[go: up one dir, main page]

JP6780705B2 - 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

多重環化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6780705B2
JP6780705B2 JP2018548912A JP2018548912A JP6780705B2 JP 6780705 B2 JP6780705 B2 JP 6780705B2 JP 2018548912 A JP2018548912 A JP 2018548912A JP 2018548912 A JP2018548912 A JP 2018548912A JP 6780705 B2 JP6780705 B2 JP 6780705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
light emitting
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515879A (ja
Inventor
チャ、ヨンブム
ジュ キム、ジン
ジュ キム、ジン
キル ホン、ソン
キル ホン、ソン
ソ キム、ソン
ソ キム、ソン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/011639 external-priority patent/WO2018074881A1/ko
Publication of JP2019515879A publication Critical patent/JP2019515879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780705B2 publication Critical patent/JP6780705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6596Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having atoms other than oxygen, sulfur, selenium, tellurium, nitrogen or phosphorus as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本出願は、2016年10月20日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願10−2016−0136746号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本出願は、2017年10月18日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願10−2017−0135383号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、多重環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換させる現象をいう。有機発光現象を利用する有機発光素子は、通常、陽極および陰極と、それらの間に有機物層とを含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機発光素子の効率と安定性を高めるためにそれぞれ異なる物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなる。このような有機発光素子の構造において、2つの電極の間に電圧をかけると、陽極からは正孔が、陰極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が接した時、エキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時に光を発する。
前記のような有機発光素子のための新たな材料の開発が求められ続けている。
WO2003012890A2
本明細書は、多重環化合物およびこれを含む有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 0006780705
前記化学式1において、
R1およびR2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アリール基であり、
R3〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ニトリル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、単結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、
AおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;または置換もしくは非置換のアミン基である。
また、本明細書の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前記化学式1で表される化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として用いられ、これを用いることにより、有機発光素子において効率の向上、低い駆動電圧および/または寿命特性の向上が可能である。
本明細書の一実施態様に係る有機発光素子を示すものである。 本明細書のもう一つの実施態様に係る有機発光素子を示すものである。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、前記化学式1で表される化合物を提供する。具体的には、本明細書の一実施態様は、フルオレンの2番、3番位置に特定の置換基を有する多重環化合物を提供する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置、すなわち置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ニトリル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択された1または2以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、もしくはいずれの置換基も有しないことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、アリール基で置換されたアリール基、ヘテロアリール基で置換されたアリール基、アリール基で置換されたヘテロ環基、アルキル基で置換されたアリール基などであってもよい。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜30のものが好ましく、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリール基は、炭素でない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的には、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜30のものが好ましく、前記ヘテロアリール基は、単環式もしくは多環式であってもよい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ジベンゾピロール基、インドール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖もしくは環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、ベンジルオキシ、p−メチルベンジルオキシなどになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アミン基は、−NH;アルキルアミン基;N−アルキルアリールアミン基;アリールアミン基;N−アリールヘテロアリールアミン基;N−アルキルヘテロアリールアミン基、およびヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよいし、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、N−フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、N−フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、N−フェニルビフェニルアミン基;N−フェニルナフチルアミン基;N−ビフェニルナフチルアミン基;N−ナフチルフルオレニルアミン基;N−フェニルフェナントレニルアミン基;N−ビフェニルフェナントレニルアミン基;N−フェニルフルオレニルアミン基;N−フェニルターフェニルアミン基;N−フェナントレニルフルオレニルアミン基;N−ビフェニルフルオレニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、N−アルキルアリールアミン基は、アミン基のNにアルキル基およびアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、N−アリールヘテロアリールアミン基は、アミン基のNにアリール基およびヘテロアリール基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、N−アルキルヘテロアリールアミン基は、アミン基のNにアルキル基およびヘテロアリールアミン基が置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アルキルアミン基、N−アリールアルキルアミン基、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、N−アルキルヘテロアリールアミン基中のアルキル基は、前述したアルキル基の例示の通りである。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜30のものが好ましい。具体例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましく、前記アリール基は、単環式もしくは多環式であってもよい。
前記アリール基が単環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましい。具体的には、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記アリール基が多環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数10〜30のものが好ましい。具体的には、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、トリフェニル基、ピレニル基、フェナレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は置換されていてもよいし、隣接した基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 0006780705
などになってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリールオキシ基、N−アリールアルキルアミン基、およびN−アリールヘテロアリールアミン基中のアリール基は、前述したアリール基の例示の通りである。具体的には、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、3,5−ジメチル−フェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−ビフェニルオキシ基、4−ビフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メチル−1−ナフチルオキシ基、5−メチル−2−ナフチルオキシ基、1−アントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基、9−アントリルオキシ基、1−フェナントリルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、9−フェナントリルオキシ基などがある。
本明細書において、ヘテロアリール基は、炭素でない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的には、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜30のものが好ましく、前記ヘテロアリール基は、単環式もしくは多環式であってもよい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ジベンゾピロール基、インドール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のジヘテロアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリヘテロアリールアミン基がある。前記ヘテロアリール基が2以上を含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロアリール基、多環式ヘテロアリール基、または単環式ヘテロアリール基と多環式ヘテロアリール基を同時に含んでもよい。例えば、前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、前述したヘテロアリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のシリル基;または置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;置換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基;アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基、またはアリール基で置換もしくは非置換のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含むヘテロアリール基で置換されたアミン基;置換もしくは非置換の単環もしくは多環のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含むヘテロアリール基;アリール基で置換もしくは非置換のシリル基;またはアリール基で置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基;アルキル基で置換されたシリル基;アリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基;アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基;アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基で置換されたアミン基;またはアリール基で置換されたホスフィンオキシド基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基;メチル基で置換されたシリル基;アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基、またはアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基で置換されたアミン基;アリール基で置換されたホスフィンオキシド基;またはニトリル基またはアルキル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはアリール基で置換もしくは非置換のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含むヘテロアリール基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基;ターブチル基;メチル基で置換されたシリル基;メチル基で置換もしくは非置換のアリール基、または炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基で置換されたアミン基;炭素数6〜30のアリール基で置換されたホスフィンオキシド基;ニトリル基またはアルキル基で置換もしくは非置換のフェニル基;フェナントレン基;トリフェニレン基;メチル基で置換されたフルオレン基;ナフチル基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;フェニル基またはビフェニル基で置換もしくは非置換の単環もしくは多環のN含有ヘテロ環基;
Figure 0006780705
で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基;ターブチル基;トリメチルシリル基(TMS);フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ジメチルフルオレン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、またはフェニル基で置換されたカルバゾール基で置換されたアミン基;ジフェニルホスフィンオキシド基;ニトリル基で置換もしくは非置換のフェニル基;フェナントレン基;トリフェニレン基;ジメチルフルオレン基;ナフチル基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;ベンゾカルバゾール基;カルバゾール基;フェニル基またはビフェニル基で置換もしくは非置換のトリアジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリミジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のキノリン;フェニル基で置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;
Figure 0006780705
で置換された炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基は、フェニル基;ビフェニル基;ターフェニル基;テトラフェニル基;ナフチル基;フェナントレン基;トリフェニレン基;またはフルオレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基;アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基、またはアリール基で置換もしくは非置換のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含むヘテロアリール基で置換されたアミン基;置換もしくは非置換の単環もしくは多環のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含むヘテロアリール基;アリール基で置換もしくは非置換のシリル基;またはアリール基で置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基;メチル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはアリール基で置換もしくは非置換のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含む炭素数6〜30のヘテロアリール基で置換されたアミン基;炭素数6〜30のアリール基で置換されたOまたはSを含むヘテロアリール基;または炭素数6〜30のアリール基、またはN、O、およびSのうちいずれか1つを含むヘテロアリール基で置換もしくは非置換の炭素数3〜30のN、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含むヘテロアリール基;炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換のシリル基;または炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フェニル基で置換されたメチル基;フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フェナントレン基、ナフチル基、ジメチルフルオレン基、ジベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、またはフェニル基で置換されたカルバゾール基で置換されたアミン基;フェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;フェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;ベンゾナフトフラン基;ベンゾナフトチオフェン基;フェニル基で置換されたチオフェン基;フェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;フェニル基で置換もしくは非置換のベンゾカルバゾール基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリミジン基;フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ジメチルフルオレン基、ピリジン基、ジベンゾフラン基、またはジベンゾチオフェン基で置換もしくは非置換のトリアジン基;フェニル基またはビフェニル基で置換もしくは非置換のベンズイミダゾール基;フェニル基またはビフェニル基で置換もしくは非置換のキノリン基;フェニル基、ビフェニル基、ジベンゾフラン基、またはジベンゾチオフェン基で置換もしくは非置換のキナゾリン基;
Figure 0006780705
フェニル基で置換されたシリル基;またはフェニル基またはナフチル基で置換されたホスフィンオキシド基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ニトリル基で置換もしくは非置換のフェニル基;ジメチルフルオレン基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;フェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;フェニル基またはビフェニル基で置換もしくは非置換のトリアジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリミジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリジン基;またはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ジメチルフルオレン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、またはフェニル基で置換されたカルバゾール基で置換されたアミン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のAおよびBは、下記化合物のうちいずれか1つであってもよい。
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
本明細書の一実施態様によれば、
Figure 0006780705
は、L1またはL2と連結される部分である。
本明細書の一実施態様によれば、R1およびR2は、炭素数6〜30の単環もしくは多環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、R1およびR2は、フェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、R3〜R8は、水素である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のL1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合、炭素数6〜30のアリーレン基;または炭素数3〜30のN含有ヘテロアリーレン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1のL1およびL2は、直接結合、フェニレン基、ビフェニレン基、またはカルバゾレン基である。
本明細書において、前記化学式1は、下記化合物の中から選択されるいずれか1つであってもよい。
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
Figure 0006780705
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1の化合物は、下記反応式によって製造されるが、これにのみ限定されるものではない。下記反応式において、置換基の種類および個数は、当業者が公知の出発物質を適宜選択することにより決定することができる。反応種類および反応条件は、当技術分野で知られているものが利用可能である。
Figure 0006780705
Figure 0006780705
本明細書の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前述した化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、本明細書の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少ないか多い数の有機層を含んでもよい。
例えば、本明細書の有機発光素子の構造は、図1および図2に示されたような構造を有することができるが、これにのみ限定されるものではない。
図1には、基板1上に、第1電極2、発光層3、および第2電極4が順次に積層された有機発光素子の構造が例示されている。前記図1は、本明細書の一実施態様に係る有機発光素子の例示的な構造であり、他の有機物層をさらに含んでもよい。
図2には、基板1上に、第1電極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層3、電子輸送層7、電子注入層8、および第2電極4が順次に積層された有機発光素子の構造が例示されている。前記図2は、本明細書の実施態様に係る例示的な構造であり、他の有機物層をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、または電子ブロック層を含み、前記正孔注入層、正孔輸送層、または電子ブロック層は、前記化学式1で表される化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表される化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表される化合物を発光層のホストとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層を含み、前記正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層は、前記化学式1で表される化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、下記化学式2で表される化合物を含む。
[化学式2]
Figure 0006780705
前記化学式2において、
Arは、ベンゾフルオレン骨格、フルオランテン骨格、ピレン骨格、またはクリセン骨格であり、
L3は、単結合、C〜C30のアリール基、またはC〜C30のヘテロ環基であり、
X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のC〜C30のアリール基、置換もしくは非置換のC〜C30のヘテロ環基、置換もしくは非置換のC〜C30のアルキル基、および置換もしくは非置換のC〜C30のアリールアルキル基からなる群より選択され、X1およびX2は、互いに結合して飽和もしくは不飽和環を形成してもよく、
rは、1以上の整数であり、
前記rが2以上の場合、X1は、互いに同一または異なり、X2は、互いに同一または異なる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式2で表される化合物を発光層のドーパントとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記L3は、直接結合である。
本明細書の一実施態様によれば、前記rは、2である。
本明細書の一実施態様において、前記Arは、重水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、またはtert−ブチル基で置換もしくは非置換の2価のピレン基;または重水素、メチル基、エチル基、またはtert−ブチル基で置換もしくは非置換の2価のクリセン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、またはアルキル基で置換されたシリル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;または置換もしくは非置換のターフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、またはアルキル基で置換されたシリル基で置換もしくは非置換のフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、またはアルキル基で置換されたシリル基で置換もしくは非置換のビフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、またはアルキル基で置換されたシリル基で置換もしくは非置換のターフェニル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、アルキル基で置換されたシリル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、アルキル基で置換されたシリル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換のジベンゾフラン基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;および置換もしくは非置換の炭素数6〜30のヘテロアリール基の中から選択される。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;およびメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ニトリル基、アルキル基で置換されたシリル基、またはフェニル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のヘテロアリール基の中から選択される。
本明細書の一実施態様によれば、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、メチル基で置換されたフェニル基;およびジベンゾフラン基の中から選択される。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式2は、下記化合物の中から選択される。
Figure 0006780705
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、下記化学式3で表される化合物を含む。
[化学式3]
Figure 0006780705
Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基であり、
G1〜G8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式3で表される化合物を発光層のホストとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の多環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数10〜30の多環のアリール基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のナフチル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の1−ナフチル基、または置換もしくは非置換の2−ナフチル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記Ar11は、1−ナフチル基であり、Ar12は、2−ナフチル基である。
本明細書の一実施態様によれば、前記G1〜G8は、水素である。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式3は、下記化合物の中から選択される。
Figure 0006780705
本明細書の一実施態様によれば、前記発光層は、ホストを含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記発光層は、ドーパントを含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記発光層は、燐光ドーパントを含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記発光層は、ホストおよびドーパントを両方とも含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化学式2で表される化合物を発光層のドーパントとして含み、前記化学式3で表される化合物を発光層のホストとして含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記電子ブロック層は、前記化学式1の化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記電子輸送層は、前記化学式1の化合物を含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入層からなる群より選択される1層以上をさらに含んでもよい。
本明細書の有機発光素子は、有機物層のうちの1層以上が本明細書の化合物、すなわち、前記化学式1で表される化合物を含むことを除けば、当技術分野で知られている材料および方法で製造される。
前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は、同一の物質または異なる物質で形成される。
例えば、本明細書の有機発光素子は、基板上に第1電極、有機物層、および第2電極を順次に積層させることにより製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e−beam evaporation)のような物理蒸着方法(PVD:Physical Vapor Deposition)を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて第1電極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に第2電極として使用可能な物質を蒸着させることにより製造される。このような方法以外にも、基板上に、第2電極物質から有機物層、第1電極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作ることができる。また、前記化学式1で表される化合物は、有機発光素子の製造に際して、真空蒸着法のみならず、溶液塗布法によって有機物層に形成される。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極は、陽極であり、前記第2電極は、陰極である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記第1電極は陰極であり、前記第2電極は、陽極である。
前記陽極物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑となるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用可能な陽極物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記陰極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。陰極物質の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属、またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Al、Mg/Agのような多層構造の物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層で、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔輸送を受けて発光層に移しうる物質で、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層の発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送をそれぞれ受けて結合させることにより可視光線領域の光を発しうる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換もしくは非置換である。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
前記電子輸送層の電子輸送物質としては、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、陰極から電子注入をよく受けて発光層に移しうる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術により使用されているような、任意の所望するカソード物質と共に使用することができる。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層で、電子を輸送する能力を有し、陰極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナトリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナト)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であってもよい。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に詳述する実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<製造例1>
[化合物1]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(14.42g、25.71mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(6.18g、23.16mmol)をテトラヒドロフラン280mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(140ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.73g、0.63mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート180mlで再結晶して、化合物1(8.24g、49%)を製造した。
MS[M+H]=791
<製造例2>
[化合物2]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(11.76g、17.17mmol)、2−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン(6.48g、18.88mmol)をテトラヒドロフラン240mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(120ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.60g、0.52mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート160mlで再結晶して、化合物2(7.44g、55%)を製造した。
MS[M+H]=867
<製造例3>
[化合物3]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(8.33g、15.70mmol)、4−([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−6−クロロ−2−フェニルピリミジン(3.95g、11.55mmol)をテトラヒドロフラン200mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(100ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.42g、0.36mmol)を入れた後、2時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート230mlで再結晶して、化合物3(5.29g、50%)を製造した。
MS[M+H]=866
<製造例4>
[化合物4]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(6.23g、9.09mmol)、2−(4−bromophenyl)−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(3.34g、8.64mmol)をテトラヒドロフラン160mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(80ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.32g、0.27mmol)を入れた後、4時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン230mlで再結晶して、化合物4(5.96g、76%)を製造した。
MS[M+H]=867
<製造例5>
[化合物5]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(7.75g、11.31mmol)、2−(3−bromophenyl)−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(4.16g、10.75mmol)をテトラヒドロフラン220mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(110ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.39g、0.34mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート210mlで再結晶して、化合物5(6.65g、68%)を製造した。
MS[M+H]=867
<製造例6>
[化合物6]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(6.53g、9.53mmol)、4−(3−ブロモフェニル)−2,6−ジフェニルピリミジン(3.50g、9.06mmol)をテトラヒドロフラン200mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(100ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.33g、0.29mmol)を入れた後、6時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート220mlで再結晶して、化合物6(5.72g、69%)を製造した。
MS[M+H]=866
<製造例7>
[化合物7]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(4.77g、6.96mmol)、4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリン(2.14g、6.62mmol)をテトラヒドロフラン220mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(110ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.24g、0.21mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート180mlで再結晶して、化合物7(3.98g、71%)を製造した。
MS[M+H]=803
<製造例8>
[化合物8]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物B(6.26g、19.50mmol)、3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾール(13.34g、18.53mmol)をテトラヒドロフラン280mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(140ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.68g、0.59mmol)を入れた後、8時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、アセトン360mlで再結晶して、化合物8(9.68g、62%)を製造した。
MS[M+H]=836
<製造例9>
[化合物9]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物C(13.02g、18.22mmol)、ブロモベンゼン(2.6g、16.56mmol)をテトラヒドロフラン300mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(150ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.57g、0.50mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エタノール300mlで再結晶して、化合物9(6.59g、60%)を製造した。
MS[M+H]=830
<製造例10>
[化合物10]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物D(10.46g、12.35mmol)、(9−フェニル−9H−カルバゾール−2−イル)ボロン酸(3.90g、13.58mmol)をテトラヒドロフラン240mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(120ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.43g、0.37mmol)を入れた後、4時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート230mlで再結晶して、化合物10(7.09g、73%)を製造した。
MS[M+H]=791
<製造例11>
[化合物11]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物D(9.57g、11.30mmol)、(3−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)ボロン酸(4.39g、12.43mmol)をテトラヒドロフラン260mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(130ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.39g、0.34mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン250mlで再結晶して、化合物11(8.49g、88%)を製造した。
MS[M+H]=857
<製造例12>
[化合物12]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物D(11.73g、13.16mmol)、(4'−シアノ−[1,1'−ビフェニル]−4−yl)ボロン酸(2.95g、13.85mmol)をテトラヒドロフラン220mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(110ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.48g、0.42mmol)を入れた後、3時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、テトラヒドロフラン210mlで再結晶して、化合物12(8.66g、77%)を製造した。
MS[M+H]=727
<製造例13>
[化合物13]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物C(12.01g、13.64mmol)、2−ブロモナフタレン(2.69g、13.0mmol)をテトラヒドロフラン240mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(120ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.45g、0.39mmol)を入れた後、4時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート250mlで再結晶して、化合物13(7.25g、63%)を製造した。
MS[M+H]=880
<製造例14>
[化合物14]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物A(6.97g、10.17mmol)、N−(4−ブロモフェニル)−N−フェニル−[1,1'−ビフェニル]−4−アミン(3.14g、9.68mmol)をテトラヒドロフラン260mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(130ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.34g、0.29mmol)を入れた後、5時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート210mlで再結晶して、化合物14(5.11g、60%)を製造した。
MS[M+H]=880
<製造例15>
[化合物15]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物D(20.58g、24.30mmol)、フェニルボロン酸(3.12g、25.57mmol)をテトラヒドロフラン260mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(130ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.89g、0.77mmol)を入れた後、5時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート260mlで再結晶して、化合物15(7.28g、53%)を製造した。
MS[M+H]=626
<製造例16>
[化合物16]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物B(11.45g、15.90mmol)、2−(4−bromophenyl)−4,6−diphenyl−1,3,5−triazine(5.35g、13.82mmol)をテトラヒドロフラン240mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(120ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.48g、0.41mmol)を入れた後、5時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、アセトン450mlで再結晶して、化合物16(8.64g、69%)を製造した。
MS[M+H]=902
<製造例17>
[化合物17]
Figure 0006780705
窒素雰囲気下、500mlの丸底フラスコに、化合物D(13.46g、15.89mmol)、(4−phenylbenzofuro[3,2−d]pyrimidin−2−yl)boronic acid(4.85g、16.72mmol)をテトラヒドロフラン220mlに完全に溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液(110ml)を添加し、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.58g、0.50mmol)を入れた後、8時間加熱撹拌した。常温に温度を下げて水層を除去し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮させ、エチルアセテート210mlで再結晶して、化合物17(6.29g、47%)を製造した。
MS[M+H]=794
<実験例1>
<実験例1−1>
ITO(indium tin oxide)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製品を使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、プラズマ洗浄機に輸送させた。また、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機に基板を輸送させた。
こうして用意されたITO透明電極上に、下記化学式のヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexaazatriphenylene;HAT)を500Åの厚さに熱真空蒸着して正孔注入層を形成した。
[HAT]
Figure 0006780705
前記正孔注入層上に、正孔を輸送する物質である下記化合物N4,N4,N4',N4'−テトラ([1,1'−ビフェニル]−4−イル)−[1,1'−ビフェニル]−4,4'−ジアミン[HT1](300Å)を真空蒸着して正孔輸送層を形成した。
[HT1]
Figure 0006780705
次に、前記正孔輸送層上に、膜厚さ100Åに下記化合物7を真空蒸着して電子ブロック層を形成した。
[化合物7]
Figure 0006780705
次に、前記電子ブロック層上に、膜厚さ300Åに以下のようなBHとBDを25:1の重量比で真空蒸着して発光層を形成した。
Figure 0006780705
前記発光層上に、前記化合物ET1と前記化合物LiQ(Lithium Quinolate)を1:1の重量比で真空蒸着して、300Åの厚さに電子注入および輸送層を形成した。前記電子注入および輸送層上に、順次に、12Åの厚さにリチウムフルオライド(LiF)と2,000Åの厚さにアルミニウムを蒸着して陰極を形成した。
前記過程で、有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secを維持し、陰極のリチウムフルオライドは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は2×10−7〜5×10−6torrを維持して、有機発光素子を作製した。
<実験例1−2>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに前記化合物9を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−3>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに前記化合物13を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例1−4>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに前記化合物14を用いたことを除けば、実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例1>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに下記EB1の化合物を用いたことを除けば、前記実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB1]
Figure 0006780705
<比較例2>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに下記EB2の化合物を用いたことを除けば、前記実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB2]
Figure 0006780705
<比較例3>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに下記EB3の化合物を用いたことを除けば、前記実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB3]
Figure 0006780705
<比較例4>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに下記EB4の化合物を用いたことを除けば、前記実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB4]
Figure 0006780705
<比較例5>
前記実験例1−1における化合物7の代わりに下記EB5の化合物を用いたことを除けば、前記実験例1−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[EB5]
Figure 0006780705
実験例1−1〜実験例1−4、および比較例1〜比較例5により作製された有機発光素子に電流を印加した時、電圧、効率、色座標および寿命を測定し、その結果を下記表1に示した。T95は、輝度が初期輝度(1300nit)から95%に減少するのにかかる時間を意味する。
Figure 0006780705
前記表1に示されるように、本院発明の化合物を電子ブロック層として用いて製造された有機発光素子の場合に、有機発光素子の効率、駆動電圧および/または安定性の面で優れた特性を示す。
さらに、最近の、自社開発の合成法で作られた2個の置換基が隣接して近く位置して立体障害を有する分子は、1個の置換基または2個の置換基が遠く離れて位置した物質に比べてねじれた構造を有し、蒸着時に物質が積もりながらモルフォロジー(morphology)を変化させるが、一般的に効率および寿命が大きく増加する特性を示す。
比較例1〜5をみると、9,9−ジフェニルフルオレンの両側に別々に離れて置換基が連結されるか、2番位置および3番位置に置換基が1つのみ連結された化合物を電子ブロック層として用いて製造された有機発光素子より、2番と3番位置に隣接して置換基が連結されている本願発明の化合物は、効率は5%以上高くなり、寿命は10〜30%増加する特性を示す。また、1番位置および4番位置に置換基が離れて連結されている比較例5の化合物は、電圧が増加し寿命が大きく低下し、効率上昇の効果がなくてむしろ低下する結果を示した。
前記表1の結果のように、本発明に係る化合物は、電子ブロック能力に優れて有機発光素子に適用可能であることを確認することができた。
<実験例2>
<実験例2−1>
合成例で合成された化合物を通常知られた方法で高純度昇華精製をした後、下記の方法で緑色有機発光素子を製造した。
ITO(インジウムスズ酸化物)が1,000Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順に超音波洗浄をし乾燥させた。こうして用意されたITO透明電極上に、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexanitrilehexaazatriphenylene)を500Åの厚さに熱真空蒸着して正孔注入層を形成した。その上に、正孔を輸送する物質であるHT1(300Å)を真空蒸着した。前記正孔輸送層上に、下記化合物EB1(100Å)を真空蒸着して電子ブロック層を形成した。発光層として、ホストに製造例1で合成した化合物1とIr(ppy)3ドーパントと10%濃度で200Åの厚さに真空蒸着した。次に、ET1化合物(300Å)を電子注入および輸送層として順次に熱真空蒸着した。前記電子輸送層上に、順次に、12Åの厚さのリチウムフルオライド(LiF)と2,000Åの厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成して、有機発光素子を製造した。前記過程で、有機物の蒸着速度は1Å/secを維持し、リチウムフルオライドは0.2Å/sec、アルミニウムは3〜7Å/secの蒸着速度を維持した。
HAT、HT1、EB1、ET1、化合物1の構造は、それぞれ下記の通りである。
Figure 0006780705
[化合物1]
Figure 0006780705
<実験例2−2>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物2を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−3>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物4を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−4>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物5を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−5>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物10を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−6>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物11を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−7>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物15を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−8>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物16を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<実験例2−9>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに前記化合物17を用いたことを除けば、実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
<比較例6>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに下記GH1化合物を用いたことを除けば、前記実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[GH1]
Figure 0006780705
<比較例7>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに下記GH2の化合物を用いたことを除けば、前記実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[GH2]
Figure 0006780705
<比較例8>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに下記GH3の化合物を用いたことを除けば、前記実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[GH3]
Figure 0006780705
<比較例9>
前記実験例2−1における化合物1の代わりに下記GH4の化合物を用いたことを除けば、前記実験例2−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[GH4]
Figure 0006780705
実験例2−1〜2−6、比較例6〜9により作製された有機発光素子に電流を印加した時、電圧、効率、色座標および寿命を測定し、その結果を下記表2に示した。T95は、輝度が初期輝度(6000nit)から95%に減少するのにかかる時間を意味する。
Figure 0006780705
実験の結果、本発明の化合物を緑色発光層のホスト物質として用いる実験例2−1〜2−9の緑色有機EL素子は、従来の、CBPを用いる比較例6、緑色発光層として多く使用してきた比較例7の化合物、2番位置に1個の置換基のみ連結された比較例8、およびフルオレンコアの両側にトリアジンが2個置換された比較例9の化合物をホスト物質として用いて製造された有機発光素子素子より、全体的に電流効率、駆動電圧および寿命の面で優れた性能を示すことを確認することができた。
<実験例3>
<実験例3−1>
前記実験例2−1において、前記電子輸送層としてET1の代わりに前記化合物1を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−2>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物2を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−3>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−4>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−5>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物5を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−6>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物6を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−7>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物8を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−8>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物10を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−9>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物11を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−10>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物12を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−11>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物15を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−12>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物16を用いたことを除けば、同様に実験した。
<実験例3−13>
前記実験例3−1において、前記電子輸送層として化合物1の代わりに化合物17を用いたことを除けば、同様に実験した。
<比較例10>
前記実験例3−1における化合物1の代わりに下記ET2の化合物を用いたことを除けば、前記実験例3−1と同様の方法で有機発光素子を作製した。
[ET2]
Figure 0006780705
実験例3−1〜3−13および比較例10により作製された有機発光素子に電流を印加した時、電圧、効率、色座標および寿命を測定し、その結果を下記表3に示した。T95は、輝度が初期輝度(6000nit)から95%に減少するのにかかる時間を意味する。
Figure 0006780705
実験の結果、本発明により製造された化合物を電子輸送層として用いる実験例3−2〜3−13の有機発光素子は、電流効率、駆動電圧および寿命の面で優れた性能を示すことを確認することができた。
ホスフィンオキシドとトリアジン基が隣接しないように置換された比較例10の物質は、寿命はある程度維持されるものの、電圧が非常に高く測定され、効率も10%以上減少する結果を示した。
以上により、本発明の好ましい実施例(正孔輸送層、緑色発光層、電子輸送層)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも発明の範疇に属する。
1:基板
2:陽極
3:発光層
4:陰極
5:正孔注入層
6:正孔輸送層
7:電子輸送層

Claims (14)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    [化学式1]
    Figure 0006780705
    前記化学式1において、
    R1およびR2は、フェニル基であり、
    R3〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;または重水素であり、
    L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、単結合;炭素数6〜30のアリーレン基;または炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換の、Nを含む炭素数3〜30のヘテロアリーレン基であり、
    AおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基で置換されたアミン基;炭素数6〜30のアリール基で置換もしくは非置換の炭素数3〜30のヘテロアリール基で置換されたアミン基;炭素数6〜30のアリール基で置換のホスフィンオキシド基;ニトリル基もしくは炭素数1〜10のアルキル基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または炭素数6〜30のアリール基もしくは炭素数3〜30のヘテロアリール基で置換もしくは非置換の、N、O、およびSのうちいずれか1つ以上を含む炭素数3〜30のヘテロアリール基であり、
    但し、A又はBのいずれかは、窒素原子を含有するヘテロアリール、アリール基およびヘテロアリール基の少なくとも一方で置換されたアミン基であるものとする。
  2. AおよびBは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ニトリル基で置換もしくは非置換のフェニル基;ジメチルフルオレン基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;フェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾール基;フェニル基またはビフェニル基で置換もしくは非置換のトリアジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリミジン基;フェニル基で置換もしくは非置換のピリジン基;またはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ジメチルフルオレン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、またはフェニル基で置換されたカルバゾール基で置換されたアミン基である、請求項1に記載の化合物。
  3. AまたはBは、下記化合物のうちのいずれか1つである、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
  4. L1またはL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、直接結合、フェニレン基、またはカルバゾレン基である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記化学式1は、下記化合物のうちのいずれか1つである、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
    Figure 0006780705
  6. 第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極および第2電極の間に備えられた1層または2層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物を含むものである有機発光素子。
  7. 前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記化合物を含むものである、請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、または電子ブロック層を含み、前記正孔注入層、正孔輸送層、または電子ブロック層は、前記化合物を含むものである、請求項6に記載の有機発光素子。
  9. 前記有機物層は、正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層を含み、前記正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層は、前記化合物を含むものである、請求項6に記載の有機発光素子。
  10. 前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、下記化学式2の化合物を含むものである、請求項6に記載の有機発光素子:
    [化学式2]
    Figure 0006780705
    前記化学式2において、
    Arは、ベンゾフルオレン骨格、フルオランテン骨格、ピレン骨格、またはクリセン骨格であり、
    L3は、単結合、C〜C30のアリール基、またはC〜C30のヘテロ環基であり、
    X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のC〜C30のアリール基、置換もしくは非置換のC〜C30のヘテロ環基、置換もしくは非置換のC〜C30のアルキル基、および置換もしくは非置換のC〜C30のアリールアルキル基からなる群より選択され、X1およびX2は、互いに結合して飽和もしくは不飽和環を形成してもよく、
    rは、1以上の整数であり、
    前記rが2以上の場合、X1は、互いに同一または異なり、X2は、互いに同一または異なる。
  11. 前記Arは、ピレン骨格であり、L3は、単結合であり、X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基;またはC〜C30のヘテロ環基であり、rが2である、請求項10に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、下記化学式3で表される化合物を含むものである、請求項6に記載の有機発光素子:
    [化学式3]
    Figure 0006780705
    前記化学式3において、
    Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基であり、
    G1〜G8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基である。
  13. 前記Ar11は、1−ナフチル基であり、Ar12は、2−ナフチル基であり、G1〜G8は、水素である、請求項12に記載の有機発光素子。
  14. 前記発光層は、下記化学式3で表される化合物を含むものである、請求項10に記載の有機発光素子:
    [化学式3]
    Figure 0006780705
    前記化学式3において、
    Ar11およびAr12は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基であり、
    G1〜G8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;置換もしくは非置換の単環のアリール基;または置換もしくは非置換の多環のアリール基である。
JP2018548912A 2016-10-20 2017-10-20 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子 Active JP6780705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0136746 2016-10-20
KR20160136746 2016-10-20
KR1020170135383A KR101956790B1 (ko) 2016-10-20 2017-10-18 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR10-2017-0135383 2017-10-18
PCT/KR2017/011639 WO2018074881A1 (ko) 2016-10-20 2017-10-20 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515879A JP2019515879A (ja) 2019-06-13
JP6780705B2 true JP6780705B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62081213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548912A Active JP6780705B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-20 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11718606B2 (ja)
EP (1) EP3428163B1 (ja)
JP (1) JP6780705B2 (ja)
KR (1) KR101956790B1 (ja)
CN (1) CN109071510B (ja)
TW (1) TWI640517B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536248B1 (ko) 2017-06-21 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102415376B1 (ko) 2017-08-04 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2019147077A1 (ko) * 2018-01-25 2019-08-01 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102250386B1 (ko) * 2018-02-09 2021-05-10 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102536246B1 (ko) * 2018-03-23 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102225904B1 (ko) * 2018-06-21 2021-03-10 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2020101305A1 (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102331323B1 (ko) * 2018-11-13 2021-11-25 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7351713B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-27 関東化学株式会社 2-置換フルオレン系化合物、該化合物を含有する正孔輸送材料および該化合物を正孔輸送層に含む有機電子デバイス
KR20200099249A (ko) 2019-02-13 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN110229071A (zh) * 2019-06-06 2019-09-13 北京诚志永华显示科技有限公司 芴衍生物有机电致发光器件
KR20210031584A (ko) 2019-09-11 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 장치
KR102760216B1 (ko) 2019-12-16 2025-02-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 장치
CN111072637B (zh) * 2019-12-27 2023-04-07 吉林奥来德光电材料股份有限公司 有机发光化合物、其制备方法及有机发光器件
CN113906582B (zh) 2020-02-28 2024-04-26 株式会社Lg化学 有机发光器件
KR20220068525A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20240161037A (ko) 2023-05-03 2024-11-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
CN117534575B (zh) * 2023-10-16 2025-02-28 陕西莱特光电材料股份有限公司 有机化合物及使用其的电子元件和电子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792036B2 (ja) 1998-01-13 2006-06-28 三井化学株式会社 有機電界発光素子
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
JP2004200141A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US7474048B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-06 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
JP5127300B2 (ja) 2007-05-28 2013-01-23 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
KR20100121489A (ko) * 2008-02-15 2010-11-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 발광 매체 및 유기 el 소자
JP5255296B2 (ja) * 2008-02-27 2013-08-07 東洋インキScホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
DE102008036982A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE202010018533U1 (de) 2009-08-19 2017-06-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatische Amin-Derivate und diese verwendende organische Elektrolumineszenzelemente
JP2011222831A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101375359B1 (ko) * 2011-01-19 2014-03-21 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
JP2014167946A (ja) * 2011-06-23 2014-09-11 Toray Ind Inc 発光素子
US9768391B2 (en) 2012-07-23 2017-09-19 Merck Patent Gmbh Derivatives of 2-diarylaminofluorene and organic electronic compounds containing them
WO2014034791A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102054159B1 (ko) 2013-07-09 2019-12-10 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150061174A (ko) * 2013-11-26 2015-06-04 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20150115622A (ko) 2014-04-04 2015-10-14 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2017135127A (ja) * 2014-04-21 2017-08-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102657649B1 (ko) 2014-07-21 2024-04-15 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
CN106033801B (zh) * 2015-03-09 2018-04-06 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电致发光器件
KR102399010B1 (ko) * 2015-06-18 2022-05-17 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101958833B1 (ko) 2015-09-21 2019-03-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP6507402B2 (ja) 2015-10-05 2019-05-08 Jnc株式会社 フルオレン系化合物およびフルオレン系化合物の製造方法
KR101907292B1 (ko) * 2016-01-22 2018-10-12 주식회사 엘지화학 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102077369B1 (ko) * 2016-02-02 2020-02-13 주식회사 엘지화학 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US11718606B2 (en) 2023-08-08
TW201823234A (zh) 2018-07-01
TWI640517B (zh) 2018-11-11
KR101956790B1 (ko) 2019-03-13
CN109071510A (zh) 2018-12-21
US20200048232A1 (en) 2020-02-13
JP2019515879A (ja) 2019-06-13
CN109071510B (zh) 2021-10-15
EP3428163A4 (en) 2019-09-25
EP3428163B1 (en) 2024-02-28
KR20180043744A (ko) 2018-04-30
EP3428163A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780705B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6933324B2 (ja) 有機発光素子
JP6844826B2 (ja) 多重環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102681351B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6614512B2 (ja) 複素環化合物およびそれを含む有機発光素子
JP6290381B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6508663B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6729858B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2018536626A (ja) 新規化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6679092B2 (ja) スピロ型化合物およびこれを含む有機電子素子
JP6834099B2 (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR102206854B1 (ko) 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6750784B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機電子素子
JP6414793B2 (ja) 環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6638925B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6628066B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6579405B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP6504629B2 (ja) 二重スピロ型化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102476455B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6508657B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
KR102280866B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6844095B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101899716B1 (ko) 유기전계발광 재료 및 이를 이용한 소자
KR102254306B1 (ko) 아크리딘 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6716854B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250