[go: up one dir, main page]

JP6757498B2 - ワイヤハーネスの配索構造 - Google Patents

ワイヤハーネスの配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6757498B2
JP6757498B2 JP2017022821A JP2017022821A JP6757498B2 JP 6757498 B2 JP6757498 B2 JP 6757498B2 JP 2017022821 A JP2017022821 A JP 2017022821A JP 2017022821 A JP2017022821 A JP 2017022821A JP 6757498 B2 JP6757498 B2 JP 6757498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
wire harness
axial direction
straight pipe
pipe portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129971A (ja
Inventor
秀寿 杉野
秀寿 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017022821A priority Critical patent/JP6757498B2/ja
Priority to CN201810113714.1A priority patent/CN108418155B/zh
Publication of JP2018129971A publication Critical patent/JP2018129971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757498B2 publication Critical patent/JP6757498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスの配索構造に関する。
特許文献1に開示のワイヤハーネスの配索構造は、車両に配索されるワイヤハーネスを保護する外装保護材としてのパイプを備えている。パイプは、樹脂製であって、ワイヤハーネスを包囲する直管部と蛇腹管部とを連続的に備えた一体成型品として構成される。ワイヤハーネスは高圧ケーブルであり、パイプは高圧系であることを示すオレンジ色に配色されている。特許文献1の場合、高圧ケーブルがパイプに挿通された後、蛇腹管部が車両レイアウトに応じて曲げられて組み付けられる。
また、特許文献2に開示のワイヤハーネスの配索構造は、同じく車両に配索される高圧同軸複合導電路を保護する外装部材を備えている。外装部材は、樹脂製の管体であって、曲げ管部と非曲げ管部とを有している。非曲げ管部は、断面円形の非曲げ管部本体と、非曲げ管部本体の外面から突出するリブ状の剛性付加部とを有する。剛性付加部は、剛性の付加部分として非曲げ管部本体に設けられている。
特開2009−143326号公報 特開2014−42408号公報
特許文献1の場合、パイプがクランプで支持されて車体に取り付けられた状態において、直管部に高圧ケーブルの重さや振れによる大きな荷重がかかり、直管部の軸方向中間部が垂れ下がるように経年変化するおそれがある。その点、特許文献2によれば、剛性付加部によって非曲げ管部本体が曲げ変形されるのを抑えることができる。しかし、剛性付加部が追加される分、配索スペースがとられ、配索構造が大型になってしまうという問題がある。また、剛性付加部は樹脂製であるため、経時的な材料劣化によって剛性が低下することも懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、配索構造の大型化を招くことなく、樹脂製の管材が経時的に変形されるのを防止することを目的とする。
本発明は、クランプで支持される樹脂製の管材に挿通されるワイヤハーネスの配索構造であって、前記管材は、軸方向に延びる直管部を備え、前記ワイヤハーネスにおける前記直管部に挿通される部分には、配索形状を保持することが可能な形状保持導体が含まれているところに特徴を有する。
樹脂製の管材がクランプで支持された状態で、管材の軸方向中間部がワイヤハーネスの重さなどに起因して垂れ下がるように経年変化するおそれがあるものの、本発明の場合、ワイヤハーネスにおける直管部に挿通される部分に形状保持導体が含まれているため、直管部に大きな荷重がかかるのを防止することができる。その結果、樹脂製の管材が経時的に変形されるのを防止することができる。また、直管部の外周に付加的な構造を設ける必要がないから、配索構造が大型になるのを回避することができる。
本発明の実施例1に係るワイヤハーネスの配索構造の斜視図である。 同じく、正面図である。 同じく、底面図である。 図2のX−X線断面図である。 図2のY−Y線断面図である。 図3のZ−Z線断面図である。 ワイヤハーネスが車両に組み付けられた状態を示す概略図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記管材は、前記直管部の軸方向両端部に連設される曲げ変形可能な曲管部を備え、前記ワイヤハーネスにおける前記曲管部に挿通される部分には、前記形状保持導体に電気的に接続される曲げ変形可能な柔軟性導体が含まれているとよい。これによれば、曲管部を配索経路に沿って容易に曲げることができるため、車体などの被取付体への組み付け作業を円滑に行うことができる。
前記形状保持導体と前記柔軟性導体との接続部分は、前記直管部の内部に配置されるとよい。これによれば、経路配索時に接続部分に曲げ応力が作用するのを防止することができ、接続部分の接続信頼性を向上させることができる。
前記管材が前記クランプで支持される支持位置は、前記直管部の軸方向両端部寄りの位置に設定されているとよい。これによれば、管材がクランプに安定して支持される。
前記支持位置が軸方向において前記接続部分と重なる位置に設定されているとよい。これによれば、仮に、車体などの被組付体が振動しても、接続部分における振れ幅を小さく抑えることができ、接続部分に振動の影響が及びにくい。その結果、接続部分の接続信頼性をより向上させることができる。
<実施例1>
以下、実施例1を図面に基づいて説明する。本実施例1は、図7に示すように、ハイブリッド自動車などの車両の後部車室91内に設置された高圧バッテリなどの機器92と前部エンジンルーム93内に設置されたインバータなどの機器94とを接続する高圧のワイヤハーネス10の配索構造を例示するものである。ワイヤハーネス10は、外装部材としての管材30に挿通され、管材30により保護された状態で車両の後部から前部へと三次元的に配索される。
ワイヤハーネス10の軸方向(配索方向、車体前後方向)中間部は、車体90の床下に沿って配索され、一定の形状を保持することが可能とされている。一方、ワイヤハーネス10の軸方向両端部(前端部及び後端部)は、曲げ変形可能とされ、上記車体90の床下配索領域S1から前部エンジンルーム93内及び後部車室91内に引き込まれ、コネクタ40を介して対応する各機器92、94に接続される。
ワイヤハーネス10は、2本の高圧の導体11で構成される。図6に示すように、各導体11は、軸方向に延びる形状保持導体としての単芯線12と、単芯線12の軸方向両端部に電気的及び機械的に接続される柔軟性導体としての撚り線13とを有している。
単芯線12は、1本の金属棒状の導電部14と、導電部14の外周を包囲する絶縁被覆15とからなるノンシールド線である。導電部14は、銅又は銅合金、あるいはアルミ又はアルミ合金によって断面円形をなし、自己形状を保持する高剛性の導電材料で構成される。本実施例1の場合、床下配索領域S1における導体11の軽量化が望まれるため、導電部14はアルミ又はアルミ合金であるのが好ましい。図5に示すように、単芯線12の軸方向両端部では導電部14が露出しており、露出した導電部14は潰し加工によって扁平状な板状接続部16を形成する。なお、単芯線12の全長(延出長さ)は、この単芯線12の外周を包囲する後述する直管部31の全長(延出長さ)よりも少し短くされている。
撚り線13は、複数本の素線を撚り合わせてなる芯線17と、芯線17の外周を包囲する絶縁被覆18とからなるノンシールド電線である。芯線17を構成する各素線は、銅又は銅合金、あるいはアルミ又はアルミ合金によって形成され、低剛性で撓み易く、曲げ変形容易な導電材料で構成される。
図5に示すように、撚り線13の軸方向両端部はそれぞれ所定長さ範囲にわたって絶縁被覆18が剥がされ、芯線17が露出している。この露出した芯線17によって芯線接続部19が構成される。両芯線接続部19のうち、軸方向一端側(配索方向内側)の芯線接続部19は、単芯線12の板状接続部16に板厚方向に重ねられて半田付けや超音波溶接などの溶接により接続され、軸方向他端側(配索方向外側)の芯線接続部19は、端子金具(図示せず)に接続され、端子金具が対応するコネクタ40に収容され、このコネクタ40が対応する機器92、94側のコネクタ(図示せず)に嵌合されることで機器92、94側に接続される。なお、撚り線13の全長(延出長さ)は、この撚り線13の外周を包囲する後述する曲管部32の全長(延出長さ)よりも少し長くされている。
板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20は、熱収縮チューブ80によって全周が覆われている。図5及び図6に示すように、熱収縮チューブ80は、単芯線12の絶縁被覆15と撚り線13の絶縁被覆18とにまたがって被せられ、加熱により収縮され、接続部分20を含む被覆領域に密着される。これにより、単芯線12と撚り線13との接続部分20が防水される。
また、導体11の外周は単芯線12及び撚り線13の略全長にわたって編組部材70により一括して包囲されている。編組部材70は、銅などの導電性の金属細線をメッシュ状に編み込んで筒状に形成したものである。編組部材70の軸方向両端部は、コネクタ40に導通可能に固着されている。なお、編組部材70の代わりに金属箔などで包囲することも可能である。
管材30は、合成樹脂製であって全体として断面円形の筒状をなし、軸方向に延びる直管部31と、直管部31の軸方向両端部に連設される曲管部32とを備えている。直管部31と曲管部32とはブロー成形により一体に成形される。導体11は、編組部材70とともに外周が管材30で包囲されるようになっている。なお、本実施例1の場合、管材30は、内部の導体11が高圧系であることを示すため、オレンジ色に配色されている。
曲管部32は、ブロー成形によって直管部31から連続して軸方向に延びる形態で得られる。具体的には、曲管部32は、軸方向に凹部と凸部とが交互に形成されたコルゲート状の蛇腹管として構成され、軸方向の任意の位置で曲げ変形可能とされている。このことから、曲管部32は、図7に示すように、経路配索時に前部エンジンルーム93内及び後部車室91内に引き込まれる領域S2に対応して配置され、この引き込み領域S2の屈曲形態に対応可能となっている。図5に示すように、曲管部32には、導体11のうち、フレキシブルな撚り線13が挿通され、撚り線13は、曲管部32及び編組部材70とともに曲げ変形可能とされている。両曲管部32の軸方向端部(配索方向外側の端部)は、コネクタ40に臨み、コネクタ40との間にテープ60が巻き付けられる。これにより、管材30の軸方向両端部がコネクタ40に固定される。
直管部31は、軸方向に真っ直ぐ延びる形態とされ、全長にわたって同一径の円筒状に形成されている。直管部31の内外面は、実質的に凹凸の無い周面とされている。この直管部31は、曲管部32よりも高い剛性を有し、曲げ困難な形態になっている。このことから、直管部31は、図7に示すように、経路配索時に床下配索領域S1に対応して配置され、床下配索領域S1に必要な形状保持性を確保している。また、直管部31は、飛び石などの異物から導体11を保護する耐チッピング性をも有している。図5に示すように、直管部31には、主として、導体11のうち、形状保持性を有する単芯線12が挿通され、単芯線12は、直管部31とともに一定の形状を維持することが可能とされている。
撚り線13のうち、芯線接続部19を含む軸方向一端側の端部は、直管部31の内部に進入して配置される。このため、板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20は、直管部31の内部に位置することになる。
管材30は、クランプ50で支持され、クランプ50によって車体90の床下側に吊り下げ固定される。図4に示すように、クランプ50は、管材30の直管部31を嵌め込んで保持する管保持部51と、車体90の床下側に係止される車体係止部52とを備えて一体に形成されている。管保持部51と車体係止部52とは、管材30の延び方向である軸方向と直交する上下方向に互いに並列に配置されている。この管保持部51及び車体係止部52の並列方向は、2本の導体11の並列方向及び接続部分20の重合面方向と同一である。
管保持部51は、直管部31の外周に沿って曲成された断面円形状をなし、直管部31を内嵌保持することが可能とされている。車体係止部52は、直管部31の周方向両端から連続して延びる二重板状をなし、車体90の床下側に固定具(図示せず)を介して取り付けられる。図1及び図2に示すように、車体係止部52には、固定具を通す円形の係止孔53が貫通して設けられている。
クランプ50は、管材30のうち、少なくとも、直管部31の軸方向両端部寄りで、且つ曲管部32と隣接する位置に、間隔をあけて取り付けられる。具体的には、クランプ50は、図5に示すように、管材30のうち、少なくとも、軸方向において板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20と重なる位置に、より詳細には、軸方向において板状接続部16と芯線接続部19との接続部分20の全体を含む位置に、間隔をあけて取り付けられる。
次に、本実施例1の作用を説明する。
組み付けに際し、あらかじめ撚り線13の芯線接続部19が単芯線12の板状接続部16に重ねられ、この重合部分(接続部分20)が半田又は溶接により電気的及び機械的に接続される。これにより、単芯線12と撚り線13とが接続部分20を介して連結され、単芯線12及び撚り線13が軸方向に順次連なる導体11が得られる。
続いて、ブロー成形によって直線状に成形された長尺の管材30に、導体11と編組部材70とが挿通される。導体11の軸方向両端部(両撚り線13の配索方向外側の端部)が管材30の軸方向両端部(両曲管部32の配索方向外側の端部)から所定長さ外側に突出した状態になることにより、接続部分20が直管部31の軸方向両端部寄りの位置に配置されることになる。導体11の軸方向両端部には、適宜のタイミングで端子金具が接続され、端子金具は対応するコネクタ40に収容されて保持され、コネクタ40と管材30とにまたがってテープ60が巻き付けられる。また、適宜のタイミングで、直管部31の軸方向両端部にクランプ50の管保持部51が嵌め付けられる。
次いで、図7に示すように、上記ワイヤハーネス10の組付体が車体90の床下側(床下配索領域S1側)から前部エンジンルーム93内及び後部車室91内(引き込み領域S2側)にかけて所定の配索経路に沿って配索される。このとき、車体90の床下配索領域S1側では、クランプ50に支持された直管部31が配置され、車体90の前後の引き込み領域S2側では、この引き込み領域S2の屈曲形態に応じて曲げられた曲管部32が配置される。ここでは、曲管部32は、作業者の人力(手)で曲げられる。
ところで、本実施例1と違って、仮に、導体11のうち、単芯線12に相当する部分が、単芯線12に代えて、撚り線13などの柔軟性導体で構成されるとすると、管材30がクランプ50に支持された状態において、直管部31に、柔軟性導体の自重や振れによる大きな荷重が経時的に作用してしまう。このため、経年の時間経過とともに、直管部31の軸方向中間部が荷重により垂れ下がるように変形するおそれがある。
その点、本実施例1の場合、導体11のうち、直管部31に挿通される部分が主として自己形状保持性を有する単芯線12で構成されるため、直管部31の軸方向中間部に単芯線12から大きな荷重が作用することがなく、直管部31が垂れ下がるように変形するのを防止することができる。しかも、単芯線12がアルミ又はアルミ合金からなるものであれば、単芯線12の自重そのものを軽量化することができる。
また、本実施例1によれば、直管部31が変形するのを防止するべく直管部31の外周に剛性を付与する付加的な構造を設ける必要がないから、配索構造の大型化を招くこともない。
また、管材30は直管部31の軸方向両端部に連設される曲げ変形可能な曲管部32を備え、ワイヤハーネス10における曲管部32に挿通される部分には、曲げ変形可能な柔軟性導体としての撚り線13が含まれているため、曲管部32を配索経路に沿って容易に曲げることができ、車体90への組み付け作業を円滑に行うことができる。
さらに、単芯線12と撚り線13との接続部分20が直管部31の内部に配置されるから、経路配索時に接続部分20に曲げ応力が作用するのを防止することができ、接続部分20の接続信頼性を向上させることができる。
さらにまた、管材30がクランプ50で支持される支持位置が直管部31の軸方向両端部寄りの位置に設定され、その位置が軸方向において接続部分20と重なる位置でもあるため、仮に、車体90が振動しても、車体90に固定されるクランプ50によって接続部分20における振れ幅を小さく抑えることができ、接続部分20に振動の影響を及びにくくすることができる。その結果、接続部分20の接続信頼性をより向上させることができる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)導体のうち、単芯線に相当する部分は、形状保持導体であればよく、単芯線に代えて、金属パイプなどの導電性筒体であってもよい。
(2)形状保持導体(実施例1の場合は単芯線)と柔軟性導体(実施例1の場合は撚り線)とは端子金具を介して接続されるものであってもよい。この場合、例えば、柔軟性導体の露出した芯線に丸型端子(いわゆるLA端子)が接続され、丸型端子が単芯線の板状接続部にボルトなどにより締結固定されるものであってもよい。
(3)直管部と曲管部とは互いに分離可能な別体構造であってもよい。
(4)例えば、配索経路に屈曲部位が含まれない場合には、管材は直管部のみで構成され、曲管部を有しない構造であってもよい。
(5)曲管部は、ベンダー機で曲げられるものであってもよい。
(6)上記実施例1では、シールド機能を有するワイヤハーネスの配索構造を示したが、本発明は、シールド機能を有さないワイヤハーネスの配索構造に広く適用可能である。
10…ワイヤハーネス
11…導体
12…単芯線(形状保持導体)
13…撚り線(柔軟性導体)
20…接続部分
30…管材
31…直管部
32…曲管部
50…クランプ

Claims (3)

  1. クランプで支持される樹脂製の管材に挿通されるワイヤハーネスの配索構造であって、
    前記管材は、軸方向に延びる直管部を備え、
    前記ワイヤハーネスにおける前記直管部に挿通される部分には、配索形状を保持することが可能な形状保持導体が含まれ
    前記管材は、前記直管部の軸方向両端部に連設される曲げ変形可能な曲管部を備え、
    前記ワイヤハーネスにおける前記曲管部に挿通される部分には、前記形状保持導体に電気的に接続される曲げ変形可能な柔軟性導体が含まれ、
    前記形状保持導体と前記柔軟性導体との接続部分は、前記直管部の内部に配置され、
    前記管材が前記クランプで支持される支持位置は、前記直管部の軸方向両端部寄りで、且つ前記曲管部と隣接する位置に設定され、
    前記支持位置が軸方向において前記接続部分と重なる位置に設定されているワイヤハーネスの配索構造。
  2. 前記曲管部は蛇腹管として構成され、前記直管部は軸方向に同一径で延びる形態とされ、前記曲管部と前記直管部がブロー成形により一体化されている請求項1に記載のワイヤハーネスの配索構造。
  3. 前記クランプは、前記直管部を嵌め込む管保持部と、車体に係止される車体係止部と、を有し、前記管保持部と前記車体係止部の並び方向は、前記接続部分の重合面方向と同一である請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネスの配索構造。
JP2017022821A 2017-02-10 2017-02-10 ワイヤハーネスの配索構造 Active JP6757498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022821A JP6757498B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ワイヤハーネスの配索構造
CN201810113714.1A CN108418155B (zh) 2017-02-10 2018-02-05 线束的布线结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022821A JP6757498B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ワイヤハーネスの配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129971A JP2018129971A (ja) 2018-08-16
JP6757498B2 true JP6757498B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63127820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022821A Active JP6757498B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ワイヤハーネスの配索構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6757498B2 (ja)
CN (1) CN108418155B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032340A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 住友電装株式会社 パイプおよびワイヤハーネス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143326A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 三次元姿勢のワイヤハーネスの形成方法、該方法で形成された三次元姿勢のワイヤハーネス、ワイヤハーネスの外装保護材および該外装保護材の製造方法
JP5740146B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2013066284A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Yazaki Corp ワイヤーハーネスの配策構造
JP5864228B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-17 矢崎総業株式会社 高圧導電路及びワイヤハーネス
JP5999426B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
CN105408963B (zh) * 2013-07-04 2018-06-12 住友电装株式会社 导电线、导电线的制造方法及导电线的布线结构
JP6048364B2 (ja) * 2013-10-17 2016-12-21 住友電装株式会社 ハーネス装置
JP5935787B2 (ja) * 2013-11-27 2016-06-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
JP6278272B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
JP6045616B2 (ja) * 2015-01-28 2016-12-14 矢崎総業株式会社 外装部材と後付部品との取付構造
JP6252538B2 (ja) * 2015-04-06 2017-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 外装部材付配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129971A (ja) 2018-08-16
CN108418155A (zh) 2018-08-17
CN108418155B (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434748B2 (ja) 車両用導電路
JP6119066B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6228486B2 (ja) 電線、及び、ワイヤーハーネス
JP5986812B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5957783B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6812921B2 (ja) 導電線及びワイヤハーネス
JP6164531B2 (ja) シールド導電路
JP5480124B2 (ja) 鞘管及びワイヤーハーネス
WO2012032796A1 (ja) 自動車の配線構造
JP6156636B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2015201284A (ja) ワイヤハーネス
US10596983B2 (en) Wire harness
JP2017099155A (ja) 電線外装材およびワイヤハーネス
JP2017099205A (ja) 電線外装材およびワイヤハーネス
JP2016136460A (ja) ワイヤハーネス
JP6186615B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2014157260A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6757498B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP6127312B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2017225220A (ja) ワイヤハーネス
JP7384095B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6448018B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4820573B2 (ja) シールド導電路
JP6278144B2 (ja) 電線及びシールド導電路
WO2016021026A1 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150