JP6774535B2 - 煙検知装置 - Google Patents
煙検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6774535B2 JP6774535B2 JP2019116814A JP2019116814A JP6774535B2 JP 6774535 B2 JP6774535 B2 JP 6774535B2 JP 2019116814 A JP2019116814 A JP 2019116814A JP 2019116814 A JP2019116814 A JP 2019116814A JP 6774535 B2 JP6774535 B2 JP 6774535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- suction
- unit
- smoke detection
- smoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000779 smoke Substances 0.000 title claims description 170
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 83
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
本発明は、吸引ユニットにより監視区域から吸引した空気に含まれる煙粒子を検出して警報を報知する煙検知装置に於いて、
煙検知装置の装置本体を可搬本体部と据置本体部に分離可能とすると共に、可搬本体部と据置本体部とに分離した状態において可搬本体部を持ち運び自在とし、
可搬本体部に、当該可搬本体部に動作電源を供給する二次電池を備え、
据置本体部に、商用交流電源の交流電圧から所定の直流電圧に変換して出力する電源回路部、可搬本体部と据置本体部とを分離しない状態において電源回路部から出力される直流電圧により二次電池を充電する充電部、及び可搬本体部を分離しない状態でオン/オフ不可であり、可搬本体部を分離した状態でオン/オフ可能な電源スイッチを設けたことを特徴とする。
据置本体部は、予備の二次電池を備え、商用交流電源の停電時には、当該予備の二次電池により可搬本体部の二次電池を充電する。
吸引ユニットは、当該吸引ユニットに設けた吸引ファンを駆動して監視区域の空気を吸引するものであり、可搬本体部の電源が投入されている状態で、吸引ファンの駆動をオン/オフ可能とすることを特徴とする。
吸引ユニットには、吸引口を開口した吸引パイプを有する吸引ノズル装置が接続され、
吸引ユニットは、吸引ノズル装置の吸引口から吸引パイプを介して監視区域の空気を吸引するものであって、
吸引ノズル装置に、可搬本体部の電源が投入されている状態で、吸引ファンの駆動をオン/オフするスイッチを設ける。
吸引ユニットには、吸引口を開口した吸引パイプを有する吸引ノズル装置が接続され、
吸引ユニットは、吸引ノズル装置の吸引口から吸引パイプを介して監視区域の空気を吸引するものであって、
吸引ノズル装置に、可搬本体部の電源をオン/オフする電源スイッチを設ける。
また、装置本体は、可搬本体部と据置本体部に分離すると共に据置本体部に対し可搬本体部を分離して持ち運び自在に配置し、可搬本体部に、吸引口から空気を吸引する吸引ユニット、吸引口から吸引した空気に含まれる煙粒子に基づいて煙濃度を検出する検煙ユニット、検煙ユニットで検出した煙濃度を吸引ノズル装置の煙濃度表示部に伝送して表示させる伝送部、煙濃度が所定の閾値を超えた場合に警報を報知する警報報知部、吸引ユニット、検煙ユニット、伝送部及び警報報知部を制御する制御部及び二次電池を有する電源部を設け、据置本体部に、商用交流電源の交流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する電源部、商用交流電源の停電時に電源を供給する予備バッテリー電源部、充電プラグのケーブル接続により可搬本体部の二次電池を充電する充電部、及び電源スイッチを設けるようにしたため、可搬本体部に、商用交流電源を接続する電源部、予備バッテリー電源部及び充電部を設ける必要がなく、その分、持ち運びながら使用する可搬本体部を小型軽量化し、持ち運びながら空気を吸引して行う煙検知の作業性を向上可能とする。
また、可搬本体部は、利用者が持ち運びながら煙濃度を調べる場合に使用する肩掛けハンガーベルトを着脱自在に備え、利用者が肩掛けハンガーベルトにより可搬本体部を持ち運ぶ場合に前方側面となる位置に、吸引ノズル装置のホースを接続するホース接続口を設けるようにしたため、作業者は可搬本体部を肩に掛けて運びながら、煙検知を必要とする適宜の場所に出向いて微小な煙濃度を検知して火災を初期段階で検知して適切な対処可能とする。
また、吸引ノズル装置は吸引パイプの先端に着脱自在なL型ヘッドを設けるようにしたため、監視区域の隅などの奥まった箇所の空気を確実に吸引して煙濃度を調べることを可能とする。
また、吸引ノズル装置の吸引パイプを伸縮自在としたため、空気を吸引する箇所が遠い場合は吸引パイプを伸ばし、近い場合は吸引パイプを縮めることで、煙濃度を調べたい箇所に応じて空気を吸引する操作を容易に行うことを可能とする。
また、吸引ノズル装置のホルダ部に装置本体を動作する電源スイッチを設けるようにしたため、手持ちしている吸引装置側の電源スイッチの操作で装置本体の動作と停止を簡単にでき、操作性を向上可能とする。
また、吸引ノズル装置のホルダ部に、装置本体に設けた吸入口から空気を吸引する吸引ファンをオン、オフするファンスイッチを設けるようにしたため、係員が移動する場合にはファンスイッチのオフ操作により吸引ファンを停止にして、測定したい箇所でのみファンスイッチをオン操作して吸引を行うことを可能とし、必要なときだけ吸引ファンを動作させるので、電池の消費を抑えることが可能である。また、電源スイッチによる検煙装置全体の電源をオン、オフさせる制御では、電源投入時にイニシャル動作のため測定可能になるまで時間を要するが、吸引ファンのファンスイッチによれば、ファンスイッチをオン操作して吸引ファン動作することで直ぐに煙濃度の測定が可能となる。
また、吸引ノズル装置のホルダ部に煙濃度が所定の閾値を超えた場合に警報を報知する警報報知部を設けるようにしたため、手持ちしている吸引ノズル装置で警報表示及び又は警報音による警報報知が行われ、煙濃度の増加を確実に知ることを可能とする。
図1は煙検知装置における可搬本体部と吸引ノズル装置の構成を示した説明図であり、図1(A)は可搬本体部に吸引ノズル装置を接続した状態を示し、図1(B)は吸引ノズル装置の側面を示す。図2は煙検知装置における可搬本体部の平面(A)、左側面(B)、右側面(C)及び底面(D)を示した説明図、図3は可搬本体部に設けた警報報知部を取り出して示した説明図、図4は煙検知装置の保管状態を示した説明図、図5は煙検知装置の据置本体部の構成を示した説明図であり、図5(A)は平面を示し、図5(B)は正面を示す。
図1(A)の吸引ノズル装置16はその平面を示しており、取手20を備えたホルダ部18の先端側に吸引パイプ26を連結し、吸引パイプ26の先端に吸引口28を開口している。またホルダ部18の後端側にはフレキシブルなホース24を接続している。吸引パイプ26は内径が例えば16ミリメートル程度であり、長さが例えば数十センチメートル程度となる。
図1及び図2に示すように、可搬本体部12は、箱型の筐体12aと蓋部12bで構成し、蓋部12bは筐体12aに対し蝶番13により開閉自在に設けており、使用状態ではパチン錠45により閉鎖状態にロックしている。
図4に示すように、煙検知装置10を保管する場合には、据置本体部14の上に可搬本体部12を乗せて一体化した状態としている。
図6は煙検知装置の機能構成を示したブロック図である。
図6に示すように、可搬本体部12には、制御部60、煙検知ユニット62、吸引ユニット64、伝送部66、電源スイッチ44、リセットスイッチ46、警報報知部42、操作表示部68、及び電池電源部70を設けている。
据置本体部14には、電源回路部72、充電部74及び予備バッテリー電源部76を設けている。
図1乃至図6について、煙検知装置10を使用した煙検知作業を説明すると次のようになる。
(煙濃度表示部)
上記の実施形態は、吸引ノズル装置に煙濃度表示部を設けているが、可搬本体部に煙濃度表示部を設けるようにしても良い。
また、上記の実施形態は、可搬本体部に電源スイッチを設けているが、吸引ノズル装置のホルダ部に電源スイッチを設けて手元操作を可能とするようにしても良い。
また、吸引ノズル装置のホルダ部に、電源スイッチに加え、装置本体の吸引ユニットに設けた吸引ファンをオン、オフするファンスイッチを設けるようにしても良い。このように吸引ユニットのホルダ部にファンスイッチを設けることで、係員が移動する場合にはファンスイッチのオフ操作により吸引ファンを停止にし、測定したい箇所でのみファンスイッチをオン操作して吸引を行うことを可能とし、必要なときだけ吸引ファンを動作させるので、電池の消費を抑えることが可能である。また、電源スイッチによる検煙装置全体の電源をオン、オフさせる制御では、電源投入時にイニシャル動作のため測定可能になるまで時間を要するが、吸引ファンのファンスイッチによれば、ファンスイッチをオン操作して吸引ファンを動作することで直ぐに煙濃度の測定が可能となる。
また、上記の実施形態は、可搬本体部に警報報知部を設けているが、吸引ノズル装置に警報報知部を設けて手元で警報が確認できるようにしても良い。
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
12:可搬本体部
14:据置本体部
16:吸引ノズル装置
18:ホルダ部
20:取手
24:ホース
26:吸引パイプ
28:吸引口
30:L型ヘッド
32:煙濃度表示部
36:排気口
37:バッテリーコネクタ
38:表示部コネクタ
40:表示部コード
42:警報報知部
44,50:電源スイッチ
46:リセットスイッチ
52:充電プラグ
60:制御部
62:煙検知ユニット
64:吸引ユニット
66:伝送部
68:操作表示部
70:電池電源部
72:電源回路部
74:充電部
76:予備バッテリー電源部
Claims (5)
- 吸引ユニットにより監視区域から吸引した空気に含まれる煙粒子を検出して警報を報知する煙検知装置に於いて、
前記煙検知装置の装置本体を可搬本体部と据置本体部に分離可能とすると共に、前記可搬本体部と前記据置本体部とに分離した状態において前記可搬本体部を持ち運び自在とし、
前記可搬本体部に、当該可搬本体部に動作電源を供給する二次電池を備え、
前記据置本体部に、商用交流電源の交流電圧を入力し所定の直流電圧に変換して出力する電源回路部、前記可搬本体部と前記据置本体部とを分離しない状態において前記電源回路部から出力される前記直流電圧により前記二次電池を充電する充電部、及び前記可搬本体部を分離しない状態でオン/オフ不可であり、前記可搬本体部を分離した状態でオン/オフ可能な電源スイッチを設けたことを特徴とする煙検知装置。
- 請求項1記載の煙検知装置に於いて、
前記据置本体部は、予備の二次電池を備え、前記商用交流電源の停電時には、当該予備の二次電池により前記可搬本体部の二次電池を充電することを特徴とする煙検知装置。
- 請求項1又は2記載の煙検知装置に於いて、
前記吸引ユニットは、当該吸引ユニットに設けた吸引ファンを駆動して前記監視区域の空気を吸引するものであり、前記可搬本体部の電源が投入されている状態で、前記吸引ファンの駆動をオン/オフ可能としたことを特徴とする煙検知装置。
- 請求項3記載の煙検知装置に於いて、
前記吸引ユニットには、吸引口を開口した吸引パイプを有する吸引ノズル装置が接続され、
前記吸引ユニットは、前記吸引ノズル装置の前記吸引口から前記吸引パイプを介して前記監視区域の空気を吸引するものであって、
前記吸引ノズル装置に、前記可搬本体部の電源が投入されている状態で、前記吸引ファンの駆動をオン/オフするスイッチを設けたことを特徴とする煙検知装置。
- 請求項3又は4記載の煙検知装置に於いて、
前記吸引ユニットには、吸引口を開口した吸引パイプを有する吸引ノズル装置が接続され、
前記吸引ユニットは、前記吸引ノズル装置の前記吸引口から前記吸引パイプを介して前記監視区域の空気を吸引するものであって、
前記吸引ノズル装置に、前記可搬本体部の電源をオン/オフする電源スイッチを設けたことを特徴とする煙検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116814A JP6774535B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 煙検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019116814A JP6774535B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 煙検知装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182803A Division JP6551899B2 (ja) | 2014-09-09 | 2014-09-09 | 煙検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019192278A JP2019192278A (ja) | 2019-10-31 |
JP6774535B2 true JP6774535B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=68390549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019116814A Active JP6774535B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 煙検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6774535B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779778B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1995-08-30 | 松下電器産業株式会社 | 充電式掃除機 |
JPH02202252A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-10 | Toshiba Corp | コードレス電話装置の充電器 |
JPH10201116A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Sharp Corp | 充電装置 |
JPH1156725A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電式電気掃除機 |
JP4189254B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2008-12-03 | 能美防災株式会社 | 探索装置 |
US20060220886A1 (en) * | 2004-09-02 | 2006-10-05 | Robertson Ronald E | Pro Locator Fire Sniffer |
JP4767293B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2011-09-07 | 三菱電機株式会社 | 電気掃除機 |
US20120319487A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Rakesh Shah | Integrated Battery Backup and Charging for Mobile Devices |
JP6066692B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2017-01-25 | 能美防災株式会社 | 移動式の煙検知装置を用いた煙の発生位置の特定方法 |
-
2019
- 2019-06-25 JP JP2019116814A patent/JP6774535B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019192278A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6551899B2 (ja) | 煙検知装置 | |
JP6606226B2 (ja) | 煙検知装置 | |
US20220211230A1 (en) | Ventilation and Particulate Matter Removal System | |
JP6854332B2 (ja) | 煙検知装置及び煙発生場所の特定方法 | |
JP7049506B2 (ja) | 煙検知装置 | |
JP2015069626A (ja) | 移動式の煙検知装置及びそれを用いた煙発生位置の特定方法 | |
JP6922058B2 (ja) | 煙検知装置 | |
JP6517493B2 (ja) | 煙検知装置 | |
JP6774535B2 (ja) | 煙検知装置 | |
US20230284852A1 (en) | Hazardous dust collection system | |
JP6775074B2 (ja) | 煙検知装置 | |
KR100767120B1 (ko) | 로봇청소기 및 그 제어방법 | |
JP3218625U (ja) | 電圧検出装置 | |
JP6987679B2 (ja) | 煙検知装置 | |
JP6622075B2 (ja) | 煙検知装置 | |
CN107848086A (zh) | 手持式工具设备 | |
EP4464218A1 (en) | Vacuum cleaner and method for controlling vacuum cleaner | |
JP6512616B2 (ja) | 移動式の煙検知装置及びそれを用いた煙発生位置の特定方法 | |
JP7142743B2 (ja) | 検知装置 | |
JP7429259B2 (ja) | 煙検知装置 | |
JP7013147B2 (ja) | 煙検知装置 | |
KR20180103834A (ko) | 개인용 가스 모니터 진단 시스템 및 방법 | |
JP2022031887A (ja) | 煙検知装置 | |
KR20250029351A (ko) | 청소기 및 청소기의 제어방법 | |
JP3208486U (ja) | ポータブルセンサユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6774535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |