JP6771433B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6771433B2 JP6771433B2 JP2017130054A JP2017130054A JP6771433B2 JP 6771433 B2 JP6771433 B2 JP 6771433B2 JP 2017130054 A JP2017130054 A JP 2017130054A JP 2017130054 A JP2017130054 A JP 2017130054A JP 6771433 B2 JP6771433 B2 JP 6771433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- base layer
- gate
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 54
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 353
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 112
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 39
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
<装置構成>
なお、以下の説明では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
次に、製造工程を順に示す断面図である図3〜図7を用いて、実施の形態1のIGBT100の製造方法について説明する。なお、以下においてはIGBT100はSiC−IGBTとして説明する。
以下、図9〜図11を用いてIGBT100の動作について説明する。図9は、ゲート酸化膜における電界強度に対する保護ベース層4の影響を確認するためのテストモデルの構成を示す断面図である。図9に示すテストモデルは、隣り合う2つ以上のベース層3と隣り合う2つ以上の保護ベース層4とを有する構成となっている。
図1に示したIGBT100では平板状のゲート電極8が複数の保護ベース層4上を覆う構成となっていたが、図12に示すIGBT100Aのようにゲート電極8が保護ベース層4上で分割されていても良い。
図12に示したIGBT100Aではゲート電極8が保護ベース層4上で分割されていたが、図13に示すIGBT100Bのように、隣り合う保護ベース層4間上にはゲート電極81ではなくエミッタ電極91を設けても良い。
図14は実施の形態2のプレーナゲート型のIGBT200の構成を示す部分断面図である。なお、図14においては、図1を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<装置構成>
図15は実施の形態3のプレーナゲート型のIGBT300の構成を示す部分断面図である。なお、図15においては、図1を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図16は、シミュレーションによる隣り合うベース層3間の間隔L1に対するベース層3と保護ベース層4との間隔L2に対する比率であるL2/L1を小さくした場合のゲート酸化膜7の電界強度の変化を示す図であり、横軸に間隔比率L2/L1を示し、縦軸に酸化膜の電界強度(任意単位)を示している。図16では、ベース層3とベース層3との間上のゲート酸化膜7の電界強度の変化を特性F11として表し、ベース層3と保護ベース層4との間上のゲート酸化膜7の電界強度の変化を特性F12として表している。
図15に示したIGBT300では平板状のゲート電極81が保護ベース層4上から二組のベース層の組のそれぞれのベース層3の端縁部上にかけて設けられていたが、図17に示すIGBT300Aのようにゲート電極81が保護ベース層4上で分割されていても良い。
図15に示したIGBT300では平板状のゲート電極81(第2の電極)が保護ベース層4上から二組のベース層の組のそれぞれのベース層3の端縁部上にかけて設けられていたが、図18に示すIGBT300Aのようにゲート電極81の代わりにエミッタ電極91(第2の電極)を設けても良い。なお、ゲート電極8およびエミッタ電極91を「電極」と呼称する場合もある。
図15に示したIGBT300においては、二組のベース層の組の間に保護ベース層4を1つ設けた構成を示したが、この保護ベース層4を分割して2つ以上の保護ベース層4が配置された構成としても良い。
Claims (10)
- 第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の第1の主面側の上層部に選択的に設けられた第2導電型の複数の第1のベース層と、
前記半導体層の上層部に選択的に設けられ、少なくとも1つが前記第1のベース層と隣り合う第2導電型の複数の第2のベース層と、
前記第1のベース層の上層部に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ層と、
前記半導体層の第2の主面上に設けられた第2導電型のコレクタ層と、
少なくとも、隣り合う前記第2のベース層の端縁部間上および前記第1のベース層と前記第2のベース層の端縁部間上を覆うようにゲート酸化膜を介して設けられた電極と、
前記エミッタ層に接するように設けられたエミッタ電極と、
前記コレクタ層に接するように設けられたコレクタ電極と、を備え、
前記電極は、隣り合う前記第2のベース層の端縁部間上においてはゲート電極として機能せず、
前記第2のベース層の電位は浮遊電位であって、
隣り合う前記第2のベース層間の第1の間隔が前記第1のベース層と前記第2のベース層の第2の間隔より小さく設定される、半導体装置。 - 前記電極は、
前記第1のベース層と前記第2のベース層の端縁部間上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第1の電極と、
隣り合う前記第2のベース層の端縁部間上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第2の電極と、を含み、
前記第1および第2の電極は、互いに間隔を開けて配置され、
前記第1および第2の電極は、ゲート電圧が与えられる、請求項1記載の半導体装置。 - 前記電極は、
前記第1のベース層と前記第2のベース層の端縁部間上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第1の電極と、
隣り合う前記第2のベース層の端縁部間上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第2の電極と、を含み、
前記第1および第2の電極は、互いに間隔を開けて配置され、
前記第1の電極は、ゲート電圧が与えられ、
前記第2の電極は、エミッタ電位に接続される、請求項1記載の半導体装置。 - 前記電極は、
前記第1のベース層と前記第2のベース層の端縁部間上に前記ゲート酸化膜を介して設けられた第1の電極と、
少なくとも複数の前記第2のベース層の上部に渡るように前記ゲート酸化膜を介して設けられた第2の電極と、を含み、
前記第1および第2の電極は、互いに間隔を開けて配置され、
前記第1の電極は、ゲート電圧が与えられ、
前記第2の電極は、エミッタ電位に接続される、請求項1記載の半導体装置。 - 第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の第1の主面側の上層部に選択的に隣り合って設けられた、第2導電型の複数の第1のベース層と、
前記半導体層の上層部に選択的に少なくとも1つ設けられ、前記第1のベース層と隣り合う第2導電型の第2のベース層と、
前記第1のベース層の上層部に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ層と、
前記半導体層の第2の主面上に設けられた第2導電型のコレクタ層と、
隣り合う前記第1のベース層の端縁部間上を覆うようにゲート酸化膜を介して設けられた第1の電極と
少なくとも前記第1のベース層と前記第2のベース層の端縁部間上を覆うようにゲート酸化膜を介して設けられた第2の電極と、
前記エミッタ層に接するように設けられたエミッタ電極と、
前記コレクタ層に接するように設けられたコレクタ電極と、を備え、
前記第1の電極はゲート電極として機能し、
前記第2の電極はゲート電極として機能せず、
前記第2のベース層の電位は浮遊電位であって、
前記第1のベース層と前記第2のベース層の第1の間隔が隣り合う前記第1のベース層間の第2の間隔より小さく設定される、半導体装置。 - 前記第2の間隔に対する前記第1の間隔の比が0.6以上、0.9以下である、請求項1または請求項5記載の半導体装置。
- 前記第1および第2の電極は、互いに間隔を開けて配置され、
前記第1および第2の電極は、ゲート電圧が与えられる、請求項5記載の半導体装置。 - 前記第2の電極は、
前記第1のベース層と前記第2のベース層の端縁部間上のみに前記ゲート酸化膜を介して設けられる、請求項7記載の半導体装置。 - 前記第1および第2の電極は、互いに間隔を開けて配置され、
前記第1の電極は、ゲート電圧が与えられ、
前記第2の電極は、エミッタ電位に接続される、請求項5記載の半導体装置。 - 前記半導体層は、炭化珪素の半導体層である、請求項1から請求項9の何れか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130054A JP6771433B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130054A JP6771433B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019012803A JP2019012803A (ja) | 2019-01-24 |
JP6771433B2 true JP6771433B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=65226366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017130054A Active JP6771433B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6771433B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021240790A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、及び電力変換装置 |
JP7515719B2 (ja) * | 2021-06-09 | 2024-07-12 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH025484A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体素子 |
JP3657938B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2005-06-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4537646B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2010-09-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5156238B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2013-03-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
-
2017
- 2017-07-03 JP JP2017130054A patent/JP6771433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019012803A (ja) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9576841B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
US11094790B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP5321377B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US11489047B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2017112161A (ja) | 半導体装置 | |
JP5985105B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN113035955A (zh) | 集成肖特基二极管的碳化硅mosfet器件及其制备方法 | |
JP2019004078A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5397289B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPWO2019123601A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017092355A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2021044275A (ja) | 半導体装置 | |
JP6304878B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6771433B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2024178358A (ja) | 半導体装置 | |
JP4948784B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013055177A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006332199A (ja) | SiC半導体装置 | |
JPWO2016143099A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換装置 | |
JP2013251467A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2021150405A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN217239468U (zh) | Mosfet装置和电子装置 | |
JP6289600B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2021044274A (ja) | 半導体装置 | |
US12255233B2 (en) | Silicon carbide vertical conduction MOSFET device for power applications and manufacturing process thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6771433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |