JP6754386B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6754386B2 JP6754386B2 JP2018046218A JP2018046218A JP6754386B2 JP 6754386 B2 JP6754386 B2 JP 6754386B2 JP 2018046218 A JP2018046218 A JP 2018046218A JP 2018046218 A JP2018046218 A JP 2018046218A JP 6754386 B2 JP6754386 B2 JP 6754386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- construction section
- control device
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 142
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0055—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
- G05D1/0061—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/17—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0257—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
自車両の周辺状態を認識する外界認識部と、
自動運転の制御状態を設定する制御状態設定部と、
前記外界認識部が認識する前記周辺状態および前記制御状態設定部が設定する前記制御状態に基づいて前記自車両の行動を決める行動決定部と、
前記行動決定部の決定結果に基づいて前記自車両の走行制御を行う車両制御部と、を備える車両制御装置であって、
前記外界認識部が道路に工事区間があることを認識する場合に、前記制御状態設定部は、前記工事区間に応じた前記制御状態を設定する
ことを特徴とする。
前記制御状態設定部は、前記外界認識部が認識する前記工事区間内の走行環境情報に基づいて前記制御状態を設定してもよい。
前記走行環境情報には、前記工事区間の入り難さに関する入口情報と、前記工事区間の路面に関する路面情報と、前記工事区間の距離に関する距離情報と、前記工事区間の地図情報の有無と、前記工事区間の天候に関する天候情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれていてもよい。
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記外界認識部が認識した前記工事区間の距離が所定距離以上である場合に、前記行動決定部は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決めてもよい。
乗員が行う前記自車両の運転操作を検出する操作検出部を更に備え、
乗員に対して手動運転を促す報知が行われてから所定時間以内に前記操作検出部が前記運転操作を検出しない場合に、前記行動決定部は、前記自車両を停車させる停車制御を行うことを決めてもよい。
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記自車両が実線のセンターラインを跨ぐ場合に、前記行動決定部は、前記自車両が実線の前記センターラインを跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決めてもよい。
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記自車両が前記工事区間を走行する場合に、前記行動決定部は、前記自車両が前記工事区間を走行することを報知する報知制御を行うことを決めてもよい。
前記外界認識部が前記自車両の所定距離内に工事車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して前記工事車両の位置とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決めてもよい。
前記外界認識部が前記自車両の前方を走行する先行車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両を前記先行車両の走行軌跡に沿って走行させる軌跡トレース制御を行うことを決めてもよい。
図1に示されるように、自車両10は、各種情報を取得または記憶する入力系装置群14と、入力系装置群14から出力される情報を入力する制御機50と、制御機50から出力される各種指示に応じて動作する出力系装置群80と、を備える。本実施形態に係る車両制御装置12は、入力系装置群14と制御機50とを含む。自車両10は、制御機50により走行制御が行われる自動運転車両(完全自動運転車両を含む。)、または、一部の走行制御を支援する運転支援車両である。
入力系装置群14には、外界センサ16と自車通信装置28と地図ユニット34とナビゲーション装置36と車両センサ44と操作センサ46と天気センサ48とが含まれる。外界センサ16は、自車両10の周囲(外界)の状態を検出する。外界センサ16には、外界を撮像する複数のカメラ18と、自車両10と周囲の物体との距離および相対速度を検出する複数のレーダ24および1以上のLIDAR26と、が含まれる。自車通信装置28には、第1通信装置30と、第2通信装置32と、が含まれる。第1通信装置30は、他車両100に設けられる他車通信装置102との間で車車間通信を行い、他車両100の情報(車両の種類、走行状態、走行位置等)を含む外界情報を取得する。第2通信装置32は、道路110等のインフラに設けられる路側通信装置112との間で路車間通信を行い、道路情報(交通信号機に関する情報、渋滞情報等)を含む外界情報を取得する。地図ユニット34は、レーン数、レーン種類、レーン幅等の情報を含む高精度地図情報を記憶する。ナビゲーション装置36は、衛星航法および/または自立航法で自車両10の位置を計測する測位部38と、地図情報42と、地図情報42に基づいて自車両10の位置から目的地までの予定経路を設定する経路設定部40と、を備える。車両センサ44は、自車両10の走行状態を検出する。車両センサ44には、図示しない車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ、走行距離センサ等が含まれる。操作センサ46は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイールに対する操作の有無または操作量を検出する。操作センサ46には、図示しないアクセルポジションセンサ、ブレーキスイッチ、回転センサ、トルクセンサ、把持センサ等が含まれる。天気センサ48は、自車両10の走行位置の天気状態を検出する。天気センサ48には、雨滴センサ、日射センサ等が含まれる。
出力系装置群80には、駆動力出力装置82と操舵装置84と制動装置86と報知装置88とが含まれる。駆動力出力装置82には、駆動力出力ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置82は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御機50から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。操舵装置84には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置84は、乗員が行うステアリングホイールの操作または制御機50から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。制動装置86には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置86は、乗員が行うブレーキペダルの操作または制御機50から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。報知装置88には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置88は、制御機50または他のECUから出力される報知指示に応じて乗員に対する報知を行う。
制御機50はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置52と、ROMやRAM等の記憶装置70と、を備える。制御機50は、演算装置52が記憶装置70に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。図2に示されるように、演算装置52は、外界認識部54と自車位置認識部56と行動計画部58と車両制御部66と報知制御部68として機能する。
本実施形態では主として図3に示される状況を想定する。図3に示されるように、道路110には互いに相反(対向)する方向を進行方向とする第1走行路114と第2走行路116が含まれる。第1走行路114と第2走行路116はセンターライン118により区画される。自車両10は第1走行路114を走行し、他車両100としての対向車両100oは第2走行路116を走行する。道路110の一部区間には工事現場122を含む工事区間130がある。工事現場122は第1走行路114を閉鎖する。このため、工事区間130は第2走行路116を用いた通行(片側交互通行)が可能とされている。
自動運転レベルとは、自車両10の加速、操舵、制動に関する操作に関して車両制御装置12が制御する度合と、自車両10を操作する乗員における車両操作の関与度と、に応じて複数の段階に分類されている操作制御情報である。例えば、自動運転レベルとして、以下のものが挙げられる。なお、以下の分類は、例示的なものであり、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。
レベル1では、自車両10の加速、操舵、制動のいずれかの操作制御を車両制御装置12が行う。車両制御装置12が操作制御を行うものを除いた全ての操作については、乗員の関与が必要とされ、レベル1において、乗員には、いつでも安全に運転できる態勢にあることが要求される(周辺監視義務が要求される)。
レベル2では、自車両10の加速、操舵、制動のうち、複数の操作制御を車両制御装置12が行う。乗員の関与の度合いはレベル1より低くなるが、レベル2においても、乗員には、いつでも安全に運転できる態勢にあることが要求される(周辺監視義務が要求される)。
レベル3では、加速、操舵、制動に関する全ての操作を車両制御装置12が行い、車両制御装置12が要請したときのみ乗員が自車両10の操作対応を行う。レベル3では、自動運転で走行中、乗員に周辺監視義務は要求されない。レベル3では、乗員の関与の度合いはレベル2より更に低くなる。
レベル4では、加速、操舵、制動に関する全ての操作を車両制御装置12が行い、乗員は自車両10の操作に全く関与しない。レベル4では、自車両10が走行する全ての行程で自動走行を行い、自動運転で走行中において、乗員に周辺監視義務は要求されない。レベル4では、乗員の関与の度合いはレベル3より更に低くなる。
[4.1 実施例1]
図4を用いて実施例1に係る車両制御装置12の動作を説明する。図4に示される処理は車両制御装置12が自動運転を行う間の所定時間毎に実行される。
図6を用いて実施例2に係る車両制御装置12の動作を説明する。実施例1では外界認識部54が認識する走行環境情報に基づいて自動運転レベルを設定するのに対して、実施例2では外界認識部54が工事区間130を認識する場合に所定の自動運転レベルを設定する。図6に示される処理は車両制御装置12が自動運転を行う間の所定時間毎に実行される。
図7に示されるように実施例1と実施例2を組み合わせてもよい。図7に示される処理のうちステップS21、ステップS22、ステップS24〜ステップS27の処理は、図4に示されるステップS1〜ステップS6の処理に相当する。また、図7に示される処理のうちステップS23の処理は、図6に示されるステップS13の処理に相当する。
図4に示されるステップS5において、更に、その時点で設定される自動運転レベルで可能な各種制御を行うようにしてもよい。以下で各種制御の一例を説明する。
行動決定部62は、乗員に対して工事区間130を走行することを知らせるための報知制御を行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対して工事区間130を走行することを知らせるための報知を行う。
ステップS4において自動化の度合を低下させることにより、乗員が自車両10の一部または全ての走行制御を行う必要がある場合、行動決定部62は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対して手動運転を促す所謂テイクオーバーリクエスト(以下、TORという。)を行う。更に、行動決定部62は、制御機50に設けられるタイマ72を使用してTORが行われた後の経過時間を計測する。
工事区間130の距離Dが所定距離Dth以上である場合に、制御状態設定部60は、自動運転を一時的に停止、または、完全に停止することを決定する。このとき、行動決定部62は、乗員に対してTORを行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対して手動運転を促すTORを行う。
操舵の機能が自動化される場合であって、外界認識部54が実線(白色または黄色)のセンターライン118を認識する場合、通常は、行動決定部62は、自車両10が第1走行路114からはみ出して第2走行路116に進入しないように走行軌道を設定する。しかし、図3に示されるように工事区間130が片側交互通行の場合、自車両10は第2走行路116に進入する必要がある。このため、行動決定部62は、第1走行路114からのはみ出しを抑制する機能を一時的に解除して、自車両10が第2走行路116に進入することができるようにする。このとき、行動決定部62は、乗員に対して自車両10がセンターライン118を跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決める。報知制御部68は、行動決定部62が決めた報知内容に応じた報知指示を報知装置88に出力する。すると、報知装置88は乗員に対してセンターライン118を跨ぐことを報知する。
操舵の機能が自動化される場合であって、外界認識部54が自車両10の所定距離内に工事車両100cを認識する場合に、行動決定部62は、自車両10の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して工事車両100cの存在方向とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決める。このとき、行動決定部62は、自車両10のオフセット量を設定する。車両制御部66は、オフセット量に応じた操舵指令値を算出し、出力系装置群80に出力する。操舵装置84は、車両制御部66から出力される指示に応じて動作する。
自車両10の所定距離内に先行車両100pが存在する場合は、先行車両100pの走行軌跡をトレースする軌跡トレース制御を行い、工事区間130を通過することも可能である。
車両制御装置12は、自車両10の周辺状態を認識する外界認識部54と、自動運転の制御状態を設定する制御状態設定部60と、外界認識部54が認識する周辺状態および制御状態設定部60が設定する制御状態に基づいて自車両10の行動を決める行動決定部62と、行動決定部62の決定結果に基づいて自車両10の走行制御を行う車両制御部66と、を備える。外界認識部54が道路110に工事区間130があることを認識する場合に、制御状態設定部60は、工事区間130に応じた制御状態を設定する。
54…外界認識部 60…制御状態設定部
62…行動決定部 66…車両制御部
110…道路 130…工事区間
Claims (8)
- 自車両の周辺状態を認識する外界認識部と、
自動運転の制御状態を設定する制御状態設定部と、
前記外界認識部が認識する前記周辺状態および前記制御状態設定部が設定する前記制御状態に基づいて前記自車両の行動を決める行動決定部と、
前記行動決定部の決定結果に基づいて前記自車両の走行制御を行う車両制御部と、を備える車両制御装置であって、
工事区間内の走行環境を示す走行環境情報の種別毎に点数を定める点数情報を記憶する記憶部を備え、
前記外界認識部が道路に前記工事区間があることを認識する場合に、前記制御状態設定部は、前記工事区間内の前記走行環境情報を取得し、前記記憶部に記憶される前記点数情報を参照して取得した前記走行環境情報の点数の合計値を算出し、合計値に応じて前記制御状態としての自動運転レベルを設定する
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置において、
前記走行環境情報には、前記工事区間の入り難さに関する入口情報と、前記工事区間の路面に関する路面情報と、前記工事区間の距離に関する距離情報と、前記工事区間の地図情報の有無と、前記工事区間の天候に関する天候情報のうちの少なくとも1つの情報が含まれる
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記外界認識部が認識した前記工事区間の距離が所定距離以上である場合に、前記行動決定部は、乗員に対して手動運転を促す報知制御を行うことを決める
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項3に記載の車両制御装置において、
乗員が行う前記自車両の運転操作を検出する操作検出部を更に備え、
乗員に対して手動運転を促す報知が行われてから所定時間以内に前記操作検出部が前記運転操作を検出しない場合に、前記行動決定部は、前記自車両を停車させる停車制御を行うことを決める
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記自車両が実線のセンターラインを跨ぐ場合に、前記行動決定部は、前記自車両が実線の前記センターラインを跨ぐことを報知する報知制御を行うことを決める
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記行動決定部が決めた報知内容に従って乗員に対する報知制御を行う報知制御部を更に備え、
前記自車両が前記工事区間を走行する場合に、前記行動決定部は、前記自車両が前記工事区間を走行することを報知する報知制御を行うことを決める
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記外界認識部が前記自車両の所定距離内に工事車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両の車幅方向の中心位置を走行レーンの中心位置に対して前記工事車両の位置とは反対方向に位置させるオフセット制御を行うことを決める
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記外界認識部が前記自車両の前方を走行する先行車両を認識する場合に、前記行動決定部は、前記自車両を前記先行車両の走行軌跡に沿って走行させる軌跡トレース制御を行うことを決める
ことを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046218A JP6754386B2 (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 車両制御装置 |
US16/352,359 US20190286140A1 (en) | 2018-03-14 | 2019-03-13 | Vehicle control device |
CN201910193215.2A CN110275522A (zh) | 2018-03-14 | 2019-03-14 | 车辆控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046218A JP6754386B2 (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156195A JP2019156195A (ja) | 2019-09-19 |
JP6754386B2 true JP6754386B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=67904020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018046218A Expired - Fee Related JP6754386B2 (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 車両制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190286140A1 (ja) |
JP (1) | JP6754386B2 (ja) |
CN (1) | CN110275522A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617126B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御システムおよび車両の制御方法 |
JP7159137B2 (ja) | 2019-09-25 | 2022-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7377143B2 (ja) | 2020-03-17 | 2023-11-09 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム |
US11662219B2 (en) * | 2020-06-23 | 2023-05-30 | Baidu Usa Llc | Routing based lane guidance system under traffic cone situation |
CN111932918B (zh) * | 2020-10-14 | 2020-12-18 | 之江实验室 | 一种面向智能网联车的交通信号灯信息融合决策方法 |
JP2022182094A (ja) * | 2021-05-27 | 2022-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004052127A1 (de) * | 2004-10-27 | 2006-05-04 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren zur Spurführung eines straßengebundenen Fahrzeugs |
JP4929970B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-05-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援方法、運転支援装置及び運転支援システム |
DE102007053274B4 (de) * | 2007-11-08 | 2020-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder |
JP4831433B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2011-12-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム、並びにナビゲーション装置 |
JP2010003157A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyota Motor Corp | 走行支援装置 |
JP2011204125A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | 状況予測装置及び経路生成装置 |
KR101703144B1 (ko) * | 2012-02-09 | 2017-02-06 | 한국전자통신연구원 | 차량의 자율주행 장치 및 그 방법 |
JP5757900B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-08-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP6045889B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-12-14 | クラリオン株式会社 | 車載用制御装置 |
BR112016030418B1 (pt) * | 2014-06-25 | 2022-01-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Aparelho de controle de veículo |
JP6222137B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
WO2016177469A1 (de) * | 2015-05-04 | 2016-11-10 | Qsas.Eu Ug | Verfahren zum automatisierten fahren |
US11040725B2 (en) * | 2015-09-04 | 2021-06-22 | Inrix Inc. | Manual vehicle control notification |
JP6650242B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-02-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu |
US10967876B2 (en) * | 2016-03-09 | 2021-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
EP3231682B1 (en) * | 2016-04-15 | 2018-12-26 | Volvo Car Corporation | Handover notification arrangement, a vehicle and a method of providing a handover notification |
CN109070895B (zh) * | 2016-04-18 | 2021-08-31 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
JP6443403B2 (ja) * | 2016-06-22 | 2018-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046218A patent/JP6754386B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-03-13 US US16/352,359 patent/US20190286140A1/en not_active Abandoned
- 2019-03-14 CN CN201910193215.2A patent/CN110275522A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110275522A (zh) | 2019-09-24 |
JP2019156195A (ja) | 2019-09-19 |
US20190286140A1 (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6754386B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11130492B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US10796173B2 (en) | Vehicle control device | |
CN103935361B (zh) | 用于自主的车道变换、经过和超越行为的有效数据流算法 | |
CN106355918B (zh) | 无人驾驶车辆的控制方法、装置和系统 | |
CN110072748B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP6623303B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6947849B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7049283B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6985176B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR20150061781A (ko) | 차량 코너링 제어 방법 및 그 장치 | |
US20190286149A1 (en) | Vehicle control device | |
US11054832B2 (en) | Vehicle control device for setting vehicle offset spacing | |
JP2018043549A (ja) | 自動運転システム | |
US20190258269A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6633588B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7185408B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPWO2019073553A1 (ja) | 車両制御装置 | |
CN110949387A (zh) | 车辆控制装置 | |
CN109664878B (zh) | 车辆控制装置 | |
WO2021028708A1 (ja) | 車両行動決定方法及び車両行動決定装置 | |
JP7093738B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7291899B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JPWO2019069437A1 (ja) | 車両制御装置 | |
KR20120053899A (ko) | 도로 교통 정보 기반의 scc 속도 자동 설정 방법 및 차량의 scc 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |