙な凹凸が画像に転写されて、画像のベタ部に柚子(ユズ)肌状の光沢ムラ(柚子肌画像)が残るという不具合が生じる。これを改善するには、シリコーンゴム層を100μm以上設ける必要がある。この構成によりシリコーンゴム層が変形し、微小な凹凸が吸収されて柚子肌画像・定着ムラが改善する。
上記構成により、安価でウォームアップが速い定着装置200を実現することが可能となる。
図3は、ハロゲンヒータ2本構成の従来の定着装置200’における概略的な断面図である。このような定着装置200’は従来から知られており、2本のハロゲンヒータ202が反射部材209に囲まれているため、反射による輻射の減衰や双方向矢印で示すように照射角度が狭められることにより、加熱効率が低下する。ここで、照射角度はハロゲンヒータ202からの輻射が定着ベルト201に直接当たる角度である。例えば、ハロゲンヒータ202の一方は、定着ベルト201の長手方向の中央部を加熱する中央ヒータであり、他方は、定着ベルト201の長手方向の端部を加熱する端部ヒータである。
ステー部材207は、ニップ形成部材206を支持するために十分な撓み強度を備えており、材質としてはステンレスや鉄といった金属材料、セラミックス等の金属酸化物が用いられる。
図5に示すように、ニップ形成部材206の定着ベルト201(図2参照)と反対側の面が、ステー部材207(第1部材207A、第2部材207B)の加圧ローラ203側の側面である起立部207c、207eの側面と接触し、適宜の締結手段を介して固定され、実質的に一体化される。この際、ボスとピンなどの形状を備えて組み合わせ・固定することで、実質的に一体化するようにしてもよい。
熱移動補助部材216は、直方体状のニップ形成部材206の定着ベルト201の内面に対向する面を覆うように嵌合されて一体化される。熱移動補助部材216とニップ形成部材206との一体構成は、爪などを設けて噛み合わせればよいが、接着等の手段を用いてもよい。
熱移動補助部材216の加圧ローラ203(図2参照)に対向する面は、ニップ形成面216aとして形成されているが、機械的強度上、実質的にニップ形成面となるのはニップ形成部材206の加圧ローラ203に対向する面206cである。
図6に示すように、ハロゲンヒータ202Aは、定着ベルト201の長手方向Yにおける中央部の配光分布が密なA4タテ等の小サイズ用紙に対応したハロゲンヒータであり、発熱部202cを備えている。
ハロゲンヒータ202Bは、定着ベルト201の長手方向Yにおける両端部の配光分布が密なA3タテサイズ等の用紙に対応したハロゲンヒータである。ハロゲンヒータ202Bは、ハロゲンヒータ202Aでカバーできない最大定形サイズの用紙の両側部範囲をカバーする発熱部202dをそれぞれ備えている。即ち、両ハロゲンヒータの発熱部202c、202dからなる発熱部202は、最大定形サイズの用紙幅に対応し、最大定形サイズより大きいノビサイズの用紙幅には対応できていない。
用紙Sが小サイズのときはハロゲンヒータ202Aのみが点灯され、長手方向端部の非通紙部が無駄に加熱されることや、連続通紙による端部の過昇温が防止される。
一般的に、発熱部(フィラメントを螺旋状に巻いた部分)の長手方向の端部において配熱出力が低下する。これは、フィラメントの巻き密度によっても変わり、巻く密度が疎であるとより低下しやすい。図7の上段に示すように、通常、ハロゲンヒータ202Bは、発熱部202dの長手方向Yの最端部まで、狙いの配熱量に対して100%の配熱出力はなされておらず、所定の配熱出力100%の部分から端部については熱量のダレが生じて配熱出力が50%となる部分までを発熱部と定義するのが一般的である。
実際の装置では、ハロゲンヒータ202Bと端部ヒータ226bは、空間上離れて配置されているので、投影する状態で、長手方向Yにおいて互いの境界Bh、Bcが合致させることである。尚、他方の端部ヒータ226aも同様である。
前述したように、熱移動補助部材216としては、銅やアルミニウムなどの熱伝導率の高い材料を用い、ハロゲンヒータ202A、202B及び端部ヒータ226a、226bの熱が局所的に留まることを防止し、積極的に長手方向Yに熱を移動させて長手方向Yの温度不均一性を低減している。しかしながら、熱移動補助部材216は、定着ベルト201の内面と摺動しており、金属材料をそのまま定着ベルト201の内面と摺擦(摺動状態での摩擦を意味する)すると摩擦係数が大きくなる。摩擦係数が大きいとニップ形成ユニットでのユニットトルクが上昇することにより、装置の寿命が短くなるなどの問題を生じる。
また前述したように、熱移動補助部材216は、定着ベルト201の内面と摺動していることから、熱移動補助部材216と定着ベルト201の内面との間にフッ素グリースやシリコーンオイルなどの潤滑剤を塗布することで、摩擦を更に低減し、摺動トルクを低減することができる。
ノビサイズの用紙において、ノビ部の用途は、最大定形サイズの用紙端部直前まで作像したい場合の耳部や、印刷位置合わせに使われるトンボと呼ばれる線画像、又は色確認のための小面積のベタパッチが作像される部分として使われる。そして、最終的には切断される部分であることが多いために、接触式の温度検知手段によって接触跡が発生したとしても、微小な光沢ムラ等は最終画像として残る可能性が少なく異常画像として顕在化しないといえる。
尚、図8の下段において、図8中温度検知手段236bとは反対側の、端部ヒータ226aに対応する位置に、接触式サーミスタ236bと同様の接触式サーミスタ236aが配置されるが、その描写は省略されている。
図9は、本発明の一形態例に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図9(a)は平面図、図9(b)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。尚、説明の都合上、図9では一方の端部(端部ヒータ226b)のみを示すが、反対側の端部ヒータ226a側も同じ構成である(以下、同様)。
図10を用いて、本発明の実施例1について説明する。図10は、本発明の実施例1に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図10(a)は定着ベルト201(ニップ部N)側から見た背面図、図10(b)は同平面図、図10(c)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。
カバー部材258により給電部256を覆うことによって、給電部256が定着ベルト201の内面と接触するのを防ぐことができる。即ち、カバー部材258は、定着ベルト201の内面に対向した、熱移動補助部材216の端部外に配置された給電部256を覆う機能を有する。
また、カバー部材258の定着ベルト201との対向するカバー面258aは平滑であり、更に低摩擦処理が施されていることが好ましい。これにより、カバー部材258と定着ベルト201の内面とが接触したとしても、定着ベルト201の回転を妨げない。
カバー高さ調整部材259は、図10(b)に示すように、くさび形状をなし、カバー高さ調整部材259を、カバー部材258の図において上下方向に形成された隙間258bの間に、同図の横方向(長手方向Y)に挿入しスライドさせることで、図において上側のカバー部材258が図の上下方向に移動することで、カバー面258aの高さが調整できる。
これにより、熱移動補助部材216の端部にある角をカバー部材258により隠すことができるので、定着ベルト201の内面に接触して傷付けることを確実に防ぐことができる。
図11に示す実施例2は、図10に示した実施例1と比較して、カバー部材258に代えて、カバー部材258Aを用いる点、カバー高さ調整部材259によって、カバー部材258Aのカバー面258Aaが熱移動補助部材216の端部面より突出した凸状に調整される点のみ相違する。カバー部材258Aの材質及び機能は、実施例1のカバー部材258と同様である。
図12を用いて、本発明の実施例3について説明する。図12は、本発明の実施例3に係る端部ヒータ周りの構成及び端部ヒータと熱移動補助部材の配置を示す図であり、図12(a)は定着ベルト201側から見た背面図、図12(b)は同平面図、図12(c)は図2におけるステー部材207側から見た正面図である。
カバー部材258Bのカバー面258Baが熱移動補助部材216Aの端部面上を凸から凹になる表面上より、凹から凸になる表面上を移動した方が定着ベルト201の内面が擦られやすいと言える。それ故に、実施例3によれば、実施例1や実施例2よりも更に定着部材の長寿命化が図れる。
また、本発明に係る定着装置は、図1に示すカラーレーザープリンタに限らず、モノクロ画像形成装置や、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機に搭載することが可能であり、搭載することで省エネ性に優れた画像形成装置が提供できる。
200 定着装置
201 定着ベルト(定着部材の一例)
202A、202B ハロゲンヒータ(定着熱源の一例)
203 加圧ローラ(対向部材の一例)
206 ニップ形成部材
216、216A 熱移動補助部材
226a、226b 端部ヒータ(端部熱源の一例)
252 基材
253 抵抗体
254 電極
255 導電体
256 給電部
258、258A、258B カバー部材
258a、258Aa、258Ba カバー面
259 カバー高さ調整部材(高さ調整手段の一例)
Ba 境界線
S 用紙(記録媒体の一例)
X 幅方向
Y 長手方向
Z 上下・鉛直方向
Claims (5)
- 可撓性を有する回転可能な無端状の定着部材と、
前記定着部材の外側に配置され、該定着部材に対向する対向部材と、
前記定着部材の内側に配置され、該定着部材の長手方向に異なる配熱分布を有する複数の定着熱源と、
前記定着部材の内側に設けられ、該定着部材と前記対向部材との間に記録媒体を挟持するニップ部を形成するニップ形成部材と、
前記ニップ形成部材の前記長手方向のそれぞれの端部に設けられ、前記定着部材の前記長手方向の各端部を加熱する複数の端部熱源と、
前記定着部材と前記複数の端部熱源とに接触し、前記定着部材の前記長手方向に熱を移動する熱移動補助部材と、を有する定着装置であって、
前記端部熱源は、
基材と、
前記基材上に形成され、給電されて発熱する抵抗体と、
前記基材上に形成され、前記抵抗体へ給電する電極と、
前記基材上に形成され、前記抵抗体と前記電極とを接続する導電体と、を備え、
前記複数の端部熱源の少なくとも前記電極が形成された給電部は、前記熱移動補助部材の前記長手方向の端部外に配置され、
前記定着部材の内面に対向した前記端部外の前記給電部を覆うカバー部材と、
前記カバー部材の前記定着部材の内面に対向する面が、前記熱移動補助部材の前記定着部材の内面に対向する面と同一面上、又は該同一面上よりも凸状となるように、前記カバー部材の前記面の高さを調整する高さ調整手段と、を具備する定着装置。 - 前記カバー部材は、前記熱移動補助部材よりも軟らかい耐熱性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記熱移動補助部材の前記端部と前記カバー部材との境界線は、前記定着部材の回転方向に対し角度を有することを特徴とする請求項1又は2記載の定着装置。
- 前記カバー部材は、前記境界線上では前記熱移動補助部材における前記定着部材の回転方向の上流側に位置するように配置されていることを特徴とする請求項3記載の定着装置。
- 請求項1〜4の何れか1つに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016244813A JP6794815B2 (ja) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | 定着装置及び画像形成装置 |
US15/827,085 US10289037B2 (en) | 2016-12-16 | 2017-11-30 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016244813A JP6794815B2 (ja) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018097317A JP2018097317A (ja) | 2018-06-21 |
JP6794815B2 true JP6794815B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=62561586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016244813A Expired - Fee Related JP6794815B2 (ja) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10289037B2 (ja) |
JP (1) | JP6794815B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7081314B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-06-07 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US10809652B2 (en) | 2018-07-27 | 2020-10-20 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating the same |
JP2020046502A (ja) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2020140111A (ja) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7293734B2 (ja) | 2019-03-06 | 2023-06-20 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7269547B2 (ja) | 2019-03-07 | 2023-05-09 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
JP7240597B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-03-16 | 株式会社リコー | 加熱部材、定着装置、画像形成装置 |
JP2020148943A (ja) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | 加熱部材、加熱装置、定着装置及び画像形成装置 |
JP7268470B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-05-08 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2021005026A (ja) | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP7371462B2 (ja) | 2019-11-29 | 2023-10-31 | 株式会社リコー | 加熱装置および画像形成装置 |
US11143996B2 (en) | 2019-12-13 | 2021-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device and image forming apparatus |
JP7413759B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-01-16 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US11429043B2 (en) | 2020-02-28 | 2022-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having variabale heat generation states |
JP7465430B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-04-11 | 株式会社リコー | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 |
US11703784B1 (en) * | 2022-02-23 | 2023-07-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Fixing device |
US12013652B2 (en) | 2022-03-17 | 2024-06-18 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4592651A (en) | 1984-05-10 | 1986-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Copier with bookbinding function |
US4640611A (en) | 1984-05-30 | 1987-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Copying method for bookbinding |
JP2776534B2 (ja) | 1988-06-03 | 1998-07-16 | 株式会社リコー | インスタント写真装置 |
US5263698A (en) | 1991-06-10 | 1993-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Binding device for an image forming apparatus with cover sheet |
JPH06161297A (ja) | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3266426B2 (ja) | 1994-10-11 | 2002-03-18 | 株式会社リコー | 複写機の原稿押え装置 |
JP3410845B2 (ja) | 1995-01-24 | 2003-05-26 | 株式会社リコー | 定着装置 |
JP3392570B2 (ja) | 1995-03-14 | 2003-03-31 | 株式会社リコー | 定着装置 |
JP3429106B2 (ja) * | 1995-06-07 | 2003-07-22 | 株式会社リコー | 定着装置 |
JP3445034B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JPH11345680A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Canon Inc | 加熱ヒータ、温度検知部材、加熱装置、及び画像形成装置 |
JP2000058229A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-25 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP4534682B2 (ja) | 2004-09-13 | 2010-09-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、および画像形成装置 |
JP4378276B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 加熱体、及び像加熱装置 |
US20060257183A1 (en) | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Masanao Ehara | Image forming apparatus |
JP2007310220A (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2010078839A (ja) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5474440B2 (ja) | 2009-08-04 | 2014-04-16 | シャープ株式会社 | ヒータ、このヒータを用いた定着装置及び帯電装置、並びにこの定着装置または帯電装置を用いた画像形成装置 |
JP5825545B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5672540B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置並びに定着装置の使用方法 |
JP5911257B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5796714B2 (ja) | 2012-01-13 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6423994B2 (ja) | 2012-02-09 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2014056146A (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 定着装置と画像形成装置 |
US9046838B2 (en) | 2012-09-14 | 2015-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP6252822B2 (ja) | 2012-09-14 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
KR20140082483A (ko) * | 2012-12-24 | 2014-07-02 | 삼성전자주식회사 | 가열 유닛, 가열 유닛의 제조 방법, 정착 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
JP2014199417A (ja) | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6476620B2 (ja) | 2013-08-26 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6361269B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-07-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6489812B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US9618886B2 (en) * | 2014-12-26 | 2017-04-11 | Ricoh Company, Ltd. | NIP formation assembly, fixing device, and image forming apparatus |
US9618887B2 (en) * | 2015-01-30 | 2017-04-11 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP6657900B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6464782B2 (ja) | 2015-02-04 | 2019-02-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9829840B2 (en) | 2015-02-09 | 2017-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US9778606B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016156858A (ja) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社リコー | 定着装置と画像形成装置 |
US9639042B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-05-02 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP6497147B2 (ja) | 2015-03-17 | 2019-04-10 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9678460B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device, image forming apparatus, and fixing method |
US9851663B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US9874839B2 (en) | 2015-06-23 | 2018-01-23 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP6889519B2 (ja) | 2015-06-30 | 2021-06-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6583716B2 (ja) | 2015-07-07 | 2019-10-02 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6631876B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-01-15 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9989897B2 (en) | 2015-12-17 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus including fixing device with lubricant movement restrictors |
US9846397B2 (en) | 2015-12-17 | 2017-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device including a supplementary thermal conductor and image forming apparatus incorporating same |
US10042297B2 (en) | 2015-12-18 | 2018-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
US9933730B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-04-03 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US9964905B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-05-08 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US10042295B2 (en) | 2015-12-25 | 2018-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device, image forming apparatus, and image forming method |
US9851667B2 (en) | 2015-12-25 | 2017-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US10222732B2 (en) | 2016-03-03 | 2019-03-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device having a lateral end heater and image forming apparatus incorporating same |
US10025247B2 (en) | 2016-03-11 | 2018-07-17 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device including a pressure pad with at least one mouth, and image forming apparatus incorporating same |
-
2016
- 2016-12-16 JP JP2016244813A patent/JP6794815B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-11-30 US US15/827,085 patent/US10289037B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10289037B2 (en) | 2019-05-14 |
US20180173138A1 (en) | 2018-06-21 |
JP2018097317A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794815B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9851663B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US10042295B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and image forming method | |
US9639042B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9727011B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US9989905B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9229389B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9207589B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
US9618886B2 (en) | NIP formation assembly, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5850326B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6891643B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法 | |
US9026025B2 (en) | Fixing device including heating span adjuster, image forming apparatus, and fixing method | |
JP6299462B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5812425B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US10012932B2 (en) | Image forming apparatus incorporating fixing device | |
JP6737129B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4600100B2 (ja) | ベルト部材を駆動するロール部材を備えた装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2016218434A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6822117B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6790518B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6578754B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6682840B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6753275B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6848371B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6828583B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6794815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |