JP2020150472A - Speaker units, electronic devices and mobile devices - Google Patents
Speaker units, electronic devices and mobile devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020150472A JP2020150472A JP2019047747A JP2019047747A JP2020150472A JP 2020150472 A JP2020150472 A JP 2020150472A JP 2019047747 A JP2019047747 A JP 2019047747A JP 2019047747 A JP2019047747 A JP 2019047747A JP 2020150472 A JP2020150472 A JP 2020150472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker unit
- fixed
- diaphragm
- voice coil
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
【課題】高音用スピーカの指向特性と、部品点数および重量の低減とを両立することができるスピーカユニットを提供する。【解決手段】スピーカユニット1は、底面部21aと筒部21bとを有するヨーク21と、底面部に固定される第1端面22aを有するマグネット22と、マグネット22の第2端面22bに固定される柱状部材23と、第2端面22bのうち柱状部材23よりも外側の領域に固定される筒状部材24と、ヨーク21と筒状部材24との間に配置される第1ボイスコイル32に固定される第1振動板30と、柱状部材23と筒状部材24との間に配置される第2ボイスコイル42および筒状部材24に固定される第2振動板40と、支持部材10とを備え、第2振動板40と第2ボイスコイル42との固定部分45は、スピーカユニット1の軸を通る仮想的な平面と第1振動板30との交線を延長した直線よりも所定方向側の位置に配置される。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a speaker unit capable of achieving both a directivity characteristic of a high-pitched speaker and a reduction in the number of parts and weight. SOLUTION: A speaker unit 1 is fixed to a yoke 21 having a bottom surface portion 21a and a cylinder portion 21b, a magnet 22 having a first end surface 22a fixed to the bottom surface portion, and a second end surface 22b of the magnet 22. Fixed to the columnar member 23, the tubular member 24 fixed to the region outside the columnar member 23 of the second end surface 22b, and the first voice coil 32 arranged between the yoke 21 and the tubular member 24. The first diaphragm 30 to be formed, the second voice coil 42 arranged between the columnar member 23 and the tubular member 24, the second diaphragm 40 fixed to the tubular member 24, and the support member 10. The fixed portion 45 between the second diaphragm 40 and the second voice coil 42 is on the predetermined direction side of the straight line extending the intersection line between the virtual plane passing through the axis of the speaker unit 1 and the first diaphragm 30. It is placed in the position of. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本開示は、低音用スピーカと高音用スピーカとが同軸で配置されているスピーカユニット、並びに、当該スピーカユニットを用いた電子機器および移動体装置に関する。 The present disclosure relates to a speaker unit in which a bass speaker and a treble speaker are coaxially arranged, and an electronic device and a mobile device using the speaker unit.
従来、高音用スピーカおよび低音用スピーカが同軸で配置されているスピーカが知られている。 Conventionally, a speaker in which a treble speaker and a bass speaker are arranged coaxially is known.
特許文献1では、低音用スピーカの磁気回路と高音用スピーカの磁気回路とが、1つの共通するマグネットを用いて形成されているスピーカが開示されている。
特許文献2では、ツィータがウーハ上に配置されているサポータによって支えられている構成の複合型スピーカが開示されている。 Patent Document 2 discloses a composite speaker having a structure in which a tweeter is supported by a supporter arranged on a woofer.
しかしながら、特許文献1では、高音用スピーカが低音用スピーカのボイスコイル近傍に配置されるため、高音用スピーカの指向特性を良好することが難しいという課題がある。一方で、高音用スピーカの指向特性を改善するために特許文献2のように、高音用スピーカをより前方に配置することが考えられるが、部品点数が増え、かつ、重量が増えるという課題がある。
However, in
そこで、本開示は、高音用スピーカの指向特性と、部品点数および重量の低減とを両立することができるスピーカユニットを提供する。 Therefore, the present disclosure provides a speaker unit capable of achieving both the directional characteristics of the treble speaker and the reduction in the number of parts and the weight.
本開示の一態様に係るスピーカユニットは、低音用スピーカと高音用スピーカとが同軸で配置されるスピーカユニットであって、底面部と、前記底面部の所定方向側に立設される筒部とを有するヨークと、着磁方向における第1端面であって、前記底面部の前記所定方向側の面に固定される第1端面を有する第1マグネットと、前記第1マグネットの、前記第1端面とは反対側の第2端面に固定され、磁性体からなる柱状部材と、前記第1マグネットの前記第2端面のうち、前記スピーカユニットの径方向において前記柱状部材よりも外側の領域に固定され、磁性体からなる筒状部材と、前記ヨークと前記筒状部材とのそれぞれに設けられ、互いに対向して配置された第1対向部同士の間に形成された第1磁気空隙内に配置される第1ボイスコイルと、前記第1ボイスコイルに固定され、前記スピーカユニットの軸上に貫通孔を有する第1振動板と、前記柱状部材と前記筒状部材とのそれぞれに設けられ、互いに対向して配置された第2対向部同士の間に形成された第2磁気空隙内に配置される第2ボイスコイルと、前記貫通孔の内側に配置され、前記第2ボイスコイルおよび前記筒状部材に固定される第2振動板と、前記ヨークおよび前記第1振動板を支持する支持部材と、を備え、前記第2振動板と前記第2ボイスコイルとの固定部分は、前記スピーカユニットの軸を通る仮想的な平面と前記第1振動板との交線を延長した直線よりも前記所定方向側の位置に配置される。 The speaker unit according to one aspect of the present disclosure is a speaker unit in which a bass speaker and a treble speaker are arranged coaxially, and includes a bottom surface portion and a tubular portion erected on a predetermined direction side of the bottom surface portion. A yoke having a yoke, a first magnet having a first end surface which is a first end surface in the magnetizing direction and fixed to the surface on the predetermined direction side of the bottom surface portion, and the first end surface of the first magnet. It is fixed to the second end surface on the opposite side of the speaker unit, and is fixed to a region outside the columnar member in the radial direction of the speaker unit among the columnar member made of a magnetic material and the second end surface of the first magnet. , A tubular member made of a magnetic material, and a first magnetic gap formed between the first facing portions provided in each of the yoke and the tubular member and arranged so as to face each other. The first voice coil, the first vibrating plate fixed to the first voice coil and having a through hole on the axis of the speaker unit, and the columnar member and the tubular member, respectively, facing each other. A second voice coil arranged in a second magnetic gap formed between the second facing portions arranged in the manner, and the second voice coil and the tubular member arranged inside the through hole. A second vibrating plate fixed to the speaker unit, a yoke, and a support member for supporting the first vibrating plate are provided, and a fixed portion between the second vibrating plate and the second voice coil is a shaft of the speaker unit. It is arranged at a position on the predetermined direction side with respect to a straight line extending the intersection line between the virtual plane passing through the first speaker and the first speaker.
本開示に係るスピーカユニットは、高音用スピーカの指向特性と、部品点数および重量の低減とを両立することができる。 The speaker unit according to the present disclosure can achieve both the directional characteristics of the treble speaker and the reduction in the number of parts and the weight.
本開示の一態様に係るスピーカユニットは、低音用スピーカと高音用スピーカとが同軸で配置されるスピーカユニットであって、底面部と、前記底面部の所定方向側に立設される筒部とを有するヨークと、着磁方向における第1端面であって、前記底面部の前記所定方向側の面に固定される第1端面を有する第1マグネットと、前記第1マグネットの、前記第1端面とは反対側の第2端面に固定され、磁性体からなる柱状部材と、前記第1マグネットの前記第2端面のうち、前記スピーカユニットの径方向において前記柱状部材よりも外側の領域に固定され、磁性体からなる筒状部材と、前記ヨークと前記筒状部材とのそれぞれに設けられ、互いに対向して配置された第1対向部同士の間に形成された第1磁気空隙内に配置される第1ボイスコイルと、前記第1ボイスコイルに固定され、前記スピーカユニットの軸上に貫通孔を有する第1振動板と、前記柱状部材と前記筒状部材とのそれぞれに設けられ、互いに対向して配置された第2対向部同士の間に形成された第2磁気空隙内に配置される第2ボイスコイルと、前記貫通孔の内側に配置され、前記第2ボイスコイルおよび前記筒状部材に固定される第2振動板と、前記ヨークおよび前記第1振動板を支持する支持部材と、を備え、前記第2振動板と前記第2ボイスコイルとの固定部分は、前記スピーカユニットの軸を通る仮想的な平面と前記第1振動板との交線を延長した直線よりも前記所定方向側の位置に配置される。 The speaker unit according to one aspect of the present disclosure is a speaker unit in which a bass speaker and a treble speaker are arranged coaxially, and includes a bottom surface portion and a tubular portion erected on a predetermined direction side of the bottom surface portion. A yoke having a yoke, a first magnet having a first end surface which is a first end surface in the magnetizing direction and fixed to the surface on the predetermined direction side of the bottom surface portion, and the first end surface of the first magnet. It is fixed to the second end surface on the opposite side of the speaker unit, and is fixed to a region outside the columnar member in the radial direction of the speaker unit among the columnar member made of a magnetic material and the second end surface of the first magnet. , A tubular member made of a magnetic material, and a first magnetic gap formed between the first facing portions provided in each of the yoke and the tubular member and arranged so as to face each other. The first voice coil, the first vibrating plate fixed to the first voice coil and having a through hole on the axis of the speaker unit, and the columnar member and the tubular member, respectively, facing each other. A second voice coil arranged in a second magnetic gap formed between the second facing portions arranged in the manner, and the second voice coil and the tubular member arranged inside the through hole. A second vibrating plate fixed to the speaker unit, a yoke, and a support member for supporting the first vibrating plate are provided, and a fixed portion between the second vibrating plate and the second voice coil is a shaft of the speaker unit. It is arranged at a position on the predetermined direction side with respect to a straight line extending the intersection line between the virtual plane passing through the first speaker and the first speaker.
これによれば、第1ボイスコイル用の第1磁気空隙が形成される磁気回路と、第2ボイスコイル用の第2磁気空隙が形成される磁気回路とを、1つの第1マグネットを用いて形成している。また、第2振動板と第2ボイスコイルとの固定部分は、スピーカユニットの軸を通る仮想的な平面と第1振動板との交線を延長した直線よりも所定方向側の位置に配置される。このため、第2振動板をより前方の位置に配置することができる。これらのことから、高音用スピーカの指向特性と、部品点数および重量の低減とを両立することができる。 According to this, the magnetic circuit in which the first magnetic gap for the first voice coil is formed and the magnetic circuit in which the second magnetic gap for the second voice coil is formed are formed by using one first magnet. Is forming. Further, the fixed portion between the second diaphragm and the second voice coil is arranged at a position on the predetermined direction side from the straight line extending the line of intersection between the virtual plane passing through the axis of the speaker unit and the first diaphragm. To. Therefore, the second diaphragm can be arranged at a position further forward. From these facts, it is possible to achieve both the directional characteristics of the treble speaker and the reduction in the number of parts and the weight.
また、前記第2ボイスコイルは、前記直線上の位置に配置されてもよい。 Further, the second voice coil may be arranged at a position on the straight line.
このため、第1振動板を延長した直線よりも所定方向側の位置に第2振動板を配置することができる。 Therefore, the second diaphragm can be arranged at a position on the predetermined direction side with respect to the straight line extending the first diaphragm.
また、前記柱状部材は、有底筒状の部材であり、前記柱状部材の底部は、前記第1マグネットの前記第2端面に固定されていてもよい。 Further, the columnar member is a bottomed tubular member, and the bottom portion of the columnar member may be fixed to the second end surface of the first magnet.
このため、重量をより低減することができる。 Therefore, the weight can be further reduced.
また、さらに、前記柱状部材の前記所定方向側の面に固定され、前記第1マグネットの着磁方向とは反対方向に着磁されている第2マグネットを備えてもよい。 Further, a second magnet fixed to the surface of the columnar member on the predetermined direction side and magnetized in a direction opposite to the magnetizing direction of the first magnet may be provided.
このため、磁気回路による磁気作用を大きくすることができる。 Therefore, the magnetic action of the magnetic circuit can be increased.
また、前記筒状部材の前記第2対向部は、前記筒状部材の前記第1対向部よりも前記所定方向側の位置に配置されてもよい。 Further, the second facing portion of the tubular member may be arranged at a position on the predetermined direction side of the first facing portion of the tubular member.
このため、第2振動板をより前方に配置する構成と、一つのマグネットで2つの磁気回路を形成する構成とを容易に実現することができる。 Therefore, it is possible to easily realize a configuration in which the second diaphragm is arranged further forward and a configuration in which two magnetic circuits are formed by one magnet.
また、本開示の一態様に係る電子機器は、上記のスピーカユニットと、前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、を備える。 Further, the electronic device according to one aspect of the present disclosure includes the speaker unit described above and a circuit unit for inputting an electric signal to the speaker unit.
また、本開示の一態様に係る移動体装置は、上記のスピーカユニットと、前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、前記スピーカユニットと前記回路部とを搭載した、自走可能な本体と、を備える。 Further, the mobile device according to one aspect of the present disclosure is a self-propellable main body equipped with the speaker unit, a circuit unit for inputting an electric signal to the speaker unit, and the speaker unit and the circuit unit. And.
以下、本開示の一態様に係るスピーカユニットについて、図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, the speaker unit according to one aspect of the present disclosure will be specifically described with reference to the drawings.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、処理、処理の順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 It should be noted that all of the embodiments described below show a specific example of the present disclosure. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, processing, processing order, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present disclosure. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components.
(実施の形態)
図1〜図11を用いて、実施の形態のスピーカユニットについて説明する。
(Embodiment)
The speaker unit of the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 11.
[1−1.構成]
図1は、実施の形態に係るスピーカユニットの外観を示す斜視図である。図2は、図1のスピーカユニットのII−II断面図である。図3は、図2における磁気回路周辺の領域A1を拡大した図である。なお、図2は、スピーカユニット1の軸(中心軸)を通る仮想的な平面でスピーカユニット1を切断したときの断面図である。
[1-1. Constitution]
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the speaker unit according to the embodiment. FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of the speaker unit of FIG. FIG. 3 is an enlarged view of the region A1 around the magnetic circuit in FIG. Note that FIG. 2 is a cross-sectional view when the
なお、これらの図では、スピーカユニット1の軸方向をZ軸方向とし、右手系の座標系を適用してX軸方向およびY軸方向を定義している。スピーカユニット1の音の放出方向、つまり、前方向をZ軸プラス方向とし、放出方向の反対方向、つまり、後方向をZ軸マイナス方向とする。なお、各図において、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれを示す矢印が示す方向を、各軸におけるプラス方向とし、矢印とは反対方向を、各軸におけるマイナス方向とする。また、スピーカユニット1の音の放出方向とは、他の方向よりも音圧が大きい方向である。
In these figures, the axial direction of the
スピーカユニット1は、低音用スピーカと高音用スピーカとが同軸で配置される、いわゆる、コアキシャル型スピーカである。図1〜図3に示すように、主に、支持部材10と、磁気回路20と、第1振動板30と、第1ボイスコイル32と、第2振動板40と、第2ボイスコイル42とを備える。
The
支持部材10は、磁気回路20および第1振動板30を支持する枠状部材11と、枠状部材に配置された第1振動板30を前方から抑える押さえ部材12とを有する。枠状部材11は、第1振動板30の外周を支持し、かつ、当該外周の外側を囲う部位と、磁気回路20の外周を支持し、かつ、当該外周の外側を囲う部位と、これらの2つの部位がZ軸方向に並んだ状態で当該2つの部位を接続する部位とを有する。支持部材10は、例えば、樹脂などにより構成される。
The
磁気回路20は、ヨーク21と、マグネット22と、柱状部材23と、筒状部材24とを有する。
The
ヨーク21は、底面部21aと、底面部21aのZ軸プラス方向側に立設される筒部21bとを有する。底面部21aは、円板状の部位であり、中心に貫通孔21cを有する。筒部21bは、円筒形状の部位である。筒部21bの円筒形状の軸は、Z軸方向に略平行である。筒部21bのZ軸プラス方向側の端部は、底面部21aに配置されるマグネット22のZ軸プラス方向側の端部よりもZ軸プラス方向側に配置される。つまり、ヨーク21は、マグネット22よりもZ軸プラス方向側にはみ出した位置に配置される。ヨーク21は、磁性体により構成される。
The
マグネット22は、略円板形状の部材であり、ヨーク21の筒部21bの軸に沿った方向、つまり、Z軸方向で着磁されている。つまり、マグネット22のZ軸マイナス方向側の第1端面22aと、Z軸プラス方向側の第2端面22bとは、互いに異なる極性を有する。マグネット22のZ軸マイナス方向側の第1端面22aは、ヨーク21の底面部21aのZ軸プラス方向側の面に固定されている。
The
柱状部材23は、マグネット22のZ軸プラス方向側の第2端面22bに固定される、略円柱形状の部材である。柱状部材23は、マグネット22の第2端面22bからZ軸プラス方向側に離れるにつれて、Z軸方向に略垂直な方向の幅が広がる形状を有する。具体的には、柱状部材23は、Z軸プラス方向側の端部におけるZ軸方向に略垂直な方向の幅は、Z軸方向における他の位置におけるZ軸方向に略垂直な方向の幅よりも大きい。柱状部材23は、磁性体により構成される。
The
筒状部材24は、柱状部材23と同様に、マグネット22の第2端面22bに固定される。筒状部材24は、マグネット22の第2端面22bのうち、スピーカユニット1の径方向において柱状部材23よりも外側の領域に固定される。つまり、筒状部材24は、スピーカユニット1の径方向において、柱状部材23とヨーク21の筒部21bとの間の位置に配置される。また、筒状部材24のマグネット22の第2端面22bからのZ軸方向における高さは、柱状部材23の第2端面22bからのZ軸方向における高さと略同じである。
The
また、筒状部材24は、図3に示されるように、Z軸マイナス方向側の端部において、スピーカユニット1の径方向の外側に突出して広がる形状を有していてもよい。つまり、筒状部材24は、ヨーク21の筒部21bの内周面に近づく方向に突出している形状を有していてもよい。また、筒状部材24は、図3に示されるように、Z軸プラス方向側の端部において、スピーカユニット1の径方向の内側に突出して広がる形状を有していてもよい。つまり、筒状部材24は、柱状部材23のZ軸プラス方向側の端部の外周面に近づく方向に突出している形状を有していてもよい。
Further, as shown in FIG. 3, the
ヨーク21の筒部21bは、マグネット22よりもZ軸プラス方向側にはみ出した位置に配置されるため、ヨーク21と筒状部材24とは、スピーカユニット1の径方向において互いに対向する第1対向部を有する。ヨーク21と筒状部材24とのそれぞれに設けられた第1対向部同士の間には、第1磁気空隙34が形成されている。第1磁気空隙34は、ヨーク21の筒部21bの内周面と、筒状部材24の外周面との間に、内周面および外周面の全周に亘って形成されている。
Since the
柱状部材23は、Z軸プラス方向側の端部におけるZ軸方向に略垂直な方向の幅が、Z軸方向における他の位置における幅よりも大きい形状を有するため、柱状部材23と筒状部材24とは、他の部位よりもスピーカユニット1の径方向において互いに近づいて対向する第2対向部を有する。柱状部材23と筒状部材24とのそれぞれに設けられた第2対向部同士の間には、第2磁気空隙44が形成されている。第2磁気空隙44は、柱状部材23のZ軸プラス方向側の端部の外周面と、筒状部材24のZ軸プラス方向側の端部の内周面との間に、外周面および内周面の全周に亘って形成されている。
Since the
なお、筒状部材24の第2対向部は、筒状部材24のZ軸マイナス方向側の端部に配置され、筒状部材24の第1対向部は、筒状部材24のZ軸プラス方向側の端部に配置される。このため、筒状部材24の第2対向部は、筒状部材24の第1対向部よりもZ軸プラス方向側の位置に配置される。
The second facing portion of the
上記の構成により、磁気回路20は、ヨーク21、マグネット22および筒状部材24で構成される磁気回路による第1磁気空隙34と、マグネット22、柱状部材23および筒状部材24で構成される磁気回路による第2磁気空隙44との2つの磁気空隙を有する。
With the above configuration, the
磁気回路20を構成するヨーク21、マグネット22、柱状部材23および筒状部材24は、互いに接着剤により固定されている。なお、ヨーク21、マグネット22、柱状部材23および筒状部材24は、必ずしも接着剤で固定されていなくてもよく、ネジ、リベットなどの締結部材を用いて固定されていてもよい。
The
第1振動板30は、コーン形の振動板であり、低音用の振動板である。第1振動板30は、外周縁が接続部材31を介して支持部材10に固定されている。具体的には、接続部材31は、第1振動板30の外周を囲む円環状の部材である。第1振動板30の外周縁は、接続部材31の内周縁に固定されている。接続部材31は、可撓性を有し、接続部材31の外周縁は、支持部材10に固定されている。接続部材31は、例えば、Z軸プラス方向側に凸となる曲面形状を有する。第1振動板30は、スピーカユニット1の軸上に貫通孔30aを有する。第1振動板30は、貫通孔30aの内周部分が第1ボイスコイル32と固定されている。なお、第1振動板30は、コーン形に限らずに、平面振動板であってもよい。
The
第1ボイスコイル32は、円筒状に巻回されたワイヤで構成されるコイル部32aと、円筒型のボビン32bとを有する。コイル部32aは、ボビン32bの外周面のうち第1振動板30と固定される側とは反対側(つまり、Z軸マイナス方向側)の端部に固定されている。第1ボイスコイル32は、コイル部32aが配置される一端が磁気回路20の第1磁気空隙34内に配置され、他端が第1振動板30の貫通孔30aの内周部分に固定されている。これにより、第1ボイスコイル32のコイル部32aは、第1磁気空隙34内に配置される。コイル部32aは、例えば、全ての部分が第1磁気空隙34内に配置されてもよい。第1ボイスコイル32は、図示しない、電気信号が入力される入力端子に電気的に接続されている。なお、第1ボイスコイル32は、ボビン32bを有していない構成、つまり、コイル部32aのみを有する構成であってもよい。この場合の構成では、第1ボイスコイル32の一部が第1磁気空隙34内に配置される。
The
第2振動板40は、Z軸方向から見た場合に略円形状であり、ドーム形状の振動板である。第2振動板40は、高音用の振動板である。第2振動板40は、第1振動板30の貫通孔30aの内側に配置され、第2ボイスコイル42および筒状部材24に固定される。具体的には、第2振動板40は、接続部材41を介して、筒状部材24のZ軸プラス方向側に固定されている支持部材61に固定されることで、筒状部材24に固定されている。接続部材41は、第2振動板40の外周を囲む円環状の部材である。第2振動板40の外周縁は、接続部材41の内周縁に固定されている。接続部材41は、可撓性を有し、接続部材41の外周縁は、支持部材61に固定されている。また、支持部材61のZ軸プラス方向側には押さえ部材62が配置され、接続部材41は、支持部材61および押さえ部材62によりZ軸方向で挟まれることにより、支持部材61に固定されている。なお、第2振動板40は、ドーム形状に限らずに、平面振動板であってもよい。
The
第2ボイスコイル42は、円筒状に巻回されたワイヤで構成されるコイル部42aと、円筒形のボビン42bとを有する。コイル部42aは、ボビン42bの外周面のうち第2振動板40と固定される側とは反対側(つまり、Z軸マイナス方向側)の端部に固定されている。第2ボイスコイル42は、コイル部42aが配置される一端が磁気回路20の第2磁気空隙44内に配置され、他端が第2振動板40の外周部分に固定されている。これにより、第2ボイスコイル42のコイル部42aは、第2磁気空隙44内に配置される。コイル部42aは、例えば、全ての部分が第2磁気空隙44内に配置されてもよい。第2ボイスコイル42は、図示しない、電気信号が入力される入力端子に電気的に接続されている。なお、第2ボイスコイル42は、ボビン42bを有していない構成、つまり、コイル部42aのみを有する構成であってもよい。この場合の構成では、第2ボイスコイル42の一部が第2磁気空隙44内に配置される。
The
第2振動板40と第2ボイスコイル42との固定部分45は、スピーカユニット1の軸を通る仮想的な平面と第1振動板30との交線を延長した直線L1よりもZ軸プラス方向側の位置に配置される。また、第2ボイスコイル42のコイル部42aは、直線L1上の位置に配置されてもよい。
The fixed
ダンパ50は、環状のコルゲート形のダンパであり、内周縁が第1ボイスコイル32のボビン32bの外周面に固定され、外周縁が支持部材10の枠状部材11に固定されている。ダンパ50は、第1ボイスコイル32が第1磁気空隙34内をZ軸方向に振動させ、Z軸方向に交差する方向に移動しないように、第1ボイスコイル32の振動方向を規制する部材である。
The
[1−2.効果など]
本実施の形態に係るスピーカユニット1によれば、第1ボイスコイル32用の第1磁気空隙34が形成される磁気回路と、第2ボイスコイル42用の第2磁気空隙44が形成される磁気回路とを、1つのマグネット22を用いて形成している。また、第2振動板40と第2ボイスコイル42との固定部分45は、スピーカユニット1の軸を通る仮想的な平面と第1振動板30との交線を延長した直線L1よりもZ軸プラス方向側の位置(つまり、前方の位置)に配置される。このため、第2振動板40を、より前方の位置に配置することができる。これらのことから、高音用スピーカの指向特性と、部品点数および重量の低減とを両立することができる。
[1-2. Effect etc.]
According to the
また、本実施の形態に係るスピーカユニット1において、第2ボイスコイル42は、直線L1上の位置に配置される。このため、第1振動板30を通る直線L1よりもZ軸プラス方向側の位置(つまり、前方の位置)に第2振動板40を配置することができる。
Further, in the
また、本実施の形態に係るスピーカユニット1において、筒状部材24の第2対向部は、筒状部材24の第1対向部よりもZ軸プラス方向側の位置(つまり、前方の位置)に配置される。このため、第2振動板40をより前方に配置する構成と、1つのマグネット22で2つの磁気回路を形成する構成とを容易に実現することができる。
Further, in the
[1−3.変形例]
[1−3−1.変形例1]
変形例1に係るスピーカユニット1Aについて説明する。
[1-3. Modification example]
[1-3-1. Modification 1]
The
図4は、変形例1に係るスピーカユニットのII−II断面図に対応する断面図である。図5は、図4における磁気回路周辺の領域A2を拡大した図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to the II-II cross-sectional view of the speaker unit according to the first modification. FIG. 5 is an enlarged view of the region A2 around the magnetic circuit in FIG.
スピーカユニット1Aは、実施の形態に係るスピーカユニット1と比較して、磁気回路20のZ軸プラス方向側の面にマグネット60が配置されている点が異なる。なお、スピーカユニット1Aのその他の構成は、スピーカユニット1と同様であるので説明を省略する。
The
マグネット60は、柱状部材23のZ軸プラス方向側の面に固定され、マグネット22の着磁方向とは反対方向に着磁されている。これにより、第2磁気空隙44における磁束密度を大きくすることができ、第2ボイスコイル42への磁気作用を大きくすることができる。
The
[1−3−2.変形例2]
変形例2に係るスピーカユニット1Bについて説明する。
[1-3-2. Modification 2]
The speaker unit 1B according to the second modification will be described.
図6は、変形例2に係るスピーカユニットのII−II断面図に対応する断面図である。図7は、図6における磁気回路周辺の領域A3を拡大した図である。 FIG. 6 is a cross-sectional view corresponding to the II-II cross-sectional view of the speaker unit according to the modified example 2. FIG. 7 is an enlarged view of the region A3 around the magnetic circuit in FIG.
スピーカユニット1Bは、実施の形態に係るスピーカユニット1と比較して、磁気回路20Bの柱状部材23Bの形状が異なる。なお、スピーカユニット1Bのその他の構成は、スピーカユニット1と同様であるので説明を省略する。
The speaker unit 1B has a different shape of the
柱状部材23Bは、有底筒状の部材である。つまり、柱状部材23Bは、内部に空間23Baを有する。また、柱状部材23Bの底部は、マグネット22の第2端面22bに固定されており、柱状部材23Bの空間22Baは、Z軸プラス方向側が開放されている空間である。このように柱状部材23Bは、空間22Baを有するため、重量をより低減することができる。
The
[1−3−3.変形例3]
変形例3に係るスピーカユニット1Cについて説明する。
[1-3-3. Modification 3]
The
図8は、変形例3に係るスピーカユニットのII−II断面図に対応する断面図である。図9は、図8における磁気回路周辺の領域A4を拡大した図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to the II-II cross-sectional view of the speaker unit according to the modified example 3. FIG. 9 is an enlarged view of the region A4 around the magnetic circuit in FIG.
スピーカユニット1Cは、実施の形態に係るスピーカユニット1と比較して、磁気回路20のZ軸プラス方向側の面にマグネット60が配置されている点と、磁気回路20Bの柱状部材23Bの形状とが異なる。スピーカユニット1Cは、変形例2のスピーカユニット1Bの磁気回路20BのZ軸プラス方向側の面に、変形例1のスピーカユニット1Aに用いられているマグネット60が配置されている構成である。このように、変形例1および変形例2の構成を組み合わせた構成のスピーカユニット1Cを採用してもよい。
Compared with the
(実施の形態2)
次に、実施の形態1で説明したスピーカユニット1、1A〜1Cを用いた電子機器の一例について、図10を参照しながら説明する。図10は、実施の形態2における電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステムの外観図である。
(Embodiment 2)
Next, an example of an electronic device using the
スピーカユニット1がエンクロジャー201に組込まれて、スピーカシステムが構成されている。ミニコンポシステム200は、このスピーカシステムと、スピーカユニット1に入力する電気信号の増幅部であるアンプ202と、アンプ202に入力されるソースを出力するプレーヤ203とを有している。すなわち、ミニコンポシステム200はスピーカユニット1と、スピーカユニット1に電気信号を入力する回路部であるアンプ202とを有する。
The
この構成とすることにより、軽量化や省資源化で地球環境対応に貢献できる電子機器を実現することができる。 With this configuration, it is possible to realize an electronic device that can contribute to global environment response by reducing weight and resources.
さらに、取付け時の変形や取付け歪等についても、フレームの強度確保ができていることから、大きく低減させることができ、低価格や高品質、高信頼性を実現できる電子機器を実現することができる。よって、電子機器の軽量化や省資源化と低価格化、高品質、高信頼性を実現できるという大きな効果を発揮することができる。 Furthermore, since the strength of the frame can be secured, deformation and mounting distortion during mounting can be greatly reduced, and it is possible to realize an electronic device that can realize low price, high quality, and high reliability. it can. Therefore, it is possible to exert great effects such as weight reduction, resource saving, price reduction, high quality, and high reliability of electronic devices.
(実施の形態3)
次に、図11を参照しながら、スピーカユニット1、1A〜1Cを用いた移動体装置の一例を説明する。図11は、実施の形態3における移動体装置である自動車の断面図である。
(Embodiment 3)
Next, an example of a mobile device using the
スピーカユニット1をリアトレイやフロントパネルに組込んで、カーナビゲーションやカーオーディオの一部として使用して自動車300が構成されている。カーナビゲーションやカーオーディオは、スピーカユニットに電気信号を入力する回路部301を構成している。すなわち、移動体装置である自動車300は、スピーカユニット1と、スピーカユニット1に電気信号を入力する回路部301と、スピーカユニット1と回路部301とを搭載した、自走可能な本体302とを有する。
The
スピーカユニット1の自動車300への取付け位置については、リアトレイやフロントパネルに限定されることなく、ドアや天井、ピラー部、インパネ部、床等どの位置であっても良い。
The mounting position of the
以上説明した実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、実施の形態により説明したスピーカユニットを構成する各構成要素の材料や形状は種々変更可能であり、本開示を限定して解釈するためのものではない。 The embodiments described above are for facilitating the understanding of the present disclosure, and the materials and shapes of the constituent elements constituting the speaker unit described by the embodiments can be variously changed. It is not intended to be interpreted in a limited way.
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。 As described above, an embodiment has been described as an example of the technique in the present disclosure. To that end, the accompanying drawings and detailed description are provided.
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。 Therefore, among the components described in the attached drawings and the detailed description, not only the components essential for solving the problem but also the components not essential for solving the problem in order to exemplify the above technology. Can also be included. Therefore, the fact that those non-essential components are described in the accompanying drawings or detailed description should not immediately determine that those non-essential components are essential.
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。また、上記実施の形態は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、上記実施の形態にはその等価物も含まれる。 Further, since the above-described embodiment is for exemplifying the technique in the present disclosure, various changes, replacements, additions, omissions, etc. can be made within the scope of claims or the equivalent scope thereof. Further, the above-described embodiment can be changed or improved without departing from the spirit thereof, and the above-described embodiment also includes an equivalent thereof.
本開示は、高音用スピーカの指向特性と、部品点数および重量の低減とを両立することができるスピーカユニット、電子機器、移動体装置などとして有用である。 The present disclosure is useful as a speaker unit, an electronic device, a mobile device, or the like that can achieve both the directional characteristics of a treble speaker and the reduction in the number of parts and the weight.
1、1A、1B、1C スピーカユニット
10 支持部材
11 枠状部材
12 押さえ部材
20、20B 磁気回路
21 ヨーク
21a 底面部
21b 筒部
21c 貫通孔
22 マグネット
22a 第1端面
22b 第2端面
23、23B 柱状部材
23Ba 空間
24 筒状部材
30 第1振動板
30a 貫通孔
31 接続部材
32 第1ボイスコイル
32a コイル部
32b ボビン
34 第1磁気空隙
40 第2振動板
41 接続部材
42 第2ボイスコイル
42a コイル部
42b ボビン
44 第2磁気空隙
45 固定部分
50 ダンパ
60 マグネット
61 支持部材
62 押さえ部材
1, 1A, 1B,
Claims (7)
底面部と、前記底面部の所定方向側に立設される筒部とを有するヨークと、
着磁方向における第1端面であって、前記底面部の前記所定方向側の面に固定される第1端面を有する第1マグネットと、
前記第1マグネットの、前記第1端面とは反対側の第2端面に固定され、磁性体からなる柱状部材と、
前記第1マグネットの前記第2端面のうち、前記スピーカユニットの径方向において前記柱状部材よりも外側の領域に固定され、磁性体からなる筒状部材と、
前記ヨークと前記筒状部材とのそれぞれに設けられ、互いに対向して配置された第1対向部同士の間に形成された第1磁気空隙内に配置される第1ボイスコイルと、
前記第1ボイスコイルに固定され、前記スピーカユニットの軸上に貫通孔を有する第1振動板と、
前記柱状部材と前記筒状部材とのそれぞれに設けられ、互いに対向して配置された第2対向部同士の間に形成された第2磁気空隙内に配置される第2ボイスコイルと、
前記貫通孔の内側に配置され、前記第2ボイスコイルおよび前記筒状部材に固定される第2振動板と、
前記ヨークおよび前記第1振動板を支持する支持部材と、を備え、
前記第2振動板と前記第2ボイスコイルとの固定部分は、前記スピーカユニットの軸を通る仮想的な平面と前記第1振動板との交線を延長した直線よりも前記所定方向側の位置に配置される
スピーカユニット。 A speaker unit in which a bass speaker and a treble speaker are arranged coaxially.
A yoke having a bottom surface portion and a tubular portion erected on a predetermined direction side of the bottom surface portion,
A first magnet having a first end surface in the magnetizing direction and having a first end surface fixed to the surface of the bottom surface portion on the predetermined direction side.
A columnar member fixed to the second end surface of the first magnet opposite to the first end surface and made of a magnetic material,
Of the second end surface of the first magnet, a tubular member fixed to a region outside the columnar member in the radial direction of the speaker unit and made of a magnetic material.
A first voice coil provided in each of the yoke and the tubular member and arranged in a first magnetic gap formed between the first facing portions arranged opposite to each other.
A first diaphragm fixed to the first voice coil and having a through hole on the shaft of the speaker unit,
A second voice coil provided in each of the columnar member and the tubular member and arranged in a second magnetic gap formed between the second facing portions arranged opposite to each other.
A second diaphragm arranged inside the through hole and fixed to the second voice coil and the tubular member,
The yoke and the support member for supporting the first diaphragm are provided.
The fixed portion between the second diaphragm and the second voice coil is located at a position on the predetermined direction side of a straight line extending the line of intersection between the virtual plane passing through the axis of the speaker unit and the first diaphragm. Speaker unit placed in.
請求項1に記載のスピーカユニット。 The speaker unit according to claim 1, wherein the second voice coil is arranged at a position on the straight line.
前記柱状部材の底部は、前記第1マグネットの前記第2端面に固定されている
請求項1または2に記載のスピーカユニット。 The columnar member is a bottomed tubular member.
The speaker unit according to claim 1 or 2, wherein the bottom portion of the columnar member is fixed to the second end surface of the first magnet.
前記柱状部材の前記所定方向側の面に固定され、前記第1マグネットの着磁方向とは反対方向に着磁されている第2マグネットを備える
請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカユニット。 further,
The method according to any one of claims 1 to 3, further comprising a second magnet fixed to the surface of the columnar member on the predetermined direction side and magnetized in a direction opposite to the magnetizing direction of the first magnet. Speaker unit.
請求項1から4のいずれか1項に記載のスピーカユニット。 The speaker unit according to any one of claims 1 to 4, wherein the second facing portion of the tubular member is arranged at a position on the predetermined direction side of the first facing portion of the tubular member.
前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、を備える
電子機器。 The speaker unit according to any one of claims 1 to 5.
An electronic device including a circuit unit for inputting an electric signal to the speaker unit.
前記スピーカユニットに電気信号を入力する回路部と、
前記スピーカユニットと前記回路部とを搭載した、自走可能な本体と、を備える
移動体装置。 The speaker unit according to any one of claims 1 to 5.
A circuit unit that inputs an electric signal to the speaker unit and
A mobile device including a self-propellable main body equipped with the speaker unit and the circuit unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047747A JP2020150472A (en) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | Speaker units, electronic devices and mobile devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047747A JP2020150472A (en) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | Speaker units, electronic devices and mobile devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020150472A true JP2020150472A (en) | 2020-09-17 |
Family
ID=72429958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019047747A Pending JP2020150472A (en) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | Speaker units, electronic devices and mobile devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020150472A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114866928A (en) * | 2022-04-29 | 2022-08-05 | 歌尔股份有限公司 | Sound production device and audio equipment |
WO2024044922A1 (en) * | 2022-08-30 | 2024-03-07 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | Coaxial loudspeaker |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019047747A patent/JP2020150472A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114866928A (en) * | 2022-04-29 | 2022-08-05 | 歌尔股份有限公司 | Sound production device and audio equipment |
WO2024044922A1 (en) * | 2022-08-30 | 2024-03-07 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | Coaxial loudspeaker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572453B2 (en) | Speaker device | |
US10299035B2 (en) | Acoustic lens system for loudspeakers | |
WO2022166385A1 (en) | Sound producing apparatus and earphone | |
WO2022166388A1 (en) | Sound producing device and earphone | |
JP2018157588A (en) | Speaker apparatus | |
CN204334907U (en) | Dual frequency coaxial earphone | |
JP6751883B2 (en) | Speaker devices, vehicles and AV equipment | |
JP2020150472A (en) | Speaker units, electronic devices and mobile devices | |
US8155372B2 (en) | Wire suspension for speakers | |
JP2004260662A (en) | Coaxial composite speaker | |
JP2010034988A (en) | Speaker system | |
WO2025107531A1 (en) | Sound production apparatus and terminal device | |
CN115314815B (en) | Loudspeaker unit and electronic equipment | |
JP2006033694A (en) | Speaker unit, its manufacturing method, and speaker system | |
JP7624272B2 (en) | Speaker equipment | |
US20180288524A1 (en) | Electroacoustic transducer | |
JPH06233380A (en) | Speaker equipment | |
WO2022062034A1 (en) | Loudspeaker and electronic terminal | |
JP4962713B2 (en) | Magnetic circuit and electrodynamic speaker using the same | |
JP7437002B2 (en) | acoustic panel assembly | |
WO2013190811A1 (en) | Speaker device and speaker-equipped device | |
US20240406637A1 (en) | Electroacoustic transducer | |
KR102044941B1 (en) | Panal excitation type speaker having sound generating part for generating middle and low sound | |
US20250080914A1 (en) | Diaphragm and electroacoustic transducer | |
KR102046392B1 (en) | Speaker having improved quality of sound |