JP5894420B2 - ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 - Google Patents
ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5894420B2 JP5894420B2 JP2011255267A JP2011255267A JP5894420B2 JP 5894420 B2 JP5894420 B2 JP 5894420B2 JP 2011255267 A JP2011255267 A JP 2011255267A JP 2011255267 A JP2011255267 A JP 2011255267A JP 5894420 B2 JP5894420 B2 JP 5894420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- tank
- odor
- treated water
- primary treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 160
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 135
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 87
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 135
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 58
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 37
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 26
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 21
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 13
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 12
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 9
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 7
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 127
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 26
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 26
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 19
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 12
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 8
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 4
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 description 1
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 description 1
- 241000512259 Ascophyllum nodosum Species 0.000 description 1
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- IRXSLJNXXZKURP-UHFFFAOYSA-N fluorenylmethyloxycarbonyl chloride Chemical compound C1=CC=C2C(COC(=O)Cl)C3=CC=CC=C3C2=C1 IRXSLJNXXZKURP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 231100000824 inhalation exposure Toxicity 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 1
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
この塗布された床剤としてのポリマーワックスは、塵埃の付着、機械的擦傷、磨耗等によって損耗し、その機能、美観が低下することから、通常、定期的に塗り替えがなされる。この塗り替えに当たっては、まず、既に塗られているポリマーワックスを剥離することが必要であり、上述した定期的な塗り替えによって、多量のポリマーワックスの剥離廃液が発生する。
この1次処理水からの固形分の抽出は、蒸留により1次処理水から水分を分離して行われている。つまり、1次処理水を加熱乾燥することにより、1次処理水から薬剤等を取り出している。
まず、本発明によるポリマーワックスの剥離廃液の処理方法について説明する。本発明の剥離廃液の処理方法は、凝集処理工程、分離工程、中和工程、蒸発工程、希釈工程、及び、乾燥工程からなる。以下、廃液処理方法の工程について説明する。図1に、本発明によるポリマーワックスの剥離廃液の処理方法のプロセスフローを示す。
このように、ポリマーワックスを剥離した際に、ポリマーワックス及び剥離剤を含む、ポリマーワックスの剥離廃液が発生する。この剥離廃液は例えばpH11〜pH12.5程度の強いアルカリ性を示している。
次に、上述の剥離廃液に対して、凝集剤を混合する凝集処理を行う。凝集剤としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸、酢酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸、及び、その他ポリマーワックスの凝集処理に用いられる公知の凝集剤を用いる。この凝集処理工程に酸を用いた場合には、剥離廃液が酸性になる。剥離廃液に凝集剤を混合することにより、剥離廃液上層にワックス成分、すなわち半固形化状のポリマー塊が析出する。
析出したポリマー塊を抽出し、剥離廃液を、ポリマー塊と1次処理水とに分離する。また、抽出したポリマー塊を水で洗浄し、洗浄に使用した水を、再び1次処理水に加えてもよい。
分離処理は、例えば、ポリマー塊が析出した状態の剥離廃液を濾過装置に通して行う。さらに、分離されたポリマー塊に対し、圧搾、又は、遠心分離等の方法を用いて、ポリマー塊に含まれている水分を分離する。そして、ポリマー塊から分離した水分を上述の1次処理水に混合する。
凝集剤として酸を用いた場合には、1次処理水は、例えば、pHが2〜6.1程度の酸性を示す。このため、1次処理水にアルカリを混合することで、1次処理水を中和する。ポリマー塊を分離抽出する工程において、1次処理水に過剰な酸を加える必要があるため、1次処理水が酸性になる。この酸性の1次処理水にアルカリを加えることにより、1次処理水をほぼ中性、又は、弱酸性にする。
この中和処理に用いるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム等である。そして、アルカリの混合により、1次処理水を中性、又は、例えばpH6程度の弱酸性にする。このようにして強い酸性を示す1次処理水を、中性もしくは弱酸とすることにより、1次処理水の危険性を低下することができ、後工程において取り扱いが容易になる。なお、分離工程後の1次処理水が中性である場合には、この中和処理は行わなくてもよい。また、分離工程後の1次処理水がアルカリ性である場合には、この中和工程で酸を加えて中和してもよい。
次に、上述の1次処理水を加熱して、1次処理水に含まれる水分等を取り除く。
1次処理水には、上述のポリマー塊の分離抽出工程において、分離抽出されなかった薬剤等の残留物が含まれている。このため、1次処理水を加熱し、水を気化させることにより、水と残留物等とを分離する。
水に可溶な物質の気化を防ぐために、1次処理水を完全に蒸発させずに、一部液体として残す。水と、水に可溶な薬剤等の物質とを残留廃液中に残存させ、廃蒸気中への移動を抑える。このため、1次処理水の濃縮率は、30%程度とする。
これにより、1次処理水中に含まれる、2−アミノエタノール等の薬剤の残留物の蒸発を、充分に低下させることができ、例えば日本産業衛生学会による作業環境許容濃度以下に抑えることができる。
蒸発工程において気化された廃蒸気は、煙突等の気体排出口から排出される。
ここで排出される、廃蒸気は、ほぼ水からなる。ただし、1次処理水には、水に可溶な物質が含まれている。例えば、剥離剤や剥離剤に含まれる溶剤等が含まれている。特に、剥離剤に含まれる2−アミノエタノールが1次処理水中に含まれることが知られている。また、1次処理水には、その他の多種の物質が溶解しているため、これらの物質が水と共に気化し、廃蒸気中に含まれる。
希釈により、悪臭防止法の規制に適合できる臭気指数まで、煙突等の気体排出口から排気する蒸気の臭気指数を低下させる。また、廃蒸気の臭気指数が基準値を超えている場合にも、排出前に空気によって希釈することにより、気体排出口からの排気を基準値以下にすることができる。このため、気体排出口の高さを基準以下とすることができる。また、新たに脱臭装置を設置する必要がない。
また、上記希釈工程とは別に、残留廃液の処理を行う。
残留廃液には、1次処理水に残留しているポリマーワックス成分や剥離剤等が濃縮されて含まれている。また、上述の蒸発工程において1次処理水を30%に濃縮されているため、残留廃液には水が含まれている。
この水を除去することにより、残留廃液中の成分をポリマー塊と混合して固形燃料の材料とすることができる。
次に、残留廃液と吸収材との混合物を、自然乾燥、送風乾燥、又は、加熱乾燥する。
乾燥方法は、特に限定されないが、残留廃液に含まれる水以外の成分が気化しないように、低温で乾燥することが好ましい。
乾燥速度が低いことにより、臭気の原因となる物質等の大気中への拡散速度が小さく、濃度が低いため、臭気の問題が発生しない。さらに、1次処理水から30%程度まで濃縮してあるため、乾燥速度が遅くても処理工程に影響がない。
このようにポリマーワックスの剥離廃液を処理することにより、ポリマーワックスの剥離廃液中から酸の添加によってポリマーを分離抽出すると共に、剥離廃液中の有害な剥離剤中のアミンを塩に変化させることによって無害化する。そして、抽出されたポリマーは、固形燃料として用いる。このポリマーは、床剤の主成分であることから、きわめて多量に抽出されるが、固形燃料の生産に用いられるため多量の産業廃棄物の発生が回避される。
次に、上述の処理を行うための剥離廃液の処置装置の具体的な実施の形態について説明する。以下に説明する剥離廃液の処理装置は、例えば床面に塗布されたポリマーワックスの塗り替えにおいて、ポリマーワックスの剥離作業によって発生した剥離廃液に対する装置である。床面に塗布されているポリマーワックスは、アミン類等の剥離剤により剥離される。このため、ポリマーワックスの剥離廃液には、剥離されたポリマーワックスや剥離剤等が含まれる。
図2に、本実施の形態の剥離廃液の処理装置の概略構成図を示す。図2に示す剥離廃液の処理装置は、剥離廃液槽10、凝集撹拌槽11、中和撹拌槽12、蒸発槽13、及び、送風機14を備える。
凝集撹拌槽11では、剥離廃液槽10から移送されてきた剥離廃液に、凝集剤を混合する。凝集剤は、凝集剤槽15から凝集撹拌槽11に供給する。凝集剤の供給は、凝集撹拌槽11と凝集剤槽15との間に設けられた電磁弁25により制御する。
この凝集撹拌槽11において、剥離廃液がワックス成分、すなわち半固形化状のポリマー塊が剥離廃液中に析出する。
さらに、濾過槽17から取り出したポリマー塊に含まれる1次処理水を分離するために、別途、分離装置として、脱水機18を備える。
濾過槽17及び脱水機18で分離された1次処理水は、中和撹拌槽12に蓄積される。
中和剤(アルカリ)は、中和剤槽16から中和撹拌槽12に供給する。中和剤の供給は、中和撹拌槽12と中和剤槽16との間に設けられた電磁弁27により制御する。
また、図2に示す剥離廃液の処理装置では、中和撹拌槽12で処理された1次処理水を蓄えるための1次処理水槽20を備える。中和撹拌槽12から1次処理水槽20への1次処理水の移送は、ポンプ22を駆動することにより行う。
蒸発槽13は、熱交換器であり、外部に設けられたボイラ30からの加熱蒸気の配管が内部を通過する構成を有している。そして、ボイラ30で加熱された加熱蒸気が蒸発槽13に供給され、蒸発槽13内の1次処理水と熱交換により加熱され、水分が蒸発する。
ボイラ30から、蒸発槽13及び残留廃液槽19への加熱蒸気の供給は、電磁弁33と電磁弁36との切り替えにより行う。
さらに、装置の各槽は、リミットスイッチRS、pH計等の計器を必要に応じて備える。
次に、上述の剥離廃液の処理装置の動作方法について説明する。
まず、操作盤スタートスイッチ(SW)を押すことにより、コンプレッサ23が起動する。そして、コンプレッサ23の動作後、剥離廃液槽10内の剥離廃液が、ポンプ21により凝集撹拌槽11に移送される。
また、上限リミットスイッチRS3が感知した後、電磁弁25が開き、凝集剤槽15から凝集撹拌槽11内に凝集剤が投入される。
このとき、凝集撹拌槽11内の剥離廃液が凝集剤と混合、撹拌されることにより、剥離廃液に含まれるポリマーワックス及び剥離剤等をポリマー塊として凝集する。
濾過槽17で分離された1次処理水は、中和撹拌槽12に蓄積される。
ポリマー塊は、濾過槽17から、脱水機18へ移送され、ポリマー塊に含まれる水分を分離する。分離した水分は、1次処理水と同じく、中和撹拌槽12に蓄積される。
中和撹拌槽12に設置されたpH計32が、1次処理水の所定のpH(7程度)を感知し、1次処理水の中和処理が終了した後、電磁弁27と電磁弁28を閉じる。
1次処理水槽20の上限リミットスイッチRS7が感知すると、ポンプ22を停止する。そして、電磁弁29を開き、1次処理水槽20から蒸発槽13に1次処理水を移送し、蒸発槽13を1次処理水で満たす。同時に、ボイラ30を点火し、電磁弁33を開き、送風機14を起動する。
ボイラ30からの加熱蒸気を蒸発槽13内に供給し、蒸発槽13内で1次処理水と加熱蒸気との熱交換により、1次処理水を気化させる。
1次処理水が気化した廃蒸気は、送風機14からの空気に希釈された状態で、気体排出口34から排気される。
電磁弁35を開き、蒸発槽13内の残留廃液を残留廃液槽19に放流する。電磁弁36を開き、ボイラ30の余熱による加熱蒸気を残留廃液槽19に導入する。
残留廃液槽19に備えられたモータ37により、残留廃液槽19内の残留廃液と吸収剤とを混合しながら、ボイラ30からの加熱蒸気により残留廃液を乾燥させる。
残留廃液槽19の上限リミットスイッチRS10が感知すると、電磁弁35を閉じ、残留廃液の放流を停止する。
残留廃液の乾燥終了後、全てのスイッチをリセットし、初期動作に戻る。
[2−アミノエタノールの排気濃度試験]
1次処理水の蒸発処理工程において、廃蒸気中に含まれる2−アミノエタノールの濃度を測定した。2−アミノエタノールは、剥離剤等に使用されているため剥離廃液中に含まれている。
加熱濃縮による1次処理水の濃縮率を表1に示す。
表2に、分取前(蒸留実験前)の1次処理水の質量、分取量、及び、分取された試料の蒸留前と蒸留後の質量を示す。また、表3に、1次処理水の濃縮率と、始め蒸留分及び後蒸留分の試料の濃縮率を示す。
この試料を、高速液体クロマトグラフ分析法を用いて2−アミノエタノールの濃度を測定した。高速液体クロマトグラフ分析法に用いた諸条件を以下に示す。また、表4に、始め蒸留分及び後蒸留分の試料の2−アミノエタノールの濃度(mg/L)を示す。
装置:Waters2695−2996
カラム:Waters XBridge C18(5μm,150×4.6mm)
移動相:水、アセトニトリル(60:40)
検出器:フォトダイオードアレイ検出器(PDA)
定量波長:265nm
注入量:5μl
2−アミノエタノールは、化学物質排出把握管理促進(PRTR)法の第1種指定物質に指定されているが、大気、水質への排出基準や人への摂取基準等は設けられていない。吸入ばく露について、ラットによる試験での無毒性量等が0.12mg/m3と設定されている他に、日本産業衛生学会による作業環境許容濃度7.5mg/m3(3ppm)が勧告されている。
これに対して、上述の2−アミノエタノールの濃度測定の結果では、1次処理水を30%程度まで濃縮しても、廃蒸気中の2−アミノエタノールの濃度が作業環境許容濃度よりも低い。また、後蒸留分の濃縮率が25.8〜27.0%のときの濃度が1.08〜1.42mg/m3であるため、無毒性量等においても、廃蒸気を10倍程度に希釈することにより、問題ない濃度となることがわかる。
従って、上述の本実施形態の剥離廃液処理では、1次処理水の蒸発工程において、1次処理水の濃縮率を25〜30%程度までとし、濃縮された1次処理水を残留廃液として処理することが好ましい。
次に、1次処理水の蒸発処理において発生する、排気の臭気について測定した。
まず、ポリマーワックスの剥離廃液について、上述の実施形態の方法により1次処理水を得た。そして、この1次処理水に対して蒸発処理を行った。この蒸発処理により発生する廃蒸気について、臭気の測定を行った。
廃蒸気の臭気の測定は、平成7年環境庁告示第63号(排出口試料の方法)に従って行った。また、廃蒸気の臭気測定は、それぞれ別の剥離廃液から処理された1次処理水を用いて3回行った(臭気実験例1〜3)。
また、風速は、送風機の設定値と、排出口に設けた風速計による実測値(m/s)とを示す。風量(m3/h)は風速の実測値から換算している。
実倍数臭気濃度は、臭気濃度を希釈倍率で割った数値である。実倍数臭気濃度は、風速0ときの臭気濃度から、送風機による希釈によって低減すると予測される排気の臭気濃度を、希釈率を基に単純計算した場合の理論値である。
ガス量(L)は、風速0のとき1次処理水の加熱前重量(kg)と実験終了後重量(kg)との差と実験時間(h)から、1次処理水の蒸発量を全て水の蒸発と考えて水の分子量18、気体1mol当たり22.4Lで換算した。また、風速0以外のときのガス量は、風量に風速0のときのガス量を加えた数値である。具体的に、臭気実験例1では、加熱前重量が6.2kg、実験終了後重量が4.9kg、実験時間が45分であるため、減少量は1.73kg/hとなり、ガス量は2153Lとなる。また、臭気実験例2では、加熱前重量が6.65kg、実験終了後重量が5.60kg、実験時間が42分であるため、減少量は1.5kg/hとなり、ガス量は1867Lとなる。臭気実験例3では、加熱前重量が6.69kg、実験終了後重量が5.65kg、実験時間が35分であるため、減少量は1.61kg/hとなり、ガス量は2004Lとなる。
比率は、風速0のときのガス量を、風量で割った数値であり、希釈倍率は、比率の逆数である。
風量(m3/h)指数は、風量の常用対数である。
また、図6に希釈倍率と臭気指数との関係を示す。図6に示すように、希釈倍率の増加に応じて、臭気指数がほぼ比例するように低下している。
また、表8に示す臭気実験例3の結果から、風量と臭気指数との関係、風量と臭気濃度との関係、風量指数換算値と臭気指数との関係、及び、希釈倍率と臭気指数との関係を図11〜図14に示す。
例えば、1次処理水の廃蒸気の臭気指数は41〜49であり、臭気濃度は13000〜79000である。そして、廃蒸気を90倍程度に希釈した場合(風速3m/s)では、臭気濃度が250〜400となる。このときの臭気指数は24〜26である。
つまり、臭気濃度や臭気指数を悪臭防止法に適合できる値まで充分に低下させるためには、臭気濃度や臭気指数の指数関数的な減少を考慮して、希釈風量を決定する必要がある。悪臭防止法における臭気指数の規制条件は、後述するが、希釈倍率90における臭気指数24〜26は、現実的に排出口の規制に適合することができる充分低い臭気指数である。
さらに、上述の臭気実験例では、風速を5m/sとすることにより、臭気指数を17〜22まで低下させることができている。臭気指数17〜22は、上記風速3m/sと同様に、現実的に排出口の規制に適合することができる充分低い臭気指数である。
悪臭防止法の臭気指数規制では、高さ15m未満の排出口の口径が、60cm未満を「小」、60cm以上90cm未満を「中」、90cm以上を「大」と定められている。
1号規制の基準値は、地方自治体と規制地域の概要に応じて定められている。以下、上述の臭気実験例の臭気指数22の排気ガスが1号規制に適合するための排出口の条件を示す。また、排出口の条件を表9にまとめて示す。
排出口の口径が小であれば、排出口の高さを0.9m以上とする必要がある。
排出口の口径が中であれば、排出口の高さを1.6m以上とする必要がある。
排出口の口径が大であれば、排出口の高さを2.3m以上とする必要がある。
排出口の口径が小であれば、排出口の高さを1.3m以上とする必要がある。
排出口の口径が中であれば、排出口の高さを2.3m以上とする必要がある。
排出口の口径が大であれば、排出口の高さを3.2m以上とする必要がある。
排出口の口径が小であれば、排出口の高さを1.7m以上とする必要がある。
排出口の口径が中であれば、排出口の高さを3.2m以上とする必要がある。
排出口の口径が大であれば、排出口の高さを4.5m以上とする必要がある。
排出口の口径が小であれば、排出口の高さを2.4m以上とする必要がある。
排出口の口径が中であれば、排出口の高さを4.5m以上とする必要がある。
排出口の口径が大であれば、排出口の高さを6.3m以上とする必要がある。
Claims (8)
- ポリマーワックスの剥離廃液と凝集剤とを混合する凝集撹拌槽と、
前記凝集撹拌槽内の前記剥離廃液をポリマー塊と1次処理水とに分離する濾過槽と、
前記1次処理水を加熱して加熱蒸気を発生させる蒸発槽と、
前記蒸発槽の気体排出口に設けられた送風機と、を備える
ことを特徴とするポリマーワックスの剥離廃液の処理装置。 - 前記蒸発槽内の残留廃液と、吸収材とを混合し、前記残留廃液と前記吸収材との混合物を乾燥させる残留廃液槽を備えることを特徴とする請求項1に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理装置。
- 前記凝集撹拌槽において空気撹拌を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理装置。
- ポリマーワックスの剥離廃液に凝集剤を加えてポリマー塊を析出させる凝集処理工程と、
前記ポリマー塊を抽出し、前記剥離廃液をポリマー塊と1次処理水とに分離する分離工程と、
前記1次処理水を加熱して加熱蒸気を発生させる蒸発工程と、を有し、
前記蒸発工程において発生する廃蒸気を希釈して排気する
ことを特徴とするポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。 - 希釈倍率を90倍以上とすることを特徴とする請求項4に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- 前記廃蒸気を希釈する風量を3m/s以上とすることを特徴とする請求項4に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- 前記蒸発工程における残留廃液を、吸収材と混合する混合工程を有する請求項4から6のいずれかに記載の剥離廃液の処理方法。
- 前記残留廃液と前記吸収材との混合物を乾燥する乾燥工程を有する請求項7に記載の剥離廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255267A JP5894420B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011255267A JP5894420B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107052A JP2013107052A (ja) | 2013-06-06 |
JP5894420B2 true JP5894420B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=48704403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011255267A Active JP5894420B2 (ja) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5894420B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5468171B1 (ja) * | 2013-08-02 | 2014-04-09 | アイビーグリーン株式会社 | 吸液性固状物、吸液性固状物の製造方法、凝固剤、除菌性凝固剤、研磨助剤、消臭・芳香剤、及び防虫剤。 |
JP5602964B1 (ja) * | 2014-02-17 | 2014-10-08 | 株式会社グンビル | 廃液処理方法 |
JP6783220B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2020-11-11 | 花王株式会社 | サポート材回収剤 |
JP7084032B2 (ja) * | 2018-10-01 | 2022-06-14 | 株式会社グンビル | 廃液処理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0824917B2 (ja) * | 1987-02-17 | 1996-03-13 | 三機工業株式会社 | 汚水処理方法 |
JP2001212598A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-07 | Konishi Co Ltd | フロアーポリッシュ洗浄廃水の処理方法 |
JP2005028221A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生ごみ処理装置 |
JP4669808B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2011-04-13 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
JP4614979B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-01-19 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
JP4574640B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2010-11-04 | 株式会社トータルエス・ケー | 塗料廃液分離装置及び塗料廃液分離方法 |
JP5199758B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-05-15 | ディバーシー株式会社 | フロアーポリッシュ剥離汚水および洗浄汚水の処理方法 |
JP5127064B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-01-23 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
JP5536595B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-07-02 | 株式会社マエダマテリアル | ポリマーワックス剥離廃液の浄化システム |
-
2011
- 2011-11-22 JP JP2011255267A patent/JP5894420B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013107052A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
De Jesus et al. | Evaluation of waste biomasses and their biochars for removal of polycyclic aromatic hydrocarbons | |
CA1337481C (en) | Process and apparatus for separating organic contaminants from contaminated inert materials | |
JP5894420B2 (ja) | ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 | |
Cai et al. | Removal of elemental mercury by clays impregnated with KI and KBr | |
CN107441921B (zh) | 消除粉尘和废气中多种污染物的多级组合湿式净化系统 | |
NO812422L (no) | Absorpsjonsmiddel og fremgangsmaate ved dets fremstilling | |
WO2015169125A1 (zh) | 一种脱除烟气中尘埃的方法 | |
CN104609682B (zh) | 一种罐底油泥处理方法 | |
CZ42695A3 (en) | Process and apparatus for encapsulating waste material | |
KR20140112715A (ko) | 음폐수 처리장치 | |
CN107243226A (zh) | 一种厨房油烟净化促溶剂及其制备方法 | |
JP4614979B2 (ja) | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 | |
Atoyebi | Indian spinach leaf powder as adsorbent for malachite green dye removal from aqueous solution | |
JP5545637B2 (ja) | 食用廃油からバイオ燃料を生産するバイオ燃料生産方法およびバイオ燃料生産装置、ならびに混合燃料生産装置。 | |
CN1332920C (zh) | 生产(甲基)丙烯酸衍生物的方法 | |
CN111991992B (zh) | 一种有机废气吸收液及制备方法 | |
CN104906916B (zh) | 挥发性有机污染场地土壤修复废气处理系统及其工艺 | |
Thakur et al. | Paper industry waste sludge: a low cost adsorbent for the removal of Malachite green dye | |
JP2003245643A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
CN221991764U (zh) | 一种锅炉蒸汽冷凝水回收再利用装置 | |
Wen et al. | Removal of estrone from water by adsorption on zeolites with regeneration by direct UV photolysis | |
JP3692325B2 (ja) | 土壌浄化装置 | |
JP2014108408A (ja) | Pcb汚染汚泥又は残渣類の脱水処理装置及びそれを用いたpcb処理システム | |
JP4744846B2 (ja) | ガス処理装置およびその洗浄方法 | |
CN104819479B (zh) | 一种生物质类固废及危废处理过程中的烟气处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5894420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |