JP6793477B2 - 湾曲表示装置およびその製造方法 - Google Patents
湾曲表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6793477B2 JP6793477B2 JP2016122535A JP2016122535A JP6793477B2 JP 6793477 B2 JP6793477 B2 JP 6793477B2 JP 2016122535 A JP2016122535 A JP 2016122535A JP 2016122535 A JP2016122535 A JP 2016122535A JP 6793477 B2 JP6793477 B2 JP 6793477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curved
- protective housing
- display panel
- internal space
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、本発明に係る別の局面における湾曲表示装置は、表示パネルと、保護筐体と、フレキシブルプリント回路基板と、を含む。保護筐体は、湾曲したシート状の内部空間を内包し、その内部空間を囲む湾曲した板状の形状を有する。フレキシブルプリント回路基板は、表示パネルに接続される。保護筐体は外周の一部に内部空間と保護筐体の外部とを連通する開口を含み、表示パネルは内部空間に配置される。フレキシブルプリント回路基板は、その開口から保護筐体の外部に引き出されている。保護筐体は、対向して配置される2枚の湾曲する保護板と、開口を除いた外周を封止するシール材とを含む。内部空間は、各保護板とシール材とに囲まれる。
(湾曲表示装置の構成)
図1(a)は、本実施の形態1における湾曲表示装置を示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示す湾曲表示装置のA−A’間における断面図である。本実施の形態1の湾曲表示装置は、湾曲したシート状の内部空間30を内包し、その内部空間30を囲む湾曲した板状の保護筐体10と、内部空間30に配置される表示パネル20とを備える。また、保護筐体10は、その一辺に内部空間30と保護筐体10の外部とを連通する開口31を含む。なお、図1(a)および図1(b)には、表示パネル20を照明する光源であるバックライト等の図示は省略している。
本実施の形態1における湾曲表示装置の製造方法を説明する。図4は、本実施の形態1における湾曲表示装置の製造方法を示すフローチャートである。まず、湾曲したシート状の内部空間30を内包してその内部空間30を囲み、一辺に内部空間30と外部とを連通する開口31を含む保護筐体10を準備する(ステップS10)。本実施の形態1では、図2に示すように、開口31が表示パネル20を挿通可能な大きさに設けられ、一体に成型された保護筐体10を準備する。また、内部空間30は、表示パネル20を内包可能な大きさを有する。具体的には、図1(b)に示したように、パネル厚さ20aが1.5mmの表示パネル20に対し、保護筐体10の板間距離30aつまり開口の高さが2mm、曲率半径800mmの湾曲したシート状の内部空間30を囲む箱型形状の保護筐体10を準備する。ステップS10の後、内部空間30に表示パネル20を配置する(ステップS20)。本実施の形態1においては、図5に示すように、表示パネル20は、開口31より内部空間30に挿入して配置される。その挿入ステップについて詳細を説明する。まず、表示パネル20を、曲率半径800mmを有する治具(図示せず)によって支持する。これにより表示パネル20は湾曲する。治具によって湾曲した表示パネル20は、その湾曲した状態で開口31より内部空間30に挿入され、また、挿入動作と並行して治具から解放される。以上のステップにより、表示パネル20は内部空間30に配置される。
以上をまとめると、本実施の形態1の湾曲表示装置は、表示パネル20と、湾曲したシート状の内部空間30を内包し、内部空間30を囲む湾曲した板状の保護筐体10とを備え、保護筐体10は一辺に内部空間30と保護筐体10の外部とを連通する開口31を含み、表示パネル20は内部空間30に配置される。以上のような構成により、湾曲表示装置は、表示パネル20の湾曲を成形する各保護板と表示パネルとの間に生じる残留応力、特に互いを引き剥がす方向の応力が低減できる。また、本実施の形態1の湾曲表示装置は、上記のような、湾曲した内部空間30に表示パネル20を備える湾曲表示装置の製造を可能とする。
本実施の形態2における湾曲表示装置およびその製造方法について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成および動作については説明を省略する。
図6は本実施の形態2における湾曲表示装置の断面図であり、その湾曲表示装置は、図1(a)および図1(b)に示した内部空間30内の表示パネル20と保護筐体10との間に透明樹脂材32をさらに備える。透明樹脂材32は、表示パネル20を覆うように充填して配置される。実施の形態1に記載した湾曲表示装置は、表示パネル20と各保護板との間に空隙を含んでいたが、本実施の形態2の湾曲表示装置は、その空隙に透明樹脂材が充填されるため、表示パネル20の湾曲を安定して保持できる。また、表示パネル20は、内部空間30の内部において、保護板10aと保護板10bと透明樹脂材32とによって支持されて湾曲を形成する。
本実施の形態2における湾曲表示装置の製造方法を説明する。図7は、本実施の形態2の湾曲表示装置の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態2の湾曲表示装置の製造方法は、ステップS20までは、実施の形態1に記載した製造方法と同様である。ステップS20の後、図1(a)に記載した内部空間30に透明樹脂材32を開口31から充填する(ステップS30)。このステップS30において、透明樹脂材32は液体樹脂であることが好ましく、それにより充填が容易となる。また、本実施の形態2においては、透明樹脂材32は紫外線(UV)硬化特性を有する液体状のアクリル樹脂である。なお、透明樹脂材32は、熱硬化性の樹脂であっても良い。また透明樹脂材32は、OCLA(Optical Clear Liquid Adhesive)であっても良い。
以上をまとめると、本実施の形態2の湾曲表示装置は、内部空間30に設けられた表示パネル20と保護筐体10との間に充填された透明樹脂材32をさらに備える。以上のような構成により、湾曲表示装置の機械的強度が向上し、表示パネル20の湾曲も安定する。
本実施の形態3における湾曲表示装置およびその製造方法について説明する。なお、実施の形態1および実施の形態2と同様の構成および動作については説明を省略する。
図8(a)は本実施の形態3における湾曲表示装置を示す斜視図である。図8(b)は、図8(a)に示す湾曲表示装置のD−D’間における断面図である。なお、表示パネル20を照明する光源であるバックライト等の図示は省略している。本実施の形態3の湾曲表示装置の保護筐体10は、対向して配置される2枚の湾曲する保護板10aと保護板10bと、開口31を除いた外周を封止するシール材10cとを含む。また、保護筐体10の開口31は上記のシール材10cが除かれた一辺に設けられる。以上の構成により、内部空間は保護板10aと保護板10bとシール材10cとに囲まれて配置される。実施の形態1に記載した湾曲表示装置が備える保護筐体10は、内部空間30を囲む箱型の一体物であったが、本実施の形態3の湾曲表示装置の保護筐体10は、2枚の保護板10aおよび保護板10bの外周をシール材10cによって封止した構成を含む。また、本実施の形態3の開口31は、保護筐体10の一辺に設けられるが、この構成に限らず、開口が保護筐体10の外周の一部に設けられる構成であっても良い。なお、本実施の形態3の各保護板の材料はガラスであり、シール材はUV硬化性の樹脂である。
本実施の形態3における湾曲表示装置の製造方法を説明する。図9は、本実施の形態3における湾曲表示装置の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態3において、ステップS10の保護筐体10を準備する工程は、2つの工程を含む。その1つが、2枚の湾曲する保護板10aと保護板10bとを対向して配置する工程(ステップS10a)であり、もう1つがそれら各保護板の一辺を除く外周をシール材10cにより封止して、開口31と内部空間30とを形成する工程(ステップS10b)である。また、本実施の形態3において、内部空間に表示パネルを配置する工程は、図10に示すように、対向配置した保護板10aと保護板10bとの間に表示パネル20を配置する工程(ステップS20a)を含み、そのステップS20aは、上記のステップS10aとステップS10bとの間に行われる。
以上をまとめると、本実施の形態3の湾曲表示装置の保護筐体10は、対向して配置される2枚の湾曲する保護板10aと保護板10bと、開口31を除いた外周を封止するシール材10cとを含み、内部空間30は、各保護板とシール材10cとに囲まれる。以上のような構成により、湾曲表示装置は、表示パネル20の湾曲を成形する各保護板と表示パネルとの間に生じる残留応力、特に互いを引き剥がす方向の応力が低減できる。また、本実施の形態3の湾曲表示装置は、保護筐体10に囲まれた内部空間30に表示パネル20を配置するだけで湾曲した表示パネル20を含む湾曲表示装置の製造が可能な製造方法を実現する。また、実施の形態1もしくは実施の形態2に記載した湾曲表示装置が備える一体成型物の保護筐体10を、ガラスを材料に製造することは難しいが、本実施の形態3に記載の上記の構成によれば、保護筐体10にガラスの保護板を用いた湾曲表示装置の提供が可能である。
本実施の形態4における湾曲表示装置の製造方法について説明する。なお、実施の形態1から実施の形態3のいずれかに記載の湾曲表示装置およびその製造方法と同様の構成については説明を省略する。
Claims (12)
- 表示パネルと、
湾曲したシート状の内部空間を内包し、前記内部空間を囲む湾曲した板状の保護筐体と、
前記表示パネルに接続されるフレキシブルプリント回路基板と、を備え、
前記保護筐体は、外周の一部に前記内部空間と前記保護筐体の外部とを連通する開口を含み、
前記表示パネルは前記内部空間に配置され、
前記フレキシブルプリント回路基板は、前記開口から前記保護筐体の前記外部に引き出されており、
前記開口は、前記表示パネルを挿通可能な大きさに設けられ、
前記保護筐体は、一体に成型された一体物である、湾曲表示装置。 - 表示パネルと、
湾曲したシート状の内部空間を内包し、前記内部空間を囲む湾曲した板状の保護筐体と、
前記表示パネルに接続されるフレキシブルプリント回路基板と、を備え、
前記保護筐体は、外周の一部に前記内部空間と前記保護筐体の外部とを連通する開口を含み、
前記表示パネルは前記内部空間に配置され、
前記フレキシブルプリント回路基板は、前記開口から前記保護筐体の前記外部に引き出されており、
前記保護筐体は、
対向して配置される2枚の湾曲する保護板と、
前記開口を除いた前記外周を封止するシール材とを含み、
前記内部空間は、各前記保護板と前記シール材とに囲まれる、湾曲表示装置。 - 前記内部空間に設けられた前記表示パネルと前記保護筐体との間に充填された透明樹脂材をさらに備える請求項1または請求項2に記載の湾曲表示装置。
- 前記透明樹脂材の屈折率は、1.1以上、2.5以下である請求項3に記載の湾曲表示装置。
- 前記表示パネルは、映像または画像を表示する表示領域を含み、
前記保護筐体は、少なくとも前記表示領域に対向する領域が透明である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の湾曲表示装置。 - 前記保護筐体の材料は、ガラスまたは樹脂を含む請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の湾曲表示装置。
- 前記保護筐体の曲率半径は、300mm以上、2000mm以下である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の湾曲表示装置。
- 湾曲したシート状の内部空間を内包して前記内部空間を囲み、外周の一部に前記内部空間と外部とを連通する開口を含む湾曲した板状の保護筐体を準備する工程と、
フレキシブルプリント回路基板が接続された表示パネルを、前記フレキシブルプリント回路基板が前記開口から前記保護筐体の前記外部に引き出されるように、前記内部空間に配置する工程と、を備え、
前記保護筐体を準備する工程において、前記開口が前記表示パネルを挿通可能な大きさに設けられ、一体に成型された一体物である前記保護筐体を準備し、
前記表示パネルを配置する工程は、前記開口より前記表示パネルを挿通して前記内部空間に配置することを含む、湾曲表示装置の製造方法。 - 湾曲したシート状の内部空間を内包して前記内部空間を囲み、外周の一部に前記内部空間と外部とを連通する開口を含む湾曲した板状の保護筐体を準備する工程と、
フレキシブルプリント回路基板が接続された表示パネルを、前記フレキシブルプリント回路基板が前記開口から前記保護筐体の前記外部に引き出されるように、前記内部空間に配置する工程と、を備え、
前記保護筐体を準備する工程は、
2枚の湾曲する保護板を対向して配置する工程と、
前記保護板の外周の一部を除いて各前記保護板間をシール材により封止して、前記開口と前記内部空間とを形成する工程とを含み、
前記内部空間に前記表示パネルを配置する工程は、前記保護板を準備する工程と、前記開口と前記内部空間とを形成する工程との間にて、2枚の前記保護板の間に前記表示パネルを配置することを含む、湾曲表示装置の製造方法。 - 前記内部空間に透明樹脂材を前記開口から充填する工程をさらに備える請求項8または請求項9に記載の湾曲表示装置の製造方法。
- 前記保護筐体を減圧下に放置し、前記透明樹脂材に含まれる気泡を脱泡させる工程と、
前記透明樹脂材を硬化させる工程とをさらに備える請求項10に記載の湾曲表示装置の製造方法。 - 前記保護筐体の前記外周を研磨する工程をさらに備える請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の湾曲表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122535A JP6793477B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 湾曲表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122535A JP6793477B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 湾曲表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017227708A JP2017227708A (ja) | 2017-12-28 |
JP6793477B2 true JP6793477B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=60891480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016122535A Active JP6793477B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 湾曲表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6793477B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7099118B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-07-12 | 株式会社デンソー | 表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10268268A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネル、液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JPH11327448A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 表示装置 |
JP4784001B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-09-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示パネル及び該パネルを備えた曲面型表示装置 |
JP2003187964A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 有機el装置 |
JP2006106603A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
JP2007183509A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Kyodo Printing Co Ltd | 偏光ユニット及び液晶表示装置 |
TWI457880B (zh) * | 2010-09-30 | 2014-10-21 | E Ink Holdings Inc | 曲面顯示模組與顯示裝置 |
KR101300021B1 (ko) * | 2011-09-05 | 2013-08-29 | 주식회사 토비스 | 곡면 디스플레이 패널 제조 방법 |
JP6070394B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR102271485B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2021-07-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시장치 |
JP6485683B2 (ja) * | 2014-11-24 | 2019-03-20 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
-
2016
- 2016-06-21 JP JP2016122535A patent/JP6793477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017227708A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111445792B (zh) | 显示装置 | |
US9442316B2 (en) | Display device comprising a light-transmitting cover having a lens portion | |
JP5779620B2 (ja) | 複合式導光板及び表示装置 | |
JP5938858B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2014525606A (ja) | 曲面ディスプレイパネル製造方法 | |
TW201722720A (zh) | 觸控顯示裝置 | |
CN111258104B (zh) | 显示装置和显示装置的制备方法 | |
JP2010157957A (ja) | 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置 | |
CN108646457A (zh) | 显示面板及制备方法、显示装置 | |
CN109308848B (zh) | 用于车辆的曲面显示装置及其制造方法 | |
CN103033867A (zh) | 偏光片、显示模块、触控式显示装置及其制造方法 | |
US9720272B2 (en) | Method for producing a display unit, and display unit | |
JP2010091966A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN110874981B (zh) | 显示装置 | |
CN111966244A (zh) | 触控显示屏及其贴合方法 | |
US20160231774A1 (en) | Display module | |
JP7064264B2 (ja) | 表示装置 | |
US9146343B2 (en) | Display device, multi-display system and method for manufacturing display device | |
CN207599470U (zh) | 背光模组、显示屏及电子设备 | |
JP2005107165A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP6793477B2 (ja) | 湾曲表示装置およびその製造方法 | |
KR20180138311A (ko) | 전자 기기용 커버 윈도우 및 이를 포함하는 전자 기기 | |
CN103941474A (zh) | 一种遮光胶带的制造方法及其背光模块 | |
CN114078924A (zh) | 显示装置和电子设备 | |
KR101812339B1 (ko) | 전자기기의 디스플레이 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6793477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |