JP6751886B2 - Speaker unit, electronic device, and mobile device - Google Patents
Speaker unit, electronic device, and mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6751886B2 JP6751886B2 JP2016192271A JP2016192271A JP6751886B2 JP 6751886 B2 JP6751886 B2 JP 6751886B2 JP 2016192271 A JP2016192271 A JP 2016192271A JP 2016192271 A JP2016192271 A JP 2016192271A JP 6751886 B2 JP6751886 B2 JP 6751886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker unit
- reinforcing
- portions
- pedestal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 173
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 125
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Description
本開示は、スピーカユニット、電子機器および移動体装置に関する。 The present disclosure relates to a speaker unit, an electronic device and a mobile device.
従来、振動板を支持するフレームが補強リブにより補強されているスピーカが開示されている(特許文献1参照)。 Conventionally, there is disclosed a speaker in which a frame supporting a diaphragm is reinforced by a reinforcing rib (see Patent Document 1).
ところで、近年、車載向けスピーカユニットは、自動車の燃費向上のために更なる軽量化が要求されており、特許文献1に記載のスピーカでは、軽量化が十分ではない。 By the way, in recent years, in-vehicle speaker units have been required to be further reduced in weight in order to improve fuel efficiency of automobiles, and the speaker disclosed in Patent Document 1 is not sufficiently reduced in weight.
そこで、本開示は、スピーカユニットの構造的強度を維持しつつ十分な軽量化を実現できるスピーカユニットを提供する。 Therefore, the present disclosure provides a speaker unit capable of achieving sufficient weight reduction while maintaining the structural strength of the speaker unit.
本発明の一態様に係るスピーカユニットは、振動板および磁気回路が結合されるフレームを有するスピーカユニットであって、前記フレームは、一端開口部において前記振動板の外周を支持し、他端開口部において前記磁気回路を支持する筒状の筒部を備え、前記筒部は、前記一端開口部から前記他端開口部に向かって開口面積が単調変化する変化部を備える。 The speaker unit according to one aspect of the present invention is a speaker unit having a frame to which a diaphragm and a magnetic circuit are coupled, and the frame supports the outer periphery of the diaphragm at one end opening and the other end opening. The tubular portion is provided with a tubular tubular portion that supports the magnetic circuit, and the tubular portion includes a changing portion in which the opening area monotonically changes from the one end opening to the other end opening.
本開示のスピーカユニットでは、フレームの形状剛性を確保しつつ、十分な軽量化を実現できる。 With the speaker unit of the present disclosure, sufficient weight reduction can be realized while ensuring the shape rigidity of the frame.
本発明の一態様に係るスピーカユニットは、振動板および磁気回路が結合されるフレームを有するスピーカユニットであって、前記フレームは、一端開口部において前記振動板の外周を支持し、他端開口部において前記磁気回路を支持する筒状の筒部を備え、前記筒部は、前記一端開口部から前記他端開口部に向かって開口面積が単調変化する変化部を備える。 The speaker unit according to one aspect of the present invention is a speaker unit having a frame to which a diaphragm and a magnetic circuit are coupled, and the frame supports the outer periphery of the diaphragm at one end opening and the other end opening. The tubular portion is provided with a tubular tubular portion that supports the magnetic circuit, and the tubular portion includes a changing portion in which the opening area monotonically changes from the one end opening to the other end opening.
これによれば、フレームに必要な形状剛性を確保するとともに、フレームを十分に軽量化することができる。従って、スピーカユニットを十分に軽量化することができる。 According to this, it is possible to secure the shape rigidity required for the frame and to sufficiently reduce the weight of the frame. Therefore, the speaker unit can be sufficiently reduced in weight.
また、前記変化部の形状は、外側に向かって膨らむ形状であってもよい。 Further, the shape of the changing portion may be a shape that bulges outward.
これによれば、フレームの剛性の確保と軽量化を図りながら、適切な音響抵抗を得ることが可能となる。 According to this, it is possible to obtain an appropriate acoustic resistance while ensuring the rigidity of the frame and reducing the weight.
また、前記変化部は、前記一端開口部から前記他端開口部に向かって所定の曲率で湾曲し、曲率中心が前記変化部の外方に存在するものでもよい。 Further, the changing portion may be curved from the one end opening toward the other end opening with a predetermined curvature, and the center of curvature may exist outside the changing portion.
これによれば、フレームの成形を容易に行う事が可能となる。 According to this, it becomes possible to easily form the frame.
前記筒部の全体が前記変化部となるものでも構わない。 The entire tubular portion may be the changing portion.
これによれば、一端開口部から他端開口部に向かって筒部に力が加えられた際に発生する座屈に対する剛性を有効に向上させることが可能となる。 According to this, it is possible to effectively improve the rigidity against buckling that occurs when a force is applied to the tubular portion from the one end opening to the other end opening.
また、前記変化部は、一部に貫通状、または、未貫通の肉抜き部を備えても構わない。 Further, the changing portion may be partially provided with a penetrating or non-penetrating lightening portion.
これによれば、変化部全体の形状によりフレームの剛性を確保できるため、変化部の一部に肉抜き部を設けて更なる軽量化を図ることが可能となる。 According to this, since the rigidity of the frame can be ensured by the shape of the entire changing portion, it is possible to further reduce the weight by providing a lightening portion in a part of the changing portion.
なお、これらの全般的または具体的な態様は、スピーカユニットを有する電子機器やスピーカユニットを有する移動体装置で実現されてもよい。 Note that these general or specific aspects may be realized by an electronic apparatus having a speaker unit or a mobile device having the speaker unit.
以下、本発明の一態様に係るスピーカユニットについて、図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, a speaker unit according to one aspect of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Each of the embodiments described below shows one specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions of components, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components.
(実施の形態1)
実施の形態1に係るスピーカユニットについて説明する。
(Embodiment 1)
The speaker unit according to the first embodiment will be described.
なお、本実施の形態では、スピーカユニットの中心軸をZ軸方向とし、当該中心軸に対してコネクタが位置する方向をY軸方向とし、Z軸方向およびY軸方向に直交する方向をX軸方向とする。図中において、X軸、Y軸およびZ軸を示す矢印が指している側を、それぞれの方向のプラス側とし、それぞれの方向の反対側をマイナス側とする。なお、スピーカユニットの中心軸とは、スピーカユニットの略円錐形状の中心軸である。 In the present embodiment, the central axis of the speaker unit is the Z axis direction, the direction in which the connector is located with respect to the central axis is the Y axis direction, and the direction orthogonal to the Z axis direction and the Y axis direction is the X axis direction. Direction. In the figure, the side pointed by the arrows indicating the X-axis, Y-axis, and Z-axis is the plus side in each direction, and the opposite side in each direction is the minus side. The central axis of the speaker unit is the central axis of the speaker unit in a substantially conical shape.
[1−1.スピーカユニットの構成]
実施の形態1に係るスピーカユニット100の構成について説明する。
[1-1. Speaker unit configuration]
The configuration of the
図1は、実施の形態1に係るスピーカユニットの外観の一例を示す斜視図である。図2は、スピーカユニットを外部筐体に締結する例を示す図である。図3は、スピーカユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of the outer appearance of the speaker unit according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram showing an example in which the speaker unit is fastened to an external housing. FIG. 3 is an exploded perspective view showing an example of the configuration of the speaker unit.
スピーカユニット100は、気密性や水密性の向上およびスピーカユニット100の動作時の振動によるビリツキ音を低減させることを目的として、フレーム30の、スピーカユニット100が音を放出する側と、その反対側とに、それぞれ、第1の弾性部材10および第2の弾性部材40を備えていることが多い。
The
スピーカユニット100は、略円錐形状の振動板21と、略円柱形状の磁気回路22とが結合されたフレーム30を有する。磁気回路22は、図示しない、マグネット、プレートおよびヨークにより構成されており、図示しないボイスコイルに入力された音声信号に応じて振動板21を振動させる。磁気回路22は、内磁型であってもよいし、外磁型であ
ってもよい。
The
フレーム30は、振動板21を支持する。また、フレーム30は、自動車のフロントドアなどの外部筐体110に設けられた円形の開口部111に、フレーム30が有する複数の締結部33と外部筐体110が備える複数の貫通孔112とが、図示しない締結部材により締結されることで、スピーカユニット100を外部筐体に固定する。フレーム30は、例えば、樹脂により構成されている。
The
[1−2.フレームの構成]
図4は、実施の形態1に係るフレームの斜視図である。図5は、XZ平面におけるフレームの断面を模式的に示す図である。図6は、Z軸方向プラス側から見た場合のフレームの平面図である。図7は、図4とは異なる角度から見た場合のフレームの斜視図である。
[1-2. Frame configuration]
FIG. 4 is a perspective view of the frame according to the first embodiment. FIG. 5 is a diagram schematically showing a cross section of a frame in the XZ plane. FIG. 6 is a plan view of the frame when viewed from the plus side in the Z-axis direction. FIG. 7 is a perspective view of the frame when viewed from an angle different from that of FIG.
これらの図に示すように、フレーム30は、略筒状の筒部31と、台座部32と、複数の締結部33と、補強部34とを有する。フレーム30は、さらに、支持部36と、複数の接続部37と、コネクタ部38とを有してもよい。なお、フレーム30は、樹脂により、各構成要素が一体に形成されている。
As shown in these figures, the
筒部31は、一端開口部において振動板21の外周を支持し、他端開口部において磁気回路22を支持する筒状の部分である。また、筒部31は、一端開口部から他端開口部に向かう軸(図中Z軸)に垂直な面における開口面積が単調変化する変化部31aを備えている。また、変化部31aは、肉厚がほぼ均一であるため、変化部31aの内周面と外周面とはほぼ同一の傾斜となっている。
The
ここで、開口面積とは、筒部31の一端開口部から他端開口部に向かう軸(図中Z軸)に垂直な面で筒部31を仮想的に切断した断面の筒部31に囲まれた領域の面積を示している。
Here, the opening area is surrounded by the
本実施の形態の場合、図5に示すように、筒部31の全体が変化部31aとなっている。また、筒部31は、梁状の接続部37、および、支持部36を介して磁気回路22を支持している。
In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 5, the entire
筒部31は、振動板21の外周に対応する形状を有している。本実施の形態の場合、振動板21は円錐形状であるため、筒部31は、略円筒形状となっている。従って変化部31aも略円筒形状(円環形状)となっている。
The
変化部31aは、一端開口部から他端開口部に向かうに従い(図中Z軸の負の方向に向かうに従い)に開口面積が単調に増加しており、さらに、開口面積の変化は、変化部31aの形状は、外側に向かって膨らむ形状となるような単調増加となっている。具体的に変化部31aは、一端開口部から他端開口部に向かって所定の曲率で湾曲し、つまり、真円の一部である円弧状に湾曲しており、曲率中心は、変化部31aの外方に存在している。
The opening area of the changing
支持部36は、スピーカユニット100のうちの振動部品であるダンパーの一部と磁気回路22とを支持する部位である。具体的には、支持部36は、略円錐形状の部分および有底の略円筒形状の部分からなる部材である。支持部36は、スピーカユニット100のZ軸方向マイナス側の部位のZ軸方向マイナス側を覆う部位であり、スピーカユニット100のZ軸方向マイナス側の部位に対応する形状を有する。
The
筒部31と支持部36とは、図4に示すように、筒部31の内方に支持部36が位置するように、複数の接続部37により接続されている。複数の接続部37は、梁状の部位である。
As shown in FIG. 4, the
台座部32は、筒部31の外周から外側に拡がり、外部筐体に設けられた開口部に対向する部位である。台座部32は、板状の部位であり、第2の弾性部材40を開口部とで挟むことで、台座部32と開口部との間の気密性および水密性を向上させている。
The
なお、筒部31は、Z軸方向プラス側に、台座部32と対向する当接面35を有する。当接面35は、スピーカユニット100の音を放出する側の筐体に設けられた、図示しない開口部に第1の弾性部材10を介して当接される。
The
複数(本実施の形態では3つ)の締結部33は、それぞれが、台座部32における、筒部31の外周を囲う複数の位置に設けられる部位である。複数の締結部33は、具体的には、台座部32からさらに外側(中心軸から離れる方向側)に延設して突出している部位であり、台座部32よりも厚みが厚い部位である。複数の締結部33は、所定の締結部材が貫通するための貫通孔33aを有する。なお、所定の締結部材とは、例えば、ネジ、ボルト、リベットなどである。つまり、スピーカユニット100は、複数の締結部33において、所定の締結部材により開口部111に締結されることにより、開口部111の所定の位置に固定される。
A plurality of (three in the present embodiment)
また、複数の締結部33は、筒部31の外周から外側に突出する板状の突出部33bを有する。板状の突出部33bは、具体的には、1つの締結部33を、筒部31の外周の周方向の両端に形成される一対の部位であり、Z軸方向および当該外周の径方向に略平行な形状を有する。突出部33bは、筒部31の外周面から台座部32のZ軸方向プラス側の面に亘って連続して形成されている。このため、複数の締結部33の強度が確保され、台座部32に対して複数の締結部33がたわむことを低減できる。
Further, the plurality of
また、複数の締結部33は、フレーム30の、スピーカユニット100の中心軸に対応する位置を中心として、120度だけ互いに離れた位置に配置されている。つまり、複数の締結部33は、筒部31の外周に等間隔で配置されている。
Further, the plurality of
複数の補強部34は、台座部32における複数の締結部33の間の複数の領域に配置され、筒部31の外周、および、台座部32に固定されている。複数の補強部34は、台座部32の開口部111側とは反対側(つまり、Z軸方向プラス側)の面に固定されている。複数の補強部34は、曲板部34aと、曲板部34aおよび台座部32の間に亘って配置されている複数の板部34bとを有する。つまり、複数の補強部34は、台座部32および曲板部34aの間の空間が、複数の板部34bによって仕切られることで構成されている複数の空間を有する、中空構造の部位である。なお、曲板部34aは、それ自体では、中実構造である。また、複数の板部34bは、それ自体では、中実構造である。
The plurality of reinforcing
曲板部34aは、台座部32に対向して配置される曲板状の部位である。曲板部34aは、筒部31の外周面から外側に向かって延び、筒部31の軸方向(つまりZ軸方向)に交差している。
The
複数の板部34bは、筒部31、台座部32および曲板部34aに交差する姿勢で、筒部31、台座部32および曲板部34aに固定され、筒部31の外周の周方向に並んで配置される部位である。
The plurality of
コネクタ部38は、図6に示すように、複数の締結部33のうちのX軸方向プラス側に配置される第1の締結部33Aと、X軸方向マイナス側に配置される第2の締結部33Bとの間に設けられ、スピーカユニット100へ音声信号を入力するための配線が接続される部位である。
As shown in FIG. 6, the
ここで、複数の補強部34の側方(つまりZ軸方向に直行する方向)から見た形状について、図8および図9を用いて説明する。
Here, the shapes seen from the side (that is, the direction orthogonal to the Z-axis direction) of the plurality of reinforcing
図8は、図6における第1の視線方向D1から見た場合のフレームの側面図である。図9は、図6における第2の視線方向D2から見た場合のフレームの側面図である。 FIG. 8 is a side view of the frame when viewed from the first line-of-sight direction D1 in FIG. FIG. 9 is a side view of the frame when viewed from the second line-of-sight direction D2 in FIG.
図8および図9に示すように、複数の補強部34は、台座部32側(つまりZ軸方向マイナス側)とは反対側(つまりZ軸方向プラス側)において、筒部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状を有する。つまり、複数の補強部34の曲板部34aの形状は、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状である。
As shown in FIGS. 8 and 9, the plurality of reinforcing
また、複数の補強部34は、筒部31の外周の周方向における当該補強部34の両端が、当該補強部34が対応する複数の締結部33(つまり、当該補強部34の両端側に配置されている2つの締結部33)の突出部33bに固定されている。また、複数の補強部34は、当該補強部34の両端の第1部分における台座部32からの第1の高さH11、H21が、当該補強部34の複数の締結部33の間の中央の第2部分における台座部32からの第2の高さH12、H22よりも高い構造を有する。また、第1の高さH11、H21は、台座部32からの筒部31の高さと略等しい。また、第2の高さH12、H22は、第1の高さH11、H21の1/2以下の高さであってもよい。また、第1の高さH11、H21は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最大の高さであり、第2の高さH12、H22は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最小の高さである。
Further, in the plurality of reinforcing
また、複数の補強部34は、当該補強部の略中央の位置からスピーカユニット100の中心軸に向かう方向に沿った形状を有していてもよい。
Further, the plurality of reinforcing
また、図6、図8および図9に示すように、複数の補強部34のうち、コネクタ部38が配置されている第1の補強部34Aの構成と、コネクタ部38が配置されていない第2の補強部34Bの構成とは異なる。
Further, as shown in FIGS. 6, 8 and 9, among the plurality of reinforcing
具体的には、複数の補強部34のうち、第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられる第1の補強部34Aが有する複数の板部34bの数は、第1の補強部34A以外の第2の補強部34Bが有する複数の板部34bの数よりも少ない。また、第1の補強部34Aの第1の高さH21は、第1の補強部34Bの第1の高さH11よりも低い。よって、第1の補強部34Aの剛性は、第2の補強部34Bの剛性よりも小さい。これは、第1の補強部34Aにはコネクタ部38が配置されているため、第1の補強部34Aおよびコネクタ部38を合わせた剛性が、第2の補強部34Bの剛性と等しくなるように調整しているためである。つまり、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域の剛性は、互いに略等しい。
Specifically, among the plurality of reinforcing
[1−3.効果など]
本実施の形態におけるスピーカユニット100は、フレーム30の主たる構成部位である筒部31が、略テーパー形状の変化部31aとなっているため、外部筐体110に取り付けられた際に発生するフレーム30のひずみを抑制することが可能となる。従って、筒部31の一端開口部に取り付けられる振動板21を均等に保持することができ、ひずみのない音を再生することができる。また、筒部31の肉厚を一定にしているため、スピーカユニット100の軽量化を図ることが可能となる。
[1-3. Effects, etc.]
In the
また、筒部31が、振動板21が取り付けられている一端開口部から他端開口部に向かって広がるように開口面積を変化させているため、高い剛性が必要で重量が集中する一端開口部を小さくすることができ、スピーカユニット100の軽量化を図ることが可能となる。
Further, since the
また、変化部31aが外側に膨らむように湾曲しているため、フレーム30の座屈強度を向上させることが可能となり、音響抵抗を抑制することが可能となる。
Further, since the changing
また、本実施の形態におけるスピーカユニット100は、開口部111を塞いだ状態で、開口部111に固定されるスピーカユニット100である。スピーカユニット100は、振動板21および磁気回路22と結合するフレーム30を備える。フレーム30は、略筒状の筒部31と、台座部32と、複数の締結部33と、複数の補強部34とを有する。筒部31は、内部に配置される振動板21の外周を支持する部位である。台座部32は、筒部31の外周から外側に拡がり、開口部111に対向する部位である。複数の締結部33は、台座部32における、筒部31の外周を囲う複数の位置に並んで設けられ、開口部111に締結される部位である。複数の補強部34は、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域に配置され、筒部31の外周、および、台座部32の開口部111側とは反対側の面に固定された、中空構造の部位である。また、複数の補強部34は、台座部32からの高さが第1の高さH11、H21である第1部分と、第1の高さH11、H21より低い第2の高さH12、H22である第2部分とを有する。
Further, the
これによれば、複数の補強部34の第2部分を第1部分よりも低くしている。このため、低くした分だけ、フレーム30を軽量化することができる。これにより、フレーム30を十分に軽量化することができ、スピーカユニット100を十分に軽量化することができる。
According to this, the second portions of the plurality of reinforcing
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、筒部31および台座部32に交差する姿勢で、筒部31および台座部32に固定され、筒部31の外周の周方向に並んで配置される複数の板部34bを有する。
Further, in the present embodiment, the plurality of reinforcing
これによれば、複数の補強部34は、中空構造において、筒部31および台座部32に交差する姿勢で、筒部31および台座部32に固定される複数の板部34bを有する。このため、複数の補強部34の強度を十分に確保できる。よって、フレームの十分な軽量化、および、十分な強度の確保の両立を実現できる。
According to this, the plurality of reinforcing
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、さらに、台座部32に対向して配置される曲板状の曲板部34aを有し、複数の板部34bは、台座部32および曲板部34aの間に配置され、さらに、曲板部34aに交差する姿勢で、曲板部34aに固定される。
In addition, in the present embodiment, the plurality of reinforcing
これによれば、複数の補強部34は、台座部32に対向して配置されている曲板部34aと、台座部32および曲板部34aの間に配置される複数の板部34bとにより、中空構造を構成している。このため、フレーム30の台座部32における強度を十分に確保できる。
According to this, the plurality of reinforcing
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、当該補強部34の略中央の位置からスピーカユニット100の中心軸に向かう方向に沿って形成されている。
Further, in the present embodiment, the plurality of reinforcing
このため、例えば、フレーム30を樹脂成形する場合に、当該補強部34の略中央の位置からスピーカ本体20の中心軸に向かう方向に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレーム30の樹脂成形を容易に実現することができる。
Therefore, for example, when the
また、本実施の形態において、フレーム30は、さらに、複数の締結部33のうちの第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられ、スピーカ本体20へ音声信号を入力するための配線が接続されるコネクタ部38を有する。そして、複数の補強部34のうち、第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられる第1の補強部34Aの剛性は、第1の補強部34A以外の第2の補強部34Bの剛性よりも小さい。
Further, in the present embodiment, the
コネクタ部38が設けられる台座部32の領域では、コネクタ部38が形成されている分だけ、剛性が大きくなるため、第1の補強部34Aの剛性を第2の補強部34Bの剛性よりも小さくすることで、台座部32の複数の領域における剛性を均一化することができる。このため、台座部32の特定の部位にだけ荷重がかかることで、当該特定の部位が変形したり、破損したりすることを抑制することができる。
In the region of the
また、本実施の形態において、第1の補強部34Aが有する複数の板部34bの数は、第2の補強部34Bが有する複数の板部34bの数よりも少ない。このため、簡単な構成で、第1の補強部34Aの剛性を第2の補強部34Bの剛性よりも小さくすることができる。
Further, in the present embodiment, the number of
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、台座部32側とは反対側において、筒部31の外側から見て、台座部32側に凸の曲面状の形状を有する。このため、複数の補強部34の剛性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the plurality of reinforcing
また、本実施の形態において、複数の締結部33は、筒部31の外周から外側に突出する板状の突出部33bを有する。そして、複数の補強部34は、さらに、筒部31の外周の周方向における当該補強部34の両端が、当該補強部34が対応する複数の締結部33の突出部33bに固定されている。また、複数の補強部34は、当該補強部34の両端における台座部32からの高さH11、H21が、当該補強部34の複数の締結部33の間の部位における台座部32からの高さH12、H22よりも高い構造を有する。
Further, in the present embodiment, the plurality of
一般的に、スピーカユニット100の台座部32と開口部111との間には、ガスケットとしての第2の弾性部材40を配置することで、気密性および水密性を向上させる。また、スピーカユニット100は、第2の弾性部材40が台座部32と開口部111との間に配置された上で、フレーム30の複数の締結部33において、圧縮応力が働くように開口部111に締結部材によって締結される。このため、フレーム30の台座部32は、第2の弾性部材40からの反発力を受ける。特に、台座部32の、複数の締結部33の間の領域では、締結部材により締結されていないため、開口部111とは反対側に凸になるように変形しやすい。複数の補強部34は、台座部32の、変形しやすい複数の締結部33の間の領域のうち、補強部34の両端における台座部32からの高さが、当該補強部34の複数の締結部33の間の部位における台座部32からの高さよりも高い構造としている。このため、台座部32の、複数の締結部33の間の部位が、開口部111とは反対側に凸になるように変形することを抑制できる。このように、台座部32が変形することを抑制できるため、台座部32と開口部111との間に隙間が生じることを抑制できる。よって、スピーカユニット100と開口部111との間の気密性および水密性を向上させることができる。
In general, the airtightness and the watertightness are improved by disposing the second
また、本実施の形態において、複数の補強部34は、当該補強部34の両端における台座部32からの高さH11(H21)が、略等しい。また、複数の補強部34は、当該補強部34の、筒部31の外周の周方向における、中央付近での台座部32からの高さH12、H22が、当該補強部34の台座部32からの高さのうちの最小の高さである。
Further, in the present embodiment, the heights H11 (H21) of the plurality of reinforcing
このため、台座部32が開口部111とは反対側に凸になるように変形することを効果的に抑制できる。このため、スピーカユニット100と開口部111との間の気密性および水密性を効果的に向上させることができる。
Therefore, it is possible to effectively suppress the
(実施の形態2)
[2−1.フレームの構成]
次に、図10〜図14を用いて、実施の形態2に係るスピーカユニットについて説明する。
(Embodiment 2)
[2-1. Frame configuration]
Next, the speaker unit according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 14.
実施の形態2に係るスピーカユニットは、フレーム130以外の構成は、実施の形態1のスピーカユニット100と同様であるので、フレーム130の構成のみについて説明する。また、フレーム130は、実施の形態1に係るフレーム30の構成と、複数の補強部134の構成が主に異なるため、複数の補強部134の構成について主に説明する。なお、実施の形態1と共通する構成については、実施の形態1と同様の符号により説明する。また、フレーム130は、樹脂により、各構成要素である31〜33、134、35〜38が一体に形成されている構成である。
The speaker unit according to the second embodiment has the same configuration as that of the
図10は、実施の形態2に係るフレームの斜視図である。図11は、Z軸方向プラス側から見た場合のフレームの平面図である。図12は、図10とは異なる角度から見た場合のフレームの斜視図である。 FIG. 10 is a perspective view of the frame according to the second embodiment. FIG. 11 is a plan view of the frame when viewed from the plus side in the Z-axis direction. FIG. 12 is a perspective view of the frame when viewed from an angle different from that of FIG.
図10〜図12に示すように、複数の補強部134は、壁部134aと、壁部134aおよび筒部31の間に亘って配置されている複数の板部134bとを有する。
As shown in FIGS. 10 to 12, the plurality of reinforcing
複数の補強部134は、実施の形態1のフレーム30の複数の補強部34と同様に、台座部32における複数の締結部33の間の複数の領域に配置され、筒部31の外周、および、台座部32に固定されている。複数の補強部134は、台座部32の開口部111側とは反対側(つまり、Z軸方向プラス側)の面に固定されている。複数の補強部134は、壁部134aと、壁部134aおよび筒部31の間に亘って配置されている複数の板部134bとを有する。つまり、複数の補強部134は、筒部31および壁部134aの間の空間が、複数の板部134bによって仕切られることで構成されている複数の空間を有する、中空構造の部位である。なお、壁部134aは、それ自体では、中実構造である。また、複数の板部134bは、それ自体では、中実構造である。
Similar to the plurality of reinforcing
壁部134aは、筒部31の外側において台座部32に立設され、筒部31に対向して配置される曲板状の部位である。壁部134aは、筒部31の外周面に沿った形状を有する。
The
複数の板部134bは、筒部31、台座部32および壁部134aに交差する姿勢で、筒部31、台座部32および壁部134aに固定され、筒部31の外周の周方向に並んで配置される部位である。
The plurality of
ここで、複数の補強部134の側方(つまりZ軸方向に直交する方向)から見た形状について、図13および図14を用いて説明する。
Here, the shape seen from the side (that is, the direction orthogonal to the Z-axis direction) of the plurality of reinforcing
図13は、図11における第1の視線方向D1から見た場合のフレームの側面図である。図14は、図11における第2の視線方向D2から見た場合のフレームの側面図である。 FIG. 13 is a side view of the frame when viewed from the first line-of-sight direction D1 in FIG. FIG. 14 is a side view of the frame when viewed from the second line-of-sight direction D2 in FIG.
図13および図14に示すように、複数の補強部134は、台座部32側(つまりZ軸方向マイナス側)とは反対側(つまりZ軸方向プラス側)において、筒部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状を有する。つまり、複数の補強部134の壁部134aのZ軸方向プラス側の端部の形状は、Z軸方向マイナス側に凸の曲線状の形状である。
As shown in FIGS. 13 and 14, the plurality of reinforcing
また、複数の補強部134は、筒部31の外周の周方向における当該補強部134の両端が、当該補強部134が対応する複数の締結部33(つまり、当該補強部134の両端側に配置されている2つの締結部33)の突出部33bに固定されている。また、複数の補強部134は、当該補強部134の両端の第1部分における台座部32からの第1の高さH31、H41が、当該補強部134の複数の締結部33の間の中央の第2部分における台座部32からの第2の高さH32、H42よりも高い構造を有する。また、第1の高さH31、H41は、台座部32からの筒部31の高さと略等しい。また、第2の高さH32、H42は、第1の高さH31、H41の1/2以下の高さであってもよい。また、第1の高さH31、H41は、台座部32からの複数の補強部134の高さが最大の高さであり、第2の高さH32、H32は、台座部32からの複数の補強部134の高さが最小の高さである。
Further, in the plurality of reinforcing
また、複数の補強部134は、筒部31の軸方向(つまり、Z軸方向)に沿った形状を有していてもよい。
Further, the plurality of reinforcing
また、複数の補強部134のうち、コネクタ部38が配置されている第1の補強部134Aの構成と、コネクタ部38が配置されていない第2の補強部134Bの構成とは異なる。
Further, among the plurality of reinforcing
具体的には、複数の補強部134のうち、第1の締結部33Aおよび第2の締結部33Bの間に設けられる第1の補強部134Aが有する複数の板部34bの数は、第1の補強
部134A以外の第2の補強部134Bが有する複数の板部34bの数よりも少ない。また、第1の補強部134Aの第1の高さH31は、第1の補強部134Bの第1の高さH31よりも低い。よって、第1の補強部134Aの剛性は、第2の補強部134Bの剛性よりも小さい。これは、実施の形態1と同様に、第1の補強部134Aにはコネクタ部38が配置されているため、第1の補強部134Aおよびコネクタ部38を合わせた剛性が、第2の補強部134Bの剛性と等しくなるように調整しているためである。つまり、台座部32における、複数の締結部33の間の複数の領域の剛性は、互いに略等しい。
Specifically, among the plurality of reinforcing
[2−2.効果など]
本実施の形態におけるスピーカユニットは、複数の補強部134は、さらに、筒部31の外側において台座部32に立設され、筒部31に対向して配置される壁部134aを有する。そして、複数の板部134bは、筒部31および壁部134aの間に配置され、さらに、壁部134aに交差する姿勢で、壁部134aに固定される。
[2-2. Effects, etc.]
In the speaker unit of the present embodiment, the plurality of reinforcing
これによれば、複数の補強部134は、筒部31に対向して配置されている壁部134aと、筒部31および壁部134aの間に配置される複数の板部134bとにより、中空構造を構成している。このため、フレーム130の台座部32における強度を十分に確保できる。
According to this, the plurality of reinforcing
また、本実施の形態において、複数の補強部134は、筒部31の軸方向(つまり、Z軸方向)に沿った形状を有している。
Further, in the present embodiment, the plurality of reinforcing
このため、例えば、フレーム130を樹脂成形する場合に、筒部31の軸方向(Z軸方向)に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレーム130の樹脂成形を容易に実現することができる。
Therefore, for example, when the
(変形例)
[3−1.変形例1]
上記実施の形態では、複数の補強部34、134は、Z軸方向プラス側において、筒部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の曲面状の形状を有するとしたが、これに限らない。例えば、Z軸方向プラス側において、筒部31の外側から見て、Z軸方向マイナス側に凸の谷状の形状を有する補強部を採用してもよい。ここで、谷状の形状とは、2つの平面がZ軸方向マイナス側に凸になるように交差している形状である。
(Modification)
[3-1. Modification 1]
In the above embodiment, the plurality of reinforcing
[3−2.変形例2]
また、上記実施の形態では、複数の補強部34は、当該補強部34の両端における台座部32からの第1の高さH11、H21が、当該補強部34の複数の締結部33の間の部位における台座部32からの第2の高さH12、H21よりも高い構造を有するとしたがこれに限らない。つまり、台座部32からの高さが第1の高さである第1部分と、第1の高さよりも低い第2の高さである第2の部分とを有する構造の補強部であれば上記の構造に限らない。
[3-2. Modification 2]
Further, in the above-described embodiment, the plurality of reinforcing
例えば、補強部は、両端よりも補強部の中央部の高さが高く、Z軸方向プラス側に凸の曲面状の形状を有する構成であってもよいし、Z軸方向プラス側に凸の山状の形状を有する構成であってもよい。なお、Z軸方向プラス側に凸の山状の形状とは、2つの平面がZ軸方向プラス側に凸になるように交差している形状である。 For example, the reinforcing portion may have a structure in which the height of the central portion of the reinforcing portion is higher than that of both ends, and the curved portion has a convex shape on the plus side in the Z-axis direction. It may be a configuration having a mountain shape. Note that the mountain-like shape that is convex on the Z axis direction positive side is a shape in which two planes intersect so as to be convex on the Z axis direction positive side.
[3−3.変形例3]
また、上記実施の形態では、また、複数の補強部34の両端における第1の高さH11、H21は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最大の高さであるとしたが、これに限らない。つまり、複数の補強部34の両端における高さを最大の高さとしなくてもよく、両端からずれた位置における高さが最大の高さである構成としてもよいし、中央における高さが最大の高さである構成としてもよい。
[3-3. Modification 3]
Further, in the above-described embodiment, the first heights H11 and H21 at both ends of the plurality of reinforcing
また、複数の補強部34の中央における第2の高さH12、H22は、台座部32からの複数の補強部34の高さが最小の高さであるとしたが、これに限らない。つまり、複数の補強部34の中央における高さを最小の高さとしなくてもよく、中央からずれた位置における高さが最小の高さである構成としてもよいし、両端における高さが最小の高さである構成としてもよい
Further, the second heights H12 and H22 at the center of the plurality of reinforcing
[3−4.変形例4]
また、上記実施の形態では、複数の締結部33の間の複数の領域のそれぞれに亘って、補強部34が形成されている構成であるが、補強部は、当該領域の幅の全体に亘って形成されていなくてもよい。例えば、補強部の両端は、締結部に固定されていない構成であってもよい。
[3-4. Modification 4]
Further, in the above embodiment, the reinforcing
(実施の形態3)
次に、スピーカユニット100を用いた電子機器の一例について、図15を参照しながら説明する。図15は、実施の形態3における電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステムの外観図である。
(Embodiment 3)
Next, an example of an electronic device using the
スピーカユニット100がエンクロジャー201に組込まれて、スピーカシステムが構成されている。ミニコンポシステム200は、このスピーカシステムと、スピーカユニット100に入力する電気信号の増幅部であるアンプ202と、アンプ202に入力されるソースを出力するプレーヤ203とを有している。すなわち、ミニコンポシステム200はスピーカユニット100と、スピーカユニット100に電気信号を入力する回路部であるアンプ202とを有する。
The speaker system is assembled by incorporating the
この構成とすることにより、軽量化や省資源化で地球環境対応に貢献できる電子機器を実現することができる。 With this configuration, it is possible to realize an electronic device that contributes to the global environment by reducing the weight and saving the resources.
さらに、取付け時の変形や取付け歪等についても、フレームの強度確保ができていることから、大きく低減させることができ、低価格や高品質、高信頼性を実現できる電子機器を実現することができる。よって、電子機器の軽量化や省資源化と低価格化、高品質、高信頼性を実現できるという大きな効果を発揮することができる。 Furthermore, since the strength of the frame can be secured even with respect to deformation and mounting distortion at the time of mounting, it is possible to greatly reduce, and it is possible to realize an electronic device that can realize low price, high quality, and high reliability. it can. Therefore, it is possible to exert a great effect that the weight, the resource saving, the cost reduction, the high quality, and the high reliability of the electronic device can be realized.
(実施の形態4)
次に、図16を参照しながら、スピーカユニット100を用いた移動体装置の一例を説明する。図16は、実施の形態4における移動体装置である自動車の断面図である。
(Embodiment 4)
Next, an example of a mobile device using the
スピーカユニット100をリアトレイやフロントパネルに組込んで、カーナビゲーションやカーオーディオの一部として使用して自動車300が構成されている。カーナビゲーションやカーオーディオは、スピーカに電気信号を入力する回路部301を構成している。すなわち、移動体装置である自動車300は、スピーカユニット100と、スピーカユニット100に電気信号を入力する回路部301と、スピーカユニット100と回路部301とを搭載した、自走可能な本体302とを有する。
An
スピーカユニット100の自動車300への取付け位置については、リアトレイやフロ
ントパネルに限定されることなく、ドアや天井、ピラー部、インパネ部、床等どの位置であっても良い。
The mounting position of the
この構成とすることにより、軽量化や省資源化で移動体装置の省燃費化を図り、地球環境対応に貢献できる移動体装置を実現することができる。さらに、取付け時の変形や取付け歪等についても、フレームの強度確保ができていることから、大きく低減させることができ、低価格や高品質、高信頼性を実現できる移動体装置を実現することができる。よって、移動体装置の軽量化や省資源化と低価格化、高品質、高信頼性を実現できるという大きな効果を発揮することができる。 With this configuration, it is possible to realize a mobile device that contributes to global environment compatibility by achieving weight saving and resource saving, fuel saving of the mobile device. Furthermore, since the strength of the frame can be secured even with respect to deformation and mounting distortion at the time of mounting, it is possible to greatly reduce it, and to realize a mobile device that can realize low price, high quality, and high reliability. You can Therefore, it is possible to exert a great effect of realizing weight reduction, resource saving and cost reduction of the mobile device, high quality, and high reliability.
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係るスピーカユニットについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 The speaker unit according to one or more aspects of the present invention has been described above based on the embodiment, but the present invention is not limited to this embodiment. As long as it does not depart from the spirit of the present invention, various modifications that can be thought of by those skilled in the art may be applied to the present embodiment, or a configuration constructed by combining components in different embodiments may be one or more of the present invention. It may be included in the range of the aspect.
例えば、スピーカユニット100の更なる軽量化を目的として、変化部31aの一部に貫通状、または、未貫通の肉抜き部を備えても構わない。
For example, for the purpose of further reducing the weight of the
また、変化部31aは、肉厚を維持しながら開口面積を単調変化させるものとして説明したが、上記肉抜き部や、接続部37との接合部分など部分的に肉厚が変化しても構わない。
Further, although the changing
また、変化部31aは、筒部31の全体ではなく、図17に示すように筒部31の一部であっても構わない。
Further, the changing
また、変化部31aは、図18に示すように、内側に膨らんだ形状でも構わない。また、図19に示すように、変化部31aは、振動板21が取り付けられる一端開口部側の開口面積よりも、磁気回路22を支持する他端開口部側の開口面積が小さいものでも構わない。
Further, as shown in FIG. 18, the changing
また、スピーカユニットは、補強部を有するスピーカユニットであって、振動板および磁気回路が結合されたフレームを備え、前記フレームは、前記振動板の外周を支持する支持部と、前記支持部の外周から外側に拡がる台座部と、前記台座部における、前記支持部の外周を囲う複数の位置に設けられた複数の締結部と、前記台座部における、前記複数の締結部の間の複数の領域に配置され、前記支持部、および、前記台座部に固定された、複数の補強部と、を有し、前記複数の補強部は、前記台座部からの高さが第1の高さである第1部分と、前記第1の高さより低い第2の高さである第2部分とを有してもよい。 Further, the speaker unit is a speaker unit having a reinforcing portion, and includes a frame in which a diaphragm and a magnetic circuit are coupled, and the frame includes a support portion that supports the outer periphery of the diaphragm and an outer circumference of the support portion. In a plurality of regions between the pedestal portion extending outward from the pedestal portion, a plurality of fastening portions provided at a plurality of positions surrounding the outer circumference of the support portion in the pedestal portion, and the plurality of fastening portions in the pedestal portion. It has a support portion and a plurality of reinforcing portions fixed to the pedestal portion, and the height of the plurality of reinforcing portions is a first height from the pedestal portion. It may have one portion and a second portion having a second height lower than the first height.
これによれば、複数の補強部のそれぞれの第2部分を第1部分よりも低くしている。このため、低くした分だけ、フレームを軽量化することができる。これにより、フレームに必要な形状剛性を確保するとともに、フレームを十分に軽量化することができ、スピーカユニットを十分に軽量化することができる。 According to this, the second portion of each of the plurality of reinforcing portions is made lower than the first portion. Therefore, the weight of the frame can be reduced by the amount of reduction. As a result, the shape rigidity required for the frame can be secured, the frame can be made sufficiently lightweight, and the speaker unit can be made sufficiently lightweight.
また、前記複数の補強部は、前記支持部および前記台座部に交差する姿勢で、前記支持部および前記台座部に固定され、前記支持部の外周の周方向に並んで配置される複数の板部を有してもよい。 Further, the plurality of reinforcing portions are fixed to the support portion and the pedestal portion in a posture intersecting the support portion and the pedestal portion, and a plurality of plates arranged side by side in the circumferential direction of the outer periphery of the support portion. You may have a part.
これによれば、複数の補強部は、支持部および台座部に交差する姿勢で、支持部および台座部に固定される複数の板部を有する。このため、複数の補強部の強度を十分に確保できる。よって、フレームの十分な軽量化、および、十分な強度の確保の両立を実現できる。 According to this, the plurality of reinforcing portions has the plurality of plate portions fixed to the support portion and the pedestal portion in a posture intersecting the support portion and the pedestal portion. Therefore, it is possible to sufficiently secure the strength of the plurality of reinforcing portions. Therefore, it is possible to achieve both sufficient weight reduction of the frame and ensuring sufficient strength.
また、前記複数の補強部は、さらに、前記台座部に対向して配置される曲板状の曲板部を有し、前記複数の板部は、前記台座部および前記曲板部の間に配置され、さらに、前記曲板部に交差する姿勢で、前記曲板部に固定されてもよい。 Further, the plurality of reinforcing portions further has a curved plate-shaped curved plate portion arranged to face the pedestal portion, and the plurality of plate portions are provided between the pedestal portion and the curved plate portion. It may be arranged and further fixed to the curved plate portion in a posture intersecting the curved plate portion.
これによれば、複数の補強部は、台座部に対向して配置されている曲板部と、台座部および曲板部の間に配置される複数の板部とにより、中空構造を構成している。このため、フレームの台座部における強度を十分に確保できる。 According to this, the plurality of reinforcing portions form a hollow structure by the curved plate portion arranged to face the pedestal portion and the plurality of plate portions arranged between the pedestal portion and the curved plate portion. ing. Therefore, the strength of the pedestal portion of the frame can be sufficiently secured.
また、前記複数の補強部は、当該補強部の略中央の位置から前記スピーカユニットの中心軸に向かう方向に沿った形状を有してもよい。 In addition, the plurality of reinforcing portions may have a shape along a direction from a substantially central position of the reinforcing portion toward a central axis of the speaker unit.
このため、例えば、フレームを樹脂成形する場合に、当該補強部の略中央の位置からスピーカユニットの中心軸に向かう方向に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレームの樹脂成形を容易に実現することができる。 Therefore, for example, when the frame is resin-molded, a mold having a shape substantially parallel to the direction from the substantially central position of the reinforcing portion toward the central axis of the speaker unit may be used. Can be easily realized.
また、前記複数の補強部は、さらに、前記支持部の外側において前記台座部に立設され、前記支持部に対向して配置される壁部を有し、前記複数の板部は、前記支持部および前記壁部の間に配置され、さらに、前記壁部に交差する姿勢で、前記壁部に固定されてもよい。 In addition, the plurality of reinforcing portions further include a wall portion that is erected on the pedestal portion outside the support portion and that is disposed to face the support portion, and the plurality of plate portions include the support portion. May be fixed between the wall portion and the wall portion in a posture intersecting the wall portion.
これによれば、複数の補強部は、支持部に対向して配置されている壁部と、支持部およ
び壁部の間に配置される複数の板部とにより、中空構造を構成している。このため、フレームの台座部における強度を十分に確保できる。
According to this, the plurality of reinforcing portions form a hollow structure by a wall portion arranged to face the support portion and a plurality of plate portions arranged between the support portion and the wall portion. .. Therefore, sufficient strength can be secured in the pedestal portion of the frame.
また、前記複数の補強部は、前記支持部の軸方向に沿った形状を有してもよい。 In addition, the plurality of reinforcing portions may have a shape along the axial direction of the support portion.
このため、例えば、フレームを樹脂成形する場合に、支持部の軸方向に略平行な形状を有する金型を使用すればよいため、フレームの樹脂成形を容易に実現することができる。 Therefore, for example, when the frame is resin-molded, a mold having a shape substantially parallel to the axial direction of the support portion may be used, and thus the resin molding of the frame can be easily realized.
また、前記フレームは、さらに、前記複数の締結部のうちの第1の締結部および第2の締結部の間に設けられ、前記スピーカユニットへ音声信号を入力するための配線が接続されるコネクタ部を有し、前記複数の補強部のうち、前記第1の締結部および前記第2の締結部の間に設けられる第1の補強部の剛性は、前記第1の補強部以外の第2の補強部の剛性よりも小さくてもよい。 Further, the frame is further provided between the first fastening portion and the second fastening portion of the plurality of fastening portions, and is connected to a wiring for inputting an audio signal to the speaker unit. Of the plurality of reinforcing portions, the first reinforcing portion provided between the first fastening portion and the second fastening portion has a second rigidity other than that of the first reinforcing portion. It may be smaller than the rigidity of the reinforcing portion.
コネクタ部が設けられる台座部の領域では、コネクタ部が形成されている分だけ、剛性が大きくなるため、第1の補強部の剛性を第2の補強部の剛性よりも小さくすることで、台座部の複数の領域における剛性を均一化することができる。このため、台座部32の特定の部位にだけ荷重がかかることで、当該特定の部位が変形したり、破損したりすることを抑制することができる。
In the region of the pedestal portion where the connector portion is provided, the rigidity increases because the connector portion is formed. Therefore, by making the rigidity of the first reinforcing portion smaller than the rigidity of the second reinforcing portion, the pedestal The rigidity can be made uniform in a plurality of regions of the section. Therefore, it is possible to prevent the specific portion of the
また、前記第1の補強部が有する前記複数の板部の数は、前記第2の補強部が有する前記複数の板部の数よりも少なくてもよい。 Further, the number of the plurality of plate portions included in the first reinforcing portion may be smaller than the number of the plurality of plate portions included in the second reinforcing portion.
このため、簡単な構成で、第1の補強部の剛性を第2の補強部の剛性よりも小さくすることができる。 Therefore, with a simple configuration, the rigidity of the first reinforcing portion can be made smaller than the rigidity of the second reinforcing portion.
また、前記複数の補強部は、前記台座部側とは反対側において、前記支持部の外側から見て、前記台座部側に凸の曲面状の形状を有してもよい。 Further, the plurality of reinforcing portions may have a curved surface shape that is convex toward the pedestal portion side when viewed from the outside of the support portion on the side opposite to the pedestal portion side.
このため、複数の補強部の剛性を向上させることができる。 Therefore, the rigidity of the plurality of reinforcing portions can be improved.
また、前記複数の補強部は、前記台座部側とは反対側において、前記支持部の外側から見て、前記台座部側に凸の谷状の形状を有してもよい。 Further, the plurality of reinforcing portions may have a convex valley shape on the pedestal portion side on the side opposite to the pedestal portion side when viewed from the outside of the support portion.
このため、複数の補強部の剛性を向上させることができる。 Therefore, the rigidity of the plurality of reinforcing portions can be improved.
また、前記複数の締結部は、前記支持部の外周から外側に突出する板状の突出部を有し、前記複数の補強部は、(i)さらに、前記支持部の外周の周方向における当該補強部の両端が、当該補強部が対応する前記複数の締結部の前記突出部に固定されており、(ii)当該補強部の前記両端における前記台座部からの高さが、当該補強部の前記複数の締結部の間の部位における前記台座部からの高さよりも高い構造を有してもよい。 Further, the plurality of fastening portions have a plate-shaped projecting portion that projects outward from the outer periphery of the support portion, and the plurality of reinforcing portions include (i) further, in the circumferential direction of the outer periphery of the support portion. Both ends of the reinforcing portion are fixed to the projecting portions of the plurality of fastening portions to which the reinforcing portion corresponds, and (ii) the height of the both ends of the reinforcing portion from the pedestal portion is equal to that of the reinforcing portion. It may have a structure higher than a height from the pedestal portion in a portion between the plurality of fastening portions.
一般的に、スピーカユニットの台座部と開口部との間には、ガスケットとしての弾性部材を配置することで、気密性および水密性を向上させる。また、スピーカユニットは、弾性部材が台座部と開口部との間に配置された上で、フレームの複数の締結部において、圧縮応力が働くように開口部に締結部材によって締結されるため、弾性部材からの反発力を受ける。特に、台座部の、複数の締結部の間の領域では、締結部材により締結されていないため、開口部とは反対側に凸になるように変形しやすい。このような、変形しやすい複数の締結部の間の領域のうち、補強部の両端における台座部からの高さが、当該補強部の複数の締結部の間の部位における台座部からの高さよりも高い構造としているため、複数
の締結部の間の部位が開口部とは反対側に凸になるように変形することを抑制できる。このため、スピーカユニットと開口部との間の気密性および水密性を向上させることができる。
Generally, an elastic member as a gasket is arranged between the pedestal portion and the opening of the speaker unit to improve airtightness and watertightness. Further, the speaker unit is elastic because the elastic member is arranged between the pedestal portion and the opening and is fastened to the opening by the fastening member so that compressive stress acts at the plurality of fastening portions of the frame. Receives repulsive force from the member. In particular, in the region of the pedestal portion between the plurality of fastening portions, since they are not fastened by the fastening member, they are easily deformed so as to be convex on the side opposite to the opening. Of the region between the plurality of easily deformable fastening portions, the height from the pedestal portion at both ends of the reinforcing portion is higher than the height from the pedestal portion at the portion between the plurality of fastening portions of the reinforcing portion. Since it has a high structure, it is possible to prevent the portion between the plurality of fastening portions from being deformed so as to be convex on the side opposite to the opening. Therefore, the airtightness and watertightness between the speaker unit and the opening can be improved.
また、前記複数の補強部は、当該補強部の前記両端における前記台座部からの高さが、略等しく、当該補強部の前記周方向における中央付近での前記台座部からの高さが、当該補強部の前記台座部からの高さのうちの最小の高さであってもよい。 Further, the plurality of reinforcing portions, the height from the pedestal portion at both ends of the reinforcing portion is substantially equal, the height from the pedestal portion near the center in the circumferential direction of the reinforcing portion, It may be the minimum height of the height of the reinforcing portion from the pedestal portion.
このため、台座部32が開口部とは反対側に凸になるように変形することを効果的に抑制できる。このため、スピーカユニットと開口部との間の気密性および水密性を効果的に向上させることができる。
Therefore, it is possible to effectively prevent the
なお、これらの全般的または具体的な態様は、スピーカユニットを有する電子機器やスピーカユニットを有する移動体装置で実現されてもよい。 Note that these general or specific aspects may be realized by an electronic apparatus having a speaker unit or a mobile device having the speaker unit.
本開示は、高い取り付け剛性を備え、かつ、十分な軽量化を実現できるスピーカユニットなどとして有用である。 The present disclosure is useful as a speaker unit or the like that has high mounting rigidity and can realize sufficient weight reduction.
10 第1の弾性部材
21 振動板
22 磁気回路
30、130 フレーム
31 筒部
31a 変化部
32 台座部
33 締結部
33A 第1の締結部
33B 第2の締結部
33a 貫通孔
33b 突出部
34、134 補強部
34A 第1の補強部
34B 第2の補強部
34a 曲板部
34b 板部
35 当接面
36 支持部
37 接続部
38 コネクタ部
40 第2の弾性部材
100 スピーカユニット
110 外部筐体
111 開口部
112 貫通孔
134A 第1の補強部
134B 第2の補強部
134a 壁部
134b 板部
200 ミニコンポシステム
201 エンクロジャー
202 アンプ
203 プレーヤ
300 自動車
301 回路部
302 本体
10 1st
Claims (7)
前記フレームは、
一端開口部において前記振動板の外周を支持し、他端開口部において前記磁気回路を支持する筒状の筒部を備え、
前記筒部は、
前記一端開口部から前記他端開口部に向かって開口面積が単調変化する変化部を備え、
前記変化部の形状は、外側に向かって膨らむ形状である
スピーカユニット。 A speaker unit having a frame in which a diaphragm and a magnetic circuit are coupled.
The frame is
A tubular tubular portion that supports the outer periphery of the diaphragm at one end opening and supports the magnetic circuit at the other end opening is provided.
The cylinder part
A changing portion in which the opening area changes monotonically from the one end opening to the other end opening is provided .
Speaker unit shape of the change unit, Ru shape der outwardly bulging.
前記一端開口部から前記他端開口部に向かって所定の曲率で湾曲し、曲率中心が前記変化部の外方に存在する
請求項1に記載のスピーカユニット。 The change part is
The speaker unit according to claim 1, wherein the speaker unit is curved from the one end opening toward the other end opening with a predetermined curvature, and the center of curvature exists outside the changing portion.
請求項1または2に記載のスピーカユニット。 The speaker unit according to claim 1 or 2 , wherein the entire tubular portion serves as the changing portion.
一部に貫通状、または、未貫通の肉抜き部を備える
請求項1〜3のいずれか一項に記載のスピーカユニット。 The change part is
The speaker unit according to any one of claims 1 to 3, further comprising a lightening portion having a penetrating shape or a non-penetrating portion.
前記振動板の外周を支持する支持部と、
前記支持部の外周から外側に拡がる台座部と、
前記台座部における、前記支持部の外周を囲う複数の位置に設けられた複数の締結部と、
前記台座部における、前記複数の締結部の間の複数の領域に配置され、前記支持部、および、前記台座部に固定された、複数の補強部と、を有し、
前記複数の補強部は、前記台座部からの高さが第1の高さである第1部分と、前記第1の高さより低い第2の高さである第2部分とを有する
請求項1〜4のいずれか一項に記載のスピーカユニット。 The frame further
A support portion that supports the outer periphery of the diaphragm,
A pedestal portion that extends outward from the outer periphery of the support portion,
In the pedestal portion, a plurality of fastening portions provided at a plurality of positions surrounding the outer periphery of the support portion,
In the pedestal portion, arranged in a plurality of regions between the plurality of fastening portions, the support portion, and, a plurality of reinforcing portions fixed to the pedestal portion,
Claim 1 in which the plurality of reinforcing portions have a first portion having a height from the pedestal portion as a first height and a second portion having a second height lower than the first height. The speaker unit according to any one of 4 to 4 .
前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と
を備える電子機器。 The speaker unit according to any one of claims 1 to 5 .
An electronic device including a circuit unit for inputting an electric signal to the speaker unit.
前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、
前記スピーカユニットと前記回路部とを搭載し自走可能な本体と
を備える移動体装置。 The speaker unit according to any one of claims 1 to 5 .
A circuit unit for inputting an electric signal to the speaker unit,
A mobile device including the speaker unit and a self-propellable main body on which the circuit unit is mounted.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192271A JP6751886B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Speaker unit, electronic device, and mobile device |
CN201780044024.9A CN109479175B (en) | 2016-07-22 | 2017-06-21 | Speaker unit, electronic apparatus, and mobile device |
PCT/JP2017/022777 WO2018016254A1 (en) | 2016-07-22 | 2017-06-21 | Speaker unit, electronic equipment and mobile object device |
US16/303,674 US10715897B2 (en) | 2016-07-22 | 2017-06-21 | Speaker unit, electronic equipment and mobile object device |
EP17830774.0A EP3471436B1 (en) | 2016-07-22 | 2017-06-21 | Speaker unit, electronic equipment and mobile object device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192271A JP6751886B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Speaker unit, electronic device, and mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056851A JP2018056851A (en) | 2018-04-05 |
JP6751886B2 true JP6751886B2 (en) | 2020-09-09 |
Family
ID=61837167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192271A Active JP6751886B2 (en) | 2016-07-22 | 2016-09-29 | Speaker unit, electronic device, and mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6751886B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010109830A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Pioneer Electronic Corp | Speaker, and speaker unit |
JP2017050702A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | Speaker system and frame of speaker system |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016192271A patent/JP6751886B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018056851A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4604900B2 (en) | Speaker damper and speaker damper assembly method | |
US11323791B2 (en) | Sound output assembly | |
CN109479175B (en) | Speaker unit, electronic apparatus, and mobile device | |
JP6277412B2 (en) | Speaker, electronic device using the speaker, and mobile device | |
JP6671037B2 (en) | Speaker unit, electronic device and mobile device | |
US20080002850A1 (en) | Speaker and manufacturing method | |
JP6751886B2 (en) | Speaker unit, electronic device, and mobile device | |
JP6748872B2 (en) | Speaker unit, electronic device, and mobile device | |
US20210243520A1 (en) | Speaker unit | |
WO2020213561A1 (en) | Speaker unit, electronic device, and mobile device | |
CN113852891B (en) | Passive radiators and sound-generating devices | |
JP7624272B2 (en) | Speaker equipment | |
JP2020150472A (en) | Loudspeaker unit, electronic equipment and mobile object device | |
JPWO2019004246A1 (en) | Speaker system, speaker system parts, and audio system | |
US7357218B2 (en) | Frame for speaker device and speaker device | |
JP4042732B2 (en) | Ring type speaker | |
CN114731473B (en) | Acoustic transducer with drop ring attached at the resonant node | |
CN214154813U (en) | Basin stand convenient for assembling and wiring | |
JP3743842B2 (en) | Speaker | |
EP4468736A1 (en) | Speaker, speaker baffle, and speaker frame | |
JP2013219472A (en) | Speaker | |
CN117222549A (en) | speaker device | |
JP2024081993A (en) | Speaker and vehicle door | |
JP2016138610A (en) | Engine mount assembly | |
JP2012044517A (en) | Speaker frame and speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200729 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6751886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |