JP6142595B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142595B2 JP6142595B2 JP2013054114A JP2013054114A JP6142595B2 JP 6142595 B2 JP6142595 B2 JP 6142595B2 JP 2013054114 A JP2013054114 A JP 2013054114A JP 2013054114 A JP2013054114 A JP 2013054114A JP 6142595 B2 JP6142595 B2 JP 6142595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- temperature
- heat
- fixing device
- heating source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
<実施形態1>
図2は本発明に係る定着装置の一実施形態の構成を示す断面図である。
定着装置内に加圧回転体(図2の場合は加圧ローラ4)と定着ベルト1を有し、熱源3(図2の例ではハロゲンヒータ)により定着ベルト1が内周側から直接加熱される。このとき、図2の定着ベルト1内には、定着ベルト1を介して対向する加圧ローラ4とニップを形成するニップ形成部材6があり、定着ベルト内面と直接(もしくは、図示しない摺動シートを介して間接的に)摺動するようになっている。熱源3は、図示したハロゲンヒータでも良いが、IHであっても良いし、抵抗発熱体、カーボンヒータ等であっても良い。
図3は、図2の構成において、定着スリーブを構成する無端ベルトからなる定着ベルト1の長手方向に設置された熱源3の加熱幅と、それぞれの個所の温度制御手段である温度センサの位置関係を、図2の下方向から見た場合の模式図である。
(1)前ジョブでの通紙時間と、前ジョブ終了時からの経過時間を用いることができる。前ジョブの通紙時間が長い程に、定着装置は蓄熱する。また、前ジョブ終了からの経過時間が短い程に、定着装置は蓄熱した状態のまま次ジョブに入る。その場合、定着に必要な熱量は変更無いが、供給熱量は少なくなる。
(2)また、次ジョブ以前、規定時間前までの、通紙枚数、もしくは通紙時間を用いる。直前までの規定時間内にどの程度通紙されているかで、定着ユニットの蓄熱状態を判断する。
(3)その日のうちで、それまでの間に通紙された枚数、もしくは、通紙時間を用いることもできる。その日にどの程度通紙されているかで、定着ユニットの蓄熱状態を判断する。
(1)該当領域の温度検知をしている温度センサが、定着目標温度まで低下したら、次作像を開始する。
(2)該当領域の温度検知をしている温度センサが、定着目標温度に対して規定値分高い温度まで低下したら、次作像を開始する。より生産性を確保することができる。
(3)該当領域の温度検知をしている温度センサの出力によらず、紙間を常に規定時間確保し、そのタイミングで通紙を行う。ここで、規定される時間は、環境温湿度、ユニット蓄熱状態などで適宜変更してもよい。
(1)立上時の端部温度低下によるオフセット防止
先に述べたように、加圧部材の構成(またはその他定着部材周辺の構成)により、熱容量に長手偏差が出てしまう場合、熱容量の大きい側において温度制御位置以外の、加熱領域内にて温度低下が発生する。そのため、その温度制御センサの出力結果によらず、一定時間は規定の熱量を加熱源から供給する、などの手段を用いることが出来る。この場合は、例えば環境温度や電源電圧等により、加熱する時間を規定することが望ましい。
(2)気流が通常使用時よりも強く流れる場合
大量印刷を実施した場合等、マシン内温度が過度に上昇した場合等には、ファンを通常動作時よりも回転数を上げる(流量アップ)ことが手段として使用される。その場合、定着装置も冷却が促進されるため、その冷却後には定着部材の長手方向で偏差が発生しやすい。その後に長手方向で均一に熱量を与えたとしても、その前の長手方向での偏差が定着部材の温度偏差として残ったままである。すると、温度が極端に冷却される定着部材端部ではその後の通紙において端部オフセットが発生する。このような問題に対応するため、温度制御センサの出力結果によらず、例えば一定時間は規定の熱量を加熱源から供給するなどの手段を用いることができる。この場合は、例えば環境温度や冷却時間により、加熱する時間を規定することが望ましい。
図5は本発明の実施形態2に係る定着装置の構成を示す説明図である。この実施形態では、熱源3がハロゲンヒータ3本で構成されている。3本目のハロゲンヒータは、それぞれ対象とする用紙サイズが異なるために設けられている。通紙される用紙サイズによっては、温度制御センサが配置されている部位以外の領域で用紙が通過する。その場合、既述の理由によりオフセットが発生するので、これに対しては本実施形態が有効な防止手段となる。
図6は遮光部材の一実施形態を示す説明図である。図2の構成に、図示のような遮光部材10を備えた実施形態となる。
以上説明してきた本発明の実施形態に係る定着装置を用いた画像形成装置の構成を図7により説明する。
図7に示した画像形成装置は、複数の色画像を形成する作像部がベルトの展張方向に沿って並置されたタンデム方式を用いるカラープリンタある。ただし、本発明はこの方式に限ることはなく、またプリンタだけではなく複写機やファクシミリ装置などを対象とすることも可能である。
3a 中央ヒータ(第1の加熱源)
3b 端部ヒータ(第2の加熱源)
3 熱源
4 加圧ローラ(加圧部材)
4a 芯金
4b 弾性層
6 ニップ形成部材
7 支持部材
9 反射部材
10 遮光部材
11 中央温度制御センサ
12 端部温度制御センサ(温度制御手段)
100 画像形成装置
N ニップ部
P 用紙(被定着媒体)
Claims (7)
- 回転可能な定着部材と、
前記定着部材を加熱する加熱源と、
前記定着部材に対向する加圧部材と、
前記定着部材の内部で前記加圧部材と対向し被定着媒体が通過するニップを形成するニップ形成部材と、を備え、
前記加熱源は、前記定着部材の中央領域を加熱する第1の加熱源と、該定着部材の長手方向の端部領域を加熱する第2の加熱源とを有し、
前記定着部材の温度を検知して前記第2の加熱源の点灯を制御する温度制御手段を備えた定着装置において、
前記被定着媒体が、前記第2の加熱源と対向し、前記温度制御手段の温度検知範囲外を通過する使用条件では、前記第2の加熱源の点灯は、前記温度制御手段から得られる温度情報以外の条件で決定することを特徴とする定着装置。 - 請求項1に記載の定着装置において、
前記定着部材の温度が過度に上昇した場合、前記被定着媒体の間隔を空けて放熱を行いながら搬送することを特徴とする定着装置。 - 請求項1又は2に記載の定着装置において、
前記第2の加熱源が供給する熱量を使用する前記被定着媒体の厚さにより変更することを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の定着装置において、
前記第2の加熱源が供給する熱量を環境温度により変更することを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の定着装置において、
前記第2の加熱源が供給する熱量を環境湿度により変更することを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の定着装置において、
前記第2の加熱源が供給する熱量を前記被定着媒体の温度により変更することを特徴とする定着装置。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載の定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054114A JP6142595B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054114A JP6142595B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178635A JP2014178635A (ja) | 2014-09-25 |
JP6142595B2 true JP6142595B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=51698603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013054114A Expired - Fee Related JP6142595B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142595B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6855745B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2021-04-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2545391B2 (ja) * | 1987-05-13 | 1996-10-16 | 株式会社リコー | 定着温度制御装置 |
JP2974507B2 (ja) * | 1992-07-07 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3796337B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2000131977A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2009075443A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5630705B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2014-11-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5709549B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013054114A patent/JP6142595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014178635A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268979B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6299462B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6131707B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP6160227B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2014178636A (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP6492945B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US9372450B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6119315B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017107143A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016014867A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017134111A (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2016200802A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014178633A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP6142595B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6578754B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016153877A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6221269B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6848371B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014199409A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014174381A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6699184B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016075839A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6287247B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2011191453A (ja) | 定着装値及び画像形成装置 | |
JP6708000B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161202 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6142595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |