JP6780577B2 - 予約管理システム - Google Patents
予約管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6780577B2 JP6780577B2 JP2017094107A JP2017094107A JP6780577B2 JP 6780577 B2 JP6780577 B2 JP 6780577B2 JP 2017094107 A JP2017094107 A JP 2017094107A JP 2017094107 A JP2017094107 A JP 2017094107A JP 6780577 B2 JP6780577 B2 JP 6780577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservation
- control unit
- system control
- time
- store
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/02—Reservations, e.g. for tickets, services or events
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/26—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
- G07F17/266—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus for the use of a photocopier or printing device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1217—Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1239—Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1267—Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1268—Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
- G06F3/1272—Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Economics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
また、前記第1のシステム制御部は、前記仮予約の内容を受け取ると、前記第1の予約管理部に対し前記仮予約を管理させ、前記仮予約が確定されると、前記仮予約を本予約に変更し、前記第1の予約管理部に対し前記本予約を管理させることを特徴とする。
また、前記第2のシステム制御部は、前記予約時間から一定時間経過しても、前記予約番号の入力が無い場合、前記予約をキャンセルし、前記予約のキャンセルを前記予約管理サーバーに通知し、前記第1のシステム制御部は、前記携帯端末に対し、前記予約がキャンセルされたことに加え、前記仮予約を促す内容を前記携帯端末に通知することを特徴とする。
また、前記第3のシステム制御部は、前記第1のシステム制御部から通知された前記仮予約を促す内容を受け取った後、前記予約管理サーバーを介して前記共用装置の前記仮予約の内容を送信することを特徴とする。
また、前記第2のシステム制御部は、前記仮予約が確定されると、前記予約をキャンセルすることを特徴とする。
また、前記第2のシステム制御部は、前記仮予約の仮予約時間に対応させて他のユーザーによる前記共用装置の使用を制限しないことを特徴とする。
本発明の予約管理システムでは、予約管理サーバー側で、第1の予約管理部により、店舗を識別する店舗コードと、店舗の位置を示す店舗位置情報と、共用装置を管理する管理コードと、予約時間及び予約番号を含む予約情報とを管理し、第1のシステム制御部により、携帯端末からの予約時間を含む予約要求を受け取り、予約要求に基づいて店舗を検索し、第1の予約管理部に対し検索した店舗の店舗コードに対応させて予約時間を管理させ、検索した店舗の店舗位置情報と予約番号とを携帯端末に通知し、管理コードを元に共用装置に対して予約時間と予約番号とを送信するとともに、予約時間の開始前に他のユーザーによる共用装置の機能の使用を制限する待機時間を指示する。
一方、共用装置側では、第2の予約管理部により、予約時間と予約番号と待機時間とを管理し、第2のシステム制御部により、第2の予約管理部が管理する予約時間の開始前に他のユーザーによる使用を制限する待機時間を設定し、機能の使用を制限するとともに、予約時間から一定時間経過しても、予約番号の入力が無い場合、予約をキャンセルする。
このように、予約管理サーバーが共用装置に対して予約時間及び予約番号の送信に加え、予約時間の開始前に他のユーザーによる共用装置の機能の使用を制限する待機時間を指示することで、共用装置が予約時間の開始前に他のユーザーによる使用を制限する待機時間を設定することから、予約したユーザーは予約時間から直ちに共用装置を使用できる。
一方、店舗側では、共用装置が予約時間から一定時間経過しても、予約番号の入力が無い場合、機能の使用の制限を解除するので、予約したユーザーが予約時間に間に合わない場合には一定時間後に他のユーザーによる共用装置の使用を可能とできる。
但し、システム制御部116、216は、仮予約に対して、他のユーザーによるMFP300、400の機能の使用を制限する待機時間を指示しない。
予約管理サーバー100のシステム制御部116は、予約の要求に基づいて、予約の内容に含まれる店舗コードに対応する店舗を検索して、検索により特定された店舗の予約時間における予約を受け付ける。システム制御部116は、予約を受け付けたことを携帯端末500に通知する。
システム制御部516は、ログイン要求の指示が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのパネル部503を介してログイン要求が指示されたことを示す通知が無ければログイン要求の指示が無いと判断する(ステップS101:No)。
これに対し、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのパネル部503を介してログイン要求が指示されたことを示す通知が有ればログイン要求の指示が有ると判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
システム制御部516は、ログイン画面700を表示させる。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に図4(a)に示したログイン画面700を表示させる。
ここで、ユーザーは、ログイン画面700の入力欄700aにユーザーIDを入力し、入力欄700bにパスワードを入力し、OKボタン700cをタッチ操作すると、ログイン操作が完了する。
システム制御部516は、ログイン要求を出す。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのOKボタン700cがタッチ操作されたことを示す通知を受けると、通信制御部511を介し、予約管理サーバー100に対してログイン要求を出す。
システム制御部516は、認証に成功したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、通信制御部511を介し、予約管理サーバー100から認証に成功しなかったことを示す通知を受け取ると、認証に成功しないと判断し(ステップS104:No)、ステップS102に戻る。
ここで、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に認証に成功しなかったことを示すエラーを表示させ、再度、ステップS102に戻り、ログイン画面700での入力を行わせ、ステップS103で再度、ログイン要求を出す。
これに対し、システム制御部516は、通信制御部511を介し、予約管理サーバー100から認証に成功したことを示す通知を受け取ると、認証に成功したと判断し(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
システム制御部516は、予約画面(A)700Aを表示させる。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に図4(b)に示した予約画面(A)700Aを表示させる。
ここで、ユーザーは、入力欄700eに店舗コード欄122(たとえばA001)を入力し、入力欄700gに予約時間(たとえば9:00)を入力し、確認ボタン700hをタッチ操作する。
また、最寄りの店舗の予約をする場合、図4(c)に示した予約画面(A)700Aの入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力し、入力欄700gに予約時間(たとえば9:00)を入力し、確認ボタン700hをタッチ操作する。
システム制御部516は、入力が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのパネル部503での確認ボタン700hのタッチ操作が有ったことを示す通知が無ければ入力が完了していないと判断する(ステップS106:No)。
これに対し、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのパネル部503での確認ボタン700hのタッチ操作が有ったことを示す通知が有れば入力が完了したと判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
システム制御部516は、予約内容を送信する。
この場合、システム制御部516は、予約管理サーバー100に対し、図4(b)の予約画面(A)700Aで入力された予約の内容を送信する。
なお、システム制御部516は、ステップS105において、図4(c)の予約画面(A)700Aのように、最寄りを選択する入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力した場合、予約管理サーバー100に対し、図4(c)の予約画面(A)700Aで入力された予約の内容を送信する。この場合、システム制御部516は、GPS受信制御部514を介してGPS受信器502を制御し、GPS受信器502が取得した端末位置情報を予約管理サーバー100に送信する。
システム制御部516は、予約完了を示す通知を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、通信制御部511が予約完了を示す通知を受け取っていなければ、予約完了を示す通知を受け取っていないと判断する(ステップS108:No)。
これに対し、システム制御部516は、通信制御部511が予約完了を示す通知を受け取っていれば、予約完了を示す通知を受け取ったと判断し(ステップS108:Yes)、ステップS109に移行する。
システム制御部516は、予約完了画面(B)700Bを表示させる。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に図5(a)に示した予約完了画面(B)700Bを表示させる。
なお、ステップS105において、図4(c)の予約画面(A)700Aのように、最寄りを選択する入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力し、ステップS107で図4(c)の予約画面(A)700Aの予約内容を送信した場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503にたとえば図5(b)に示した予約完了画面(C)700Cを表示させる。これは、上述したように、携帯端末500により予約管理サーバー100に予約を出したものの、予約管理サーバー100と予約管理サーバー200とは連携しているため、携帯端末500からの端末位置情報から得られる位置に最も近い店舗が予約管理サーバー200が管理するB系列店である場合を想定している。
システム制御部516は、予約のキャンセルを示す通知を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、通信制御部511が予約管理サーバー100から予約時間に間に合わなかったことを示す通知を受け取っていなければ、予約のキャンセルを示す通知を受け取っていないと判断する(ステップS110:No)。
これに対し、システム制御部516は、通信制御部511が予約管理サーバー100から予約時間に間に合わなかったことを示す通知を受け取っていれば、予約のキャンセルを示す通知を受け取ったと判断し(ステップS110:Yes)、ステップS111に移行する。
ここで、ユーザーが予約時間に間に合わなかった場合、予約管理サーバー100からキャンセルの内容と仮予約を促す内容とが送信される。
なお、システム制御部516は、予約時間から一定時間(たとえば10分)の間に予約のキャンセルを示す通知を受け取っていなければ、予約に間に合ったと判断し、処理を終了してもよい。
システム制御部516は、仮予約画面(D)700Dを表示させる。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に図6(a)に示した仮予約画面(D)700Dを表示させる。
ここで、ユーザーは、仮予約をする場合、入力欄700eに店舗コード122(たとえばA001)を入力し、入力欄700gに予約時間(たとえば10:00)を入力し、OKボタン700cをタッチ操作する。
また、最寄りを指定する場合、図6(b)に示した仮予約画面(D)700Dで、入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力し、入力欄700gに予約時間(たとえば10:00)を入力し、OKボタン700cをタッチ操作する。
システム制御部516は、入力が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのパネル部503でのOKボタン700cのタッチ操作が有ったことを示す通知が無ければ入力が完了していないと判断し(ステップS112:No)、ステップS116に移行する。
これに対し、システム制御部516は、パネル操作制御部515からのパネル部503でのOKボタン700cのタッチ操作が有ったことを示す通知が有れば入力が完了したと判断し(ステップS112:Yes)、ステップS113に移行する。
システム制御部516は、仮予約内容を送信する。
この場合、システム制御部516は、予約管理サーバー100に対し、図6(a)の仮予約画面(D)700Dで入力された仮予約の内容を送信する。
なお、システム制御部516は、ステップS111において、最寄りを選択する入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力した図6(b)の仮予約画面(D)700Dでの内容を予約管理サーバー100に送信した場合、GPS受信制御部514を介してGPS受信器502を制御し、GPS受信器502が取得した端末位置情報を予約管理サーバー100に送信する。
システム制御部516は、仮予約完了を示す通知を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、通信制御部511が仮予約完了を示す通知を受け取っていなければ、仮予約完了を示す通知を受け取っていないと判断する(ステップS114:No)。
これに対し、システム制御部516は、通信制御部511が仮予約完了を示す通知を受け取っていれば、仮予約完了を示す通知を受け取ったと判断し(ステップS114:Yes)、ステップS115に移行する。
システム制御部516は、仮予約完了画面(E)700Eを表示させる。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に図7(a)に示した仮予約完了画面(E)700Eを表示させる。
なお、ステップS111において、最寄りを選択する入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力した図6(b)の仮予約画面(D)700Dでの内容を予約管理サーバー100に送信した場合、システム制御部516はパネル操作制御部515を介し、パネル部503に図7(b)に示した仮予約完了画面(F)700Fを表示させる。これは、上記同様に、携帯端末500により予約管理サーバー100に仮予約を出したものの、予約管理サーバー100と予約管理サーバー200とは連携しているため、携帯端末500からの端末位置情報から得られる位置に最も近い店舗が予約管理サーバー200が管理するB系列店である場合を想定している。
システム制御部516は、仮予約を確定する。
システム制御部516は、仮予約完了画面(E)700Eまたは仮予約画面(F)700Fにおいて、確認ボタン700hのタッチ操作が有ったことを示す通知が有れば入力が完了したと判断し、予約管理サーバー100に仮予約の確定を示す通知し、ステップS108に移行する。
システム制御部516は、キャンセルボタン700dが操作されたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に表示されたたとえば図6(a)の仮予約画面(D)700Dでキャンセルボタン700dがタッチ操作されたことを示す通知が無ければ、キャンセルボタン700dが操作されないと判断し(ステップS117:No)、ステップS112に戻る。
これに対し、システム制御部516は、パネル操作制御部515を介し、パネル部503に表示されたたとえば図6(a)の仮予約画面(D)700Dでキャンセルボタン700dがタッチ操作されたことを示す通知が有れば、キャンセルボタン700dが操作されたと判断し(ステップS117:Yes)、ステップS118に移行する。
システム制御部516は、仮予約のキャンセルを示す内容を送信する。
この場合、システム制御部516は、通信制御部511を介し、予約管理サーバー100に対してキャンセルを示す内容(仮予約をしないことを示す内容)を送信する。
システム制御部116は、ログイン要求が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からのログイン要求を受け取っていなければログイン要求が無いと判断する(ステップS201:No)。
これに対し、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からのログイン要求を受け取っていればログイン要求が有ると判断し(ステップS201:Yes)、ステップS202に移行する。
システム制御部116は、認証できたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、ログイン要求に含まれるユーザーID及びパスワードが、たとえばEEPROM112に記憶されているユーザーID及びパスワードと一致しなければ認証できないと判断し(ステップS202:No)、ステップS203に移行する。
これに対し、システム制御部116は、ログイン要求に含まれるユーザーID及びパスワードが、たとえばEEPROM112に記憶されているユーザーID及びパスワードと一致しすれば認証できたと判断し(ステップS202:Yes)、ステップS204に移行する。
システム制御部116は、エラーを通知する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115を介し、携帯端末500に対して認証に成功しなかったことを示すエラーを通知する。
システム制御部116は、認証に成功したことを通知する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115を介し、携帯端末500に対して認証に成功したことを通知する。
システム制御部116は、予約内容を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からの図4(b)に示した店舗コード(たとえばA001)と予約時間(たとえば9:00)とを含む予約内容を受け取っていなければ予約内容を受け取っていないと判断する(ステップS205:No)。
これに対し、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からの図4(b)に示した店舗コード(たとえばA001)と予約時間(たとえば9:00)とを含む予約内容を受け取っていれば予約内容を受け取ったと判断し(ステップS205:Yes)、ステップS206に移行する。
なお、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からの図4(c)に示した最寄りの指定と予約時間(たとえば9:00)とを含む予約内容を受け取った場合もステップS206に移行する。この場合、システム制御部116は、携帯端末500からの端末位置情報を受け取る。
システム制御部116は、予約を管理させる。
この場合、システム制御部116は、予約管理部113に対し、予約を管理させる。
このとき、予約管理部113は、図3(a)に示した予約管理テーブル120において、携帯端末500から受け取った店舗コード(たとえばA001)に対応する予約情報欄125に予約時間(たとえば9:00)と予約番号(たとえば001A−01)とを登録する。
また、システム制御部116は、携帯端末500から位置情報端末位置情報を受け取っている場合、位置管理部114に対し、携帯端末500の位置情報端末位置情報を管理させる。
システム制御部116は、予約完了を通知する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115を介し、携帯端末500に対して予約完了を通知する。
なお、システム制御部116は、ステップS205において、通信制御部115が携帯端末500からの図4(c)に示した最寄りの指定と予約時間(たとえば9:00)とを含む予約内容を受け取った場合、上述したように、位置管理部114に対し、携帯端末500の端末位置情報を管理させる。また、システム制御部116は、予約管理テーブル120の店舗位置情報欄123を参照し、位置管理部114が管理している端末位置情報から最も近い店舗を検索する。
また、システム制御部116は、B系列店側の予約管理サーバー200に対して店舗検索を要求する。この場合、システム制御部116は、位置管理部114が管理している端末位置情報をB系列店側の予約管理サーバー200に送信する。B系列店側の予約管理サーバー200では、位置管理部214が予約管理サーバー100から受け取った携帯端末500の端末位置情報を管理する。また、システム制御部216が、図3(b)に示した予約管理テーブル220の店舗位置情報欄223を参照し、携帯端末500に最も近い店舗を検索し、A系列店側の予約管理サーバー100に通知する。
A系列店側の予約管理サーバー100のシステム制御部116は、予約管理テーブル120の店舗位置情報欄123から検索した店舗の位置と、B系列店側の予約管理サーバー200から受け取った店舗の位置とを比較し、携帯端末500に最も近い店舗を携帯端末500に通知する。
この場合、携帯端末500の位置に対し、A系列店の店舗がB系列店の店舗より近い場合、携帯端末500のパネル部503には図5(a)に示した予約完了画面(B)700Bが表示される。一方、携帯端末500の位置に対し、B系列店の店舗がA系列店の店舗より近い場合、携帯端末500のパネル部503には図5(b)に示した予約完了画面(C)700Cが表示される。
また、予約管理サーバー100のシステム制御部116は、通信制御部115を介し、店舗コード(たとえばA001)に対応するMFP管理コードが001AのMFP300に対し、予約情報(たとえば9:00)を送信するとともに、予約時間開始前に他のユーザーによる機能の使用を制限する待機時間を指示する。この場合、MFP300の予約管理部315が予約情報(たとえば9:00)と待機時間とを管理する。MFP300のシステム制御部321は、待機時間における他のユーザーによるMFP300の使用を制限する。例えば、システム制御部321は、待機時間において、他のユーザーによるログインを許可しない。
これにより、MFP300を予約したユーザーは、他のユーザーによるMFP300の使用終了を待たずに、直ちにMFP300を使用できる。
システム制御部116は、予約時間かどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、予約管理テーブル120の予約情報欄125を参照し、図示しないタイマーが示す時刻が予約情報欄125に登録されている予約時間(たとえば9:00)に達していなければ予約時間でないと判断する(ステップS208:No)。
これに対し、システム制御部116は、予約管理テーブル120の予約情報欄125を参照し、図示しないタイマーが示す時刻が予約情報欄125に登録されている予約時間(たとえば9:00)に達していれば予約時間であると判断し(ステップS208:Yes)、ステップS209に移行する。
システム制御部116は、予約番号を受け付けたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115を介し、MFP300のシステム制御部321から予約番号(たとえば001A−01)を受け付けたことを示す通知が無ければ予約番号(たとえば001A−01)を受け付けていないと判断し(ステップS209:No)、ステップS210に移行する。
これに対し、システム制御部116は、通信制御部115を介し、MFP300のシステム制御部321から予約番号(たとえば001A−01)を受け付けたことを示す通知があれば予約番号(たとえば001A−01)を受け付けたと判断し(ステップS209:Yes)、ステップS215に移行する。
システム制御部116は、一定時間経過したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、図示しないタイマーが示す時刻が予約時間(たとえば9:00)からたとえば10分経過していなければ一定時間経過していないと判断する(ステップS210:No)。
これに対し、システム制御部116は、図示しないタイマーが示す時刻が予約時間(たとえば9:00)からたとえば10分経過していれば一定時間経過したと判断し(ステップS210:Yes)、ステップS211に移行する。なお、システム制御部116は、一定時間経過から一定時間経過し、且つ、MFP300から予約をキャンセルしたことの通知を受け取ると、ステップS211に移行してもよい。
システム制御部116は、予約のキャンセルと仮予約を促す内容とを通知する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115を介し、携帯端末500に対して予約のキャンセルと仮予約を促す内容とを通知する。また、システム制御部116は、予約管理部113に対し、予約を予約管理テーブル120、220から消去させる。
このとき、携帯端末500のパネル部503には、図6(a)に示した仮予約画面(D)700Dが表示される。
ここで、ユーザーは、仮予約する場合、図6(a)に示した仮予約画面(D)700Dの、入力欄700eに店舗コード欄122(たとえばA001)を入力し、入力欄700gに予約時間(たとえば10:00)を入力し、OKボタン700cをタッチ操作する。
また、ユーザーは、最寄りの店舗の仮予約をする場合、図6(b)に示した仮予約画面(D)700Dのように、入力欄700fにチェック(たとえばレ点)を入力し、入力欄700gに予約時間(たとえば10:00)を入力し、OKボタン700cをタッチ操作する。
携帯端末500は、最寄りの店舗の仮予約をする場合、上記同様に、予約管理サーバー100に端末位置情報を送信する。
なおユーザーは、仮予約しない場合、キャンセルボタン700dをタッチ操作する。
システム制御部116は、仮予約の内容を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からの仮予約の内容を受け取っていなければ、仮予約の内容を受け取っていないと判断する(ステップS212:No)。
これに対し、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からの仮予約の内容を受け取っていれば、仮予約の内容を受け取ったと判断し(ステップS212:Yes)、ステップS213に移行する。
なお、システム制御部116は、通信制御部115が携帯端末500からの仮予約のキャンセルを示す内容を受け取った場合、予約管理部113に対し仮予約を予約管理テーブル120、220から消去させて処理を終了する。
システム制御部116は、仮予約を管理させる。
この場合、システム制御部116は、予約管理部113に対し、仮予約を管理させる。
このとき、予約管理部113は、図3(a)に示した予約管理テーブル120において、携帯端末500から受け取った店舗コード(たとえばA001)に対応する仮予約情報欄126に仮予約時間(たとえば10:00)と仮予約番号(たとえば101A−01)とを登録する。
また、システム制御部116は、上述したように、携帯端末500から端末位置情報を受け取った場合、位置管理部114に対して携帯端末500の端末位置情報を管理させる。
すなわち、システム制御部116は、ステップS212において、通信制御部115が携帯端末500からの図6(b)に示した最寄りの指定と予約時間(たとえば10:00)とを含む仮予約内容を受け取った場合、携帯端末500からの端末位置情報を取得する。
システム制御部116は、仮予約完了を通知する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115を介し、携帯端末500に対して仮予約完了を通知する。
また、システム制御部116は、上述したように、図6(b)に示した最寄りの指定と予約時間(たとえば10:00)とを含む仮予約内容を受け取った場合、予約管理テーブル120の店舗位置情報欄123を参照し、携帯端末500に最も近い店舗を検索する。また、システム制御部116は、B系列店側の予約管理テーブル220に対して店舗検索を要求する。この場合、システム制御部116は、携帯端末500からの端末位置情報をB系列店側の予約管理サーバー200に送信する。
B系列店側の予約管理サーバー200では、システム制御部216が、図3(b)に示した予約管理テーブル220の店舗位置情報欄223を参照し、携帯端末500に最も近い店舗を検索し、A系列店側の予約管理サーバー100に通知する。
A系列店側の予約管理サーバー100のシステム制御部116は、予約管理テーブル120の店舗位置情報欄123から検索した店舗の位置と、B系列店側の予約管理サーバー200から受け取った店舗の位置とを比較し、携帯端末500に最も近い店舗を携帯端末500に通知する。
この場合、携帯端末500の位置に対し、A系列店の店舗がB系列店の店舗より近い場合、携帯端末500のパネル部503には図7(a)に示した仮予約完了画面(E)700Eが表示される。一方、携帯端末500の位置に対し、B系列店の店舗がA系列店の店舗より近い場合、携帯端末500のパネル部503には図7(b)に示した仮予約完了画面(F)700Fが表示される。
なお、仮予約に対しては、予約時間開始前に他のユーザーによる機能の使用を制限する待機時間は設定されない。
システム制御部116は、仮予約を本予約に変更する。
システム制御部116は、仮予約の確定の通知を携帯端末500から受け取ると、仮予約を本予約に変更し、仮予約から変更された本予約の内容を、予約された店舗のMFP400を管理する予約管理サーバー200に送信し、予約管理部113に対し、仮予約から変更された本予約を予約管理テーブル120、220から消去させる。
予約管理サーバー200のシステム制御部216は、予約管理サーバー100から本予約の内容を受け取ると、ステップS206から処理を開始する。なお、予約管理サーバー200で実行されるステップS206〜S216の処理は、上記の説明において、予約管理サーバー100が予約管理サーバー200に置き換わったものとして理解される。
システム制御部116は、MFP300の使用が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部116は、通信制御部115がMFP300からの予約したユーザーによるMFP300の使用が完了したことを示す通知を受け取っていなければMFP300の使用が完了していないと判断する(ステップS216:No)。
これに対し、システム制御部116は、通信制御部115がMFP300からの予約したユーザーによるMFP300の使用が完了したことを示す通知を受け取っていればMFP300の使用が完了したと判断し(ステップS216:Yes)、処理を終了する。
このとき、システム制御部116は、予約管理部113に対し、予約したユーザーによるMFP300の使用が完了したことを通知する。これにより、予約管理部113は、予約管理テーブル120の予約情報欄125に登録した予約時間(たとえば9:00)と予約番号(たとえば001A−01)とを消去する。
なお、仮予約したユーザーによるMFP300の使用が完了した場合も同様に、予約管理部113が予約管理テーブル120の仮予約情報欄126に登録したたとえば仮予約時間(たとえば10:00)と仮予約番号(たとえば101A−01)とを消去する。
101、201、304 I/F
110、210、310、510 制御部
111 メモリー
112、212 EEPROM
113、213、315 予約管理部
114 位置管理部
115、215、314、511 通信制御部
116、216、321、516 システム制御部
117、217、322、517 データバス
120、220 予約管理テーブル
121、221 店舗名欄
122、222 店舗コード欄
123、223 店舗位置情報欄
124、224 MFP管理コード欄
125、225 予約情報欄
126、226 仮予約情報欄
300、400 MFP
301 スキャナー部
302 プリンター部
303 FAX部
305、503 パネル部
306 HDD
311 スキャナー制御部
312 プリンター制御部
313 FAX制御部
316、512 RAM
317、513 ROM
318 画像処理部
319、515 パネル操作制御部
320 HDD制御部
500 携帯端末
501 アンテナ
502 GPS受信器
514 GPS受信制御部
600 ネットワーク
700 ログイン画面
700a、700b、700e〜700g 入力欄
700c OKボタン
700d キャンセルボタン
700h 確認ボタン
700A 予約画面(A)
700B 予約完了画面(B)
700C 予約完了画面(C)
700D 仮予約画面(D)
700E 仮予約完了画面(E)
700F 仮予約完了画面(F)
Claims (6)
- 予約管理サーバーと、
店舗に設置されている共用装置と、
前記予約管理サーバーを介して前記共用装置の予約を要求する携帯端末とを備え、
前記予約管理サーバーは、
前記店舗を識別する店舗コードと、前記店舗の位置を示す店舗位置情報と、前記共用装置を管理する管理コードと、予約時間及び予約番号を含む予約情報とを管理する第1の予約管理部と、
前記携帯端末からの前記予約時間を含む予約要求を受け取り、前記予約要求に基づいて前記店舗を検索し、前記第1の予約管理部に対し前記検索した前記店舗の店舗コードに対応させて前記予約時間を管理させ、前記検索した前記店舗の店舗位置情報と前記予約番号とを前記携帯端末に通知し、前記管理コードを元に前記共用装置に対して前記予約時間と前記予約番号とを送信するとともに、前記予約時間の開始前に他のユーザーによる前記共用装置の機能の使用を制限する待機時間を指示する第1のシステム制御部とを有し、
前記共用装置は、
前記予約時間と前記予約番号と前記待機時間とを管理する第2の予約管理部と、
前記第2の予約管理部が管理する前記予約時間の開始前に他のユーザーによる使用を制限する待機時間を設定し、前記機能の使用を制限する第2のシステム制御部とを有し、
前記携帯端末は、
前記予約管理サーバーを介して前記共用装置の仮予約の内容を送信し、前記仮予約を確定する第3のシステム制御部を有し、
前記第2のシステム制御部は、前記予約時間から一定時間経過しても、前記予約番号の入力が無い場合、前記機能の使用の制限を解除し、
前記第1のシステム制御部は、前記予約時間になると、前記予約時間を一定時間、後ろに移行する指示を前記共用装置に送信し、前記仮予約を促す内容を前記携帯端末に通知し、
前記第2のシステム制御部は、前記指示に従って前記予約時間を修正し、
前記第3のシステム制御部は、前記第1のシステム制御部から通知された前記仮予約を促す内容を受け取った後、前記予約管理サーバーを介して前記共用装置の前記仮予約の内容を送信する
ことを特徴とする予約管理システム。 - 前記第1のシステム制御部は、
前記仮予約の内容を受け取ると、前記第1の予約管理部に対し前記仮予約を管理させ、
前記仮予約が確定されると、前記仮予約を本予約に変更し、前記第1の予約管理部に対し前記本予約を管理させる
ことを特徴とする請求項1に記載の予約管理システム。 - 前記第2のシステム制御部は、前記予約時間から一定時間経過しても、前記予約番号の入力が無い場合、前記予約をキャンセルし、前記予約のキャンセルを前記予約管理サーバーに通知し、
前記第1のシステム制御部は、前記携帯端末に対し、前記予約がキャンセルされたことに加え、前記仮予約を促す内容を前記携帯端末に通知する
ことを特徴とする請求項1に記載の予約管理システム。 - 前記第3のシステム制御部は、前記第1のシステム制御部から通知された前記仮予約を促す内容を受け取った後、前記予約管理サーバーを介して前記共用装置の前記仮予約の内容を送信することを特徴とする請求項1に記載の予約管理システム。
- 前記第2のシステム制御部は、前記仮予約が確定されると、前記予約をキャンセルすることを特徴とする請求項1に記載の予約管理システム。
- 前記第2のシステム制御部は、前記仮予約の仮予約時間に対応させて他のユーザーによる前記共用装置の使用を制限しないことを特徴とする請求項2に記載の予約管理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094107A JP6780577B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 予約管理システム |
CN201810410861.5A CN108877093A (zh) | 2017-05-10 | 2018-05-02 | 预约管理系统、预约管理服务器及预约管理程序 |
US15/975,979 US20180330284A1 (en) | 2017-05-10 | 2018-05-10 | Reservation-management system and reservation-management server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017094107A JP6780577B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 予約管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018190289A JP2018190289A (ja) | 2018-11-29 |
JP6780577B2 true JP6780577B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=64096740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017094107A Active JP6780577B2 (ja) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | 予約管理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180330284A1 (ja) |
JP (1) | JP6780577B2 (ja) |
CN (1) | CN108877093A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109740776A (zh) * | 2018-12-18 | 2019-05-10 | 泰康保险集团股份有限公司 | 殡仪纪念预约处理方法、装置及设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3890173B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2004094895A (ja) * | 2001-10-09 | 2004-03-25 | Atsushi Umoto | 情報提供方法、情報提供装置および広告配信方法 |
JP2003337676A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Canon Inc | 広域ネットワークを用いたプリントサービス提供方法 |
EP1489488A3 (en) * | 2003-06-20 | 2009-07-01 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for providing a service for sharing a printing environment |
US9036184B2 (en) * | 2011-07-29 | 2015-05-19 | Qualcomm Incorporated | Printer registration |
JP6087314B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び予約方法 |
JP2015200990A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 三菱電機株式会社 | 予約管理装置およびプリント自動販売システム |
EP3154248B1 (en) * | 2014-06-05 | 2022-04-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image reading apparatus and image reading method |
CN105046337A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-11 | 苏州信亨自动化科技有限公司 | 基于移动位置信息的医疗就诊预约订位方法及系统 |
CN105575167A (zh) * | 2015-12-25 | 2016-05-11 | 张亦煌 | 智能预约停车系统 |
CN106022494A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-10-12 | 中国科学技术大学 | 一种实验设备预约管理系统 |
CN106485336A (zh) * | 2016-09-22 | 2017-03-08 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 一种网络预约申请方法及系统 |
-
2017
- 2017-05-10 JP JP2017094107A patent/JP6780577B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-02 CN CN201810410861.5A patent/CN108877093A/zh active Pending
- 2018-05-10 US US15/975,979 patent/US20180330284A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018190289A (ja) | 2018-11-29 |
CN108877093A (zh) | 2018-11-23 |
US20180330284A1 (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621103B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
US8593677B2 (en) | Mobile printing system using a device management server | |
JP6079959B2 (ja) | コンピュータプログラムおよび端末装置 | |
US9832346B2 (en) | Image forming apparatus, and system and method for supporting preparation of application form | |
CN102547031A (zh) | 移动印刷系统 | |
WO2008156179A1 (en) | Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program | |
US20140358681A1 (en) | Content provision system and distribution control method | |
JP2012203720A (ja) | 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム | |
CN104954617A (zh) | 图像形成装置及预约方法 | |
JP5780217B2 (ja) | 画像形成装置および情報処理プログラム | |
JP4881145B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
CN110858133A (zh) | 图像形成装置以及图像形成装置系统 | |
JP6780577B2 (ja) | 予約管理システム | |
JP5045941B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6247539B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
JP2006015625A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010140089A (ja) | 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6604566B2 (ja) | 画像形成システムおよびプログラム | |
US11733943B2 (en) | Information processing system for reducing time and effort required to input authentication information when using multiple devices | |
JP2012138072A (ja) | モバイルプリンティングシステム、サーバー装置および携帯端末装置用プログラム | |
JP6627746B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6273987B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2005284937A (ja) | 印刷注文割当装置およびこれに用いるプログラム、印刷注文割当システム | |
JP2011138300A (ja) | 送迎予約システムおよび送迎予約方法 | |
JP6743626B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6780577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |