JP6758670B2 - 気管チューブ挿入補助キット - Google Patents
気管チューブ挿入補助キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6758670B2 JP6758670B2 JP2018562907A JP2018562907A JP6758670B2 JP 6758670 B2 JP6758670 B2 JP 6758670B2 JP 2018562907 A JP2018562907 A JP 2018562907A JP 2018562907 A JP2018562907 A JP 2018562907A JP 6758670 B2 JP6758670 B2 JP 6758670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- blade
- guide tube
- tracheal tube
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims 14
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 claims 6
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims 4
- 210000004704 glottis Anatomy 0.000 claims 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
- A61M16/0488—Mouthpieces; Means for guiding, securing or introducing the tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/04—Tracheal tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/267—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/58—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
- A61M2205/583—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
ここで、気管チューブを気管内に挿入する場合、口腔外と声門を結ぶ直線的アプローチが必要である。しかしながら、第2世代喉頭鏡の口腔内に位置する視点から声門を結ぶ直線と、気管チューブの進路との乖離が大きい。このため、第2世代喉頭鏡では間接的に声門が視認できていたとしても、常に気管チューブを容易に声門に挿入できるとは言えず、この点で改善の余地があった。
また、喉頭鏡で観察可能な部分にガイド管を着脱可能に保持する保持部を設けた。この構成によれば、保持部によりガイド管を保持した状態でブレードを口腔内に挿入することで、ガイド管は先端を声門に向けて配置される。このため、ガイド管を単独で口腔内に挿入する場合に比べてガイド管を容易に配置することが可能になり、ガイド管の先端で口腔内を損傷するのを抑制できる。よって、本発明の請求項1に記載の気管チューブ挿入補助キットは、気管チューブを挿入する際の作業性を向上しつつ、口腔内の損傷を防ぐことができる。
よって、本発明の請求項5に記載の気管チューブ挿入補助キットは、気管チューブを挿入する際の作業性をさらに向上することができる。
が設けられているので、係合部により導入部材の一方端部をブレードに固定することで、
保持部を確実に位置決めできる。よって、本発明の請求項8に記載の気管チューブ挿入補
助キットは、気管チューブを挿入する際の作業性をさらに向上することができる。
図1は、気管チューブ挿入補助キット1を使用している様子を示す図である。
本実施形態では、患者Aに麻酔を行う際に気管チューブ挿入補助キット1を使用する例を示す。気管チューブ挿入補助キット1は、気管チューブ9(図7参照)を患者Aの口腔Bから声門Dに通して気管内Eに挿入する際の補助を行う。気管チューブ9とは、気管内Eに挿入される可撓性を有する円管状の部材である。
把持部221は、I字型の筒状に形成されている。把持部221は、喉頭鏡2の使用者である、例えば医師の手Gで把持される部分である。
取付部225は、挿入部本体223の先端と突出部224とに結合して形成されている。取付部225は刃状に形成されている。取付部225は、後述する気管チューブ挿入補助キット1の保持部13が取り付けられる部分である。
図2は、気管チューブ挿入補助キット1の斜視図である。
気管チューブ挿入補助キット1は、ガイド管11と、ガイドワイヤー12と、保持部13とを備える。
ガイド管11は、例えばガムエラスティックブジーであり、可撓性を有する円管状に形成されている。図1に示すように、ガイド管11は、患者Aの口腔Bから声門Dに通して気管内Eに挿入可能に形成されている。図3に示すように、ガイド管11の先端側の部分111は、先細りとなるテーパー状に形成されている。ガイド管11の先端113の角114は、丸く形成されている。ガイド管11の先端113は、口腔内B1に挿入される側の端である。ガイド管11の先端側の部分111は、ガイド管11が気管内Eに挿入される前は喉頭Cに配置され、ガイド管11が気管内Eに挿入されたときには気管内Eに配置される。
保持部13は、一端135がブレード22の先端側に設けられている。保持部13は、他端136側(図2中の左側)から一端135に向けてテーパー状に形成されている。保持部13は、ガイド管11の先端側の部分111を保持部13の他端136側から内部137に挿通させた状態で着脱可能に保持している。保持部13の一端135側からは、ガイド管11の先端部112が突出する。
保持部13の周面131の軸方向には、保持部13の内部137を挿通した状態のガイドワイヤー12を外部に出すことが可能なスリット132が設けられている。
続いて、ガイド管11の先端側の部分を調整しながら曲げ、この状態でブレード22を患者Aの口腔内B1に挿入する。
続いて、ブレード22の突出部224で喉頭蓋を押圧し、ガイド管11を配置する。
続いて、カメラ211および照明部をオンにして喉頭Cを撮像し、モニター215に喉頭Cの画像を表示する。
曲げ角度を調整したらブレード22を口腔内B1に挿入してガイド管11を配置する。ガイド管11の先端113が声門Dに向いたら次の作業に進み、向いていない場合には向くまで先端部112の曲げ角度を調整する。
続いて、図4に示すようにガイドワイヤー12を直進させて声門Dに通して気管内Eに挿入していく。
続いて、ガイドワイヤー12の視認マーカー126の先端が声門Dに到達したらガイドワイヤー12の直進を止める。これによりガイドワイヤー12の先端側の部分125が気管内Eに配置される。
続いてガイド管11を操作し、ガイドワイヤー12を保持部13の径方向の外側に移動させ、保持部13のスリット132に通して保持部13の外部に出す。この結果、ガイド管11を声門Dに通して気管内Eに挿入させるようにガイド管11を案内する経路がガイドワイヤー12によって形成される。
続いて、ガイドワイヤー12をガイド管11から抜く。この結果、気管チューブ9を口腔Bから声門Dに通して気管内Eに挿入させるように気管チューブ9を案内する経路がガイド管11によって形成される。
最後にガイド管11を引いて気管内Eから抜いて口腔Bの外部に出す。
以上で、気管チューブ挿入補助キット1を用いた気管チューブ9の挿入が終了する。
本実施形態の気管チューブ挿入補助キット1は、口腔Bから声門Dに通して気管内Eに挿入可能に形成されているガイド管11と、ガイド管11内を挿通可能であって口腔Bから声門Dに通して気管内Eに挿入可能に形成されているガイドワイヤー12とを備え、ガイド管11は、少なくとも先端側の部分111が可撓性を有している。
このため、ガイド管11を単独で口腔内B1に挿入する場合に比べてガイド管11を容易に配置することが可能になり、ガイド管11の先端113で口腔内B1を損傷するのを抑制できる。よって、本実施形態の気管チューブ挿入補助キット1は、気管チューブ9の挿入する際の作業性を向上しつつ口腔内B1の損傷を防ぐことができる。
続いて、本発明の他の実施形態について説明する。上述の実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
図8は、他の実施形態に係る気管チューブ挿入補助キットを使用している様子を示す図である。
図9は、図8におけるIX−IX線に沿った、導入部材の延在方向に直交する断面図である。
図8に示すように、他の実施形態に係る気管チューブ挿入補助キット1は、気管内Eにガイド管11を導入するための導入部材30を備えている。
導入部材30は、弧状に形成された喉頭鏡2のブレード22の側方において、ブレード22に沿うように延在して配置されている。導入部材30は、気管内Eにガイド管11を導入する。
導入部材30は、いわゆる自在棒と呼ばれるものであって、図9に示すように、例えば容易に変形可能な樹脂材料により形成された外装部31と、容易に変形可能であり、かつ所定の形状に保持可能な針金等の金属材料により形成された芯材32と、を備えている。
これにより、導入部材30は、変形自在かつ所定の形状で保持可能となっている。
導入部材30の他方端部30bには、導入部材30と接合された握り部35が設けられている。握り部35は、変形可能な板状に形成されている。握り部35は、ブレード22の把持部221に捲きつけられるように配置され、使用者の手Gによってブレード22の把持部221とともに把持される。
導入部材30は、一方端部30aが係合部34によりブレード22に係合されて固定されるとともに、他方端部30bの握り部35が把持部221とともに使用者の手Gによって把持されることで位置決めされる。
実施形態では、ブレード22に保持部13を設けるためにブレード22に取付部225を形成したが、取付部225は必ずしも必要でなく、その他に例えば突出部224に保持部13を一体形成したり、着脱可能に取り付けたりしてもよい。
導入部材30は、いわゆる自在棒と呼ばれるものであって、樹脂材料により形成された外装部31と、針金等の金属材料により形成された芯材32と、を備えていたが、この構成に限定されない。したがって、例えば導入部材30は、全体が樹脂材料のみで形成されていてもよいし、金属材料のみで形成されていてもよい。
他の実施形態では、導入部材30の他方端部30bには、使用者によって把持される握り部35が設けられていたが、握り部35を設けなくてもよい。
2 喉頭鏡
9 気管チューブ
11 ガイド管
12 ガイドワイヤー
13 保持部
30 導入部材
30a 一方端部
30b 他方端部
30c 開口部
34 係合部
35 握り部
113 ガイド管の先端
114 ガイド管の先端の角
131 保持部の周面
132 スリット
137 保持部の内部
222 挿入部
A 患者
B 口腔
D 声門
E 気管内
Claims (9)
- 気管チューブを患者の口腔から声門に通し、前記気管チューブを気管内に挿入する際の補助を行う気管チューブ挿入補助キットであって、
前記口腔から前記声門に通して前記気管内に挿入可能に形成されたガイド管と、
前記ガイド管内を挿通可能であって、前記口腔から前記声門に通して前記気管内に挿入可能に形成されたガイドワイヤーと、
を備え、
前記ガイド管は、少なくとも先端側の部分が可撓性を有し、
喉頭鏡で観察可能な部分には、前記ガイド管の先端を前記喉頭鏡のブレードの先端側に配置した状態で、前記ガイド管を着脱可能に保持する保持部が設けられていることを特徴とする気管チューブ挿入補助キット。 - 前記ガイド管は、前記先端側の部分がテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気管チューブ挿入補助キット。
- 前記ガイド管は、前記先端側の部分の角が丸く形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の気管チューブ挿入補助キット。
- 前記保持部は、前記ブレードに一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気管チューブ挿入補助キット。
- 前記喉頭鏡の前記ブレードに沿うように延在して配置され、前記気管内に前記ガイド管を導入するための導入部材を備え、
前記導入部材は、変形自在かつ所定の形状で保持可能となっており、
前記保持部は、前記導入部材の端部のうち、前記ブレードの先端側に配置される一方端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の気管チューブ挿入補助キット。 - 前記導入部材の他方端部には、変形可能な板状に形成され、前記ブレードの把持部とともに使用者によって把持される握り部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の気管チューブ挿入補助キット。
- 前記ブレードは、弧状に湾曲形成され、前記患者の前記口腔内に挿入される挿入部を備え、
前記導入部材の延在方向に直交する断面形状は、弧状に形成された前記挿入部の径方向における内側に開口部を有するU字状に形成されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の気管チューブ挿入補助キット。 - 前記導入部材の一方端部には、前記ブレードと係合可能な係合部が設けられていることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の気管チューブ挿入補助キット。
- 前記保持部は、管状に形成され、かつ前記ブレードの先端側に向けてテーパー状に形成され、内部に前記ガイド管を挿通させた状態で着脱可能に保持し、
前記保持部の周面には、前記保持部の内部に挿通された前記ガイドワイヤーを外部に出すことが可能なスリットが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の気管チューブ挿入補助キット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009377 | 2017-01-23 | ||
JP2017009377 | 2017-01-23 | ||
JP2017080684 | 2017-04-14 | ||
JP2017080684 | 2017-04-14 | ||
PCT/JP2017/042099 WO2018135131A1 (ja) | 2017-01-23 | 2017-11-22 | 気管チューブ挿入補助キット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018135131A1 JPWO2018135131A1 (ja) | 2019-08-08 |
JP6758670B2 true JP6758670B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=62908656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018562907A Active JP6758670B2 (ja) | 2017-01-23 | 2017-11-22 | 気管チューブ挿入補助キット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11464403B2 (ja) |
JP (1) | JP6758670B2 (ja) |
CN (1) | CN110214037B (ja) |
WO (1) | WO2018135131A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3996577B1 (en) * | 2019-07-11 | 2025-01-01 | Imeson, Shale | Curved bougie guide |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4211234A (en) * | 1978-08-24 | 1980-07-08 | Joseph Fisher | Endotracheal tube introducer |
US4557256A (en) * | 1984-07-23 | 1985-12-10 | Jack Bauman | Examination device with an improved blade connection |
CA1313101C (en) * | 1988-09-30 | 1993-01-26 | Denis Labombard | Hinged tracheostomy tube obturator |
US4982729A (en) * | 1989-02-10 | 1991-01-08 | Wu Tzu Lang | Rigid fiberoptic intubating laryngoscope |
CA2064396C (en) * | 1992-03-30 | 1996-04-23 | Joseph Arnold Fisher | Endotracheal tube introducer |
US6055984A (en) * | 1996-11-06 | 2000-05-02 | Brain; Archibald I. J. | Endotracheal tube construction |
US6146402A (en) * | 1997-06-09 | 2000-11-14 | Munoz; Cayetano S. | Endotracheal tube guide introducer and method of intubation |
JP2002000732A (ja) | 2000-06-26 | 2002-01-08 | Hiroshi Sehata | 気管内挿管用補助装置 |
JP4654001B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-03-16 | テルモ株式会社 | 医療用チューブ保護具 |
CN2812972Y (zh) * | 2005-08-18 | 2006-09-06 | 续飞 | 气管导管引导器 |
US7771350B2 (en) * | 2005-10-21 | 2010-08-10 | General Electric Company | Laryngoscope and laryngoscope handle apparatus including an LED and which may include an ergonomic handle |
TWM327719U (en) * | 2007-09-07 | 2008-03-01 | Tien-Sheng Chen | Endotracheal inner-tube probe and installation set of endotracheal inner-tube |
CN201082289Y (zh) * | 2007-09-18 | 2008-07-09 | 张金辉 | 带有中空引导管芯的气管插管 |
GB0810446D0 (en) * | 2008-06-06 | 2008-07-09 | Laryngeal Mask Company The Ltd | Laryngosocpe |
US8257250B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-09-04 | Intubrite, Llc | Laryngoscope and method of use |
JP2010012173A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Shibaura Institute Of Technology | 拡張管を応用した気管チューブを装填可能な喉頭鏡 |
CN101642365A (zh) * | 2009-08-24 | 2010-02-10 | 姜文强 | 一种困难气道的引导气管插管方法 |
CN201337437Y (zh) * | 2009-01-22 | 2009-11-04 | 姜文强 | 用于困难插管的带气管插管引导槽的视频喉镜 |
WO2010083717A1 (zh) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | Jiang Wenqiang | 用于困难插管的带气管插管引导槽的视频喉镜及插管方法 |
GB0903610D0 (en) * | 2009-03-03 | 2009-04-08 | Aircraft Medical Ltd | Insertion section for laryngoscope with lateral tube guide |
JP2011030863A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Fuji Systems Corp | 気管内チューブイントロデューサ |
EP2568871B1 (en) * | 2010-05-13 | 2018-02-21 | Aircraft Medical Limited | Laryngoscope insertion section structure |
CN202505930U (zh) * | 2012-03-09 | 2012-10-31 | 上海景深电子科技有限公司 | 带定位游标的气管插管导丝 |
EP2827935B1 (en) * | 2012-03-18 | 2018-01-10 | Traumatek Solutions B.V. | Devices for endovascular access and therapy |
US20140135583A1 (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-15 | Manuel V. Moreno | Intubation Tube |
CN105407786B (zh) * | 2013-07-22 | 2018-11-23 | 伍恩迪吉股份有限公司 | 医用装置及使用该医用装置的方法 |
CN104147671A (zh) * | 2014-07-22 | 2014-11-19 | 柯明耀 | 一种可提高气道内介入诊疗安全性的气管套管 |
PL3193696T3 (pl) * | 2014-09-17 | 2021-05-17 | Richard M. Levitan | Prowadnik do intubacji dotchawiczej rurki |
-
2017
- 2017-11-22 CN CN201780084090.9A patent/CN110214037B/zh active Active
- 2017-11-22 US US16/479,492 patent/US11464403B2/en active Active
- 2017-11-22 WO PCT/JP2017/042099 patent/WO2018135131A1/ja active Application Filing
- 2017-11-22 JP JP2018562907A patent/JP6758670B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018135131A1 (ja) | 2018-07-26 |
JPWO2018135131A1 (ja) | 2019-08-08 |
US20190380569A1 (en) | 2019-12-19 |
US11464403B2 (en) | 2022-10-11 |
CN110214037B (zh) | 2022-07-05 |
CN110214037A (zh) | 2019-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5586617B2 (ja) | 喉頭鏡 | |
JP6875287B2 (ja) | 挿管装置 | |
JP5596127B2 (ja) | 喉頭鏡 | |
TWI432170B (zh) | 聲門鏡 | |
TWI537017B (zh) | Intubation assist device | |
JP5809563B2 (ja) | 挿入器ガイド | |
JP4634520B1 (ja) | 内視鏡式気管内挿管装置 | |
US9078615B2 (en) | Guiding device for use with laryngoscope | |
JP3209757U (ja) | 喉頭鏡 | |
US20140128681A1 (en) | Intubation guide assembly | |
JP6758670B2 (ja) | 気管チューブ挿入補助キット | |
TW201509450A (zh) | 插管輔助裝置 | |
WO2023277141A1 (ja) | 喉頭内視鏡 | |
JP4441709B2 (ja) | 可動式ファイバー内視鏡またはccdカメラ内視鏡を挿入した気管チューブの先端部分を彎曲した状態に保つためのステンレス製ワイヤースタイレット | |
Ferrario | Intubation stylets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6758670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |