JP6578754B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578754B2 JP6578754B2 JP2015121958A JP2015121958A JP6578754B2 JP 6578754 B2 JP6578754 B2 JP 6578754B2 JP 2015121958 A JP2015121958 A JP 2015121958A JP 2015121958 A JP2015121958 A JP 2015121958A JP 6578754 B2 JP6578754 B2 JP 6578754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- fixing
- fixing member
- fixing device
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 18
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 66
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
画像形成装置では、電子写真記録・静電記録・磁気記録等の画像形成プロセスにより、画像転写方式又は直接方式により未定着トナー画像が記録材シート・印刷紙・感光紙・静電記録紙などの記録材に形成される。未定着トナー画像を定着させるための定着装置としては、熱ローラ方式、フィルム加熱方式、電磁誘導加熱方式等の接触加熱方式の定着装置が広く採用されている。
図1に示した画像形成装置100は、複数の色画像を形成する作像部がベルトの展張方向に沿って並置されたタンデム方式のカラープリンタある。だが、本発明はこの方式に限られず、またプリンタだけではなく複写機やファクシミリ装置などを対象とすることも可能である。
定着装置200は、回転可能な定着部材としての定着ベルト201と、これに対向配置されて回転可能な加圧部材としての加圧ローラ203とを有し、複数の熱源としてのハロゲンヒータ202A,202Bにより定着ベルト201が内周側から輻射熱で直接加熱される。このとき、図2の定着ベルト201内には、定着ベルト201を介して加圧ローラ203との間でニップ部を形成するニップ形成部材206があり、定着ベルト内面と直接又は摺動シートを介して間接的に摺動するようになっている。記録材S上のトナー像はニップ部において加熱・加圧により定着される。
上記のような構成により安価で、ウォームアップが速い定着装置を実現することが可能となる。
従来から、ハロゲンヒータ3本構成の定着装置(例えば特許文献5の図26)やハロゲンヒータ2本構成の定着装置(例えば特許文献5の図2,3)が知られている。前者では、3本のヒータをまとめてステーの内側に配置したため、ヒータ点灯時に互いのガラス管が加熱されて、輻射熱が定着ベルトに直接当たらなくなる分、加熱効率が下がる。さらに、3本のヒータが反射部材に囲まれているため、反射による輻射の減衰や狭められた照射角によって加熱効率が低下する。
図2を参照して、ステー207は、断面がそれぞれ略L字型の第1部材207Aと第2部材207Bからなる。第1部材207Aは、2本のハロゲンヒータ202A,202Bを仕切るための第1仕切り部207cと、ニップ形成部材206を固定するための第1固定部207dを有する。第2部材207Bは、2本のハロゲンヒータ202A,202Bを仕切るための第2仕切り部207eと、ニップ形成部材206を固定するための第2固定部207fを有する。長手方向(紙面垂直方向)全体にわたり、第1仕切り部207cと第2仕切り部207eは略同じ長さを有するが、第1固定部207dは第2固定部207fよりも長い。第1仕切り部207cと第2仕切り部207eはヒータの長手方向に直線的に延在している。よって、第1仕切り部207cと第2仕切り部207eが接触することで、ステー207の断面は略T字型に構成されるが、定着ベルト201内では第1領域211が第2領域212よりも広くなっている(図4)。このように2本のハロゲンヒータ202A,202Bをステー207を挟んだ上下の別々な領域に配置したことで、図3に記載の構成のようにヒータ点灯時に互いのガラス管を加熱することがないため、加熱効率が下がらない。
特に図4に示すように、第1領域211に配置されたハロゲンヒータ202Aは、定着ベルト201の長手方向端部を加熱する端部ヒータであり、通電時に加熱する配熱部202dを長手方向端部に有する。特に図5に示すように、第2領域212に配置されたハロゲンヒータ202Bは、定着ベルト201の長手方向中央部を加熱する中央ヒータであり、通電時に加熱する配熱部202cを長手方向中央部に有する。
また、ステー207は、断面がそれぞれ略L字型の第1部材207Aと第2部材207Bからなる。同形状の第1部材207A及び第2部材207Bは、2本のハロゲンヒータ202A,202Bを仕切っており、ニップ形成部材206に固定されている。第1部材207A及び第2部材207Bはヒータの長手方向に直線的に延在しており、ステー207の断面は略T字型に構成されている(図6)。第1領域211と第2領域212は同じ大きさに形成されている。このように2本のハロゲンヒータ202A,202Bをステー207を挟んだ上下の別々な領域に配置したことで、図3に記載の構成のようにヒータ点灯時に互いのガラス管を加熱することがないため、加熱効率が下がらない。
本実施形態では、ハロゲンヒータ202Aは、小サイズ用紙幅に対応する領域に配された配熱部202eを有し、ハロゲンヒータ202Bは、大サイズ用紙幅に対応する領域に配された配熱部202fを有している。大サイズ用紙幅は例えばA4横又はA3縦に対応し、小サイズ用紙幅は例えばA4縦やB5縦に対応する。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることも可能である。
201 定着ベルト(定着部材)
202A,202B ハロゲンヒータ(熱源)
202c,202d,202e,202f 配熱部
203 加圧ローラ(加圧部材)
206 ニップ形成部材
207 支持部材
N ニップ部
S 記録材
Claims (6)
- 回転可能な定着部材と、前記定着部材に対向配置されて回転可能な加圧部材を備え、
前記定着部材の内側に、前記定着部材を加熱する複数の熱源と、前記定着部材を介して前記加圧部材との間でニップ部を形成するニップ形成部材と、前記ニップ形成部材を支持する支持部材が配置された、
記録材上のトナー像を前記ニップ部において定着する定着装置において、
前記複数の熱源は、長手方向に異なる分布の配熱部をそれぞれ有し、長手方向における断面で見て前記支持部材により分けられた第1領域と第2領域に配置され、前記第1領域は前記第2領域よりも広く、
前記複数の熱源のうち発熱量の少ない熱源は、前記ニップ部から見て前記定着部材の回転方向上流側に位置する前記第1領域に配置され、発熱量の多い熱源は、前記ニップ部から見て前記定着部材の回転方向下流側に位置する前記第2領域に配置され、
前記発熱量の少ない熱源からの輻射が前記定着部材に直接当たる角度である照射角は、前記発熱量の多い熱源からの輻射が前記定着部材に直接当たる角度である照射角よりも大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記定着部材が所定の線速で回転しているときに前記複数の熱源の配熱部のそれぞれが前記定着部材に対して照射する軸方向の単位長さ当たりの熱量が等しくなるように、前記複数の熱源が配置されることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記定着部材が、停止時においても回転時においても前記複数の熱源とは接触しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
- 前記定着部材の回転時において前記複数の熱源が固有の最大熱量を前記定着部材に照射しても前記定着部材の局所的な熱膨張が発生しない位置に、前記複数の熱源は配設されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の定着装置。
- 前記第1領域に配置された前記発熱量の少ない熱源は前記定着部材の長手方向端部を加熱し、前記第2領域に配置された前記発熱量の多い熱源は前記定着部材の長手方向中央部を加熱することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の定着装置。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121958A JP6578754B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015121958A JP6578754B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017009653A JP2017009653A (ja) | 2017-01-12 |
JP6578754B2 true JP6578754B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=57761443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015121958A Expired - Fee Related JP6578754B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6578754B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6891643B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2021-06-18 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法 |
JP7275468B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599087B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2004-12-08 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置の定着装置の制御方法 |
JP2006133294A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Canon Inc | 加熱装置 |
KR101460137B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2014-11-10 | 삼성전자 주식회사 | 정착장치와 이를 가지는 화상형성장치 |
JP2012098362A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP5761524B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5481590B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2014-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
-
2015
- 2015-06-17 JP JP2015121958A patent/JP6578754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017009653A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108931907B (zh) | 定影装置、图像形成装置 | |
JP5904325B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6268979B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6891643B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法 | |
JP6492945B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6299462B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014186211A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6119315B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016014867A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7293734B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6578754B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7269528B2 (ja) | 加熱装置、定着装置、画像形成装置 | |
JP7119903B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6682840B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6822117B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014132310A (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6205764B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6052376B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014174381A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014199409A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6303652B2 (ja) | 定着装置、加熱制御方法、及び画像形成装置 | |
JP6142595B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7356077B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP7110936B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP6337522B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6578754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |