JP6783220B2 - サポート材回収剤 - Google Patents
サポート材回収剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6783220B2 JP6783220B2 JP2017232644A JP2017232644A JP6783220B2 JP 6783220 B2 JP6783220 B2 JP 6783220B2 JP 2017232644 A JP2017232644 A JP 2017232644A JP 2017232644 A JP2017232644 A JP 2017232644A JP 6783220 B2 JP6783220 B2 JP 6783220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support material
- dimensional object
- agent
- acid
- recovery agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
本実施形態のサポート材回収剤は、FDM方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を三次元物体前駆体処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散した廃液から前記サポート材を回収するサポート材回収剤であって、ヒドロキシ基を有する有機酸又はリン酸のいずれか1種以上を含有する。本実施形態のサポート材回収剤によれば、FDM方式の三次元物体の製造過程で生じる廃液からサポート材を安全に回収することができ、環境への負荷を低減することができる。
前記有機酸はヒドロキシ基を有していれば特に限定はなく用いることができる。前記有機酸の例としては、カルボン酸やヒドロキシスルホン酸が例示できる。カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、安息香酸、グリコール酸、及び乳酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、リンゴ酸、酒石酸、及びクエン酸等の多価カルボン酸が例示できる。前記有機酸が有するヒドロキシ基は、カルボキシ基の一部であるヒドロキシ基であってもよく、カルボキシ基の一部であるヒドロキシ基以外のヒドロキシ基であってもよい。これらのカルボン酸の中でも臭気が弱く、使いやすいことから多価カルボン酸や、カルボキシ基の一部であるヒドロキシ基以外のヒドロキシ基を有するカルボン酸が好ましい。カルボキシ基のヒドロキシ基とは別にヒドロキシ基を有するカルボン酸としてはグリコール酸、乳酸等が例示できる。また、多価カルボン酸の中でもジカルボン酸は臭気が弱いことから使いやすく、好ましい。
前記サポート材回収剤は、本実施形態の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、水性溶媒、増粘剤、防腐剤、防錆剤、顔料、着色剤等が含まれていてもよい。
前記水性溶媒としては、水、エタノールやイソプロピルアルコール等の低級アルコールや、それらの混合溶媒等が例示できるが、水を含有するものが好ましく、水の含有量が水性溶媒中80質量%以上であることが好ましい。
前記廃液は、FDM方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を前記処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散しているものである。
前記廃液に溶解及び/又は分散しているサポート材は、従来のFDM方式の三次元物体の製造方法で用いられるものであれば特に限定なく用いることが出来る。当該サポート材の例としては、親水性モノマー及び疎水性モノマーをモノマー単位として有する(メタ)アクリル酸系共重合体を含むサポート材が挙げられる。
(親水性モノマー)
前記親水性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、α−ヒドロキシアクリル酸等が挙げられる。これらの中でも、サポート材の除去性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記疎水性モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ターシャリーブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ターシャリーブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル,メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸セチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等が挙げられる。
前記三次元物体前駆体処理剤は、アルカリ性を示し、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体から前記サポート材を除去できるものであれば特に限定されない。
前記アミン化合物は、1級アミン化合物、2級アミン化合物、3級アミン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である。
本実施形態のサポート材の回収方法は、FDM方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を三次元物体前駆体処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散した前記廃液から前記サポート材を回収するサポート材の回収方法であって、前記廃液に、前記サポート材回収剤を添加する添加工程を有する。本実施形態のサポート材の回収方法によれば、FDM方式の三次元物体の製造過程で生じる廃液からサポート材を安全に回収することができ、環境への負荷を低減することができる。
前記添加工程は、前記廃液に前記サポート材回収剤を添加する工程である。
前記分離工程は、前記添加工程の後、析出したサポート材を前記廃液から分離する工程である。
本実施形態の三次元物体製造キットは、FDM方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を三次元物体前駆体処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散した廃液から前記サポート材を回収するに際し用いられるものである。その構成は、前記サポート材回収剤、及び前記三次元物体前駆体処理剤を有する。本実施形態の三次元物体製造キットによれば、FDM方式の三次元物体の製造過程で生じる廃液からサポート材を安全に回収することができ、環境への負荷を低減することができる。
〔サンプルの調製〕
三次元物体前駆体処理剤(主基材としてジイソプロピルアミン5%の水溶液)80gを70℃に加温して、サポート材(ストラタシス社製メタクリル酸系共重合体;商品名SR−30)を2.4g(3wt%)添加して6時間撹拌(マグネティックスターラー使用、500rpm)し、完全にサポート材が溶解分散して無くなった事を目視で確認した。サポート材が溶解分散した三次元物体前駆体処理剤は白濁していた。当該サポート材が溶解分散した三次元物体前駆体処理剤をサンプルとした。
[実施例1]
前記サンプルにpHの経時変化を測定しながら乳酸を4.2mmol添加していき、pH変動が1を超える変動が起こった後、pHが0.4以内の変化しか起こらなくなった時点で酸の添加を止め、アドバンテック東洋株式会社製 減圧濾過用フィルターホルダーKGS−47とアドバンテック東洋株式会社製 定性濾紙NO.2を用いて、10.7KPaで減圧濾過を行った。この操作において、濾過前の液は全てのサンプルは白濁(分散状態)していたが、濾液は全て透明であることを確認した。
乳酸をリンゴ酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸を酒石酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸をクエン酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸をグルタル酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸をリン酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸を塩酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸をホウ酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
乳酸をベンゼンスルホン酸に変更した以外は実施例1と同様にpHの変化を測定した。
〔実施例7〕
[サンプルの調製]
三次元物体前駆体処理剤(主基材としてジメチルヘキサノールアミン5%の水溶液)80gを70℃に加温して、サポート材(ストラタシス社製メタクリル酸系共重合体;商品名SR−30)を2.4g(3wt%)添加して6時間撹拌(マグネティックスターラー使用、500rpm)し、完全にサポート材が溶解分散して無くなった事を目視で確認した。サポート材が溶解分散した三次元物体前駆体処理剤は白濁していた。当該サポート材が溶解分散した三次元物体前駆体処理剤をサンプルとした。
前記サンプルにpHの経時変化を測定しながら乳酸を4.2mmol添加していき、pH変動が1を超える変動が起こった後、pHが0.4以内の変化しか起こらなくなった時点で酸の添加を止め、アドバンテック東洋株式会社製 減圧濾過用フィルターホルダーKGS−47とアドバンテック東洋株式会社製 定性濾紙NO.2を用いて、10.7KPaで減圧濾過を行い、液が垂れなくなるまでの時間を測定した。この操作において、濾過前の液はサンプルは白濁(分散状態)していたが、濾液は透明であることを確認した。
三次元物体前駆体処理剤を実施例1で用いた三次元物体前駆体処理剤(主基材としてジイソプロピルアミン5%の水溶液)に変更した以外は実施例7と同様にしてpHの変化及び濾過時間を測定した。
三次元物体前駆体処理剤をウォーターワークス(ストラタシス社製三次元物体前駆体処理剤)に変更した以外は実施例7と同様にしてpHの変化及び濾過時間を測定した。
三次元物体前駆体処理剤をTECHNI PRINT 3D SUPPORT CLEANER CONCENTRATE(テクニプリント社製)に変更した以外は実施例7と同様にしてpHの変化及び濾過時間を測定した
〔実施例9〕
実施例4にて廃液槽内にて析出してきたサポート剤成分が含まれる廃液槽(液温25℃)を加温して60℃にすると析出物自体が液分を排出して硬い凝集物となることが認められた。その為得られた硬い凝集物は廃液からの濾過が極めて容易となった。
Claims (12)
- 熱溶融積層方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を三次元物体前駆体処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散した廃液から前記サポート材を回収するサポート材回収剤であって、
ヒドロキシ基を有する有機酸又はリン酸のいずれか1種以上を含有し、
前記三次元物体前駆体処理剤がアルカリ剤を含有し、前記サポート材が(メタ)アクリル酸系共重合体を含む、サポート材回収剤。 - 前記有機酸の酸解離定数(pKa)が、2〜7である、請求項1に記載のサポート材回収剤。
- 前記有機酸が、カルボン酸である、請求項1又は2に記載のサポート材回収剤。
- 前記カルボン酸が、カルボキシ基の一部であるヒドロキシ基以外のヒドロキシ基を有する、請求項3に記載のサポート材回収剤。
- 前記有機酸が、多価カルボン酸である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のサポート材回収剤。
- 水性溶媒を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のサポート剤回収剤。
- 前記三次元物体前駆体処理剤が、アルカリ性である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のサポート材回収剤。
- 前記三次元物体前駆体処理剤が、アミン化合物を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のサポート材回収剤。
- 熱溶融積層方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を三次元物体前駆体処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散した廃液から前記サポート材を回収するサポート材の回収方法であって、
前記廃液に、請求項1〜8のいずれか1項に記載のサポート材回収剤を添加する添加工程を有し、
前記三次元物体前駆体処理剤がアルカリ剤を含有し、前記サポート材が(メタ)アクリル酸系共重合体を含む、サポート材の回収方法。 - 前記添加工程の後に、加温による分離工程を有する請求項9に記載のサポート材の回収方法。
- 前記添加工程において、前記サポート材回収剤を前記廃液に当該廃液のpHが6以下になるまで添加する、請求項9又は10に記載のサポート材の回収方法。
- 熱溶融積層方式による三次元物体の製造過程で、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を三次元物体前駆体処理剤に接触させて三次元物体前駆体から前記サポート材を除去する際に生じる、前記サポート材が溶解及び/又は分散した廃液から前記サポート材を回収するサポート材回収剤、並びに前記三次元物体前駆体処理剤を有する三次元物体製造キットであって、
前記サポート材回収剤が、請求項1〜8のいずれか1項に記載のサポート材回収剤であり、
前記三次元物体前駆体処理剤がアルカリ剤を含有し、前記サポート材が(メタ)アクリル酸系共重合体を含む、三次元物体製造キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232644A JP6783220B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | サポート材回収剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232644A JP6783220B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | サポート材回収剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098637A JP2019098637A (ja) | 2019-06-24 |
JP6783220B2 true JP6783220B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=66975305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232644A Active JP6783220B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | サポート材回収剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6783220B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4399855B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2010-01-20 | 荒川化学工業株式会社 | 廃液の分離方法 |
JP2002126756A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-08 | Suishou Yuka Kogyo Kk | 廃液処理剤およびそれを用いた廃液処理方法 |
JP5894420B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-03-30 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 |
JP5980088B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2016-08-31 | 花王株式会社 | 3dプリンタ造形物用現像液組成物、3dプリンタ造形物の現像方法、及び3dプリンタ造形物の製造方法 |
JP6025912B1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-16 | 花王株式会社 | サポート材溶解廃液からの水溶性ポリエステル樹脂の回収方法 |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2017232644A patent/JP6783220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019098637A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5980088B2 (ja) | 3dプリンタ造形物用現像液組成物、3dプリンタ造形物の現像方法、及び3dプリンタ造形物の製造方法 | |
RU2007148011A (ru) | Способ и аппарат для обработки отработанных абразивных суспензий для регенерации их компонентов многократного использования | |
AU743433B2 (en) | Recovery and reuse of nonionic surfactants from aqueous solutions | |
JP6783220B2 (ja) | サポート材回収剤 | |
CN115197794B (zh) | 用于清洗3d打印构件的清洗剂、清洗方法及清洗机 | |
TWI422440B (zh) | 清潔方法及系統 | |
CN104471405A (zh) | 用于苏木精-伊红染色的方法和成分 | |
JP6325496B2 (ja) | 1以上の凹版印刷機のワイピング液をリサイクルする装置およびプロセス | |
JP5783536B2 (ja) | ホウ素の回収方法 | |
JP2008152048A (ja) | 感光性平版印刷版用現像処理装置の洗浄廃水の処理方法、現像処理方法、および現像処理装置 | |
JP7108406B2 (ja) | 3dプリンタ用サポート材除去組成物、モデル材成形品用仕上げ剤、及びモデル材成形品の製造方法 | |
JP4540738B1 (ja) | 水性錆除去剤の再生方法 | |
JP6807651B2 (ja) | 洗浄方法 | |
KR20060029152A (ko) | 혼합물을 개질함으로써 혼합물로부터 드라이 클리닝 용매를회수하는 방법 | |
WO2017199323A1 (ja) | 三次元物体前駆体処理剤組成物 | |
JP6823652B2 (ja) | 三次元物体前駆体処理剤組成物 | |
CN112805141B (zh) | 三维物体前体处理剂组合物 | |
JPH0557280A (ja) | 重金属除去方法 | |
CN111032320A (zh) | 三维物体前体处理剂组合物 | |
JP6920140B2 (ja) | 三次元物体前駆体処理剤組成物 | |
JP2022544684A (ja) | 塗料フラッシュ洗浄廃液を処理し、再生するための組成物及び方法 | |
CN204550495U (zh) | 废液压油过滤再生系统 | |
AU2008306520B2 (en) | Compositions and methods for coagulating silica from mineral processing streams | |
JP7108392B2 (ja) | シリカ含有水の処理装置および処理方法 | |
JP2007224391A (ja) | 使用済み平版印刷版の再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6783220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |