JP6790468B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790468B2 JP6790468B2 JP2016112146A JP2016112146A JP6790468B2 JP 6790468 B2 JP6790468 B2 JP 6790468B2 JP 2016112146 A JP2016112146 A JP 2016112146A JP 2016112146 A JP2016112146 A JP 2016112146A JP 6790468 B2 JP6790468 B2 JP 6790468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crankshaft
- saddle
- crankcase
- accommodating portion
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/06—Engines with means for equalising torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/32—Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
(自動二輪車の全体的な構成)
まず、本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車1の全体的な構成の例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車1の構成の例を模式的に示す右側面図である。図1に示すように、自動二輪車1は、骨格である車体フレーム11aと、駆動力源としてのエンジンユニット5(内燃機関)とを有する。
次に、自動二輪車1の駆動力源であるエンジンユニット5について説明する。エンジンユニット5は、図1に示すように、側面視において、車体フレーム11aのメインチューブ112とダウンチューブ113aとの間に設けられる。そして、エンジンユニット5は、車体フレーム11aの各部に設けられるブラケットなどを介して車体フレーム11aに懸架されている。また、エンジンユニット5は、自動二輪車1の強度部材としての機能も有する。
また収容部58は、例えばクランクケース51同様に左右半割の構成とし、その左右の半体はクランクケース51の左右半体の夫々に一体に形成され、両者を結合することによって収容部58を形成する。但し、収容部58はクランクケース51と別体に形成してもよく、左右を一体に形成してもよい。
次に、揺動バランサ機構6について、図3を参照して説明する。図3は、揺動バランサ機構6の構成例を模式的に示す斜視図である。エンジンユニット5のクランクシャフト55には、カウンターウェイト552が設けられている。なお、図3においては、カウンターウェイト552がクランクウェブ551(クランクアーム)と一体である構成を例に示すが、このような構成に限定されない。すなわち、カウンターウェイト552とクランクウェブ551とがそれぞれクランクシャフト55から互いに反対方向に延出する構成であってもよい。そして、このカウンターウェイト552によって、ピストン56の往復動の方向、すなわち、略上下方向の振動を低減させる。ただし、このような構成であると、カウンターウェイト552の回転によって、ピストン56の往復動の方向に直角な方向、すなわち、略前後方向の振動が発生する。そこで、揺動バランサ機構6によって、略前後方向の振動を低減させる。図3に示すように、揺動バランサ機構6は、揺動部材61と連結部材62とを有する。
次に、クランクケース51に設けられる収容部58と車体フレーム11aとの関係について、図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6は、クランクケース51の収容部58と車体フレーム11aとの位置関係を示す図である。それぞれ、図4は右側面図、図5は前面図、図6は上下方向に直角な面で切断した断面図である。図6中の一点鎖線Cは、一対のカウンターウェイト552の軸方向の中央位置を示す線である。
次に、第2の実施形態について、図7と図8を参照して説明する。なお、第1の実施形態と共通の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
Claims (7)
- エンジンを有する鞍乗型車両であって、
前記エンジンは、
回転中心線が車幅方向に平行となる向きでクランクケースに収容されるクランクシャフトと、
前記クランクシャフトの上側に設けられ、燃焼室が設けられるシリンダブロックと、
前記シリンダブロックの内側を略上下方向に往復動するピストンと、
前記クランクシャフトおよび前記ピストンの前側に設けられ、一端部が連結部材によって前記クランクシャフトに連結されており、他端部が前記クランクケースに支持され、前記クランクシャフトの回転に同期して略前後方向に揺動する揺動部材と、
を有し、
前記連結部材は、前記クランクシャフトの両端部に位置する軸受部の中間部分に位置し、
前記揺動部材は、前記クランクシャフトの軸線方向視にて、前記他端部が前記クランクシャフトの回転中心線を通過する水平線Hに対して前記シリンダブロックと同じ側に位置し、
さらに前記他端部が、前記シリンダブロックの下端よりも上方であって、かつ前記シリンダブロックの上端よりも下方に位置することを特徴とする鞍乗型車両。 - 前記連結部材は、前記クランクシャフトのクランクピンに連結されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
- 前記クランクケースは、前記揺動部材が収容される収容部を有し、
前記収容部は、前側に向かって突出しているとともに、
前記収容部には、前記鞍乗型車両の車体フレームに連結される連結部が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両。 - 前記車体フレームは、ステアリングヘッドパイプから下側に向かって延伸するダウンチューブを有し、
前記収容部は、側面視において、前記ダウンチューブと重畳する部分を有することを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。 - 前記車体フレームは、車幅方向に所定の距離をおいて離れて設けられる一対のダウンチューブを有し、
前記収容部の少なくとも一部は、前記一対のダウンチューブの間に設けられることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。 - 前記車体フレームは、ステアリングヘッドパイプから下側に向かって延伸するダウンチューブを有し、
前記ダウンチューブの下端部は、前記収容部に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。 - 前記揺動部材は棒状の部材であり、
前記揺動部材の上端部は前記収容部に回転可能に支持されており、
前記揺動部材の下端部は前記連結部材に回転可能に連結されており、
前記揺動部材は、前記上端部を中心として略前後方向に揺動することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016112146A JP6790468B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 鞍乗型車両 |
US15/447,715 US10077092B2 (en) | 2016-06-03 | 2017-03-02 | Saddle-ride type vehicle |
DE102017109653.1A DE102017109653B4 (de) | 2016-06-03 | 2017-05-05 | Fahrzeug des fahrsatteltyps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016112146A JP6790468B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017217955A JP2017217955A (ja) | 2017-12-14 |
JP6790468B2 true JP6790468B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=60327999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016112146A Active JP6790468B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 鞍乗型車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10077092B2 (ja) |
JP (1) | JP6790468B2 (ja) |
DE (1) | DE102017109653B4 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10843759B2 (en) * | 2017-10-25 | 2020-11-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
JP6781225B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のパワーユニット |
JP7393973B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-12-07 | ダイハツ工業株式会社 | 2気筒内燃機関 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6256645A (ja) | 1985-09-03 | 1987-03-12 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのクランクバランス装置 |
JPH01106657U (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-18 | ||
EP0447899B1 (en) | 1990-03-09 | 1997-06-18 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Frame construction for a motorcycle type vehicle |
JP2002327624A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関 |
DE602004025627D1 (de) | 2003-04-28 | 2010-04-01 | Brp Rotax Gmbh & Co Kg | Massenausgleich für eine Brennkraftmaschine |
JP4278151B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2009-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御方法 |
ES2293436T3 (es) * | 2005-07-14 | 2008-03-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motocicleta. |
JP2013060812A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のオイルクーラ構造 |
JP5908452B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2016-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバランサー構造 |
JP6143735B2 (ja) | 2014-12-15 | 2017-06-07 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
-
2016
- 2016-06-03 JP JP2016112146A patent/JP6790468B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-02 US US15/447,715 patent/US10077092B2/en active Active
- 2017-05-05 DE DE102017109653.1A patent/DE102017109653B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017109653B4 (de) | 2022-02-10 |
US20170349232A1 (en) | 2017-12-07 |
US10077092B2 (en) | 2018-09-18 |
JP2017217955A (ja) | 2017-12-14 |
DE102017109653A1 (de) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837531B2 (ja) | 後輪懸架構造 | |
TWI294385B (en) | Motorcycle | |
JP5528870B2 (ja) | フロント2輪式鞍乗型車両 | |
JP5478311B2 (ja) | 鞍乗型揺動四輪車両 | |
JP2011025892A (ja) | 車両の懸架装置 | |
JP2007230537A (ja) | フレーム構造 | |
JP4533846B2 (ja) | 乗物用直列4気筒エンジンおよびこのエンジンを搭載した乗物 | |
JP6790468B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN101229838B (zh) | 跨乘式车辆 | |
US4650025A (en) | Vehicle with power unit | |
JP2014040131A (ja) | 鞍乗り型揺動車両の前二輪懸架装置 | |
JP6197370B2 (ja) | 自動二輪車用エンジン | |
JP2020050306A (ja) | 鞍乗り型車両の転舵構造 | |
JP2017052344A (ja) | 自動二輪車における排気管の支持構造 | |
JP2008260501A (ja) | 自動二輪車 | |
CN100532186C (zh) | 摩托车 | |
JP2023142987A (ja) | リーン車両 | |
JP2007083849A (ja) | 低床式の自動二輪車 | |
JP5311650B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4897910B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP2014040130A (ja) | 鞍乗り型揺動車両の前二輪懸架装置 | |
JP4057112B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP5036329B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4675866B2 (ja) | バランサを備える内燃機関および該内燃機関が搭載された自動二輪車 | |
JP4664328B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6790468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |