[go: up one dir, main page]

JP6759882B2 - ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法 - Google Patents

ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759882B2
JP6759882B2 JP2016172877A JP2016172877A JP6759882B2 JP 6759882 B2 JP6759882 B2 JP 6759882B2 JP 2016172877 A JP2016172877 A JP 2016172877A JP 2016172877 A JP2016172877 A JP 2016172877A JP 6759882 B2 JP6759882 B2 JP 6759882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
extraction
cobalt
sulfuric acid
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039682A (ja
Inventor
秀樹 大原
秀樹 大原
丹 敏郎
敏郎 丹
雅俊 高野
雅俊 高野
浅野 聡
聡 浅野
小林 宙
宙 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016172877A priority Critical patent/JP6759882B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to CA3035740A priority patent/CA3035740C/en
Priority to US16/329,400 priority patent/US10577255B2/en
Priority to AU2017319464A priority patent/AU2017319464B2/en
Priority to RU2019109842A priority patent/RU2726618C1/ru
Priority to CN201780053990.7A priority patent/CN109661373A/zh
Priority to KR1020197006651A priority patent/KR102188441B1/ko
Priority to EP17846706.4A priority patent/EP3508453B1/en
Priority to PCT/JP2017/031569 priority patent/WO2018043703A1/ja
Publication of JP2018039682A publication Critical patent/JP2018039682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759882B2 publication Critical patent/JP6759882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/10Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/01Preparation or separation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/10Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/01Preparation or separation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/20Obtaining alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/37Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、溶液の製造方法に関し、詳しくは、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液を用いて、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液と、硫酸ニッケルとを製造する溶液の製造方法に関する。
二次電池であるリチウムイオン電池の正極材として、多種の正極材が開発されている。特に、近年では、従来使用されていたリチウム酸コバルトに代えて、三元系と呼ばれるニッケル・コバルト・マンガン(NCM)系正極材や、ニッケル系と呼ばれるニッケル・コバルト・アルミニウム(NCA)系等の正極材に注目が集まっている。
上述のようなニッケルを含有する正極材は、例えば、ニッケル等の金属の塩を含有する溶液をアルカリで処理し、得られた金属水酸化物に焼成処理を施すことによって製造される。このような金属塩は、例えば、ニッケル酸化鉱石等を原料とするニッケル製錬工程で製造され、具体的には、塩化物(塩化ニッケル)、硫酸塩(硫酸ニッケル)等が挙げられる。なお、このうち、塩化物を用いた場合、塩化物を中和し得られた水酸化物を焼成する際に、残留した塩化物イオンが塩素ガスとなり、焼成炉を腐食損傷することがある。このため、一般的には、金属塩として硫酸塩を用いることが多い。
ここで、硫酸ニッケルは、ニッケル酸化鉱石から電気ニッケルを製錬する工程の副産物として得られる。しかしながら、ニッケル酸化鉱石には、コバルトも含まれることが多く、電気ニッケル中にコバルトも共析してしまうため、電気ニッケルの品質が低下し、一方で有価金属であるコバルトの回収ロスという側面も生じ得る。
このため、ニッケルとコバルトとは、製錬プロセスにおいて、溶媒抽出法等の湿式処理を用いて分離されるが、これらの金属は化学的性質が類似するため、それぞれの金属を分離することは容易でなく、多くのコストを要していた。
ところで、NCM系正極材やNCA系正極材等の正極材は、ニッケル及びコバルトを含む複合金属酸化物からなるものである。つまり、ニッケル製錬の面では不純物となるコバルトを含む硫酸ニッケルを、そのまま、NCM系正極材やNCA系正極材の製造原料として用いるのであれば、ニッケルとコバルトとを分離することを要さないため、コスト的に有利な材料となり得る。
しかしながら、上述した硫酸ニッケルには、ニッケル酸化鉱石から電気ニッケルを製錬するプロセスにおいて添加する中和剤に由来するカルシウムや、原料のニッケル酸化鉱石自体に存在していたカルシウムが含まれることがある。そして、このようなカルシウムを含んだ硫酸ニッケルを原料として用いて、NCM系正極材やNCA系正極材の正極材を製造すると、電極中にカルシウムが不純物として含まれることになり、これによってリチウムイオン電池の充放電容量等の電池特性が大幅に低下するおそれがある。したがって、コバルトを含む硫酸ニッケルを、NCM系正極材やNCA系正極材の製造原料として使用するためには、不純物であるカルシウムを効率的かつ簡易に除去することが重要とある。
このような不純物金属を除去するための公知の方法としては、沈殿法、セメンテーション法、晶析法、溶媒抽出法等の方法が挙げられる。
このうち、沈殿法は、除去すべき金属イオンを硫酸塩や水酸化物として沈殿させ、除去するものである。しかしながら、カルシウムイオンを硫酸塩として沈殿させることはできない。また、水酸化物として沈殿させる場合、ニッケルやコバルト等、回収すべき成分の共沈を防ぐ必要があるが、カルシウムが水酸化物として沈殿するための高pHのアルカリ条件下では、ニッケルやコバルトも水酸化物として沈殿してしまう。したがって、このような沈殿法によってカルシウムをニッケルやコバルトから分離することは困難である。
また、セメンテーション法は、水溶液中に金属イオンが存在する場合に、イオンとして存在する金属よりも卑な酸化還元電位を持つ金属を添加すると、金属イオンと添加した金属との間で電子の授受が行われ、金属イオンがメタルに還元されて析出すると共に、添加した金属が酸化されてイオンとして溶解するという現象を利用した分離方法である。しかしながら、カルシウムの標準酸化還元電位は、水素の標準酸化還元電位よりも卑であるため、カルシウムよりも卑な酸化還元電位を添加したとしてもプロトンが還元されてしまい、カルシウムは還元されない。したがって、セメンテーション法によってもカルシウムを除去することはできない。
上述したような沈殿法やセメンテーション法が、水溶液中の除去対象金属を沈殿させて除去する方法であるのに対し、晶析法は、水溶液を加熱濃縮することによって硫酸ニッケルや硫酸コバルトの塩を析出させ、不純物を晶析母液に残して精製する方法である。しかしながら、この方法では、硫酸イオンを含有する溶液を用いるため、カルシウムが硫酸イオンと反応し、難水溶性の石膏(CaSO・2HO)を形成し得る。したがって、高回収率でニッケルやコバルトを回収することを目的として金属の濃縮度を高くすると、必然的にカルシウム濃度も高くなり、石膏が形成される可能性が高まる。一方で、石膏の形成を抑えようとすると、金属の濃縮度を高くすることができなくなり、ニッケルやコバルトを高い回収率で得ることができなくなる。また、この晶析法による方法では、濃縮のための加熱に要するコストも大きくなる。
一方で、溶媒抽出法は、不純物を有機溶媒に抽出して除去する方法であり、抽出剤と抽出条件とを適切に設定することによって、不純物を選択的に除去することが可能である。溶媒抽出法を用いて硫酸ニッケル水溶液からカルシウムを除去する方法として、例えば特許文献1には、アルキルリン酸エステルを抽出剤として用いて、ニッケルの電解液に溶解するカルシウムを除去する方法が提案されている。具体的には、アルキルリン酸エステルを抽出剤として、抽出時のニッケル溶液のpHを1.5以上5.0以下に調整することにより、当該溶液から不純物であるカルシウムの抽出、除去を行うというものである。特に、抽出時の溶液のpHを4.0にすることで、硫酸ニッケル溶液中のカルシウムの含有量を50mg/L以下に低減できるとしている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、溶液のpHを、硫酸ニッケル溶液中のカルシウムの含有量が低減される4.0付近に調整してしまうと、希少金属であるコバルトも同時に抽出除去されてしまうため、コバルトを有効に利用することができない。つまり、例えばNCM系正極材やNCA系正極材等の正極材を製造するにあたっては、別途コバルトの供給原料を用意しなければならず、製造コストを高めてしまう。
また、上述のように電池の正極材の製造においては、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液が求められるが、メッキ材料や触媒の製造においては、高純度な硫酸ニッケル溶液の需要が大きい。用途がほぼ電池正極材の製造に限定される硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液のみを製造するだけでは、メッキ材料や触媒の製造に対する需要を満たすことができない。
このようなことから、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液と、高純度な硫酸ニッケル溶液との両方を効率的に製造可能とするプロセスが求められている。
特開2012−072482号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液から、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液と、高純度な硫酸ニッケル溶液との2つの溶液を効率的に得ることができる、溶液の製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上述の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、硫酸酸性溶液を互いに異なる条件で溶媒抽出に付すことで、上述の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明は以下のようなものを提供する。
(1)本発明は、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液を用いて、前記硫酸酸性溶液から硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を製造する第1工程と、前記硫酸酸性溶液から硫酸ニッケルの溶液を製造する第2工程と、を並列して行い、前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、カルシウムを含む第1の抽出後有機溶媒と、ニッケル及びコバルトを含む第1の抽出残液とを得て、前記第2工程では、前記硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後有機溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液とを得る、溶液の製造方法である。
(2)本発明は、前記硫酸酸性溶液を所定の量の割合で2つに分け、一方を第1工程に供給し、他方を第2工程に供給する、(1)に記載の溶液の製造方法である。
(3)本発明は、前記第2工程は、前記硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後有機溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液とを得る抽出工程と、前記第2の抽出後有機溶媒を逆抽出して、カルシウムを含む逆抽出後有機溶媒と、コバルトを含む逆抽出液とを得る逆抽出工程と、を有し、前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液に、前記第2工程にて得られた前記逆抽出液を所定の割合で混合して得られる抽出始液を前記抽出剤による溶媒抽出に付す、(1)又は(2)に記載の溶液の製造方法である。
(4)本発明は、前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液のpHを2.5以上3.5以下の範囲に調整し、pH調整後の溶液を溶媒抽出に付し、前記第2工程では、前記硫酸酸性溶液のpHを3.5超5.0以下の範囲に調整し、pH調整後の溶液を溶媒抽出に付す(1)乃至(3)のいずれかに記載の溶液の製造方法である。
(5)本発明は、前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液の温度を20℃以上40℃以下の範囲にして溶媒抽出に付す(1)乃至(4)のいずれかに記載の溶液の製造方法である。
(6)本発明は、前記第2工程では、前記硫酸酸性溶液の温度を30℃以上60℃以下の範囲にして溶媒抽出に付す(1)乃至(5)のいずれかに記載の溶液の製造方法である。
(7)本発明は、前記第2工程における前記逆抽出工程では、前記第2の抽出後有機溶媒に、pHを2.0以上3.0以下、温度を20℃以上30℃以下の範囲にした硫酸溶液を接触させて、コバルトを逆抽出した逆抽出液を得る(3)に記載の溶液の製造方法である。
(8)本発明は、前記第1工程及び第2工程において溶媒抽出に用いる抽出剤は、アルキルホスオン酸エステルを含む有機溶媒である(1)乃至(7)いずれかに記載の溶液の製造方法である。
本発明によれば、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液から、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液と、高純度な硫酸ニッケル溶液との2つの溶液を効率的に得ることができる。
溶液の製造方法の流れを説明するためのフロー図である。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本実施の形態に係る溶液の製造方法は、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液(以下、単に「硫酸酸性溶液」という。)から、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液と、硫酸ニッケル溶液とを製造する方法である。具体的に、この溶液の製造方法は、図1に示すように、例えば原料の硫酸酸性溶液を所定の量の割合で2つに分け、一方の硫酸酸性溶液から硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を製造する第1工程S1と、他方の硫酸酸性溶液から硫酸ニッケル溶液を製造する第2工程S2と、を並列して行うことを特徴としている。以下、それぞれの工程について説明する。
≪第1工程(カルシウム抽出)≫
第1工程S1では、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液を、抽出剤を用いた溶媒抽出に付し、カルシウムを含有する第1の抽出後有機溶媒と、ニッケル及びコバルトを含有する第1の抽出残液とを得る。すなわち、第1工程S1は、原料の硫酸酸性溶液からカルシウムを抽出して、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を得る工程である。
[溶媒抽出処理]
第1工程S1では、原料の硫酸酸性溶液を抽出始液として、抽出剤を用いた溶媒抽出処理を行う。この溶媒抽出処理により、抽出剤を含む有機溶媒中にカルシウムを選択的に抽出し、ニッケル及びコバルトと分離する。
カルシウムを抽出するための抽出剤としては、カルシウムを選択的に抽出することができれば、特に制限されないが、アルキルホスホン酸エステルを含む有機溶媒であることが好ましい。アルキルホスホン酸エステルは、カルシウムイオンと反応して金属塩を形成することによって、カルシウムを選択的に抽出する。具体的に、アルキルホスホン酸エステルの抽出剤としては、例えば、商品名:PC88A(2−エチルヘキシル,2−エチルヘキシルホスホネート:大八化学工業株式会社製)等が知られている。なお、抽出剤は、1種類を単独で用いることができ、また2種類以上を混合して用いることもできる。
また、カルシウムを抽出するための抽出剤としては、抽出剤そのものを混合せずに用いることができ、また、抽出剤と希釈剤とを混合した混合溶媒を用いることもできる。抽出剤の種類や抽出条件等に応じて適宜溶媒の粘性や比重を調整できるという点で、抽出剤と希釈剤との混合溶媒を用いることが好ましい。混合溶媒における抽出剤と希釈剤との割合は、抽出剤の粘性や比重に応じて任意に決定することができる。なお、本明細書中において、「抽出剤」とは、抽出剤そのもの、又は抽出剤と希釈剤とを混合した混合溶媒のいずれも含むものとする。
抽出剤との混合溶媒を構成する希釈剤としては、硫酸酸性溶液(水相)と分離した有機相を構成し、かつ上述した抽出剤を溶解できるものであれば、特に制限されるものではない。具体的に、希釈剤としては、例えば、ナフテン系の溶剤や芳香族系の溶剤を用いることができる。なお、ナフテン系の溶剤としては、商品名:テクリーンN20(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)等が知られており、一方、芳香族系の溶剤としては、商品名:シェルゾールA150(シェルケミカルズジャパン株式会社製)等が知られている。
また、硫酸酸性溶液(水相)に対する抽出剤(有機相)の体積比率(O/A比)としては、特に制限されるものではないが、O/A比が高いほどカルシウムの抽出率が増加することから、下限値としては、1.0以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。一方で、O/A比を大きくし過ぎても、カルシウム抽出に対する効果の向上は少なく、むしろ抽出剤の使用量の増加等により経済性が悪くなるおそれがある。このことから、上限値としては、2.4以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましい。
第1工程S1の具体的な方法としては、特に制限されず、例えば、硫酸酸性溶液と抽出剤とをミキサー等で撹拌混合した後、静置して相分離する方法を用いることができる。また、撹拌槽を用いたバッチ混合式や、ミキサーセトラーのような抽出装置による連続式抽出法を用いることもできる。または、硫酸酸性溶液と抽出剤を接触させて抽出・逆抽出を行うカラム方式(例えば、パルスカラム)を用いることもできる。このカルシウム抽出工程では、いずれの方法を選択しても、良好にカルシウムを抽出することができるため、操業に応じた抽出方法を適宜選択することができる。
第1工程S1では、このような溶媒抽出処理によって不純物成分であるカルシウムが抽出剤により抽出されることにより、この溶媒抽出による第1の抽出残液として、カルシウムのみが低減された、ニッケル及びコバルトを含有する硫酸酸性溶液を効果的に得ることができる。なお、得られた硫酸酸性溶液中においては、ニッケル、コバルトがそれぞれ、硫酸ニッケル、硫酸コバルトの形態となっていることから、この溶液は、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液となる。なお、後述するが、得られた硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液は、電池の正極材の製造原料として好適に用いることができる。
なお、抽出剤により抽出されたカルシウムを含有する第1の抽出後溶媒は、カルシウムの抽出処理時とは異なるpH条件で硫酸や塩酸等の酸を接触させることで、逆抽出処理を施すことができる。これにより、有機溶媒中に抽出したカルシウムを、硫酸塩や塩化物を含有する溶液として回収し、別途排水処理を経て処分することができる。また、逆抽出した後の有機溶媒は、カルシウムを含有する硫酸酸性溶液に対する抽出処理に繰り返し使用することができる。
[抽出始液のpH、温度の調整]
第1工程S1においては、所望とする高い抽出率で抽出処理を行う観点から、抽出始液である硫酸酸性溶液のpH、温度を、それぞれ所定の範囲に調整することが好ましい
(pHの調整)
第1工程S1においては、抽出始液である硫酸酸性溶液を溶媒抽出に付すに際して、その抽出始液のpHを2.5以上3.5以下の範囲、好ましくは2.7以上3.2以下の範囲に調整する。
ここで、抽出処理に供される硫酸酸性溶液は、上述したように、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有するものであり、その溶液のpHが高いほど、溶媒抽出により抽出されるカルシウム量が増加する。ところが、溶液のpHが高くなり過ぎると、その硫酸酸性溶液に含まれるニッケルやコバルトも抽出されるようになり、カルシウムの選択性が低下する。このことから、第1工程S1おいては、抽出始液である硫酸酸性溶液のpHを所定の範囲、すなわち2.5以上3.5以下の範囲、好ましくは2.7以上3.2以下の範囲に調整し、pH調整後の溶液を溶媒抽出に付すようにする。硫酸酸性溶液のpHを上述の範囲に調整することで、第1工程S1においてカルシウムのみをより効率的に抽出して除去することができ、一方でニッケル及びコバルトが抽出されることを抑制でき、これら有価金属の回収ロスを低減することができる。
硫酸酸性溶液に対するpHの調整は、pH調整剤を用いて行うことができる。pH調整剤としては、特に制限されず、種々の酸及びアルカリを用いることができる。
具体的に、酸性のpH調整剤としては、例えば、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸又は有機酸等を用いることができる。pH調整剤の添加対象が硫酸酸性溶液であることから、溶液中に不純物が混入することを抑えることができるという点で、硫酸を用いることが好ましい。また、アルカリ性のpH調整剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属由来の無機アルカリ化合物、又はアンモニア、各種アミン等の有機アルカリ化合物を用いることができる。
(温度の調整)
第1工程S1においては、抽出始液である硫酸酸性溶液を溶媒抽出に付すに際して、その抽出始液の温度を、好ましくは20℃以上40℃以下の範囲に調整する。
ここで、原料となる、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含む硫酸酸性溶液としては、上述したようにニッケル酸化鉱石から電気ニッケルを製錬するプロセスで副産物として生成される硫酸ニッケル等を用いることができる。例えば、そのニッケル酸化鉱石から電気ニッケルを製錬するプロセスでは、オートクレーブ等を用いて高温高圧条件下で行われることが多く、そのオートクレーブから排出される硫酸酸性溶液の温度は、約100℃にも及ぶ高温となる。このような高温状態でそれ以降の処理を施すことは困難であるため、大気中に保持して冷却する処理が施されるが、それでも40℃以上の高温でその以降の処理が行われることが一般的である。
これに対して、第1工程S1においては、抽出始液である硫酸酸性溶液の温度を、好ましくは20℃以上40℃以下の範囲、より好ましくは25℃以上30℃以下の範囲に調整する。このように、硫酸酸性溶液の温度を20℃以上40℃以下の範囲に調整し、その液温を維持して抽出処理を施すことにより、その硫酸酸性溶液からのカルシウムの抽出率を高めることができる。
なお、硫酸酸性溶液の温度が20℃未満であると、冷却コストが増加して効率的な処理を行うことができない。一方で、温度が40℃を超えると、カルシウムの抽出率の向上効果が十分に得られないことがある。
硫酸酸性溶液の温度の調整方法としては、例えば、種々の加熱冷却装置を用いて行うことができる。加熱冷却装置としては、特に制限されるものではなく、プレート式熱交換器、多管式熱交換器、二重管式熱交換器等を用いることができる。
なお、抽出始液である硫酸酸性溶液に対するpH調整と温度調整のそれぞれの処理は、装置的、場所的に区別されている必要はない。硫酸酸性溶液の温度調整は、その硫酸酸性溶液のpH調整と同時に行うこともでき、別々に順次行うようにしてもよい。ただし、温度及びpHの制御の容易性や正確性の観点から、pH調整に先立って温度調整を行うことが好ましい。
[抽出始液の組成調整]
第1工程S1においては、後述する第2工程S2、すなわち第1工程S1と並列して行われる、硫酸酸性溶液からコバルト及びカルシウムを抽出する処理を経て得られる硫酸コバルト溶液を、その第1工程S1に用いる抽出始液である硫酸酸性溶液に所定の割合で混合し、コバルトの濃度を高めた抽出始液に対して溶媒抽出処理を施すようにすることができる。
ここで、電池の正極材である、ニッケル・コバルト・マンガン(NCM)系の正極材や、ニッケル系と呼ばれるニッケル・コバルト・アルミニウム(NCA)系等の正極材等は、ニッケルとコバルトの比率が1:1〜10:1程度であるが、ニッケル酸化鉱石に含まれる比率として通常10:1以下程度とコバルトの比率が極めて低い。そのため、ニッケル酸化鉱石を由来とする硫酸ニッケルを電池の正極材として用いる場合には、所望とする正極材の組成となるようにコバルトを補加する必要がある。
そこで、第1工程S1では、抽出始液である硫酸酸性溶液として、並列して行われる第2工程S2を経て選択的に得られる硫酸コバルト溶液を所定の割合で混合した溶液を用いる。硫酸コバルト溶液を混合した硫酸酸性溶液を用いることにより、溶液中のコバルト濃度が高まり、第1工程S1を経て得られる硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液中の硫酸コバルトの比率を向上させることができ、好ましい。
このように、電池の正極材の製造原料に好適な硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を製造するにあたり、その第1工程S1と並列して行われる第2工程S2から選択的に得られる硫酸コバルト溶液を用い、それを第1工程S1の抽出始液に加えることで、新たな別の工程を設けて硫酸コバルトを製造する必要がない。これにより、電池の正極材に製造に使用する溶液としてより好適な硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を、効率的に製造することができる。
なお、第2工程S2を経て得られる硫酸コバルト溶液は、微量のカルシウムが含まれている可能性があり、そのままでは電池の正極材の製造原料としては使用できない。これに対して、上述した方法によれば、その第2工程S2を経て得られる硫酸コバルト溶液を、第1工程S1での抽出処理に用いる抽出始液に所定の割合で添加して用いることで、その第1工程S1での溶媒抽出によってカルシウムが効果的に分離除去されるため、この点からも好ましい。
≪第2工程≫
第2工程S2では、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後有機溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液とを得る。すなわち、第2工程S2は、原料の硫酸酸性溶液からコバルト及びカルシウムを抽出し、高純度な硫酸ニッケル溶液を得る工程である。
具体的に、第2工程S2は、抽出始液である硫酸酸性溶液を、抽出剤を用いた溶媒抽出に付し、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後有機溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液とを得る抽出工程S21と、第2の抽出後有機溶媒を逆抽出して、カルシウムを含む逆抽出後有機溶媒と、コバルトを含む逆抽出液とを得る逆抽出工程S22とを有する。以下、第2工程S2におけるそれぞれの工程について説明する。
(1)抽出工程(コバルト及びカルシウム抽出)
抽出工程S21は、原料の硫酸酸性溶液を抽出始液として、抽出剤を用いた溶媒抽出を行う工程である。この溶媒抽出処理により、抽出剤を含む有機溶媒中にコバルト及びカルシウムを抽出し、ニッケルと分離する。
コバルト及びカルシウムを抽出する抽出剤としては、特に制限されないが、第1工程S1の溶媒抽出処理に用いる抽出剤と同様に、アルキルホスホン酸エステルを含む有機溶媒を用いることができる。また、その抽出剤としては、1種類単独でも、2種類以上を混合して用いてもよい。さらに、抽出条件等に応じて、抽出剤と、ナフテン系の溶剤や芳香族系の溶剤等からなる希釈剤とを混合した混合溶媒を用いることができる。
なお、具体的な抽出方法としては、第1工程S1における方法と同様に、ミキサー等で撹拌混合した後に静置して相分離する方法や、撹拌槽を用いたバッチ混合式、ミキサーセトラーのような抽出装置による連続式抽出法、カラム方式等により行うことができる。
抽出工程S21では、このような溶媒抽出により、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液である硫酸ニッケル溶液とを得ることができる。すなわち、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液から、コバルトとカルシウムを分離させ、硫酸ニッケルを高純度に含有する溶液を得ることができる。なお、得られた高純度の硫酸ニッケル溶液は、メッキ材料や触媒の製造原料として好適に用いることができる。
(pH調整)
第2工程S2における抽出工程S21では、抽出始液である硫酸酸性溶液を溶媒抽出に付すに際して、その抽出始液のpHを3.5超5.0以下の範囲、好ましくは4.0以上4.3以下の範囲に調整する。
ここで、抽出処理に供される硫酸酸性溶液は、第1工程S1と同じ原料となるが、第1工程S1とは異なるpH条件、具体的には3.5を超え5.0以下の範囲で抽出処理を行うことにより、カルシウムだけではなく、第1工程S1では抽出対象としなかったコバルトも効率的に抽出することができ、ニッケルのみを抽残液に移行させることができる。これにより、カルシウム、コバルトを低減させた、ニッケルを高純度に含む硫酸ニッケル溶液を得ることができる。
なお、pHが3.5以下であると、第1工程S1における溶媒抽出に際してpH条件と同様に、抽出においてカルシウムの選択性が高まりコバルトの抽出率が悪くなる。一方で、pHが5.0超を超えると、ニッケルまでもが抽出されてしまい、カルシウム及びコバルトと、ニッケルとを効率的に抽出分離することが難しくなる。
硫酸酸性溶液に対するpHの調整方法は、上述した第1工程における抽出始液に対するpHの調整方法と同様にして行うことができる。
(温度の調整)
第2工程S2における抽出工程S22おいては、抽出始液である硫酸酸性溶液を溶媒抽出に付すに際して、その抽出始液の温度を、好ましくは30℃以上60℃以下の範囲、より好ましくは35℃以上45℃以下の範囲に調整する。
抽出始液となる硫酸酸性溶液の温度を30℃以上60℃以下に調整することにより、抽出工程S21における、硫酸酸性溶液からのコバルト及びカルシウムの抽出率を高めることができる。
なお、硫酸酸性溶液の温度が30℃未満であると、抽出剤の粘性が上昇して抽出効率が低下する可能性がある。一方で、調整温度が60℃を超えると、抽出剤の揮発することがあり、結果として抽出率の低下を招いてしまい好ましくない。
硫酸酸性溶液の温度の調整方法は、上述した第1工程における抽出始液に対する温度の調整方法と同様にして行うことができる。
(2)逆抽出工程
逆抽出工程S22は、上述した第2の抽出後有機溶媒を逆抽出して、カルシウムを含む逆抽出後有機溶媒と、コバルトを含む逆抽出液を得る工程である。具体的には、第2抽出後有機溶媒に硫酸溶液を接触させ、その有機溶媒からコバルトを選択的に逆抽出し、逆抽出液である硫酸コバルト溶液を得る工程である。すなわち、主として硫酸ニッケルの溶液を製造する第2工程S2において、不要となった第2の抽出後有機溶媒から、コバルト濃度の高い硫酸コバルト溶液を得ることができる。
逆抽出工程S22で得られた硫酸コバルト溶液は、上述したように、第1工程S1で使用される抽出始液である硫酸酸性溶液に所定の割合で混合して、その抽出始液に含まれるコバルトの含有割合を調整する調整剤として用いることができる。これにより、第1工程S1で使用される抽出始液のコバルト濃度を所望とする程度にまで適切に調整することができ、第1工程S1で得られる硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液のコバルト濃度を高めることができる。
逆抽出工程S22における逆抽出処理は、特に制限されないが、20℃以上30℃以下の範囲の温度条件で行われることが好ましい。逆抽出処理に際しての溶液の温度を20℃以上30℃以下の範囲とすることにより、コバルトのみを逆抽出する選択性を高めることができ、不純物成分であるカルシウムを低減させた逆抽出液としての硫酸コバルト溶液を得ることができる。
なお、逆抽出処理に際しての温度が30℃を超えると、コバルトと共に逆抽出されるカルシウム量が増加し、得られる硫酸コバルト溶液中のカルシウム濃度が上昇する可能性がある。そして、硫酸コバルト溶液中のカルシウム濃度が高まると、そのカルシウムが石膏(CaSO・2HO)の溶解度を超えたときに、設備の配管等における詰まりの原因となることがある。一方、逆抽出処理に際しての温度が20℃度未満であると、冷却コストが増加するため、効率的な処理を行うことができなくなる。
逆抽出工程S22における逆抽出処理は、上述したように、逆抽出の対象である第2の抽出後有機溶媒に対して硫酸溶液を接触させることで行う。このとき、硫酸溶液としては、そのpHが2.0以上3.0以下の範囲であるものを用いることが好ましい。pHが2.0以上3.0以下の範囲の硫酸溶液を用いることにより、コバルトのみを効率的に逆抽出することができ、純度の高い硫酸コバルト溶液を得ることができる。
また、その硫酸溶液としては、液温を20℃以上30℃以上に調整したものを用いることが好ましい。上述したように、逆抽出処理においては、液温を20℃以上30℃以下とした条件で行うことが好ましいが、逆抽出に用いる硫酸溶液の温度を同様の範囲とすることで、より効率的な温度制御を行うことができる。
硫酸溶液(水相)に対する抽出剤(有機相)の体積比率(O/A比)としては、特に制限されるものではないが、O/A比が高いほど生成する硫酸コバルト液のコバルト濃度が増加することから、下限値としては、5.0以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましい。一方で、O/A比を大きくし過ぎると、コバルトの収率が下がることから、上限値としては、12以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
≪硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液の用途≫
本実施の形態に係る溶液の製造方法では、第1工程S1において、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液から、カルシウムを効率的に分離除去して、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を得ることができる。
このようにして得られた、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液の用途としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウムイオン電池等の正極材である、ニッケル及びコバルトを含むNCM系正極材やNCA系正極材を製造するための原料として用いることができる。また、その他、ニッケル及びコバルトを含む各種の合金、複合酸化物等を製造するための原料として用いることができる。
NCM系正極材やNCA系正極材等の正極材は、ニッケル及びコバルトを含有する複合酸化物からなる正極材である。この正極材は、少なくともニッケル及びコバルトを含む溶液から不純物元素のみを効果的に分離除去した後の溶液を製造原料として用いて製造することができる。この点において、本実施の形態に係る溶液の製造方法によれば、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液から、カルシウムのみを選択的に抽出し分離することができるため、カルシウムを抽出分離した後の硫酸酸性溶液は、不純物が低減された硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液となる。したがって、この混合溶液を原料として用いることにより、ニッケル及びコバルトを含有する正極材を低コストで製造することができる。
また、得られた硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を、合金や複合金属酸化物等の製造原料として利用することもできる。なお、このとき、目的の合金や複合酸化物等の組成と比較して、得られた硫酸酸性溶液中に含まれる元素の量が少ないときには、他の原料から供給することができる。この場合、予め、ニッケルとコバルトとを含有する硫酸酸性溶液や、その溶液から回収されるニッケル及びコバルトの混合物に含まれる金属やイオン等の量を分析しておくことによって、供給すべき元素の量を適切に把握して所望とする合金や複合金属酸化物を製造することができる。
≪硫酸ニッケルの用途≫
また、本実施の形態に係る溶液の製造方法では、第1工程S1を並列して行う第2工程S2において、ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液から、コバルト及びカルシウムを効率的に分離除去して、硫酸ニッケル溶液を得ることができる。
このようにして得られた硫酸ニッケル溶液は、コバルトやカルシウムを有効に低減された高純度な硫酸ニッケル溶液であることから、その用途として、メッキ原料をはじめとする各種工業原料として使用することができ、また、電子材料や触媒材料等の製造原料として有効に使用することができる。
以下、本発明の実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液を原料として、以下の第1工程と第2工程とを並列して行った。原料の硫酸酸性溶液としては、ニッケル濃度130g/L、コバルト濃度10g/L、カルシウム濃度0.50g/Lである硫酸酸性溶液を用い、それを所定の量の割合で2つに分け、一方を第1工程に供給し、他方を第2工程に供給してそれぞれ処理した。
[第1工程(カルシウム抽出)]
抽出剤(混合溶媒)として、アルキルホスオン酸エステル(2−エチルヘキシル,2−エチルヘキシルホスホネート(商品名:PC88A:大八化学工業株式会社製))と、希釈剤(ナフテン系溶剤(商品名:テクリーンN20(JX日鉱日石エネルギー株式会社製))を用意し、この抽出剤と希釈剤とを、アルキルホスオン酸エステル20体積%、希釈剤80体積%となるよう混合して、溶媒抽出用の混合溶媒を調整した。
そして、原料の硫酸酸性溶液を抽出始液として、抽出剤を含む混合溶媒と接触させ、下記表1に示すように、温度を22℃〜40℃、pHを2.7〜3.5の範囲に調整し、3L規模のミキサーセトラーにて多段向流の反応を実施した。硫酸酸性溶液(水相)に対する抽出剤(有機相)の体積比率(O/A)比は、反応後における値が1.0〜2.4の範囲となるよう調整した。また、温度は、水を媒体に用いて、ミキサーセトラーを間接的に冷却又は加熱することで一定に保持した。なお、pHは、東亜DKK社製のpHメーターを用いて連続的に監視した。
反応終了後、分相した抽出後有機溶媒(有機相)と、抽出残液(水相)とをそれぞれ回収した。そして、抽出後有機溶媒中及び抽出残液中の金属濃度をICP発光分析器で分析した。分析値より求めた抽出後有機溶媒中の各金属成分の質量を、硫酸酸性溶液中の各金属成分の質量で割った値を抽出率とし、それぞれの金属の抽出率を算出した。表1に、分析結果をまとめて示す。
Figure 0006759882
表1の結果から、第1工程における溶媒抽出処理では、温度22℃〜40℃、pH2.7〜3.5、O/A1〜2.4の条件において、いずれもニッケル及びコバルトの抽出率に比べて、カルシウムの抽出率が高くなり、カルシウムを効率的に抽出できることがわかった。そして、この第1工程における溶媒抽出処理により、抽出残液として、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を有効に製造することができた。
[第2工程]
(1)抽出工程(コバルト及びカルシウム抽出)
抽出剤として、第1工程S1で使用した抽出剤と同じアルキルホスオン酸エステルを含む混合溶媒を使用し、温度とpHの条件を、下記表2に示すように、温度は40℃、pHを4.0〜4.3に変更し、同様の操作を実施した。
反応終了後、分相した抽出後有機溶媒(有機相)と、抽出残液(水相)とをそれぞれ回収した。そして、出後有機溶媒中及び抽出残液中の金属濃度をICP発光分析器で分析した。分析値より求めた抽出後有機溶媒中の各金属成分の質量を、硫酸酸性溶液中の各金属成分の質量で割った値を抽出率とし、それぞれの金属の抽出率を算出した。表2に、分析結果をまとめて示す。
Figure 0006759882
表2の結果から、第2工程における溶媒抽出処理では、温度40℃、pH4.0〜4.3、O/A2.4の条件において、いずれもコバルト及びカルシウムの抽出率が100%であるのに対し、ニッケルの抽出率が4〜7%と十分に低いことから、コバルト及びカルシウムを効率的に抽出できることがわかった。そして、この第2工程における溶媒抽出処理により、抽出残液として、硫酸ニッケル溶液を有効に製造することができた。
(2)逆抽出工程(コバルト逆抽出)
次に、溶媒抽出処理により得られた抽出後有機溶媒と硫酸溶液とを接触させて、コバルトを逆抽出する処理を行った。逆抽出処理の条件としては、下記表3に示すように、温度を20℃〜30℃、硫酸溶液のpHを2.6〜2.7の範囲に調整し逆抽出した。なお、硫酸溶液のpHは、硫酸と純水との比率を調整することで行った。
反応終了後、分相した逆抽出後有機溶媒(有機相)と、逆抽出残液(水相)とをそれぞれ回収した。そして、逆抽出後有機溶媒中、及び逆抽出残液(硫酸コバルト溶液)中の金属濃度をICP発光分析器で分析した。分析値より求めた逆抽出後有機溶媒中の各金属成分の質量を、前段の溶媒抽出により得られた抽出後有機溶媒中の各金属成分の質量で割った値を抽出率として算出した。表3に、抽出率及び逆抽出残液(硫酸コバルト溶液)の金属濃度の分析結果をまとめて示す。
Figure 0006759882
表3の結果から、第2工程における逆抽出処理では、温度20℃〜30℃、pH2.6〜2.7、O/A7.0の条件において、いずれもニッケル及びコバルトの抽出率が十分に低く、カルシウムの抽出率が70%程度であることから、これらの条件範囲おいて、コバルトを十分に逆抽出しながら、カルシウムの逆抽出は低く抑えられることがわかった。そして、この第2工程における逆抽出処理により、逆抽出液として、硫酸コバルト溶液を有効に製造することができた。
[抽出始液の組成調整]
次に、上述した第2工程における逆抽出処理で得た硫酸コバルト溶液を、ニッケル濃度130g/L、コバルト濃度10g/L、カルシウム濃度0.5g/Lである硫酸酸性溶液(元液)と混合した。そして、硫酸コバルト溶液を混合して組成を調整した硫酸酸性溶液を抽出始液として、上述した第1工程における溶媒抽出に付した。なお、溶媒抽出処理の条件として、温度は30℃、pHは2.8として実施した。
反応終了後、分相した抽出後有機溶媒(有機相)と、抽出残液(水相)とをそれぞれ回収した。そして、抽出後有機溶媒中、及び抽出残液中の金属濃度をICP発光分析器で分析した。分析値より求めた抽出後有機溶媒中の各金属成分の質量を、硫酸酸性溶液中の各金属成分の質量で割った値を抽出率として算出した。表4に、抽出率、及び抽出残液の金属濃度の分析結果をまとめて示す。なお、表4には、溶媒抽出処理に用いた抽出始液、及び元液である硫酸酸性溶液の各金属成分の濃度についても併せて示す。
Figure 0006759882
表4の結果から、温度30℃、pH2.8、O/A2.4の条件において、抽出率95%以上の高い割合でカルシウムを抽出できた。また、この結果から、逆抽出工程S22で得られた硫酸コバルト溶液を混合してコバルト濃度を調整した硫酸酸性溶液を抽出始液として用いることで、コバルト濃度を増加させた硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を得られることがわかった。

Claims (7)

  1. ニッケル、コバルト、及びカルシウムを含有する硫酸酸性溶液を用いて、
    前記硫酸酸性溶液から硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの混合溶液を製造する第1工程と、
    前記硫酸酸性溶液から硫酸ニッケルの溶液を製造する第2工程と、
    を並列して行い、
    前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、カルシウムを含む第1の抽出後有機溶媒と、ニッケル及びコバルトを含む第1の抽出残液とを得て、
    前記第2工程では、前記硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後有機溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液とを得る
    溶液の製造方法であって、
    前記第2工程は、
    前記硫酸酸性溶液を抽出剤による溶媒抽出に付し、コバルト及びカルシウムを含む第2の抽出後有機溶媒と、ニッケルを含む第2の抽出残液とを得る抽出工程と、
    前記第2の抽出後有機溶媒を逆抽出して、カルシウムを含む逆抽出後有機溶媒と、コバルトを含む逆抽出液とを得る逆抽出工程と、を有し、
    前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液に、前記第2工程にて得られた前記逆抽出液を所定の割合で混合して得られる抽出始液を前記抽出剤による溶媒抽出に付す
    溶液の製造方法
  2. 前記硫酸酸性溶液を所定の量の割合で2つに分け、
    一方を前記第1工程に供給し、他方を前記第2工程に供給する
    請求項1に記載の溶液の製造方法。
  3. 前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液のpHを2.5以上3.5以下の範囲に調整し、pH調整後の溶液を溶媒抽出に付し、
    前記第2工程では、前記硫酸酸性溶液のpHを3.5超5.0以下の範囲に調整し、pH調整後の溶液を溶媒抽出に付す
    請求項1又は2に記載の溶液の製造方法。
  4. 前記第1工程では、前記硫酸酸性溶液の温度を20℃以上40℃以下の範囲にして溶媒抽出に付す
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶液の製造方法。
  5. 前記第2工程では、前記硫酸酸性溶液の温度を30℃以上60℃以下の範囲にして溶媒抽出に付す
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶液の製造方法。
  6. 前記第2工程における前記逆抽出工程では、
    前記第2の抽出後有機溶媒に、pHを2.0以上3.0以下、温度を20℃以上30℃以下の範囲にした硫酸溶液を接触させて、コバルトを逆抽出した逆抽出液を得る
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の溶液の製造方法。
  7. 前記第1工程及び第2工程において溶媒抽出に用いる抽出剤は、アルキルホスオン酸エステルを含む有機溶媒である
    請求項1乃至いずれか1項に記載の溶液の製造方法。
JP2016172877A 2016-09-05 2016-09-05 ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法 Active JP6759882B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172877A JP6759882B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法
US16/329,400 US10577255B2 (en) 2016-09-05 2017-09-01 Method for producing solutions containing nickel or cobalt
AU2017319464A AU2017319464B2 (en) 2016-09-05 2017-09-01 Method for producing solutions containing nickel or cobalt
RU2019109842A RU2726618C1 (ru) 2016-09-05 2017-09-01 Способ получения растворов, содержащих никель или кобальт
CA3035740A CA3035740C (en) 2016-09-05 2017-09-01 Method for producing solutions containing nickel or cobalt
CN201780053990.7A CN109661373A (zh) 2016-09-05 2017-09-01 含有镍、钴的溶液的制造方法
KR1020197006651A KR102188441B1 (ko) 2016-09-05 2017-09-01 니켈, 코발트를 함유하는 용액의 제조 방법
EP17846706.4A EP3508453B1 (en) 2016-09-05 2017-09-01 Method for producing solutions containing nickel or cobalt
PCT/JP2017/031569 WO2018043703A1 (ja) 2016-09-05 2017-09-01 ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172877A JP6759882B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039682A JP2018039682A (ja) 2018-03-15
JP6759882B2 true JP6759882B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61300818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172877A Active JP6759882B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10577255B2 (ja)
EP (1) EP3508453B1 (ja)
JP (1) JP6759882B2 (ja)
KR (1) KR102188441B1 (ja)
CN (1) CN109661373A (ja)
AU (1) AU2017319464B2 (ja)
CA (1) CA3035740C (ja)
RU (1) RU2726618C1 (ja)
WO (1) WO2018043703A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108950199A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 兰州金川新材料科技股份有限公司 一种利用硫化镍钴矿制备用于合成三元前驱体的镍钴溶液的方法
JP7300115B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルおよびコバルトを含有する水酸化物からのニッケルおよびコバルト含有溶液の製造方法
JP7516910B2 (ja) 2020-06-25 2024-07-17 住友金属鉱山株式会社 硫酸ニッケル水溶液の製造方法
CN113087430A (zh) * 2021-03-23 2021-07-09 中国葛洲坝集团水泥有限公司 一种提氨脱硫石膏及其处置利用方法
JP7156491B1 (ja) 2021-04-22 2022-10-19 住友金属鉱山株式会社 硫酸コバルトの製造方法
WO2023118037A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Umicore Process for preparing a high-purity nickel sulphate solution
MX2024001133A (es) 2023-01-11 2024-02-27 Korea Zinc Co Ltd Metodo para producir una solucion acuosa que contiene niquel, cobalto y manganeso.

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2822264A (en) * 1956-04-11 1958-02-04 Sherritt Gordon Mines Ltd Separating nickel from solutions containing nickel and cobalt
US3399055A (en) * 1965-06-21 1968-08-27 Eldorado Mining & Refining Ltd Separation of cobalt by liquid extraction from acid solutions
SU699806A1 (ru) * 1977-07-26 1980-10-07 Институт Неорганической Химии Со Ан Ссср Способ разделени никел и кобальта
US4541868A (en) * 1983-07-22 1985-09-17 California Nickel Corporation Recovery of nickel and cobalt by controlled sulfuric acid leaching
JPS60231420A (ja) * 1983-12-28 1985-11-18 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk コバルトおよびニッケルを含有する水溶液からコバルトを分離する方法
SU1227704A1 (ru) * 1984-11-26 1986-04-30 Государственный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Цветных Металлов Способ разделени кобальта и никел из кислых растворов
US4900522A (en) * 1986-07-22 1990-02-13 Amax Inc. Separation of nickel and cobalt from sulfate solutions by solvent extraction
DE4438174C2 (de) * 1994-10-26 1996-08-29 Bayer Ag Verwendung von Diethyldodecanphosphonat zur Extraktion von Säuren und Metallsalzen aus wäßrigen Lösungen
EP1330555A4 (en) * 2000-09-15 2005-08-31 Commw Scient Ind Res Org SOLVENT EXTRACTION METHOD FOR NICKEL AND COBALT PRODUCTION FROM EXHAUST GLASSES
WO2005073416A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Solvent extraction process for separating cobalt and/or nickel from impurities in leach solutions.
JP2008013387A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高純度硫酸ニッケル水溶液の製造方法
US8147782B2 (en) * 2007-09-28 2012-04-03 Vale Inco Limited Producing nickel hydroxide suitable for pelletization with iron-containing ore and for stainless steel manufacture
RU2359048C1 (ru) * 2007-10-29 2009-06-20 ООО "Институт Гипроникель" Способ коллективного извлечения никеля и кобальта из сульфатных растворов, содержащих кальций, магний и марганец
CN101532094B (zh) * 2008-03-11 2010-07-28 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 从钙和镁杂质含量高的酸性原料体系中全程萃取分离得到镍和钴的工艺
JP2012072482A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp ニッケル電解液中のカルシウムの除去方法
JP5161361B1 (ja) * 2011-12-28 2013-03-13 Jx日鉱日石金属株式会社 金属混合溶液中の金属の分離方法
JP6247157B2 (ja) 2014-06-09 2017-12-13 株式会社三共 遊技機
JP6565591B2 (ja) * 2015-06-22 2019-08-28 住友金属鉱山株式会社 カルシウムの分離方法
JP2015212424A (ja) * 2015-07-24 2015-11-26 住友金属鉱山株式会社 硫酸コバルトの製造方法
PL3535803T3 (pl) * 2017-05-30 2022-06-27 Li-Cycle Corp. Sposób, urządzenie i system odzyskiwania materiałów z baterii

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190039198A (ko) 2019-04-10
WO2018043703A1 (ja) 2018-03-08
EP3508453A1 (en) 2019-07-10
AU2017319464B2 (en) 2020-07-30
RU2726618C1 (ru) 2020-07-15
JP2018039682A (ja) 2018-03-15
EP3508453A4 (en) 2020-01-29
EP3508453B1 (en) 2022-04-06
CA3035740C (en) 2021-10-19
CA3035740A1 (en) 2018-03-08
AU2017319464A1 (en) 2019-04-04
US10577255B2 (en) 2020-03-03
KR102188441B1 (ko) 2020-12-08
US20190194031A1 (en) 2019-06-27
CN109661373A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759882B2 (ja) ニッケル、コバルトを含有する溶液の製造方法
JP7217612B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法
JP5541336B2 (ja) 高純度硫酸コバルト水溶液の製造方法
KR102577927B1 (ko) 유가 금속의 회수 방법
JP5686258B2 (ja) 高純度硫酸ニッケルを得るための溶媒抽出方法
CN111886352B (zh) 溶剂萃取方法
JP7198081B2 (ja) 有価金属の回収方法
CN113195121B (zh) 有价金属的回收方法
US10570480B2 (en) Method for recovering scandium
JP6613954B2 (ja) ニッケル水溶液の製造方法
KR102785025B1 (ko) 황산코발트의 제조 방법
JP7365846B2 (ja) 高純度硫酸コバルト溶液の製造方法及び、硫酸コバルトの製造方法
JP6565591B2 (ja) カルシウムの分離方法
JP6929240B2 (ja) 電池用硫酸コバルトの製造方法
JP2013007107A (ja) モリブデンの回収方法およびモリブデンの抽出溶媒
JP2025014875A (ja) 金属回収方法
JP2024528356A (ja) ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法
WO2025062730A1 (ja) 金属回収方法
JP2025014874A (ja) リチウム回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150