JP6774309B2 - 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6774309B2 JP6774309B2 JP2016220726A JP2016220726A JP6774309B2 JP 6774309 B2 JP6774309 B2 JP 6774309B2 JP 2016220726 A JP2016220726 A JP 2016220726A JP 2016220726 A JP2016220726 A JP 2016220726A JP 6774309 B2 JP6774309 B2 JP 6774309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- battery
- power
- power supply
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 154
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 61
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/23—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/23—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
- A63F13/235—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console using a wireless connection, e.g. infrared or piconet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/24—Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1662—Details related to the integrated keyboard
- G06F1/1669—Detachable keyboards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1662—Details related to the integrated keyboard
- G06F1/1671—Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/023—Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
- G06F3/0231—Cordless keyboards
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00034—Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
本発明の一例は、本体装置と、当該本体装置に対して装着可能な操作装置とを備えた情報処理システムである。
操作装置は、第1制御回路と、第1バッテリと、第1電力供給手段と、残量情報送信手段とを有する。第1制御回路は、操作装置の少なくとも一部を制御する。第1バッテリは、第1制御回路に電力を供給するためのバッテリである。第1電力供給手段は、第1バッテリから第1制御回路に電力を供給可能である。残量情報送信手段は、第1バッテリの残量を示す残量情報を本体装置へ送信する。
本体装置は、第2制御回路と、第2バッテリと、第2電力供給手段とを有する。第2制御回路は、本体装置の少なくとも一部を制御する。第2バッテリは、第2制御回路に電力を供給するためのバッテリである。第2電力供給手段は、第2バッテリから第2制御回路に電力を供給可能である。
第2電力供給手段は、残量情報送信手段から送信された残量情報が示す残量に関する条件に応じて、第2バッテリから操作装置に電力を供給する。第1電力供給手段は、本体装置から操作装置に電力が供給される場合、第1バッテリからの電力に代えて本体装置から供給された電力を第1制御回路に供給する。
操作装置は、操作部と、本体装置と有線通信可能な第1通信部とをさらに有してもよい。本体装置は、操作装置と有線通信可能な第2通信部をさらに有してもよい。残量情報送信手段は、操作部に対する操作を示す操作情報と残量情報とを第1通信部を介して有線通信によって本体装置へ送信してもよい。第2電力供給手段は、操作装置に電力を供給すると判定した場合、第2バッテリからの電力を第2通信部を介して操作装置に供給してもよい。
操作装置は、操作部と、本体装置と無線通信可能な第3通信部とをさらに有してもよい。本体装置は、操作装置と無線通信可能な第4通信部をさらに有してもよい。残量情報送信手段は、操作部に対する操作を示す操作情報と残量情報とを第3通信部を介して無線通信によって本体装置へ送信してもよい。
第1電力供給手段は、操作装置が本体装置と無線通信を行っている場合に、第1バッテリから第1制御回路に電力を供給してもよい。
本体装置は、当該本体装置の外部から供給される電力を取得可能な電力端子をさらに有してもよい。第2電力供給手段は、電力端子を介して本体装置の外部から電力が供給される場合、本体装置の外部から供給される電力を第2制御回路に供給するとともに、本体装置の外部から供給される電力を操作装置に供給してもよい。
第1電力供給手段は、第1バッテリから第1制御回路に電力を供給している場合に、本体装置から操作装置に電力が供給されたときには、当該第1バッテリからの当該第1制御回路への電力の供給を停止して、本体装置から供給された電力の当該第1制御回路への供給を開始してもよい。
第1電力供給手段は、本体装置から操作装置に電力が供給される場合、本体装置から供給された電力を第1制御回路に供給するとともに、本体装置から供給された電力を用いて第1バッテリに対する充電を行ってもよい。
第2電力供給手段は、操作装置に電力を供給中である場合、残量情報送信手段から送信された残量情報が示す残量が第1の値以上となったことを条件として、電力の供給を停止し、操作装置に電力を供給中でない場合、残量情報送信手段から送信された残量情報が示す残量が、第1の値よりも小さい第2の値未満となったことを条件として、電力の供給を開始してもよい。
情報処理システムは、本体装置に対してそれぞれ同時に装着可能な複数の操作装置を備えてもよい。第2電力供給手段は、本体装置に装着されている複数の操作装置のうちで、条件を満たす残量情報を送信した操作装置に、第2バッテリからの電力を供給してもよい。
操作装置は、操作部をさらに有してもよい。第2制御回路は、操作部に対する操作に基づくゲーム処理を実行してもよい。
第2電力供給手段は、第2バッテリの残量が所定量以下である場合には、残量情報送信手段から送信された残量情報が示す残量にかかわらず、第2バッテリから操作装置に対する電力供給を停止してもよい。
本発明の他の一例は、可搬型の本体装置と、当該本体装置に対して同時に装着可能な2つの操作装置とを備えた情報処理システムである。
各操作装置は、それぞれ、第1制御回路と、第1バッテリと、第1電力供給手段と、第1通信部と、第2通信部とを有する。第1制御回路は、当該操作装置の少なくとも一部を制御する。第1バッテリは、第1制御回路に電力を供給するためのバッテリである。第1電力供給手段は、第1バッテリから第1制御回路に電力を供給可能である。第1通信部は、本体装置と有線通信可能である。第2通信部は、本体装置と無線通信可能である。
本体装置は、第2制御回路と、第2バッテリと、第2電力供給手段と、第3通信部および第4通信部と、第5通信部とを有する。第2制御回路は、本体装置の少なくとも一部を制御する。第2バッテリは、第2制御回路に電力を供給するためのバッテリである。第2電力供給手段は、第2バッテリから第2制御回路に電力を供給する。第3通信部および第4通信部は、操作装置と有線通信可能である。第5通信部は、操作装置と無線通信可能である。
第2電力供給手段は、本体装置が操作装置と有線通信が可能な状態であることを少なくとも条件として、第2バッテリから、当該有線通信が可能な状態にある操作装置に電力を供給する。第1電力供給手段は、本体装置が操作装置と有線通信が可能でない状態において、第1バッテリから第1制御回路に電力を供給する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの外観の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、本体装置2と、左コントローラ3と、右コントローラ4とを備える。
図3は、情報処理システムにおける各装置(すなわち、本体装置またはコントローラ)の内部構成の一例を示すブロック図である。以下、図3を参照して、本体装置2および各コントローラ3および4の内部構成の具体例について説明する。
図3に示すように、本体装置2は、所定の電力供給対象に電力を供給するための本体バッテリ21を有する。ここで、電力供給対象とは、本体装置2が有する電子部材(具体的には、各種の制御回路やCPU等を含む)であって、電力によって動作する部材である。ここでは、後述する本体給電対象25が上記電力供給対象に相当する。
図3に示すように、左コントローラ3は、所定の電力供給対象に電力を供給するための左バッテリ31を有する。本実施形態においては、後述する左給電対象36が、上記所定の電力供給対象に相当する。なお、本実施形態においては、左バッテリ31の容量は、本体バッテリ21の容量よりも小さい。
次に、情報処理システム1における動作の概要について説明する。以下では、本体装置2とコントローラとの通信に関する動作と、本体装置2からコントローラへの給電に関する動作とについて主に説明する。なお、以下においては、本体装置2と左コントローラ3との動作について主に説明する。本体装置2と右コントローラ4との動作は、本体装置2と左コントローラ3との動作と同様であるので、本体装置2と右コントローラ4との動作については詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、左コントローラ3は、所定時間に1回の割合で、コントローラ情報を本体装置2へ送信する。コントローラ情報は、操作部(すなわち、左操作部35または右操作部45)に対する操作を示す操作情報、および、左バッテリ31に関する残量情報を含む。ここで、バッテリの残量情報は、バッテリの残量を推定(算出とも言える)または特定することが可能な任意の情報である。具体的には、バッテリの残量情報は、バッテリの電圧を示す電圧情報であってもよいし、当該電圧情報から算出されるバッテリの残量を示す割合の値(例えば、百分率または分数)を示す情報であってもよい。
上述のように、本実施形態においては、本体装置2とコントローラとのそれぞれにバッテリが設けられる。したがって、本体装置2およびコントローラはそれぞれ、自身に設けられるバッテリによる電力によって動作することが可能である。ここで、本実施形態においては、情報処理システム1の使用可能時間を長くするべく、所定の条件下で本体装置2からコントローラに対して給電を行う。これによって、コントローラの使用可能時間を延ばすことができ、情報処理システム1の使用可能時間を延ばすことができる。以下、給電に関する動作の概要を説明する。
(4−1.本体装置2における処理の具体例)
図6は、本体装置2において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す一連の処理は、本体装置2の起動中において継続的に実行される。すなわち、図6に示す一連の処理は、本体装置2の起動に応じて開始される。本実施形態においては、本体装置2は、起動中において、オンモードとスリープモードとのいずれかのモードで動作する。オンモードは、例えば、本体装置2が通常の動作を行うモードである。スリープモードは、例えば、ディスプレイがオフにされるモードであってもよいし、アプリケーションの実行が行われないモードであってもよい。本実施形態においては、上記2つのいずれのモードにおいても上記一連の処理が実行される。ただし、他の実施形態においては、スリープモードにおいては上記一連の処理が実行されなくてもよい。
図7は、左コントローラ3において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7に示す一連の処理は、左コントローラ3の動作中(具体的には、左給電対象36に電力が供給されている間、または、左コントローラ3の電源がオンにされている間)において継続的に実行される。
(コントローラのバッテリの充電に関する変形例)
上記実施形態においては、各コントローラ3および4の電力供給部(具体的には、左電力供給部32および右電力供給部42)は、本体装置2からコントローラに電力が供給される場合、本体装置2から供給された電力を制御回路(具体的には、左制御回路33および右制御回路43)に供給するとともに、本体装置2から供給された電力を用いてバッテリ(具体的には、左バッテリ31および右バッテリ41)に対する充電を行う。
また、上記実施形態の変形例においては、本体装置2は、本体バッテリ21の残量が少なくなった場合には、コントローラに対する給電を停止するようにしてもよい。すなわち、本体電力供給部22は、本体バッテリ21の残量が所定量以下(例えば、25%以下)である場合には、コントローラから送信された残量情報が示す残量にかかわらず、本体バッテリ21から当該コントローラに対する電力供給を停止してもよい。これによれば、本体装置2の本体バッテリ21の残量を減少させにくくすることができ、本体装置2の使用可能時間を長くすることができる。
上記実施形態においては、本体制御回路23は、操作部(左操作部35および/または右操作部45)に対する操作に基づくゲーム処理を実行する。つまり、上記実施形態においては、情報処理システム1は、ゲーム装置(またはゲームシステム)として機能するものであった。ここで、他の実施形態においては、情報処理システム1は、ゲーム装置として機能するものに限らず、例えば、タブレット端末、スマートフォン、または携帯電話等の、任意の情報処理装置であってもよい。
2 本体装置
3 左コントローラ
4 右コントローラ
21 本体バッテリ
22 本体電力供給部
23 本体制御回路
24 本体無線通信部
26 本体左接続通信部
27 本体右接続通信部
31 左バッテリ
32 左電力供給部
33 左制御回路
34 左無線通信部
35 左操作部
37 左有線通信部
41 右バッテリ
42 右電力供給部
43 右制御回路
44 右無線通信部
45 右操作部
47 右有線通信部
Claims (19)
- 本体装置と、当該本体装置に対して装着可能な操作装置とを備えた情報処理システムであって、
前記操作装置は、
前記操作装置の少なくとも一部を制御する第1制御回路と、
前記第1制御回路に電力を供給するための第1バッテリと、
前記第1バッテリから前記第1制御回路に電力を供給可能な第1電力供給手段と、
前記第1バッテリの残量を示す残量情報を前記本体装置へ送信する残量情報送信手段とを有し、
前記本体装置は、
前記本体装置の少なくとも一部を制御する第2制御回路と、
前記第2制御回路に電力を供給するための第2バッテリと、
前記第2バッテリから前記第2制御回路に電力を供給可能な第2電力供給手段とを有し、
前記第2電力供給手段は、前記本体装置の外部から電力が供給されない場合において、前記第2バッテリの残量に関わらず、前記残量情報送信手段から送信された前記残量情報が示す残量に関する条件に応じて、前記第2バッテリから前記操作装置に電力を供給し、
前記第1電力供給手段は、前記本体装置から前記操作装置に電力が供給される場合、前記第1バッテリからの電力に代えて前記本体装置から供給された電力を前記第1制御回路に供給する、情報処理システム。 - 前記操作装置は、
操作部と、
前記本体装置と有線通信可能な第1通信部とをさらに有し、
前記本体装置は、前記操作装置と有線通信可能な第2通信部をさらに有し、
前記残量情報送信手段は、前記操作部に対する操作を示す操作情報と前記残量情報とを前記第1通信部を介して前記有線通信によって前記本体装置へ送信し、
前記第2電力供給手段は、前記操作装置に電力を供給すると判定した場合、前記第2バッテリからの電力を前記第2通信部を介して前記操作装置に供給する、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記操作装置は、
操作部と、
前記本体装置と無線通信可能な第3通信部とをさらに有し、
前記本体装置は、前記操作装置と無線通信可能な第4通信部をさらに有し、
前記残量情報送信手段は、前記操作部に対する操作を示す操作情報と前記残量情報とを前記第3通信部を介して前記無線通信によって前記本体装置へ送信する、請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。 - 前記第1電力供給手段は、前記操作装置が前記本体装置と前記無線通信を行っている場合に、前記第1バッテリから前記第1制御回路に電力を供給する、請求項3に記載の情報処理システム。
- 前記本体装置は、当該本体装置の外部から供給される電力を取得可能な電力端子をさらに有し、
前記第2電力供給手段は、前記電力端子を介して前記本体装置の外部から電力が供給される場合、前記本体装置の外部から供給される電力を前記第2制御回路に供給するとともに、前記本体装置の外部から供給される電力を前記操作装置に供給する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記第1電力供給手段は、前記第1バッテリから前記第1制御回路に電力を供給している場合に、前記本体装置から前記操作装置に電力が供給されたときには、当該第1バッテリからの当該第1制御回路への電力の供給を停止して、前記本体装置から供給された電力の当該第1制御回路への供給を開始する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
- 前記第1電力供給手段は、前記本体装置から前記操作装置に電力が供給される場合、前記本体装置から供給された電力を前記第1制御回路に供給するとともに、前記本体装置から供給された電力を用いて前記第1バッテリに対する充電を行う、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
- 前記第2電力供給手段は、前記操作装置に電力を供給中である場合、前記残量情報送信手段から送信された前記残量情報が示す残量が第1の値以上となったことを条件として、電力の供給を停止し、前記操作装置に電力を供給中でない場合、前記残量情報送信手段から送信された前記残量情報が示す残量が、前記第1の値よりも小さい第2の値未満となったことを条件として、電力の供給を開始する、請求項7に記載の情報処理システム。
- 前記情報処理システムは、前記本体装置に対してそれぞれ同時に装着可能な複数の前記操作装置を備え、
前記第2電力供給手段は、前記本体装置に装着されている複数の前記操作装置のうちで、前記条件を満たす残量情報を送信した操作装置に、前記第2バッテリからの電力を供給する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記操作装置は、操作部をさらに有し、
前記第2制御回路は、前記操作部に対する操作に基づくゲーム処理を実行する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 可搬型の本体装置と、当該本体装置に対して同時に装着可能な2つの操作装置とを備えた情報処理システムであって、
各前記操作装置は、それぞれ、
当該操作装置の少なくとも一部を制御する第1制御回路と、
前記第1制御回路に電力を供給するための第1バッテリと、
前記第1バッテリから前記第1制御回路に電力を供給可能な第1電力供給手段と、
前記本体装置と有線通信可能な第1通信部と、
前記本体装置と無線通信可能な第2通信部とを有し、
前記本体装置は、
前記本体装置の少なくとも一部を制御する第2制御回路と、
前記第2制御回路に電力を供給するための第2バッテリと、
前記第2バッテリから前記第2制御回路に電力を供給する第2電力供給手段と、
前記操作装置と有線通信可能な第3通信部および第4通信部と、
前記操作装置と無線通信可能な第5通信部とを有し、
前記第2電力供給手段は、前記本体装置の外部から電力が供給されない場合において、前記本体装置が操作装置と前記有線通信が可能な状態であることを少なくとも条件として、前記第2バッテリの残量に関わらず、前記第1バッテリの残量に応じて、前記第2バッテリから、当該有線通信が可能な状態にある操作装置に電力を供給し、
前記第1電力供給手段は、前記本体装置が前記操作装置と前記有線通信が可能でない状態において、前記第1バッテリから前記第1制御回路に電力を供給する、情報処理システム。 - 操作装置を装着可能な情報処理装置であって、
前記情報処理装置の少なくとも一部を制御する制御回路と、
前記制御回路に電力を供給するためのバッテリと、
前記バッテリから前記制御回路に電力を供給可能な電力供給手段と、
前記操作装置のバッテリの残量を示す残量情報を前記操作装置から取得する取得手段とを備え、
前記電力供給手段は、前記情報処理装置の外部から電力が供給されない場合において、前記バッテリの残量に関わらず、前記残量情報が示す残量に関する条件に応じて、前記バッテリから前記操作装置に電力を供給する、情報処理装置。 - 本体装置と、当該本体装置に対して装着可能な操作装置とを備えた情報処理システムにおいて実行される電力供給方法であって、
前記操作装置は、
前記操作装置の少なくとも一部を制御する第1制御回路と、
前記第1制御回路に電力を供給するための第1バッテリと、
前記第1バッテリから前記第1制御回路に電力を供給可能な第1電力供給手段と、
前記第1バッテリの残量を示す残量情報を前記本体装置へ送信する残量情報送信手段とを有し、
前記本体装置は、
前記本体装置の少なくとも一部を制御する第2制御回路と、
前記第2制御回路に電力を供給するための第2バッテリと、
前記第2バッテリから前記第2制御回路に電力を供給可能な第2電力供給手段とを有し、
前記第2電力供給手段は、前記本体装置の外部から電力が供給されない場合において、前記第2バッテリの残量に関わらず、前記残量情報送信手段から送信された前記残量情報が示す残量に関する条件に応じて、前記第2バッテリから前記操作装置に電力を供給し、
前記第1電力供給手段は、前記本体装置から前記操作装置に電力が供給される場合、前記第1バッテリからの電力に代えて前記本体装置から供給された電力を前記第1制御回路に供給する、電力供給方法。 - 本体装置と、操作装置とを備えた情報処理システムであって、
前記操作装置は、前記本体装置と有線で電気的に接続可能であるとともに、当該本体装置と無線で電気的に接続可能であり、
前記本体装置および前記操作装置はそれぞれバッテリを備え、
前記本体装置は、当該本体装置の外部から電力供給を受けることが可能であり、当該外部電力を受けている場合も受けていない場合も動作可能であり、
前記操作装置は、
当該操作装置が前記本体装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該本体装置が外部からの電力供給を受けていないときには、当該本体装置のバッテリの充電量に関わらず、当該操作装置のバッテリの充電量が第1状態であることを条件として、当該本体装置からの供給電力による当該バッテリの充電を開始し、
当該操作装置が前記本体装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該本体装置が外部からの電力供給を受けているときには、当該操作装置のバッテリの充電量が前記第1状態よりも少ない状態であっても、当該本体装置からの供給電力による当該バッテリの充電を開始し、
前記本体装置からの供給電力によって当該操作装置のバッテリが充電されているときであっても、当該操作装置に対する操作を示す操作情報を送信する、情報処理システム。 - 前記操作装置は、
当該操作装置が前記本体装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該本体装置が外部からの電力供給を受けていないときには、当該操作装置のバッテリの充電量が第2状態であることを条件として、当該本体装置からの供給電力による当該バッテリの充電を終了し、
当該操作装置が前記本体装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該本体装置が外部からの電力供給を受けているときには、当該操作装置のバッテリの充電量が前記第2状態よりも多い状態であっても、当該本体装置からの供給電力による当該バッテリの充電を行う、請求項14に記載の情報処理システム。 - 前記操作装置は、
当該操作装置が前記本体装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該本体装置が外部からの電力供給を受けているときには、当該操作装置のバッテリが満充電となるまで充電を行い、
当該操作装置が前記本体装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該本体装置が外部からの電力供給を受けていないときには、当該操作装置のバッテリが満充電よりも低い充電量となるまで充電を行う、請求項15に記載の情報処理システム。 - 前記操作装置は前記本体装置に対して装着可能である、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の情報処理システム。
- 前記本体装置はゲーム装置であり、
前記操作装置はゲームコントローラである、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 操作装置と有線で電気的に接続可能であるとともに、当該操作装置と無線で電気的に接続可能である情報処理装置であって、
バッテリを備え、
当該情報処理装置の外部から電力供給を受けることが可能であり、当該外部電力を受けている場合も受けていない場合も動作可能であり、
前記操作装置が前記情報処理装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該情報処理装置が外部からの電力供給を受けていないときには、前記情報処理装置のバッテリの充電量に関わらず、当該操作装置のバッテリの充電量が第1状態であることを条件として、当該操作装置のバッテリを充電するための電力供給を開始し、
当該操作装置が前記情報処理装置と有線で電気的に接続しているときであって、当該情報処理装置が外部からの電力供給を受けているときには、当該操作装置のバッテリの充電量が前記第1状態よりも少ない状態であっても、当該操作装置のバッテリを充電するための電力供給を開始し、
前記情報処理装置からの供給電力によって当該操作装置のバッテリが充電されているときであっても、当該操作装置に対する操作に基づく処理を実行する、情報処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220726A JP6774309B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 |
EP17160051.3A EP3321766B1 (en) | 2016-11-11 | 2017-03-09 | Information processing system, information processing device, operation device, and power supply method |
US15/455,526 US10516280B2 (en) | 2016-11-11 | 2017-03-10 | Information processing system, information processing device, operation device, and power supply method |
US16/688,243 US10644515B2 (en) | 2016-11-11 | 2019-11-19 | Information processing system, information processing device, operation device, and power supply method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220726A JP6774309B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077773A JP2018077773A (ja) | 2018-05-17 |
JP2018077773A5 JP2018077773A5 (ja) | 2019-11-14 |
JP6774309B2 true JP6774309B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=58266434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220726A Active JP6774309B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10516280B2 (ja) |
EP (1) | EP3321766B1 (ja) |
JP (1) | JP6774309B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD819696S1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-06-05 | Nintendo Co., Ltd. | Computer |
JP6774309B2 (ja) | 2016-11-11 | 2020-10-21 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 |
JP7007874B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-01-25 | シャープ株式会社 | 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、及び制御プログラム |
CN110417951B (zh) * | 2018-04-28 | 2021-01-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 移动终端 |
USD958251S1 (en) * | 2020-04-06 | 2022-07-19 | Nintendo Co., Ltd. | Computer |
USD965063S1 (en) * | 2020-09-30 | 2022-09-27 | Shenzhen Yang Liming Electronic Technology Co., Ltd. | Game console |
WO2024089888A1 (ja) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 任天堂株式会社 | 充電制御システムおよび充電制御装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07313733A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-05 | Nintendo Co Ltd | 電子ゲーム機およびそれに用いられる本体装置および操作器 |
JP2003029885A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Sony Corp | 電源供給システム及び電子機器 |
JP3558059B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2004-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電源制御回路及び電子機器 |
JP2004038332A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JP2005012526A (ja) | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | 通信方法、通信装置、及び、それを用いたゲームシステム、並びに、ゲームコントローラ |
JP5198435B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2013-05-15 | ソニー株式会社 | 電子機器、制御方法、及びプログラム |
JP5422308B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-02-19 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置 |
KR101249738B1 (ko) * | 2009-12-07 | 2013-04-03 | 한국전자통신연구원 | 이-텍스타일 네트워크 모듈간 전원 교환 및 네트워크 접속을 위한 전자 커넥터 및 그 방법 |
JP2012192702A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体 |
US8935774B2 (en) * | 2012-03-02 | 2015-01-13 | Microsoft Corporation | Accessory device authentication |
US9517407B2 (en) * | 2012-04-20 | 2016-12-13 | Nintendo Co., Ltd. | Game system and game controller |
JP5301008B1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | 電子機器、充電制御装置および充電制御方法 |
US20130300590A1 (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Paul Henry Dietz | Audio Feedback |
US10022622B2 (en) * | 2014-04-21 | 2018-07-17 | Steelseries Aps | Programmable actuation inputs of an accessory and methods thereof |
US9724601B2 (en) * | 2015-06-12 | 2017-08-08 | Nintendo Co., Ltd. | Game controller |
JP6774309B2 (ja) | 2016-11-11 | 2020-10-21 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 |
-
2016
- 2016-11-11 JP JP2016220726A patent/JP6774309B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-09 EP EP17160051.3A patent/EP3321766B1/en active Active
- 2017-03-10 US US15/455,526 patent/US10516280B2/en active Active
-
2019
- 2019-11-19 US US16/688,243 patent/US10644515B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10644515B2 (en) | 2020-05-05 |
JP2018077773A (ja) | 2018-05-17 |
EP3321766A1 (en) | 2018-05-16 |
US20180138727A1 (en) | 2018-05-17 |
US10516280B2 (en) | 2019-12-24 |
US20200083729A1 (en) | 2020-03-12 |
EP3321766B1 (en) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6774309B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法 | |
US10855099B2 (en) | Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device | |
JP6474950B2 (ja) | 電動機器システム | |
US10263439B2 (en) | Method and apparatus for protecting battery | |
US11515712B2 (en) | Battery including battery sub packs for increasing battery capacity | |
US20120001591A1 (en) | Power supply apparatus, power supply system, control method, and storage medium | |
WO2017022169A1 (ja) | バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法 | |
CN105322603B (zh) | 移动终端和用于对可再充电电池进行放电的方法 | |
KR102719820B1 (ko) | 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법 | |
KR20210007698A (ko) | 배터리를 포함하는 전자 장치 및 그의 배터리 충전 제어 방법 | |
JP2014089532A (ja) | 制御システム | |
KR102138642B1 (ko) | 무선 충전을 위한 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법 | |
KR20210015467A (ko) | 전자 장치와 통신하는 무선 충전 장치 및 그 무선 충전 장치의 통신 방법 | |
KR20150047050A (ko) | 다기능 충전기 및 충전방법 | |
JP2013143867A5 (ja) | 電力供給システム、制御装置および制御方法 | |
KR20200041446A (ko) | 무선 전력 전송을 위한 방법 및 그 전자 장치 | |
CN110800168B (zh) | 改变连接器中包括的端子的阻抗的方法和装置 | |
JP2017177324A (ja) | 電動機器システム | |
JP2005006449A (ja) | 小型電気機器および電池パック | |
JP6649579B2 (ja) | 電子システム、機能拡張装置及び電源管理プログラム | |
JP6376860B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR20200135112A (ko) | 복수의 배터리 서브팩들을 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 모듈을 포함하는 전자 장치 | |
US20230143535A1 (en) | Wireless charging device, wireless charging system, and power receiving device used therein | |
US20240213794A1 (en) | Power control method, and electronic device for performing same | |
JP2013121266A (ja) | 電子機器および電子機器の状態制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6774309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |