JP6779750B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6779750B2 JP6779750B2 JP2016214592A JP2016214592A JP6779750B2 JP 6779750 B2 JP6779750 B2 JP 6779750B2 JP 2016214592 A JP2016214592 A JP 2016214592A JP 2016214592 A JP2016214592 A JP 2016214592A JP 6779750 B2 JP6779750 B2 JP 6779750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- sensor
- forming apparatus
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 115
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052713 technetium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は画像形成装置200の概略断面図である。画像形成装置200は、各色成分のトナー像を形成する4つの画像形成部Pa、Pb、Pc、及びPdが中間転写ベルト7の搬送方向に並んで配置される。画像形成部Paはイエローのトナー像を形成し、画像形成部Pbはマゼンタのトナー像を形成し、画像形成部Pcはシアンのトナー像を形成し、画像形成部Pdはブラックのトナー像を形成する。
図2は画像形成装置200の制御ブロック図である。制御基板600は、CPU601、ASIC602、モータ駆動回路603、EEPROM606、センサ出力検知回路607を備える。
トナーボトルTは画像形成装置200に設けられた装着部310に装着される。図3を用いて装着部310の構成について説明する。図3(a)は装着部310を正面からトナーボトルTの装着方向について見た部分正面図、図3(b)は装着部310の内部を説明するための斜視図である。なお、トナーボトルTは、図3(b)に示すように、装着部310に対して矢印M方向に装着される。この矢印M方向は、画像形成装置200の感光ドラム1の回転軸線方向と平行である。また、トナーボトルTの装着部310からの取り出し方向は、このM方向とは反対方向となる。
図4(a)は、装着部310に装着されたトナーボトルTの外観図である。図4(b)、及び、図4(c)は、装着部310に装着されたトナーボトルTのキャップ部222内の構造を示した概略図である。
次に、画像形成装置200に設けられた回転検知センサ203について図5、及び図6に基づいて説明する。回転検知センサ203は、発光部と、発光部から照射された光を受光する受光部とを有する光学センサである。トナーボトルTが装着部310に装着された場合、トナーボトルTが装着される方向において凸部220が形成される領域と重なる位置に、フラグ204が自重によって接触する。さらに、フラグ204は回転軸204aを中心に揺動可能に支持されている。トナーボトルTの回転に伴ってフラグ204が凸部220に押し上げられた場合、フラグ204が回転軸204aを中心に揺動し、このフラグ204は回転検知センサ203の発光部から受光部に向けて照射される光の光路を遮る遮光位置に移動する。
ASIC602は、センサ出力検知回路607から入力された信号に対する応答速度の異なる複数の検知モードを備える。第1検知モードは、センサ出力検知回路607の出力信号を2[msec]間隔でサンプリングし、同じ出力信号が2回連続してサンプリングされた場合に現在の出力信号を検知信号として取得する。一方、第2の検知モードは、センサ出力検知回路607の出力信号を10[msec]間隔でサンプリングし、同じ出力信号が5回連続してサンプリングされた場合に現在の出力信号を検知信号として取得する。つまり、第2検知モードに対応する検知信号を決定するために必要なセンサ信号の連続回数は、第1検知モードに対応する検知信号を決定するために必要なセンサ信号の連続回数より多い。
図8は、現像器100の説明図である。図3(a)は、現像器100の内部の説明図である。図3(b)は、トナーボトルTから現像器100へのトナーの補給経路の説明図である。
次に、画像形成装置200の補給動作に連動するフィルタ設定の変更処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の説明において画像形成装置200の補給動作は、画像データに基づく画像形成処理と並行して実行される。以下の説明において、ASIC602を第1検知モードに基づいて制御することをフィルタ設定をFastに設定すると称し、ASIC602を第2検知モードに基づいて制御することをフィルタ設定をSlowに設定すると称する。
次に、ASIC602が画像形成装置200のモードに応じてフィルタ設定を変更する処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。画像形成装置200は画像データに基づいて画像を形成するプリントモードと、画像形成処理を実行するために駆動される負荷への電力供給を抑制したスタンバイモードとを備える。スタンバイモードにおいて画像形成装置200が所定時間あたりに消費する最大消費電力はプリントモードにおいて画像形成装置200が所定時間あたりに消費する最大消費電力より小さい。
1a、1b、1c、1d 感光ドラム
3a、3b、3c、3d 露光装置
100a、100b、100c、100d 現像器
203 回転検知センサ
310 装着部
602 ASIC
604 駆動モータ
Claims (10)
- 感光体と、
前記感光体に静電潜像を形成するために前記感光体を露光する露光手段と、
前記静電潜像を現像剤を用いて現像して画像を形成する現像手段と、
現像剤を収容する収容容器が装着される装着部と、
前記現像手段へ現像剤を補給するために前記装着された収容容器を回転するモータと、
前記装着された収容容器の回転に基づき信号を出力するセンサを有し、第1の応答速度に基づいてセンサの出力信号から前記装着部に装着された収容容器の回転情報を検知する検知手段と、
前記検知手段により検知された前記回転情報に基づいて前記モータを制御する制御手段と、
前記モータの回転駆動を禁止する禁止手段と、を有し、
前記検知手段は、前記禁止手段により前記モータの回転駆動が禁止された場合、前記第1の応答速度より遅い第2の応答速度に基づいて前記センサの出力信号から前記回転情報を検知することを特徴とする画像形成装置。 - 前記禁止手段は、前記装着部に装着された収容容器から前記現像手段へ補給動作が実行されない期間に前記モータの回転駆動を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、画像データに基づいて画像を形成する第1モードと、当該第1モードより消費電力が少ない第2モードとに基づいて制御され、
前記禁止手段は、前記画像形成装置が前記第2モードに基づいて制御される場合、前記第2の応答速度に基づいて前記センサの出力信号から前記回転情報を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記回転情報に基づいて前記装着部に装着された収容容器が回転しているか否かを判定する判定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記センサは、前記収容容器の回転方向において前記収容容器に設けられた所定部分を検出し、検出結果に基づき前記出力信号を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記センサは、前記所定部分が検出された場合に第1の信号を出力し、前記所定部分が検出されない場合に第2の信号を出力することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記装着部に装着された収容容器の回転速度が所定の回転速度となるように、前記回転情報に基づいて前記モータの回転速度を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記収容容器は、前記現像剤を収容する収容部と、前記収容部の内圧を変化させて前記収容部から前記現像手段へ現像剤を供給するために伸縮するポンプ部と、を有し、
前記モータは、前記装着部に装着された収容容器を回転させ、前記装着された収容容器の回転駆動に伴い前記ポンプ部を伸縮させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記ポンプ部が圧縮した状態で前記モータを停止させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記検知手段は、前記第1の応答速度において、前記センサの出力信号が第1の回数連続したことに応じて前記回転情報を決定し、
前記検知手段は、前記第2の応答速度において、前記センサの出力信号が前記第1の回数より多い第2の回数連続したことに応じて前記回転情報を決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214592A JP6779750B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214592A JP6779750B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072679A JP2018072679A (ja) | 2018-05-10 |
JP6779750B2 true JP6779750B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=62115090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214592A Expired - Fee Related JP6779750B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6779750B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130009905A (ko) * | 2011-07-13 | 2013-01-24 | 삼성전자주식회사 | 칼라 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP6173102B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214592A patent/JP6779750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018072679A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6173102B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10191430B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014074890A (ja) | 現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP2017191182A (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 | |
US8971771B2 (en) | Intermediate hopper and image forming apparatus | |
JP6840605B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6238624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9008554B2 (en) | Toner supplying device | |
JP6779750B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016031497A (ja) | トナー補給装置 | |
JP2009276666A (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP2008203495A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5623267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014126737A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2018004792A (ja) | 現像装置、それを備えた現像剤補給システム及び画像形成装置 | |
JP2021179557A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6090668B2 (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP2013190612A (ja) | トナー補給装置およびこのトナー補給装置を備えた画像形成装置 | |
JP2018049229A (ja) | 画像形成装置、現像剤の補給方法 | |
JP2019040093A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7338288B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020079908A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6689138B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022096306A (ja) | 画像形成装置における現像剤の管理装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP2008203305A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6779750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |