[go: up one dir, main page]

JP6767155B2 - 物品及び物品の形成方法 - Google Patents

物品及び物品の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6767155B2
JP6767155B2 JP2016088654A JP2016088654A JP6767155B2 JP 6767155 B2 JP6767155 B2 JP 6767155B2 JP 2016088654 A JP2016088654 A JP 2016088654A JP 2016088654 A JP2016088654 A JP 2016088654A JP 6767155 B2 JP6767155 B2 JP 6767155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
composition
microstructure
less
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016088654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211074A (ja
Inventor
ヤン・クイ
ガンジャン・フェン
スリカンス・チャンドゥルドゥ・コッティリンガム
マシュー・レイロック
ブライアン・リー・トリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016211074A publication Critical patent/JP2016211074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767155B2 publication Critical patent/JP6767155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ニッケル基超合金、ニッケル基超合金から形成される物品、及び物品の形成方法に関する。
ガスタービン及びエンジンの高温ガス経路部品、特にタービンブレード、ベーン、ノズル、シール及び固定シュラウドは、しばしば2000°Fを上回る高温下で動作する。一般的に、超合金、例えばニッケル基超合金などは、高い温度に耐えるために高温ガス経路で利用される。しかし、現在利用される多くのニッケル基超合金は、溶接が困難であるという欠点を有する。例えば、GTD−111、INCONEL(登録商標)738及びRene 108などの合金は、溶接が困難な合金である。GTD−111」はGeneral Electric Companyの登録商標である。「INCONEL」は、Huntington Alloys Corporation(米国ウエストバージニア州ハンチントン)製の合金の登録商標である。
それに加えて、溶接の簡単な公知の合金はアルミニウムの量が増加する。公知の組成のAlの量の増加の欠点は、望ましくないことに、超合金のひずみ時効割れに対する感受性が非常に高いことである。
高温ガス経路に利用されている市販合金の1つの部類は、John H.Wood他の2002年7月9日発行の米国特許第6416596号に開示され特許請求されており、これは、Earl W.Rossの1971年10月26日発行の米国特許第3615376号に開示され特許請求されている合金を改良したものである。両特許は本願出願人に譲渡されており、その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。この部類の合金に属する公知の超合金組成物は、GTD−111である。GTD−111は、合金の重量基準で、14%のクロム、9.5%のコバルト、3.8%のタングステン、1.5%のモリブデン、4.9%のチタン、3.0%のアルミニウム、0.1%の炭素、0.01%のホウ素、2.8%のタンタル、残部のニッケル及び不可避不純物の公称組成を有する。GTD−111は、かなりの濃度のチタン(Ti)及びタンタル(Ta)を含有する。特定の条件下では、η相が鋳型表面及び鋳造物の内部で形成されることがあり、それは、一部の例では亀裂の形成に至る。GTD−111を含む、米国特許第6416596号に開示され特許請求される合金の性質は、金属間化合物Ni3Tiの六方稠密充填型である「η」相、並びに凝固合金中の偏析チタン金属の存在である。合金が凝固する間、チタンは固/液界面の液側から拒絶される強い傾向を有し、その結果、凝固フロントにおけるチタンの偏析(局所的濃縮)をもたらし、最後に凝固液体におけるηの形成を促進する。チタンの偏析はまた、固相線温度を低下させ、γ/γ’共晶相の割合を増加させ、その結果凝固合金中にミクロシュリンケージをもたらす。η相は、特に、それらの合金から鋳造された特定の物品を、最初の鋳造工程、並びに鋳造後処理、機械加工及び補修工程中に不合格にさせることがある。その上、η相が存在することにより、露出して使用する間に合金の機械的性質の低下をもたらすことがある。
ηの形成に加えて、米国特許第6416596号に特許請求される合金の種類は、有害なトポロジー的稠密充填(TCP)相(例えば、μ及びσ相)を形成しやすい。TCP相は、約1500°Fを超える温度にさらされた後に生じる。TCP相は脆弱なだけでなく、これらが形成されることによって所望の合金相から溶質元素が除去され、それらを脆弱相で濃縮することにより合金の固溶強化性能を低下させるため、意図する強度及び寿命目標を満たさない。少ない公称量を超えたTCP相の形成は、合金の組成物及び熱履歴から生じる。
プロセス及び/又は形成される部品の性質の改善された物品及び方法が当技術分野において望ましいであろう。
米国特許第6478897号明細書
一実施形態では、物品は、重量基準で、約20.0%〜約22.0%のクロム(Cr)、約18.0%〜約20.0%のコバルト(Co)、約1.0%〜約2.0%のタングステン(W)、約3.0%〜約6.0%のニオブ(Nb)、約0.5%〜約1.5%のチタン(Ti)、約2.0%〜約3.0%のアルミニウム(Al)、約0.5%〜約1.5%のモリブデン(Mo)、約0.03%〜約0.18%の炭素(C)、約0.15%以下のタンタル(Ta)、約0.20%以下のハフニウム(Hf)、約0.20%以下の鉄(Fe)、残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物を含む組成を有する。Alの量は、式Al≦−(0.5×Ti)+3.75に従って存在する。
本組成物は溶接可能であり、約35体積%〜45体積%のγ’を含むミクロ組織を有し、ηを実質的に含まず、高い作動温度でTCP相の含有量を低下させる。
別の実施形態では、物品を形成する方法であって、本方法は、組成物を物品として形成することを含み、該組成物は、重量基準で、約20.0%〜約22.0%のクロム(Cr)、約18.0%〜約20.0%のコバルト(Co)、約1.0%〜約2.0%のタングステン(W)、約3.0%〜約6.0%のニオブ(Nb)、約0.5%〜約1.5%のチタン(Ti)、約2.0%〜約3.0%のアルミニウム(Al)、約0.5%〜約1.5%のモリブデン(Mo)、約0.03%〜約0.18%の炭素(C)、約0.15%以下のタンタル(Ta)、約0.20%以下のハフニウム(Hf)、約0.20%以下の鉄(Fe)、残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物を含む。Alの量は、式Al≦−(0.5×Ti)+3.75に従って存在する。
物品は熱処理されて、熱処理ミクロ組織を形成する。熱処理ミクロ組織は溶接可能であり、約35体積%〜45体積%のγ’を有し、ηを実質的に含まず、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する。
別の実施形態では、ガスタービンの作動方法であって、該方法は、重量基準で、約20.0%〜約22.0%のクロム(Cr)、約18.0%〜約20.0%のコバルト(Co)、約1.0%〜約2.0%のタングステン(W)、約3.0%〜約6.0%のニオブ(Nb)、約0.5%〜約1.5%のチタン(Ti)、約2.0%〜約3.0%のアルミニウム(Al)、約0.5%〜約1.5%のモリブデン(Mo)、約0.03%〜約0.18%の炭素(C)、約0.15%以下のタンタル(Ta)、約0.20%以下のハフニウム(Hf)、約0.20%以下の鉄(Fe)、残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物を含む組成物を含む物品を用意する工程を含む。Alの量は、式Al≦−(0.5×Ti)+3.75に従って存在する。
本組成物は溶接可能であり、約35体積%〜45体積%のγ’を含むミクロ組織を有し、ηを実質的に含まず、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する。物品は、約1500°F以上の温度で高温ガス経路流にさらされる。物品は、露出の間、2000時間を超えても低いクリープ速度を有する。
本発明のその他の特徴及び利点は、本発明の原理を例として説明する添付の図面と併せて、以下のより詳細な説明から明らかとなるであろう。
物品及びその形成方法が提供される。本開示の実施形態は、本明細書において開示される特徴の1以上を使用しない方法及び物品と比較して、溶接性が増加し、ひずみ時効割れに対する耐性が増加し、クリープ寿命が増加し、低サイクル疲労寿命が延び、酸化耐性が増加する。本開示の実施形態は、高温下で公知の超合金と少なくとも同程度の性質を有し、η相を含まず、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する超合金組成物である、ガスタービン及びガスタービンエンジンの高温ガス経路部品の製作を可能にする。
本発明の様々な実施形態の要素を紹介する場合、「1つの(a、an)」、「この(the)」、及び「前記(said)」は、1以上の要素が存在することを意味することが意図される。用語「備える(comprising)」、「含む(including)」、及び「有する(having)」は包括的であることが意図され、列挙した要素以外の追加の要素が存在しうることを意味する。
一実施形態では、物品は、重量基準で、約20.0%〜約22.0%のクロム(Cr)、約18.0%〜約20.0%のコバルト(Co)、約1.0%〜約2.0%のタングステン(W)、約3.0%〜約6.0%のニオブ(Nb)、約0.5%〜約1.5%のチタン(Ti)、約2.0%〜約3.0%のアルミニウム(Al)、約0.5%〜約1.5%のモリブデン(Mo)、約0.03%〜約0.18%の炭素(C)、約0.15%以下のタンタル(Ta)、約0.20%以下のハフニウム(Hf)、約0.20%以下の鉄(Fe)、残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物からなる組成物を含む。
さらなる実施形態では、組成物には、重量で、約21.0%のクロム(Cr)、約19.0%のコバルト(Co)、約1.5%のタングステン(W)、約4.7%のニオブ(Nb)、約1.0%のチタン(Ti)、約2.6%のアルミニウム(Al)、約1.0%のモリブデン(Mo)、約0.14%の炭素(C)、残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物が含まれる。
本発明の一実施形態では、組成物中に存在するアルミニウム(Al)の量は、式Al≦−(0.5×Ti)+3.75に従って存在する。式中、「Al」は、全組成物の重量基準で表されるアルミニウムの量であり、「Ti」は、全組成物の重量基準で表されるチタンの量である。
本組成物は溶接可能であり、約35体積%〜45体積%の間又は約37体積%〜40体積%の間又は約38体積%のγ’を含むミクロ組織を有し、ηを実質的に含まず、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する。
本開示による組成物から形成される物品は、従来の超合金、例えばGTD−111などの機械的性質に等しいか又はそれを凌ぐ超合金の機械的性質を実現する一方、η相、及びGTD−111と比較して高い作動温度でのTCP相の含有量の低下などのミクロ組織の不安定要素の形成を最小限にするか、又は理想的には完全に回避する。
例えば、本発明によって形成したニッケル基超合金物品は、全てGTD−111に対して、良好な溶接性、酸化耐性、低サイクル疲労寿命の延長、増加したクリープ寿命の延長の改良された組合せを有し、η相の有害な形成及び高温下での超合金ミクロ組織におけるトポロジー最密充填相の有害な形成を最小化又は解消する。ニッケル基超合金物品は、クリープ寿命と、η相及びトポロジー最密充填相の有害な形成が最小化されるか又は超合金ミクロ組織において高温下で解消される、ミクロ組織の安定性との改良された組合せを特徴とする。一実施形態では、本開示による組成物から形成されたミクロ組織は、η相を含まない。本明細書において使用される「溶接可能である」又は「良好な溶接性」又は従って文法的変化は、溶接部の上面図から観察して亀裂又は割れ目がほとんど又は全くなく、亀裂が存在する場合には、亀裂には長さが約0.003インチ未満の亀裂が含まれる、溶接した場合の組成物の性質を意味する。
一実施形態では、物品を形成する方法には、組成物を任意の適した形態、例えばインゴット、溶融体、粉末又はその他の公知の金属形態に提供すること、及びその組成物から物品を形成することが含まれる。さらなる実施形態では、組成物から物品を形成することには、限定されるものではないが、鋳造、粉末冶金固結、付加製造及び溶射などの材料加工をはじめとする任意の適した技法が含まれる。適した鋳造方法としては、インゴット鋳造、インベストメント鋳造又はニアネットシェイプ鋳造が挙げられる。適した付加製造方法としては、限定されるものではないが、直接金属レーザー溶融(DMLM)、直接金属レーザー焼結(DMLS)、レーザー加工ネットシェイピング、選択的レーザー焼結(SLS)、選択的レーザー溶融(SLM)、電子ビーム溶融(EBM)、熱溶解積層法(FDM)として当業者に公知の方法、又はその組合せが挙げられる。上述のように、任意の適した鋳造、粉末冶金、付加製造又は溶射方法を、物品を形成するために利用することができる。より複雑な部品が作製されることが望ましい実施形態では、溶融金属は、望ましくは、普通の製造技術によって作製することが不可能な部品、例えば複雑な形状を有するタービンバケット、又は高温に耐えなくてはならないタービン部品などの製造に一般により適しているインベストメント鋳造法又は付加製造による方法によって鋳造することができる。一実施形態では、組成物は、溶接フィラー組成物であってもよいし、又は溶接フィラーロッドに形成されてもよい。別の実施形態では、溶融金属は、溶融され、インゴット鋳造法によって固められてタービン部品とされてよい。形成は、重力、圧力、不活性ガス又は真空条件を用いて行われてよい。一部の実施形態では、形成は真空で行われる。
一実施形態では、型の中の溶融体は、一方向凝固される。一方向凝固は、通常、単結晶又は柱状構造、すなわち成長方向に伸びた結晶粒をもたらし、従って、等軸鋳造物よりも高いクリープ強度を翼形にもたらすため、一部の実施形態での使用に適している。一方向凝固において、樹枝状結晶は一方向熱流に沿って配向され、いずれかの柱状晶ミクロ組織(すなわち、加工物の全長に及び、本明細書において慣用される用語によれば一方向凝固(DS)と称される結晶粒)を形成する。このプロセスにおいて、球状(多結晶)凝固への意向は回避されねばならない。それは無方向性の成長が横方向及び縦方向の結晶粒界を必然的に形成し、そのことが一方向凝固(DS)の好ましい性質を打ち消すためである。本開示による組成物と組合せたそのような加工の結果、η相及びTCP相などのミクロ組織の不安定要素の形成を低減又は解消するミクロ組織が得られる。
ニッケル基合金からなる鋳造品は、一般に、強度を最適化すると同時に耐クリープ性を向上させるために異なる熱処理に供される。一部の実施形態では、鋳物は、望ましくは、固相線温度とγ’ソルバス温度との温度で固溶化熱処理される。固相線は、合金が加熱中に溶融を開始するか、又は液相からの冷却中に凝固を終える温度である。γ’ソルバスは、γ’相が加熱中にγマトリックス相中に完全に溶解するか、又は冷却中にγマトリックス相中に析出を開始する温度である。そのような熱処理は通常、偏析の存在を低下させる。固溶化熱処理後、合金をγ’ソルバス温度よりも低い温度で熱処理してγ’析出物を形成させる。熱処理した物品のミクロ組織には、約35体積%〜45体積%の間又は約37体積%〜40体積%の間又は約38体積%のγ’を含む面心立方構造を含むミクロ組織が含まれる。γ’析出物の平均サイズは、約0.16μm〜約0.26μm又は約0.18μm〜約0.24μm又は約0.22μmである。
本開示による組成物から形成される物品は、従来の超合金組成物、例えばGTD−111などと比較して微細な共晶域を有する。形成された物品は、本開示の組成物から生じる亀裂発生が少ないことに起因して、より長い低サイクル疲労(LCF)寿命を含む。その上、微細化された共晶域は、凝固プロセスで形成されたより多くのγ’が熱処理によって固溶化する結果にもなる。その上、本開示による物品は、公知の合金よりもクリープに対する耐性が大きい。例えば、本開示による物品は、従来のニッケル基超合金物品よりも、ガスタービン作動条件で200時間、400時間、600時間又は800時間で5%未満、10%未満、15%未満、20%未満の、又は20%未満よりも高い、低いクリープ速度を有する。
一実施形態では、記載されるニッケル基合金は、ガスタービン又は航空機エンジンの高温ガス部品に加工され、該高温ガス経路部品は、約1500°F以上の温度に付される。さらなる実施形態では、高温ガス経路部品は、バケット又はブレード、ベーン、ノズル、シール、燃焼器、及び固定シュラウド、ダイヤフラム又は燃料ノズルからなる群から選択される。一実施形態では、ニッケル基合金は、大型ガスタービン機械用のタービンバケット(タービンブレードとも呼ばれる)に加工される。一実施形態では、記載されるニッケル基合金は、例えば、溶接法、例えばレーザー溶接、ガスタングステンアーク溶接(TIG)、ガス金属アーク溶接(MIG)、又はその組合せなどの溶接フィラーロッドに加工される。
本発明は1以上の実施形態に関して説明されてきたが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更が行われてよく、等価物がその要素に代用されてよいことが理解されるであろう。その上、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために多くの修正が行われてよい。そのため、本発明が、本発明を実行するために検討された最良の様式として開示される特定の実施形態に制限されるものではなく、添付される特許請求の範囲の範囲内にある全ての実施形態が本発明に含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. 重量基準で、
    0.0%〜2.0%のクロム(Cr)、
    8.0%〜0.0%のコバルト(Co)、
    .0%〜.0%のタングステン(W)、
    .0%〜.0%のニオブ(Nb)、
    .5%〜.5%のチタン(Ti)、
    .0%〜.0%のアルミニウム(Al)、
    .5%〜.5%のモリブデン(Mo)、
    .03%〜.18%の炭素(C)、
    .15%以下のタンタル(Ta)、
    .20%以下のハフニウム(Hf)、
    .20%以下の鉄(Fe)、
    残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物
    からなる組成物を含む物品であって、Alの量が式Al≦−(0.5×Ti)+3.75に従って存在し、組成物が、溶接可能であり、5体積%〜45体積%のγ’を含むミクロ組織を有し、η相をまず、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する、物品。
  2. ミクロ組織が、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する、請求項1に記載の物品。
  3. ミクロ組織がη相及びTCP相を含まない、請求項1に記載の物品。
  4. 組成物が一方向凝固されている、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の物品。
  5. 組成物が、重量基準で、1.0%のクロム(Cr)、9.0%のコバルト(Co)、.5%のタングステン(W)、.7%のニオブ(Nb)、.0%のチタン(Ti)、.6%のアルミニウム(Al)、.0%のモリブデン(Mo)、.14%の炭素(C)、残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物からなる、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の物品。
  6. 物品が、ガスタービン又は航空機エンジンの高温ガス経路部品であり、高温ガス経路部品が、500°F以上の温度の高温ガス経路ガスにさらされることが可能である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の物品。
  7. 物品が、ベーン、ノズル、シール、固定シュラウド、ダイヤフラム及び燃料ノズルからなる群から選択される、請求項に記載の物品。
  8. 物品が、溶接フィラーロッドである、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の物品。
  9. 物品を形成する方法であって、
    重量基準で、
    0.0%〜2.0%のクロム(Cr)、
    8.0%〜0.0%のコバルト(Co)、
    .0%〜.0%のタングステン(W)、
    .0%〜.0%のニオブ(Nb)、
    .5%〜.5%のチタン(Ti)、
    .0%〜.0%のアルミニウム(Al)、
    .5%〜.5%のモリブデン(Mo)、
    .03%〜.18%の炭素(C)、
    .15%以下のタンタル(Ta)、
    .20%以下のハフニウム(Hf)、
    .20%以下の鉄(Fe)、
    残部のニッケル(Ni)及び不可避不純物
    からなる組成物であって、Alの量が式Al≦−(0.5×Ti)+3.75に従って存在する組成物物品として形成する工程と
    物品を熱処理して熱処理ミクロ組織を形成する工程と
    を含んでおり、熱処理ミクロ組織が、溶接可能であり、5体積%〜45体積%のγ’を有し、η相をまず、高作動温度で低減したTCP相含有量を有する、方法。
  10. 組成物を物品として形成する工程が、インゴット鋳造、インベストメント鋳造及びニアネットシェイプ鋳造のうちの1つを含む組成物を鋳造することを含む、請求項に記載の方法。
  11. 鋳造が、組成物を一方向凝固させることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 組成物を物品として形成する工程が、粉末冶金固結、付加製造及び溶射からなる群から選択される材料加工を含む、請求項に記載の方法。
  13. 材料加工が、付加製造であり、直接金属レーザー溶融(DMLM)、直接金属レーザー焼結(DMLS)、レーザー加工ネットシェイピング、選択的レーザー焼結(SLS)、選択的レーザー溶融(SLM)、電子ビーム溶融(EBM)、熱溶解積層法(FDM)、及びそれらの組合せから選択される、請求項12に記載の方法。
  14. ガスタービンの作動方法であって、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の物品を用意する工程と、
    物品を500°F以上の温度で高温ガス経路流に露出させる工程であって、物品が露出の間、2000時間を超えても低いクリープ速度を有する工程と
    を含、方法。
  15. 物品が、400時間を超えても低いクリープ速度を有する、請求項14に記載の方法。
JP2016088654A 2015-05-07 2016-04-27 物品及び物品の形成方法 Active JP6767155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/706,151 US20160326613A1 (en) 2015-05-07 2015-05-07 Article and method for forming an article
US14/706,151 2015-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211074A JP2016211074A (ja) 2016-12-15
JP6767155B2 true JP6767155B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=55862657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088654A Active JP6767155B2 (ja) 2015-05-07 2016-04-27 物品及び物品の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160326613A1 (ja)
EP (1) EP3091096B1 (ja)
JP (1) JP6767155B2 (ja)
CN (1) CN106119608B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855599B2 (en) 2015-11-15 2018-01-02 General Electric Company Casting methods and articles
DE102016121594A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur verbesserung der oberflächenqualität generativ hergestellter bauteile
EP3323531A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-23 Ansaldo Energia IP UK Limited Method for manufacturing a mechanical component
US10632572B2 (en) * 2017-03-03 2020-04-28 General Electric Company Weld filler additive and method of welding
US10668575B2 (en) * 2017-03-03 2020-06-02 General Electric Company Weld filler additive and method of welding
US10786878B2 (en) * 2017-07-24 2020-09-29 General Electric Company Method of welding with buttering
GB2565063B (en) 2017-07-28 2020-05-27 Oxmet Tech Limited A nickel-based alloy
US10760686B2 (en) 2017-10-11 2020-09-01 Raytheon Technologies Corporation Wear resistant piston seal
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN109332695B (zh) * 2018-11-14 2021-01-05 哈尔滨工程大学 一种增强抗氧化性钼基合金的选区激光熔化制备方法
US10577679B1 (en) 2018-12-04 2020-03-03 General Electric Company Gamma prime strengthened nickel superalloy for additive manufacturing
CN110303163B (zh) * 2019-05-23 2022-03-11 中国人民解放军第五七一九工厂 一种高强高抗裂性激光增材修复用复合粉末及制备方法
GB2584654B (en) 2019-06-07 2022-10-12 Alloyed Ltd A nickel-based alloy
GB2587635B (en) * 2019-10-02 2022-11-02 Alloyed Ltd A Nickel-based alloy
CN113201667B (zh) * 2021-04-13 2022-05-24 中国科学院金属研究所 一种镍基高温合金及其设计方法
CN113560600A (zh) * 2021-07-27 2021-10-29 飞而康快速制造科技有限责任公司 一种gh170镍基高温合金激光选区成形方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615376A (en) 1968-11-01 1971-10-26 Gen Electric Cast nickel base alloy
BE787254A (fr) * 1971-08-06 1973-02-05 Wiggin & Co Ltd Henry Alliages de nickel-chrome
US6416596B1 (en) 1974-07-17 2002-07-09 The General Electric Company Cast nickel-base alloy
DE2830396A1 (de) * 1978-07-11 1980-01-24 Inco Europ Ltd Nickel-chrom-superlegierung
CA1202505A (en) * 1980-12-10 1986-04-01 Stuart W.K. Shaw Nickel-chromium-cobalt base alloys and castings thereof
US4769087A (en) * 1986-06-02 1988-09-06 United Technologies Corporation Nickel base superalloy articles and method for making
US5480283A (en) * 1991-10-24 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Gas turbine and gas turbine nozzle
US5882586A (en) * 1994-10-31 1999-03-16 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Heat-resistant nickel-based alloy excellent in weldability
JP5052724B2 (ja) * 2000-01-24 2012-10-17 ハンチントン、アロイス、コーポレーション Ni‐Co‐Cr高温強度および耐蝕性合金
FR2899240B1 (fr) * 2006-03-31 2008-06-27 Snecma Sa Alliage a base de nickel
DE102013002483B4 (de) * 2013-02-14 2019-02-21 Vdm Metals International Gmbh Nickel-Kobalt-Legierung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3091096A1 (en) 2016-11-09
EP3091096B1 (en) 2018-09-12
CN106119608A (zh) 2016-11-16
JP2016211074A (ja) 2016-12-15
CN106119608B (zh) 2021-07-06
US20160326613A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767155B2 (ja) 物品及び物品の形成方法
US11001913B2 (en) Cast nickel-base superalloy including iron
US10767246B2 (en) Enhanced superalloys by zirconium addition
CN101294251B (zh) 燃气轮机叶片及其制造方法
JP2015224394A (ja) 粉体ベースのアディティブ・マニュファクチャリングプロセスにおいて使用するためのガンマプライム析出強化型ニッケル基超合金
JP2021070867A (ja) 高ガンマプライムニッケル基超合金、その使用、及びタービンエンジン構成部品を作製する方法
KR102274865B1 (ko) 티타늄이 없는 초합금, 분말, 방법 및 구성요소
EP2913416B1 (en) Article and method for forming an article
EP2520678B1 (en) Nickel-base alloy
JP7233422B2 (ja) ガスタービン用途のための酸化耐性の高い合金
US20240011128A1 (en) Nickel-base alloy composition for component parts with reduced susceptibility to cracking and optimized high-temperature properties
JP2006016671A (ja) Ni基合金部材とその製造法及びタービンエンジン部品並びに溶接材料とその製造法
TWI540211B (zh) 高應力等軸晶鎳基合金
TWI663263B (zh) 高抗潛變等軸晶鎳基超合金
WO2024120733A1 (en) Nickel based superalloy, raw material, component and method
JP2018104766A (ja) Ni基合金一方向凝固部材および該一方向凝固部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250