JP7217612B2 - リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7217612B2 JP7217612B2 JP2018206157A JP2018206157A JP7217612B2 JP 7217612 B2 JP7217612 B2 JP 7217612B2 JP 2018206157 A JP2018206157 A JP 2018206157A JP 2018206157 A JP2018206157 A JP 2018206157A JP 7217612 B2 JP7217612 B2 JP 7217612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- active material
- positive electrode
- electrode active
- material waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/44—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/40—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B5/00—Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D15/00—Lithium compounds
- C01D15/02—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D15/00—Lithium compounds
- C01D15/08—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/01—Preparation or separation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/01—Preparation or separation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/01—Preparation or separation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B26/00—Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
- C22B26/10—Obtaining alkali metals
- C22B26/12—Obtaining lithium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/04—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
- C22B3/06—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
- C22B3/08—Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/04—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
- C22B3/06—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
- C22B3/10—Hydrochloric acid, other halogenated acids or salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/22—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/30—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/32—Carboxylic acids
- C22B3/324—Naphthenic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/32—Carboxylic acids
- C22B3/326—Ramified chain carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. "versatic" acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/38—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
- C22B3/384—Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
- C22B3/3842—Phosphinic acid, e.g. H2P(O)(OH)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/38—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
- C22B3/384—Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
- C22B3/3844—Phosphonic acid, e.g. H2P(O)(OH)2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/38—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
- C22B3/384—Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
- C22B3/3846—Phosphoric acid, e.g. (O)P(OH)3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B47/00—Obtaining manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/10—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/005—Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
このようにして得られたリチウム含有液に対しては、特許文献4等に記載されているように、溶媒抽出を繰り返すこと等によってリチウムイオンを濃縮した後、炭酸塩の添加や炭酸ガスの吹込み等により炭酸化を行うことで、リチウム含有液に含まれるリチウムイオンを炭酸リチウムとして回収することが行われる。
また、焙焼により焙焼粉末中の多くのリチウムを、水に溶解する形態にすることができたとしても、焙焼粉末中のリチウムを水に溶解させるに際しては、該リチウムの溶解が進行するに伴い、リチウムが液中で飽和してさらに溶解し難くなる。この場合、溶解後の残渣にリチウムが残留し、リチウムの回収率が低下するという問題がある。
また、この明細書で開示する他の正極活物質廃棄物の処理方法は、リチウムイオン二次電池の、コバルト、ニッケル、マンガン及びリチウムを含む正極活物質廃棄物を処理する方法であって、前記正極活物質廃棄物がさらに、不純物として、アルミニウム及び鉄のうちの少なくとも一種を含み、粉末状の前記正極活物質廃棄物及び炭素の合計質量における炭素の質量の割合が10%~30%である混合物を600℃~800℃の温度で焙焼して焙焼粉末を得る焙焼工程と、前記焙焼粉末中のリチウムを、水又はリチウム含有溶液に溶解させる第一溶解過程、及び、前記第一溶解過程で得られる残渣中のリチウムを水に溶解させる第二溶解過程を含むリチウム溶解工程と、前記リチウム溶解工程で得られる残渣を酸で浸出する酸浸出工程と、前記酸浸出工程で得られる浸出後液を中和して、前記不純物の少なくとも一部を分離させる中和工程とを有するものである。
図1に、リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物であって、コバルト、ニッケル、マンガン及びリチウムを含むものを処理する方法の実施形態を示す。この実施形態は、粉末状の正極活物質廃棄物を炭素と混合させて、正極活物質廃棄物と炭素との混合物を得る炭素混合工程と、混合物を焙焼して焙焼粉末を得る焙焼工程と、焙焼粉末中のリチウムを水等に溶解させるリチウム溶解工程と、リチウム溶解工程で得られる残渣を酸で浸出する酸浸出工程とを含む。このうち、リチウム溶解工程には、図2に例示するように、少なくとも、焙焼粉末中のリチウムを水もしくは酸性溶液又はリチウム含有溶液に溶解させる第一溶解過程、及び、第一溶解過程で得られる残渣中のリチウムを水もしくは酸性溶液に浸出させる第二溶解過程が含まれる。
正極活物質廃棄物は、たとえば、携帯電話その他の種々の電子機器等で使用され得るリチウムイオン二次電池で、製造不良によって廃棄された正極活物質等である。あるいは、製品の寿命その他の理由により廃棄されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極活物質であってもよいが、正極活物質廃棄物は、まだ焙焼処理が施されていないものとすることが望ましい。未焙焼の正極活物質廃棄物に対し、後述の炭素混合工程及び焙焼工程を順次に行うことで、そこに含まれる金属を、溶解もしくは浸出され易い形態に有効に変化させることができるからである。このような正極活物質廃棄物からリチウムを回収することは、資源の有効活用の観点から好ましい。
炭素混合工程では、上記の正極活物質廃棄物を炭素と混合させて混合物を得る。これにより、後の焙焼工程で該混合物を適切な温度で焙焼すると、炭素が正極活物質廃棄物中の酸素と結び付き、一酸化炭素や二酸化炭素が生成され、当該ガスが、正極活物質廃棄物の分解によって生成した酸化リチウムと結び付いて、炭酸リチウムが生成される。この炭酸リチウムは水等に容易に溶解することができる。
なお、正極活物質廃棄物と炭素を混合させるに当っては、たとえば、それぞれの原料を入れたホッパーからスクリューフィーダーにて、粉体混合器もしくはドラムミキサー等に供給し、そこで混ぜ合わせることができる。
上記のようにして得られた正極活物質廃棄物と炭素との混合物に対し、焙焼工程を行う。ここでは、混合物を600℃~800℃の温度で焙焼し、それにより焙焼粉末を得る。焙焼温度をこの範囲とすることにより、先に述べた混合物中の炭素が利用されて、たとえば、2LiCoO2(s)+C(s)+1/2O2(g)→2CoO(s)+Li2CO3(s)等といった反応が促進されて、正極活物質廃棄物中に含まれていた複合金属酸化物が有効に分解する。この焙焼工程では、多くのコバルトは、酸浸出しやすい酸化コバルト(CoO)や単体コバルトの形態とすることができる。また、ニッケルはLiNiO2から単体ニッケルとなり、マンガンはLiMnO2、LiMn2O4から単体マンガンとなることがある。
なおここでの反応は、2LiCoO2(s)+C(s)→2Co(s)+Li2CO3(s)、2LiCoO2(s)+C(s)→2CoO(s)+Li2O(s)+CO(g)、2LiCoO2(s)+CO(g)→Co(s)+CoO(s)+Li2O(s)+CO2(g)、Li2O(s)+CO2(g)→Li2CO3(s)等であると推測される。
焙焼時間は、好ましくは120分以上、より好ましくは240分以上とする。焙焼時間が短いと上述した反応が十分に起こらないことが懸念される。
リチウム溶解工程では、上記の焙焼粉末を、水又はリチウム含有溶液と接触させ、焙焼粉末に含まれるリチウムを水又はリチウム含有溶液に溶解させる。それにより、リチウムイオンを含むとともに他の金属イオンの濃度が十分低いリチウム溶解液を得ることができる。
先述したような焙焼工程を経た焙焼粉末中のリチウムは水に溶解するが、他の金属はほぼ溶解しない。それ故に、ここで、焙焼粉末からリチウムを有効に分離させることができる。炭酸リチウムを水に溶解することで、液性はアルカリ(pH11~pH12)となり、ニッケル、コバルト、マンガン等は、リチウムを水浸出した溶液に溶け出すことはない。
第一溶解過程で、焙焼粉末中のリチウムを水等に溶解させることで、液中の炭酸リチウム等が飽和したリチウム溶解液を得ることができる。それにより、飽和溶液としてのこのリチウム溶解液に対してリチウムの抽出等の工程を行う際に、その工程の負荷を軽減することができる。
但し、第一溶解過程で固液分離をして得られる残渣には、さらにリチウムが含まれ得るので、この残渣中のリチウムを水に溶解させる第二溶解過程を行う。これにより、リチウムの回収率の向上を図ることができる。第二溶解過程の後、固液分離を行って得られる残渣にリチウムが残存する場合は、必要に応じてさらに、その残渣中の当該リチウムを水に溶解させる第三溶解過程を行うこともできる。つまり、第二溶解過程と同じ溶解過程を一回以上繰り返すことも可能である。
第一溶解過程で得られるリチウム溶解液のリチウム濃度は、1.0g/L~2.5g/Lであることが好ましく、特に2.0g/L~2.5g/Lあることがより一層好ましい。なお、このリチウム溶解液には、リチウム以外のものが溶解していることもあり、たとえば、リチウム溶解液中のナトリウム濃度は0mg/L~1000mg/L、アルミニウムは0mg/L~500mg/Lである場合がある。
一方、リチウム溶解工程の第一溶解過程で得られるリチウム溶解液に対しては、公知の方法により、リチウム濃縮、炭酸化、精製等の処理を施して、炭酸リチウムを得ることができる。または、水酸化リチウムとして回収してもよい。ここでは、当該リチウム溶解液についての詳細な説明は省略する。
酸浸出工程では、上記のリチウム溶解工程で得られた残渣を、硫酸等の酸性溶液に添加して浸出させる。ここでは、先述の焙焼工程により、残渣中のコバルト成分が酸化コバルト(CoO)や単体コバルトに有効に形態変化していることから、当該コバルト成分を酸性溶液に容易に溶解させることができる。
酸浸出工程で得られる浸出後液に対しては、浸出後液のpHを上昇させる中和工程を行うことができ、これにより、浸出後液中のアルミニウムを沈殿させ、その後の固液分離によりアルミニウムを除去することができる。但し、たとえば浸出後液にアルミニウムが含まれない等の所定の条件等によっては、この中和工程は省略することが可能である。
中和工程では、pHを上述した範囲内に上昇させるため、たとえば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等のアルカリを添加することができる。
酸浸出工程後、又は中和工程を行った場合は中和工程後、浸出後液からマンガン及び、場合によってもアルミニウムの残部を抽出する溶媒抽出を行うことができる。この場合、マンガンおよびアルミニウムの残部を抽出することによって、それらが除去された抽出残液(水相)としてのMn抽出後液を得る。
ここで、燐酸エステル系抽出剤としては、たとえばジ-2-エチルヘキシルリン酸(商品名:D2EHPA又はDP8R)等が挙げられる。オキシム系抽出剤は、アルドキシムやアルドキシムが主成分のものが好ましい。具体的には、たとえば2-ヒドロキシ-5-ノニルアセトフェノンオキシム(商品名:LIX84)、5-ドデシルサリシルアルドオキシム(商品名:LIX860)、LIX84とLIX860の混合物(商品名:LIX984)、5-ノニルサリチルアルドキシム(商品名:ACORGAM5640)等があり、そのなかでも価格面等から5-ノニルサリチルアルドキシムが好ましい。
Mn抽出工程で得られるMn抽出後液には、主として、コバルト及びニッケル等が含まれる。これに対し、好ましくはホスホン酸エステル系抽出剤を使用して溶媒抽出を行い、そのMn抽出後液からコバルトを溶媒に抽出する。
ホスホン酸エステル系抽出剤としては、ニッケルとコバルトの分離効率の観点から2-エチルヘキシルホスホン酸2-エチルヘキシル(商品名:PC-88A、Ionquest801)が好ましい。
溶媒抽出後のコバルトを含有する抽出剤(有機相)に対しては、硫酸を用いて逆抽出を行うことができる。逆抽出で水相側に移動したコバルトは、電解採取によって回収する。
すなわち、はじめに、電気コバルトを、硫酸または、硫酸及び酸化剤等の酸で溶解させる。それにより、少なくともコバルトイオンを含むコバルト溶液が得られる。このときに、コバルトとともに、電気コバルトに含まれることがあるニッケルも溶解するので、コバルト溶液にはニッケルイオンも含まれる場合がある。
溶解時の硫酸酸性溶液のpHは、たとえば1~5、好ましくは2~4とすることができる。このpHが高すぎると、コバルトの浸出が緩慢となることが懸念され、またpHが低すぎると、後工程の抽出工程に添加するpH調整剤の量が増大するおそれがある。
コバルト溶液中のコバルト濃度は、たとえば10g/L~150g/L、好ましくは1
00g/L~130g/Lとすることができる。
コバルト溶液と接触させる抽出剤は、ホスホン酸系抽出剤やリン酸系抽出剤とすることも可能であるが、ホスフィン酸系抽出剤とすることが好ましく、なかでも、ビス(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィン酸を含むことがより一層好ましい。具体的には、SOLVAY社のALBRITECT TH1(商品名)または、Cyanex272とすることが特に好適であるが、これらに限定されるものではない。
Co回収工程の後、その溶媒抽出で得られるCo抽出後液に対して、好ましくはカルボン酸系抽出剤を使用して溶媒抽出を行い、そのCo抽出後液からニッケルを分離する。カルボン酸系抽出剤としては、たとえばネオデカン酸、ナフテン酸等があるが、なかでもニッケルの抽出能力の理由によりネオデカン酸が好ましい。
溶媒抽出後のニッケルを含有する抽出剤(有機相)に対して、硫酸、塩酸、硝酸等の酸性水溶液等を用いて逆抽出を行うことができる。水相側に移動したニッケルは、電解採取によって回収する。
この処理では、ニッケルに対して行うものとして所定の条件を適宜変更し、コバルトに対する処理と実質的に同様とすることができる。
上述したようなコバルト及びニッケルをそれぞれ別個に回収するCo回収工程及びNi回収工程に代えて、Co・Ni回収工程を行ってもよい。
Co・Ni回収工程では、中和工程で得られる中和後液または、Mn抽出工程で得られるMn抽出後液に対して溶媒抽出を行うが、この際に、コバルト及びニッケルが両方とも抽出・逆抽出される条件とする。これにより、硫酸、塩酸、硝酸のいずれかの酸で逆抽出した後に、コバルトおよびニッケルが溶解した硫酸、塩酸、硝酸のいずれかの混合溶液が得られる。必要に応じてこれを濃縮・晶析することで、コバルト及びニッケルの硫酸塩、塩酸塩又は硝酸塩の混合塩を得ることができる。
また図4より、焙焼温度が600℃~800℃の範囲内であれば、焙焼粉末中の多くのリチウムが溶解することが解かる。なお焙焼温度が400℃でも、時間経過に伴い分解が進行するが、この場合、多くの焙焼時間を要し、処理効率が低下する。
Claims (12)
- リチウムイオン二次電池の、コバルト、ニッケル、マンガン及びリチウムを含む正極活物質廃棄物を処理する方法であって、
前記正極活物質廃棄物がさらに、不純物として、アルミニウム及び鉄のうちの少なくとも一種を含み、
粉末状の前記正極活物質廃棄物を炭素と混合させ、前記正極活物質廃棄物及び炭素の合計質量における炭素の質量の割合が10%~30%になる混合物を得る炭素混合工程と、
前記混合物を600℃~800℃の温度で焙焼して焙焼粉末を得る焙焼工程と、
前記焙焼粉末中のリチウムを、水又はリチウム含有溶液に溶解させる第一溶解過程、及び、前記第一溶解過程で得られる残渣中のリチウムを水に溶解させる第二溶解過程を含むリチウム溶解工程と、
前記リチウム溶解工程で得られる残渣を酸で浸出する酸浸出工程と、
前記酸浸出工程で得られる浸出後液を中和して、前記不純物の少なくとも一部を分離させる中和工程と
を有する、正極活物質廃棄物の処理方法。 - リチウムイオン二次電池の、コバルト、ニッケル、マンガン及びリチウムを含む正極活物質廃棄物を処理する方法であって、
前記正極活物質廃棄物がさらに、不純物として、アルミニウム及び鉄のうちの少なくとも一種を含み、
粉末状の前記正極活物質廃棄物及び炭素の合計質量における炭素の質量の割合が10%~30%である混合物を600℃~800℃の温度で焙焼して焙焼粉末を得る焙焼工程と、
前記焙焼粉末中のリチウムを、水又はリチウム含有溶液に溶解させる第一溶解過程、及び、前記第一溶解過程で得られる残渣中のリチウムを水に溶解させる第二溶解過程を含むリチウム溶解工程と、
前記リチウム溶解工程で得られる残渣を酸で浸出する酸浸出工程と、
前記酸浸出工程で得られる浸出後液を中和して、前記不純物の少なくとも一部を分離させる中和工程と
を有する、正極活物質廃棄物の処理方法。 - 酸浸出工程で得られる浸出後液から、溶媒抽出によりマンガンを分離させるMn抽出工程をさらに有する、請求項1又は2に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- 前記Mn抽出工程で、前記浸出後液から、溶媒抽出により前記不純物の少なくとも一部を分離させる、請求項3に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- 中和工程で得られる中和後液または、Mn抽出工程で得られるMn抽出後液から、溶媒抽出によりコバルトを抽出するとともに逆抽出し、電解採取により電気コバルトを得るCo回収工程をさらに有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- Co回収工程で、前記電解採取により得られる電気コバルトを硫酸、塩酸、硝酸のいずれかの酸で溶解して、コバルトを硫酸、塩酸または硝酸のいずれかの塩の形態で回収する、請求項5に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- Co回収工程の、中和後液またはMn抽出後液から溶媒抽出によりコバルトを抽出して得られるCo抽出後液から、溶媒抽出によりニッケルを抽出するとともに逆抽出し、電解採取により電気ニッケルを得るNi回収工程をさらに有する、請求項5又は6に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- Ni回収工程で、前記電解採取により得られる電気ニッケルを硫酸、塩酸、硝酸のいずれかの酸で溶解して、ニッケルを硫酸、塩酸または硝酸のいずれかの塩の形態で回収する、請求項7に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- 中和工程で得られる中和後液または、Mn抽出工程で得られるMn抽出後液から、溶媒抽出によりコバルトおよびニッケルを抽出するとともに逆抽出し、コバルトおよびニッケルが溶解した硫酸、塩酸または硝酸のいずれかの混合溶液を得るCo・Ni回収工程をさらに有する、請求項1~4のいずれかに記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- 前記リチウム溶解工程で得られるリチウム溶解液中のリチウムを、炭酸リチウム又は水酸化リチウムとして回収する、請求項1~9のいずれか一項に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- 前記リチウム溶解工程で得られるリチウム溶解液を、前記第一溶解過程で前記焙焼粉末中のリチウムを溶解させる前記リチウム含有溶液として用いる、請求項1~10のいずれか一項に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
- 前記第一溶解過程を、液中のリチウム濃度が2g/L以上になるまで継続する、請求項1~11のいずれか一項に記載の正極活物質廃棄物の処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018206157A JP7217612B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 |
US17/290,177 US12243993B2 (en) | 2018-10-31 | 2019-10-25 | Processing method of positive electrode active substance waste of lithium ion secondary battery |
KR1020217012811A KR20210068095A (ko) | 2018-10-31 | 2019-10-25 | 리튬 이온 이차 전지의 정극 활물질 폐기물의 처리 방법 |
EP19878238.5A EP3876337A4 (en) | 2018-10-31 | 2019-10-25 | Treatment method of positive electrode active substance waste product of lithium ion secondary battery |
PCT/JP2019/042055 WO2020090690A1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-25 | リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 |
TW108138639A TWI729543B (zh) | 2018-10-31 | 2019-10-25 | 鋰離子二次電池之正極活性物質廢棄物之處理方法 |
CN201980071137.7A CN112930618A (zh) | 2018-10-31 | 2019-10-25 | 锂离子二次电池的正极活性物质废弃物的处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018206157A JP7217612B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072032A JP2020072032A (ja) | 2020-05-07 |
JP7217612B2 true JP7217612B2 (ja) | 2023-02-03 |
Family
ID=70462049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018206157A Active JP7217612B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12243993B2 (ja) |
EP (1) | EP3876337A4 (ja) |
JP (1) | JP7217612B2 (ja) |
KR (1) | KR20210068095A (ja) |
CN (1) | CN112930618A (ja) |
TW (1) | TWI729543B (ja) |
WO (1) | WO2020090690A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111945006A (zh) * | 2020-08-21 | 2020-11-17 | 昆明理工大学 | 一种分离并回收锂离子电池焙烧产物中有价金属的方法 |
CN112670609B (zh) * | 2020-10-09 | 2022-05-17 | 武汉瑞杰特材料有限责任公司 | 废旧锂电池石墨负极全组分一体化回收与再生方法和装置 |
CN112375910B (zh) * | 2020-10-30 | 2024-01-19 | 湖南德景源科技有限公司 | 废动力电池粉的回收处理方法 |
KR102542027B1 (ko) * | 2020-11-23 | 2023-06-12 | 한국해양대학교 산학협력단 | 폐리튬이온전지의 양극재 재활용방법 |
JP7634980B2 (ja) | 2020-12-14 | 2025-02-25 | Jx金属サーキュラーソリューションズ株式会社 | リチウムイオン電池廃棄物の処理方法 |
KR102562997B1 (ko) * | 2021-01-12 | 2023-08-02 | 한국해양대학교 산학협력단 | 폐리튬이차전지 황산염 배소 산물의 수침출에 따른 유용금속 회수 방법 |
CN112981110A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-18 | 中节能工程技术研究院有限公司 | 一种废旧钴酸锂电池正极材料的回收方法 |
CN113258158B (zh) * | 2021-04-27 | 2023-04-18 | 湖北金泉新材料有限公司 | 一种废旧锂离子电池资源化的处理方法 |
CN113802003A (zh) * | 2021-08-23 | 2021-12-17 | 广东邦普循环科技有限公司 | 废旧锂电池的回收及制备三元前驱体的方法 |
CN117836441A (zh) * | 2021-09-29 | 2024-04-05 | 富士胶片株式会社 | 金属离子的分离回收方法及两相分离流体 |
JP7084669B1 (ja) * | 2022-01-14 | 2022-06-15 | 株式会社アサカ理研 | 廃リチウムイオン電池からリチウムを回収する方法 |
CN117529568A (zh) * | 2021-09-30 | 2024-02-06 | 株式会社安积理研 | 电池粉的盐酸溶解方法 |
CN113930619A (zh) * | 2021-11-03 | 2022-01-14 | 金川集团股份有限公司 | 一种从废旧三元锂离子电池正极材料中优先提锂回收有价金属的方法 |
CN114085995A (zh) * | 2021-11-09 | 2022-02-25 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种废旧锂离子电池回收制备金属单质及其化合物的方法和应用 |
CN114589186B (zh) * | 2022-02-28 | 2024-02-02 | 湖北金泉新材料有限公司 | 一种含锂废弃物的综合处理方法 |
ES2950894B2 (es) | 2022-03-10 | 2025-03-19 | Bello Casais Antonio | Sistema de posicionamiento, regulación e instalación de cerramientos |
CN114381605B (zh) * | 2022-03-23 | 2022-07-29 | 中南大学 | 一种综合回收废旧锂离子电池黑粉中有价金属的方法 |
US20240228311A1 (en) | 2022-03-31 | 2024-07-11 | Korea Zinc Co., Ltd. | Method for producing secondary battery material from black mass |
CN114574705B (zh) * | 2022-04-08 | 2023-03-28 | 江苏大学 | 从废旧锂离子电池中浸出分离锂与有价金属的方法 |
GB202207576D0 (en) * | 2022-05-24 | 2022-07-06 | Johnson Matthey Plc | A recycling method for battery materials |
CN115224380B (zh) * | 2022-08-17 | 2024-07-23 | 厦门海辰储能科技股份有限公司 | 钴酸锂电池的正极材料的回收方法 |
CN115522070A (zh) * | 2022-09-26 | 2022-12-27 | 北京科技大学 | 一种从锂铝硅酸盐矿物中选择性提取锂的方法 |
CN115505727A (zh) * | 2022-10-12 | 2022-12-23 | 金川镍钴研究设计院有限责任公司 | 一种处理废旧镍钴锰三元锂电池氧化物的工艺方法 |
CN117117166B (zh) * | 2022-12-13 | 2024-07-12 | 山东华劲电池材料科技有限公司 | 一种干法修复三元正极材料的方法 |
KR20240094901A (ko) * | 2022-12-16 | 2024-06-25 | 포스코홀딩스 주식회사 | 리튬을 회수하는 방법 |
FI131315B1 (fi) * | 2023-01-10 | 2025-02-12 | Univ Of Oulu | Menetelmä mangaanin erottamiseksi kuparin ja/tai nikkelin uuton yhteydessä sekä katodimateriaalia käsittävän materiaalin tai katodimateriaalia käsittävästä materiaalista saadun uuttoliuoksen käyttö |
CN116162805A (zh) * | 2023-02-17 | 2023-05-26 | 安徽超越环保科技股份有限公司 | 一种中温碳还原从锂电池正极中优先选择性提锂的方法 |
CN116676493A (zh) * | 2023-05-19 | 2023-09-01 | 中南大学 | 一种废旧锂离子电池材料与高冰镍协同回收方法 |
CN116514148A (zh) * | 2023-05-22 | 2023-08-01 | 宁波容百新能源科技股份有限公司 | 一种废旧磷酸铁锂正极材料的回收方法 |
CN116804243A (zh) * | 2023-06-06 | 2023-09-26 | 贵州中伟资源循环产业发展有限公司 | 有价金属的回收方法 |
KR102715584B1 (ko) * | 2023-09-18 | 2024-10-11 | (주)오르타머티리얼즈 | 리튬이차전지 폐기물의 금속 재자원화 공정 및 시스템 |
CN117467857B (zh) * | 2023-12-27 | 2024-11-12 | 河南中鑫新材料有限公司 | 一种从废旧电池黑粉焙烧浸出提锂的工艺 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011094228A (ja) | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Dowa Eco-System Co Ltd | リチウムの回収方法 |
JP2011094227A (ja) | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Dowa Eco-System Co Ltd | リチウムの回収方法 |
JP2014055312A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Hitachi Ltd | リチウムイオン電池の再資源化方法、およびその装置 |
CN107666022A (zh) | 2017-09-25 | 2018-02-06 | 湖南工业大学 | 一种废弃三元正极材料中锂、镍钴锰的回收方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535717B2 (ja) | 1973-06-26 | 1980-09-16 | ||
JPS55137144A (en) | 1979-04-14 | 1980-10-25 | Kanebo Ltd | Polyethylene composition |
JP2004011010A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | コバルト酸リチウムからのリチウムおよびコバルトの回収方法 |
TWI231063B (en) * | 2003-11-14 | 2005-04-11 | Ind Tech Res Inst | Process of recovering valuable metals from waste secondary batteries |
JP4581553B2 (ja) | 2004-08-20 | 2010-11-17 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムの回収方法 |
JP5157943B2 (ja) | 2009-02-04 | 2013-03-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫酸酸性水溶液からのニッケル回収方法 |
JP5501180B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-05-21 | 株式会社日立製作所 | リチウム抽出方法及び金属回収方法 |
JP5706457B2 (ja) | 2013-02-27 | 2015-04-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属混合溶液からの金属の分離回収方法 |
JP6363578B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-07-25 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池スクラップの浸出方法および、リチウムイオン電池スクラップからの金属の回収方法 |
JP6352846B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-07-04 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池リサイクル原料からの金属の回収方法 |
JP6495780B2 (ja) * | 2015-08-13 | 2019-04-03 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池の処理方法 |
CN106129511B (zh) * | 2016-06-27 | 2018-12-07 | 北京科技大学 | 一种从废旧锂离子电池材料中综合回收有价金属的方法 |
CN107017443B (zh) * | 2017-03-28 | 2019-04-09 | 北京科技大学 | 一种从废旧锂离子电池中综合回收有价金属的方法 |
WO2018181816A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池スクラップの処理方法 |
CN107994288B (zh) * | 2017-12-14 | 2020-02-14 | 眉山顺应动力电池材料有限公司 | 废旧镍钴锰酸锂三元电池正极材料中有价金属回收方法 |
CN108075203B (zh) * | 2017-12-28 | 2021-05-07 | 中南大学 | 一种废旧锂离子电池材料中有价金属组分回收的方法 |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018206157A patent/JP7217612B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-25 EP EP19878238.5A patent/EP3876337A4/en active Pending
- 2019-10-25 KR KR1020217012811A patent/KR20210068095A/ko not_active Ceased
- 2019-10-25 WO PCT/JP2019/042055 patent/WO2020090690A1/ja unknown
- 2019-10-25 TW TW108138639A patent/TWI729543B/zh active
- 2019-10-25 CN CN201980071137.7A patent/CN112930618A/zh active Pending
- 2019-10-25 US US17/290,177 patent/US12243993B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011094228A (ja) | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Dowa Eco-System Co Ltd | リチウムの回収方法 |
JP2011094227A (ja) | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Dowa Eco-System Co Ltd | リチウムの回収方法 |
JP2014055312A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Hitachi Ltd | リチウムイオン電池の再資源化方法、およびその装置 |
CN107666022A (zh) | 2017-09-25 | 2018-02-06 | 湖南工业大学 | 一种废弃三元正极材料中锂、镍钴锰的回收方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12243993B2 (en) | 2025-03-04 |
EP3876337A1 (en) | 2021-09-08 |
EP3876337A4 (en) | 2022-08-17 |
TW202026434A (zh) | 2020-07-16 |
TWI729543B (zh) | 2021-06-01 |
US20220045375A1 (en) | 2022-02-10 |
WO2020090690A1 (ja) | 2020-05-07 |
KR20210068095A (ko) | 2021-06-08 |
JP2020072032A (ja) | 2020-05-07 |
CN112930618A (zh) | 2021-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7217612B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極活物質廃棄物の処理方法 | |
US11961980B2 (en) | Lithium ion battery scrap treatment method | |
KR102577927B1 (ko) | 유가 금속의 회수 방법 | |
JP7198081B2 (ja) | 有価金属の回収方法 | |
CN115210390B (zh) | 金属混合溶液的制造方法以及混合金属盐的制造方法 | |
JP7094877B2 (ja) | 有価金属の回収方法 | |
JP7348130B2 (ja) | 金属含有溶液中のマグネシウムイオン除去方法及び、金属回収方法 | |
KR20220132582A (ko) | 혼합 금속염의 제조 방법 | |
EP4484592A1 (en) | Aluminium removal method | |
JP7630555B2 (ja) | コバルト溶液の製造方法、及びコバルト塩の製造方法 | |
JP7640810B2 (ja) | アルミニウム除去方法及び、金属回収方法 | |
JP7640811B2 (ja) | アルミニウム除去方法及び、金属回収方法 | |
WO2024053147A1 (ja) | 金属回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7217612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |