JP6779705B2 - 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents
活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6779705B2 JP6779705B2 JP2016161700A JP2016161700A JP6779705B2 JP 6779705 B2 JP6779705 B2 JP 6779705B2 JP 2016161700 A JP2016161700 A JP 2016161700A JP 2016161700 A JP2016161700 A JP 2016161700A JP 6779705 B2 JP6779705 B2 JP 6779705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- active energy
- energy ray
- resin composition
- antistatic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
すなわち、本発明は、以下の構成からなっている。
[1]下記(A)〜(D)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物。
(A):アルカリ金属塩
(B):アクリルアミド誘導体および/または3級アミン含有(メタ)アクリル酸エステル
(C):ポリエーテル鎖を含むウレタンアクリレート
(D):光重合開始剤
[2]さらに下記(E)を含有することを特徴とする上記[1]に記載の活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物。
(E):請求項1に記載の(B)、(C)以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物
[3]上記[1]または[2]に記載の活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる帯電防止性樹脂硬化物。
(A):アルカリ金属塩
(B):アクリルアミド誘導体および/または3級アミン含有(メタ)アクリル酸エステル
(C):ポリエーテル鎖を含むウレタンアクリレート
(D):光重合開始剤
(E):上記(B)、(C)以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物
これらアルカリ金属塩は、少なくとも1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのアクリルアミド誘導体は、少なくとも1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの3級アミン含有(メタ)アクリル酸エステルは、少なくとも1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリエーテル鎖を含むウレタンアクリレートとしては、例えば、1分子中に繰り返し単位4〜45のポリアルキレングリコール基を含むウレタンアクリレートが挙げられ、好ましくは1分子中に繰り返し単位4〜23のポリアルキレングリコール基を含むウレタンアクリレートである。
これらポリエーテル鎖を含むウレタンアクリレートは、少なくとも1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これら光重合開始剤は、少なくとも1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
B成分、C成分以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、B成分およびC成分以外のウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレートなどが挙げられ、具体的には、例えば、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記有機溶剤の具体例としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、トルエンおよびキシレンなどが挙げられる。これらの有機溶剤はA成分、B成分、C成分およびD成分、あるいはA成分、B成分、C成分、D成分およびE成分を希釈するものである。これら有機溶剤を配合した場合は、後述する活性エネルギー線により本発明の活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物を硬化する前に、乾燥などの方法によって有機溶剤を除去する必要がある。
混合する際の温度に特に制限はないが、各成分に影響しない範囲の温度に加温することが好ましく、例えば、80℃以下、好ましくは常温(25℃)〜60℃を例示することができる。
前記硬化物は様々な物性であってもよく、例えば、プラスチックフィルムやシートの表面保護として用いられるハードコートやソフトコート、反射防止や屈折率調整、防汚機能に用いられる各種コーティング剤、両面テープやダイシングテープ、保護フィルムに用いられる粘着剤などの活性エネルギー線硬化性樹脂に適用できる。
例えば、膜厚125μmのポリエチレンテレフタレート系シートに、アプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物を膜厚10μmになるよう塗布し、塗布したコーティング層に紫外線ランプ(メタルハライド型、照度1400mW/cm2)で積算光量1000mJ/cm2照射してコーティング層を硬化することにより得られる。
(1)原材料
[A成分:アルカリ金属塩]
A−1(ホウフッ化ナトリウム;森田化学工業社製)
A−2(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム;森田化学工業社製)
[B成分:アクリルアミド誘導体および/または3級アミン含有(メタ)アクリル酸エステル]
B1−1(N,N−ジメチルアクリルアミド;KJケミカルズ社製)
B2−1(N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート;KJケミカルズ社製)
[C成分:ポリエーテル鎖を含むウレタンアクリレート]
C−1(商品名:紫光UV−3700B;日本合成化学工業社製)
C−2(商品名:ニューフロンティアR−1220;第一工業製薬社製)
[D成分:光重合開始剤]
D−1(商品名:イルガキュア184;BASF社製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
[E成分:B成分、C成分以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物]
E−1(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート;日本化薬社製)
[F成分:C成分とは異なるウレタンアクリレート]
F−1(商品名:紫光UV−3200B;日本合成化学工業社製、ポリエステル型ウレタンアクリレート)
上記原材料を用いて作製した活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物の配合組成を表1に示した。
表1に記載の等倍量の原材料を用いて、活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物(実施例品1〜7、比較例品1〜3)を下記方法で作製した。
[実施例品1〜7、比較例品3]
A成分およびB成分を遮光容器に量りとり、攪拌機を用いて撹拌してA成分を溶解した後、他の成分を加えて60℃・30分間さらに撹拌混合して活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物(実施例品1〜7、比較例品3)を得た。
得られた実施例品1〜7、比較例品3は、A成分が溶解して透明な状態であった。
各成分を遮光容器に量りとり、撹拌機を用いて60℃・30分間撹拌混合し、活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物(比較例品1)を得た。
得られた比較例品1は、透明な状態であった。
各成分を遮光容器に量りとり、撹拌機を用いて60℃・30分間撹拌混合し、活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物(比較例品2)を得た。しかし、得られた比較例品2は、A成分が溶解せず、均一に混合することができなかった。
比較例品2は、活性エネルギーを照射して硬化物を得たとしても、A成分が均一な混合状態でないために帯電防止性が得られず、活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物としては不適なものであった。
(1)原材料
樹脂シート(ポリエチレンテレフタレート系樹脂シート;東レ社製、膜厚125μm)
活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物(上記実施例品1〜7、比較例品1、3)
(2)帯電防止性コーティング層を有する樹脂シートの作製方法
樹脂シートに、アプリケーターを用いて上記実施例品1〜7および比較例品1、3を膜厚10μmになるよう塗布し、紫外線ランプ(FusionUV社製無電極ランプ、Hバルブ、照度1400mW/cm2)を用いて積算光量1000mJ/cm2となるように紫外線を照射して光重合を行い帯電防止性コーティング層を有する樹脂シート(試作品1〜9)を得た。
(1)透明性の評価
得られた帯電防止性コーティング層を有する樹脂シート(試作品1〜9)の透明性について、ヘイズメーター(型式:NDH2000;日本電色工業社製)を用いてヘイズ(%)、全光線透過率(%)を測定した。また、帯電防止性コーティング層を有さない樹脂シート(参考品)の透明性についても同様に測定した。
ヘイズ(%)が1%以下、全光線透過率(%)が88%以上であると透明性を有すると判断できる。結果を表2に示す。
得られた帯電防止性コーティング層を有する樹脂シート(試作品1〜9)を20℃、湿度65%RHで24時間エージングし、同条件で極超絶縁計(型式:SM−8000Series;HIOKI社製)を用いて表面固有抵抗を測定した。また、帯電防止性コーティング層を有さない樹脂シート(参考品)の透帯電防止性についても同様に測定した。
表面抵抗率が10の12乗台以下であると帯電防止性が発現し、10の11乗台であると帯電防止性に優れ、10の9乗台以下であると帯電防止性に非常に優れているといえる。結果を表2に示す。
Claims (3)
- 下記(A)〜(D)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物。
(A):ホウフッ化の金属塩、六フッ化リン酸の金属塩、トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの金属塩、ビス(フルオロスルホニル)イミドの金属塩および過塩素酸の金属塩からなる群から選択される1種または2種以上のアルカリ金属塩
(B):アクリルアミド誘導体および/または3級アミン含有(メタ)アクリル酸エステル
(C):ポリエーテル鎖を含むウレタンアクリレート
(D):光重合開始剤 - さらに下記(E)を含有することを特徴とする請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物。
(E):請求項1に記載の(B)、(C)以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物 - 請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる帯電防止性樹脂硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016161700A JP6779705B2 (ja) | 2016-08-22 | 2016-08-22 | 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016161700A JP6779705B2 (ja) | 2016-08-22 | 2016-08-22 | 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018030903A JP2018030903A (ja) | 2018-03-01 |
JP6779705B2 true JP6779705B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=61304611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016161700A Active JP6779705B2 (ja) | 2016-08-22 | 2016-08-22 | 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6779705B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2443785A1 (de) * | 1974-09-13 | 1976-04-01 | Basf Ag | Fluessige, photovernetzbare formmasse zur herstellung von reliefdruckplatten |
US6358601B1 (en) * | 1997-07-11 | 2002-03-19 | 3M Innovative Properties Company | Antistatic ceramer hardcoat composition with improved antistatic characteristics |
JP2000129235A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-09 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 帯電防止性粘着剤組成物 |
JP4526143B2 (ja) * | 1999-12-02 | 2010-08-18 | 関西ペイント株式会社 | 微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法 |
JP3676260B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-07-27 | ナトコ株式会社 | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
JP2005120120A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP4815790B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-11-16 | Tdk株式会社 | コーティング剤組成物及びこれを用いた光情報媒体 |
JP4778274B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-09-21 | 三光化学工業株式会社 | 制電性重合体組成物及びそれを用いた成形品 |
JP5566046B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2014-08-06 | 日本合成化学工業株式会社 | 粘着剤、それを用いてなる粘着シート、一時表面保護用粘着剤、それを用いてなる一時表面保護用粘着シート、およびその一時表面保護用粘着シートの使用方法、ならびに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。 |
-
2016
- 2016-08-22 JP JP2016161700A patent/JP6779705B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018030903A (ja) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101752221B1 (ko) | 도전성 미립자 분산액, 도전성 미립자 함유 광경화성 조성물, 및 도전성 미립자 함유 경화막 | |
EP3239210B1 (en) | Active energy ray-curable composition, and use thereof | |
JP6529963B2 (ja) | 接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置 | |
JP5060781B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ | |
WO2007142272A1 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ | |
KR20080068550A (ko) | 하드코팅필름 | |
JP5564535B2 (ja) | 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及び反射防止フィルム | |
TWI696637B (zh) | 吸水性聚合物片 | |
JP6779705B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物 | |
KR20150064828A (ko) | 접착 필름 형성용 조성물, 광경화전 가공용 점착 필름, 접착 필름 및 전자종이 표시장치 | |
JP3230366B2 (ja) | 導電膜形成用組成物 | |
JPWO2016009962A1 (ja) | 酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム分散液、酸化ジルコニウム含有組成物、塗膜、および表示装置 | |
JP4247182B2 (ja) | 透明導電体 | |
KR102380913B1 (ko) | 대전방지 하드코팅 조성물 및 이를 포함하는 자외선 경화형 대전방지 코팅제 | |
JP6623001B2 (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP7327411B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP5136826B2 (ja) | 帯電防止剤 | |
JP4022821B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
KR20220093101A (ko) | 전자 디바이스용 광 경화성 수지 조성물 | |
JP4743758B2 (ja) | 放射線硬化型組成物および帯電防止フィルム | |
JP2017043670A (ja) | 二酸化バナジウム分散液及び二酸化バナジウム塗料 | |
JP4301052B2 (ja) | 紫外線硬化性樹脂組成物、その硬化物及び積層体 | |
JP4074288B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP2005305392A (ja) | アンチモン含有酸化スズ粒子分散液の製造方法及び透明性導電膜 | |
JP2006124572A (ja) | 活性エネルギー線硬化性導電膜形成用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6779705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |