[go: up one dir, main page]

JP6751790B1 - 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法 - Google Patents

工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751790B1
JP6751790B1 JP2019047865A JP2019047865A JP6751790B1 JP 6751790 B1 JP6751790 B1 JP 6751790B1 JP 2019047865 A JP2019047865 A JP 2019047865A JP 2019047865 A JP2019047865 A JP 2019047865A JP 6751790 B1 JP6751790 B1 JP 6751790B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
machine
unit
chips
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146814A (ja
Inventor
昌広 下池
昌広 下池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2019047865A priority Critical patent/JP6751790B1/ja
Priority to EP20774152.1A priority patent/EP3939744A4/en
Priority to PCT/JP2020/011068 priority patent/WO2020189547A1/ja
Priority to US17/439,347 priority patent/US12228907B2/en
Priority to CN202080020174.8A priority patent/CN113557104B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6751790B1 publication Critical patent/JP6751790B1/ja
Publication of JP2020146814A publication Critical patent/JP2020146814A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/005Devices for removing chips by blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/0067Devices for removing chips chip containers located under a machine or under a chip conveyor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49042Remove chips from probe, tool by blowing them away
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49049Coolant serves as lubrication and also to take away swarf, chips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】切り屑の堆積部位に向けてクーラントが吐き出されるようにノズルの姿勢を自動調整可能な工作機械の切り屑処理装置を提供する。【解決手段】機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して前記切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御部30を備えている工作機械の切り屑処理装置であって、前記洗浄ノズル制御部30は、被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定部31と、前記位置推定部31により推定された堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整部34と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御部を備えている工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法に関する。
特許文献1には、工具による被加工物の加工部位にクーラントを供給するノズルを備え、被加工物及び工具を冷却するとともに、加工により発生する切り屑を除去する工作機械が開示されている。
そして、特許文献2には、切り屑がクーラントとともに加工部位の下方に設置されたクーラントタンクに回収され、クーラントタンクの底部に配設されたチップコンベアにより機外に搬出される切り屑処理装置が開示されている。
特表2010−520071号公報 特開2002−96237号公報
特許文献1に開示されたような工作機械では、刃物台の工具ホルダ取付部に対して旋回可能なノズルを有するクーラント吐出機構を設け、機内の切り屑の堆積箇所に向けてノズルを適宜旋回させて、クーラントを吐き出すことによりパレットやテーブルに飛散した切り屑を清掃することが可能となる。
しかし、パレットやテーブルに飛散した切り屑の堆積状態を目視により確認した作業者が、操作盤を操作することによりノズルの姿勢を調整する必要があり、手間の掛かる非効率的な作業となっていた。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、切り屑の堆積部位に向けて洗浄流体が吐き出されるようにノズルの姿勢を自動調整可能な工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法を提供する点にある。
この目的を達成するために本発明による工作機械の切り屑処理装置は、機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して前記切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御部を備えている工作機械の切り屑処理装置であって、前記洗浄ノズル制御部は、被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定部と、前記位置推定部により推定された堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整部と、を備え、前記位置推定部は、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータと、機内形状とが入力されると、切り屑の堆積位置が出力される機械学習装置を備えて構成され、前記機械学習装置は、前記加工パラメータと前記機内形状を入力データとし、前記加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と前記機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置であることを特徴とする。
また、本発明による工作機械の切り屑処理方法は、機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して前記切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御ステップを備えている工作機械の切り屑処理方法であって、前記洗浄ノズル制御ステップは、被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定ステップと、前記位置推定ステップにより推定された堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整ステップと、を備え、前記位置推定ステップは、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータと機内形状とを機械学習装置に入力し、切り屑の堆積位置を出力させるステップであり、前記機械学習装置は、前記加工パラメータと前記機内形状を入力データとし、前記加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と前記機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置であることを特徴とする。
本発明によれば、切り屑の堆積部位に向けて洗浄流体が吐き出されるようにノズルの姿勢を自動調整可能な工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法を提供することができるようになる。
切り屑処理装置が組み込まれた工作機械の説明図で、(a)は側面から視た工作機械の基本構成を示す説明図であり、(b)は正面から視た工作機械の基本構成を示す説明図である。 切り屑処理装置の要部の説明図である。 工作機械の制御システムを構成する機能ブロックの説明図である。 工作機械により実行される機械加工処理の手順を示すフローチャートである。 工作機械に組み込まれた切り屑処理装置により実行される切り屑処理の手順を示すフローチャートである。 機械学習装置の一例を示し、ニューラルネットワークの説明図である。 (a)は位置推定部に備えた一次学習済みの機械学習装置の説明図であり、(b)は位置推定部に備えた二次学習済みの機械学習装置の説明図である。
[工作機械の切り屑処理装置の基本的な実施形態]
本発明による工作機械の切り屑処理装置は、機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御部を備えている工作機械の切り屑処理装置であって、洗浄ノズル制御部は、被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定部と、位置推定部により推定された堆積位置に向けて洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整部と、を備えている。
即ち、位置推定部によって被加工物の加工条件が解析され、加工により発生する切り屑の堆積位置が推定され、ノズル姿勢調整部によって当該切り屑の堆積位置に洗浄流体が噴射されるように洗浄ノズルの姿勢が調整されるようになる。
一態様として、位置推定部は、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータに基づいてFEM解析を実行し、発生する切り屑の飛散軌跡を算出するFEM解析部と、FEM解析部により算出された切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて切り屑の堆積位置を算出する位置算出部と、を備えていることが好ましい。
即ち、被加工物の加工条件を解析するために位置推定部にFEM解析部が設けられ、FEM解析部によってNCプログラムに含まれる加工パラメータに基づくFEM解析が実行され、加工によって発生する切り屑の飛散軌跡が算出される。そして、位置推定部に設けられた位置算出部によって、当該切り屑の飛散軌跡と予め設定された機内形状とに基づいて切り屑の堆積位置が算出される。
他の態様として、位置推定部は、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータと、機内形状とが入力されると、切り屑の堆積位置が出力される機械学習装置を備えて構成されていることが好ましい。
即ち、機械学習装置に加工パラメータと機内形状とを入力すると、加工パラメータと機内形状に対応した切り屑の堆積位置が出力されるようになる。
具体的に、機械学習装置は、加工パラメータと機内形状を入力データとし、加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置であることが好ましく、実機での堆積位置の事前検証に基づく教師データを必要とせず迅速に一次学習ができる点で優れている。
機械学習装置は、加工前後の機内撮影画像から得られる切り屑の堆積位置を教師データとして、一次学習済み装置が二次学習された二次学習済み装置であることがさらに好ましく、実機での堆積位置の検証に基づく教師データを用いた学習が積み重ねられることにより、より精度の高い機械学習装置が実現できる。
工具と被加工物とを相対移動させる機械加工制御部を備え、機械加工制御部によるNCプログラムの実行と並行して、位置推定部による堆積位置の推定処理が実行され、ノズル姿勢調整部が堆積位置に向けて洗浄ノズルの姿勢を調整するように構成されていることが好ましい。
この様に、単位機械加工プロセスの集合体であるNCプログラムの実行順に機械加工処理と洗浄ノズルを用いた洗浄プロセスが並行して実行されると、NCプログラムの実行前にNCプログラムに含まれる全ての単位機械加工プロセスに対応した切り屑の堆積位置の推定処理と、推定結果に基づく洗浄ノズルの姿勢調整に要する大量の演算データを記憶部に記憶する場合と比較して、記憶部を効率的に用いることができるばかりでなく、事前の堆積位置の推定処理にために生じる機械加工の開始までの待ち時間を短くすることができる。
[工作機械の切り屑処理方法の基本的な実施形態]
本発明による工作機械の切り屑処理方法は、機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して前記切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御ステップを備えている工作機械の切り屑処理方法であって、前記洗浄ノズル制御ステップは、被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定ステップと、前記位置推定ステップにより推定された堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整ステップと、を備えている。
位置推定ステップは、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータに基づいてFEM解析を実行し、発生する切り屑の飛散軌跡を算出するFEM解析ステップと、FEM解析ステップにより算出された切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて切り屑の堆積位置を算出する位置算出ステップと、を備えている。
位置推定ステップは、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータと機内形状とを機械学習装置に入力し、切り屑の堆積位置を出力させるステップである。
機械学習装置は、NCプログラムに含まれる加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と機内形状とを入力データとし、飛散軌跡と機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置であることが好ましい。
さらに、機械学習装置は、加工前後の機内撮影画像から得られる切り屑の堆積位置を教師データとして、一次学習済み装置が二次学習された二次学習済み装置であることが好ましい。
[工作機械の切り屑処理装置の詳細な実施形態]
図1(a),(b)には、本発明の切り屑処理装置が組み込まれた工作機械100、及び、予め設定されたNCプログラムに基づいて工作機械100を制御する制御システム200を備えた工作システム300が示されている。
工作機械100は、ベッド1と、ベッド1上の案内面に沿ってY軸方向に移動するサドル2と、サドル2の案内面に沿ってX軸方向に移動するテーブル3と、ベッド1に垂設されたコラム4と、コラム4の案内面に沿ってZ軸方向に移動する主軸頭5とを備えた立形のマシニングセンタであり、図には示されていないが、周囲が開閉可能な扉体を備えたカバーで被覆され、カバーの外側に制御システム200を構成する操作盤が設けられている。
サーボモータMYが駆動されるとベッド1上でサドル2がY軸方向の直動駆動軸に沿って移動し、サーボモータMXが駆動されるとサドル2上でテーブル3がX軸方向の直動駆動軸に沿って移動し、サーボモータMZが駆動されるとコラム4上で主軸頭5がZ軸方向の直動駆動軸に沿って移動する。
主軸頭5に設けられた工具ホルダ6によって工具7が保持され、サーボモータMS1が駆動されると工具7が垂直軸心周りに回転する。テーブル3は一対の鉛直壁3Wが対向配置された正面視「コ」の字形に形成され、鉛直壁3Wに被加工物であるワーク10を保持するワークホルダ3Hが其々設けられ、サーボモータMS2が駆動されるとワークホルダ3Hに保持されたワーク10がX軸に沿う水平軸心周りに回転する。即ち、テーブル3がワーク保持部となる。例えばワーク10の側面加工や溝加工などを目的とするような場合には、工具7として外周面と端面に切れ刃を備えたエンドミルが用いられる。
予め設定されたNCプログラムに基づいて上述した各サーボモータがサーボ制御部を介して駆動されることにより、ワーク10と工具7が相対移動してワーク10が所望の形状に機械加工される。
サドル2の下方には冷却や洗浄に供給される流体であるクーラントを回収するクーラントタンク8が設置され、機械加工に伴って発生する切り屑がクーラントとともにクーラントタンク8に回収されるように構成されている。クーラントタンク8の底部にはチップコンベア9が配設され、クーラントタンク8に回収された切り屑はチップコンベア9により機外に搬出されて回収容器に回収される。
当該工作機械100には、工具7によってワーク10が機械加工される際に発生し、機内に飛散する切り屑12がワーク10、テーブル3、サドル2などに堆積することが無いように、洗浄用流体であるクーラントを切り屑12の堆積位置に向けて噴射して、クーラントとともに切り屑12をクーラントタンク8に導く切り屑処理装置50が設けられている。切削時に生じる熱により高温となった切り屑によりワーク10、テーブル3、サドル2などに熱変位が生じて、加工精度が低下する虞があるためであり、大量に堆積した切り屑を後に清掃除去するのは非常に困難なためでもある。
図2に示すように、切り屑処理装置50は、洗浄ノズル機構51と、洗浄ノズル機構51を制御する洗浄ノズル制御部30を備えている。
洗浄ノズル機構51は、一方のワークホルダ3Hの外周に軸受を介して回転可能に取り付けられた環状体52と、環状体52に取付けられた洗浄ノズル53を備えている。洗浄ノズル53は他方の鉛直壁3Wに向けて突出するように環状体52の側面に取り付けられ、洗浄ノズル53に備えたモータM2によって洗浄ノズル53の先端がワーク10の回転軸心P1と直交する軸心P2周りに回動可能に構成されている。
また、環状体52は、鉛直壁3Wに取付けられたモータM1及び駆動伝達用のギア機構を介してワーク10の回転軸心P1と同軸心周りに回転可能に構成されている。モータM1により環状体52の回転角度が調節され、モータM2により洗浄ノズル53の傾斜角度が調節されることにより、洗浄ノズル53から任意の方向にクーラントが噴射可能に構成されている。なお、環状体52にはクーラントを洗浄ノズル53に導く流体流路が形成され、例えばクーラントタンク8に回収されたクーラントが除塵フィルタ及び流体搬送管を介して流体流路に循環供給されるように構成されている。
洗浄ノズル制御部30は、機械加工により生じる切り屑の堆積位置を推定する位置推定部31と、位置推定部31により推定された堆積位置に向けて洗浄ノズル53の姿勢を調整するべくモータM1,M2を回転制御するノズル姿勢調整部34を備えている。モータM1,M2には駆動軸の回転位置を検出するエンコーダが設けられ、ノズル姿勢調整部34は各エンコーダの出力に基づいて環状体52の回転位置及び洗浄ノズル53の傾斜角度が目標となる回転位置及び傾斜角度になるように制御する。
図3に示すように、制御システム200は、システム制御部20と、上述した各サーボモータを制御する機械加工制御部の一例であるサーボ制御部40と、上述した洗浄ノズル機構51を制御する洗浄ノズル制御部30を備えている。各制御部20,30,40は、其々CPU、ROM、RAMを備えたマザーボードと、各種の制御データをマザーボードと工作機械100またはオペレータとの間で遣り取りするI/Oボードと、各マザーボード間で必要な情報の遣り取りを行なう通信ボードなどのハードウェアを備えて構成されている。
システム制御部20のROMにはシステム制御プログラム、NCプログラム、ツールパラメータ、機内形状データなどの各種のプログラムやデータが格納され、サーボ制御部40のROMには各種のサーボモータを制御するサーボ制御プログラムが格納され、洗浄ノズル制御部30のROMには洗浄ノズル制御プログラムが格納されている。
サーボ制御部40では、CPUがサーボ制御プログラムを実行することにより、位置決め制御部41及び速度制御部42の各機能ブロックが具現化され、洗浄ノズル制御部30では、CPUが洗浄ノズル制御プログラムを実行することにより、位置推定部31及びノズル姿勢調整部34の各機能ブロックが具現化される。
さらに、位置推定部31は、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータに基づいてFEM解析を実行し、発生する切り屑の飛散軌跡を算出するFEM解析部32と、FEM解析部32により算出された切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて機内での切り屑の堆積位置を算出する位置算出部33の各機能ブロックが具現化される。
操作パネルに備えた始動スイッチがオペレータに操作されると、システム制御部20はNCプログラムを読み出してサーボ制御部40に必要な制御コマンドを送る。システム制御部20から制御コマンドを受け取ると、サーボ制御部40は、位置決め制御部41及び速度制御部42を介して、工具とワークが所定の相対位置に所定速度で移動するように各サーボモータを制御する。制御コマンドの態様は特に限定されず、例えばサーボ制御に必要な送り量や送り速度などを特定可能なパルス列信号であってもよい。制御コマンドには、上述した工具とワークの位置、主軸の回転数、送り速度などが含まれる。
また、システム制御部20はサーボ制御部40によるNCプログラムの実行と並行して、洗浄ノズル制御部30に備えた位置推定部31にNCプログラムに基づく加工条件、ツールパラメータ、機内形状データを送る。位置推定部31に備えたFEM解析部32は、NCプログラムに含まれるワーク10の加工条件及びツールパラメータに基づいてワーク10の加工状態をFEM解析することにより、加工により発生する切り屑の飛散軌跡を算出し、位置算出部33は、FEM解析部32により算出された切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて切り屑の堆積位置を算出する。
そして、ノズル姿勢調整部34は、位置算出部33により算出された切り屑の堆積位置にクーラントが噴射されるようにモータM1,M2を制御して洗浄ノズル53の姿勢を調整する。
即ち、工作機械の切り屑処理装置は、工具ホルダ6を介して工具7が保持された主軸頭5と、ワークホルダ3Hを介してワーク10が保持されたワーク保持部(テーブル3)とを、NCプログラムに基づいて相対移動させることにより、ワークを所望形状に加工するサーボ制御部40を備え、サーボ制御部40によるNCプログラムの実行と並行して、位置推定部31による堆積位置の推定処理が実行され、ノズル姿勢調整部34が堆積位置に向けて洗浄ノズル53の姿勢を調整するように構成されている。
[工作機械の切り屑処理方法の詳細な実施形態]
図4には、システム制御部20及びサーボ制御部40によって実行される機械加工処理の手順が示されている。
始動スイッチが操作されると(SA1)、システム制御部20はチップコンベア9を起動して(SA2)、記憶部に格納されたNCプログラムを読み込み(SA3)、NCプログラムに組み込まれた加工コマンドを解析してサーボ制御部40に制御コマンドを送信する(SA4)。
制御コマンドを受信したサーボ制御部40は、関連するサーボモータの送り速度及び送り量を制御して工具7とワーク10が所定の相対位置に位置するように制御するとともに、工具7が取り付けられた主軸を、Z軸回転モータMS1を介して所定の回転速度で駆動するとともに、X軸回転モータMS2を介してワーク10を所定の回転速度で駆動する(SA5)。
NCプログラムに含まれる全てのコマンドの実行が終了するまでステップSA3からステップSA5の処理が繰り返し実行されることにより、ワーク10が所望の形状に加工され(SA6,N)、全てのコマンドの実行が終了すると(SA6,Y)、チップコンベア9を停止して機械加工を終了する。
図5には、システム制御部20及び洗浄ノズル制御部30によって実行される洗浄ノズル制御処理の手順が示されている。
初期にシステム制御部20から位置算出部33に機内形状データが送信され洗浄ノズル制御部30に備えた記憶部に格納される(SB1)。
続いてシステム制御部20は、記憶部に格納されたNCプログラムを読み込み(SB2)、NCプログラムに組み込まれた加工コマンドを解析して、FEM解析部32に解析コマンド及びツールパラメータを送信する(SB3)。FEM解析部32は、解析コマンド及びツールパラメータを受信すると(SB4)、所定のFEM解析プログラムを実行して、加工に伴って発生する切り屑の飛散軌跡を算出する(SB5)。
位置算出部33は、FEM解析部32で算出された切り屑の飛散軌跡と機内形状データに基づいて切り屑の堆積位置を算出する(SB6)。ノズル姿勢調整部34は、位置算出部33で算出された切り屑の堆積位置にクーラントが噴射されるように、モータM1,M2を制御して洗浄ノズル53の姿勢を調整し(SB7)、クーラント供給路に設けたバルブを開放して、加工コマンドの実行が終了するまで洗浄ノズル53からクーラントを噴射させる(SB8)。加工コマンドの実行が終了すると(SB9,Y)、クーラント供給路に設けたバルブを閉止してクーラントの供給を停止する(SB10)。
NCプログラムに含まれる全てのコマンドの実行が終了するまで(SB11,N)、ステップSB2からステップSB10の処理が繰り返し実行されることにより、ワーク10が所望の形状に加工されるまでの間に発生する切り屑がテーブル3やサドル2に堆積することなくクーラントタンク8に回収されるようになる。全てのコマンドの実行が終了すると(SB11,Y)、洗浄ノズルの制御処理が終了する。
即ち、被加工物であるワークの加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定ステップ(SB5,BB6)と、位置推定ステップにより推定された堆積位置に向けて洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整ステップ(SB7)とで洗浄ノズル制御ステップが構成される。
また、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータに基づいてFEM解析を実行し、発生する切り屑の飛散軌跡を算出するFEM解析ステップ(SB5)と、FEM解析ステップにより算出された切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて切り屑の堆積位置を算出する位置算出ステップ(SB6)とで、位置推定ステップが構成されている。
[FEM解析の詳細]
FEM解析部32は、例えば切り屑生成シミュレーション専用のソフトウェアであるAvantEdge(登録商標)を用いて、切削などにより生じる切り屑の発生及び飛散方向などを算出する演算処理部であり、被加工物、工具の形状や材料特性、切削条件などを含む解析コマンド及びツールパラメータを入力として、有限要素法(Finite Element Method)を用いた数値演算処理により、弾塑性変形および熱伝導の解析を行ない、切削抵抗や切り屑形状、温度や応力分布、飛散方向及び飛散速度などを出力するように構成されている。なお、切り屑生成シミュレーション用のソフトウェアはAvantEdge(登録商標)に限るものでなく、他のソフトウェアを用いることも可能である。
有限要素法では、構造を3個の節点からなる三角形要素に分割し、節点に作用する外力{f}と節点の変位{V}との関係が剛性マトリクス〔K〕によって、式{f}=〔K〕{V}で決定されることを基礎として弾性変形から塑性変形に到る解析が実行される。ツールパラメータや解析コマンドなどの加工パラメータに基づいて外力{f}や剛性マトリクス〔K〕などが設定される。
ツールパラメータとして、工具鋼や超硬合金などの工具材料、ドリルやフライスやエンドミルなどの工具種類、ドリルであれば先端角、フライスであれば刃数や切込角、エンドミルであれば刃数や底刃形状やねじれ角などの工具特性が含まれ、ステンレス鋼やアルミなどの被加工物(ワーク)の材料特性が含まれる。ツールパラメータは予めシステム制御部20に備えた記憶部に記憶されており、NCプログラムで規定されるツール特定情報などに基づいて解析に必要なツールパラメータが抽出されてFEM解析部32に提供される。
解析コマンドとして、ワークに対する加工ルート、ツールの回転数、1刃当たりの送り速度、切込み深さなどが含まれ、これらの値はNCプログラムから把握される。さらに、必要に応じて主軸を駆動するモータの駆動電力などが工具負荷としてサーボ制御部40からシステム制御部20を介してFEM解析部32に供給される。つまり、工具負荷、ツールパラメータ及び解析コマンドの何れかまたは組合せによりFEM解析に必要な加工パラメータが構成される。
サーボ制御部40によるNCプログラムの実行と並行して、位置推定部31による堆積位置の推定処理を実行するに際して、FEM解析部32による演算処理能力が十分に確保されていれば、リアルタイムにサーボ制御部40によるNCプログラムの実行と位置推定部31による堆積位置の推定処理を同期させて実行することができる。
しかし、FEM解析部32による演算処理能力に不足が生じるような場合には、位置推定部31による堆積位置の推定処理の実行と、サーボ制御部40によるNCプログラムの実行とに時間差を設けて、位置推定部31による堆積位置の推定処理を先行させた上でサーボ制御部40によるNCプログラムの実行を並行して行なうように構成してもよい。
つまり、NCプログラムは複数の機械加工プロセスの集合体で構成されているため、各機械加工プロセスに対してサーボ制御部40による実行時期に先行して位置推定部31による堆積位置の推定処理を実行しておけば、サーボ制御部40による実行時期に切り屑の堆積位置にリアルタイムでクーラントを噴射することができる。
なお、サーボ制御部40によるNCプログラムの実行と位置推定部31による堆積位置の推定処理に実行を並行させる以外に、位置推定部31による堆積位置の推定処理をすべて終了させた後にサーボ制御部40によるNCプログラムを実行するように構成することも可能である。
[位置推定処理の第1の態様]
位置算出部33は、上述した数値演算処理により得られる切り屑の飛散方向及び飛散速度から算出される切り屑の飛散軌跡と、ワーク10、サドル2、テーブル3などの三次元形状を示す機内形状データから、機械加工に伴って時系列的に変化する切り屑の落下位置及び落下量を算出するように構成することができる。
[位置推定処理の別の態様]
上述した例では、位置推定部31がFEM解析部32と位置算出部33で構成された態様を説明したが、位置推定部にFEM解析部32と位置算出部33を備えることなく、上述した加工パラメータと、機内形状とが入力されると、少なくとも切り屑の堆積位置を含む切り屑堆積情報が出力される機械学習装置を備えて構成されていてもよい。切り屑堆積情報としてさらに堆積量、堆積時間を含むことが好ましい。
図6には、この様な機械学習装置として好適なニューラルネットワークが示されている。
入力層と中間層と出力層の3層で構成され、入力層を構成する各ノードと中間層を構成する各ノードが所定の結合係数Wi,n(nは入力層のノード数と中間層のノード数の積)で結合され、中間層を構成する各ノードと出力層を構成する各ノードが所定の結合係数Wo,m(mは中間層のノード数と出力層のノード数の積)で結合されている。
演算処理の単位である記憶部の一区画が各ノードに対応付けられる。例えば、演算処理の単位が16ビットであれば、各ノードの値は16ビットデータで表現される。
入力層の各ノードに入力された値が結合係数Wi,n、活性化関数に基づいて重み付け加算されて中間層の各ノードに入力され、さらに中間層の各ノードに入力された値が結合係数Wi,m、活性化関数に基づいて重み付け加算されて出力層の各ノードに入力される。つまり、入力層を構成する各ノードに加工パラメータと機内形状が入力されると、出力層から機内における切り屑の堆積位置、堆積量、堆積時刻が出力される。活性化関数としてステップ関数やシグモイド関数などが用いられる。
加工パラメータとして、上述した工具材料、工具種類、工具特性、被加工物の材料、加工ルート、ツールの回転数、1刃当たりの送り速度、切込み深さなどの加工パラメータと、機内形状が入力される。
例えば、工具材料、工具種類、工具特性、被加工物の材料については、入力層の各ノードに其々の選択肢を割り付けておき、選択されたノードに1を入力し、非選択のノードに零を入力するように構成されている。
また、ツールの回転数、1刃当たりの送り速度、切込み深さなどの量的特性については、予め複数の数値範囲を入力層の各ノードに割り付けておき、該当するノードに1を入力し、該当しないノードに零を入力するように構成されている。
さらに、機内形状については、機内を平面視で複数の方形領域に分割し、各分割領域をノードに割り付けて、該当するノードに零から1の範囲で正規化した方形領域の高さを入力するように構成されている。
出力層は、上述した方形領域毎に切り屑の堆積量を示すノードと、堆積時刻を示すノードを備えている。切り屑の堆積量を示すノードには零から1の範囲で堆積量が出力され、堆積時刻を示すノードには加工開始から終了までに要する時間で正規化された零から1の範囲で示される経過時間が出力される。堆積量を示すノードに零が出力されると当該ノードで特定される方形領域に切り屑が堆積しないと判別でき、零以外の値が出力されると値が1に近づくほど多量の切り屑が堆積すると判別できる。
このようなニューラルネットワークは、結合係数Wi,n及びWo,mが最適値になるように、予め教師データに基づいて学習されている。
具体的に説明する。予めFEM解析装置を用いて標準的な単位機械加工プロセス毎に加工パラメータ及び機内形状に対するFEM解析を行って得られた方形領域毎の切り屑の堆積量及び堆積時刻を教師データとして準備しておく。
その後、入力層に標準的な単位機械加工プロセス毎に対応する加工パラメータ及び機内形状を入力したときに出力層から出力されるデータと、上述した教師データとの差分値が最小となるように、結合係数Wi,n及びWo,mを調整する操作が繰り返される。この様な学習アルゴリズムとして誤差伝播法が好適に用いられる。
つまり、図7(a)に示すように、機械学習装置は、加工パラメータと機内形状を入力データとし、加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置で構成されている。
[位置推定処理のさらに別の態様]
図6に示したニューラルネットワークでは、FEM解析装置を用いて得られた解析結果を教師データに採用して学習した一次学習済み装置を機械学習装置として用いるものを説明したが、図7(b)に示すように、加工前後の機内撮影画像から得られる切り屑の堆積位置を教師データとして、一次学習済み装置が二次学習された二次学習済み装置で構成することがより好ましい。
実際の工作機械に、所定の加工パラメータで特定される単位機械加工プロセスを規定したNCプログラムを実行させたときに発生する切り屑の堆積状態を示す機内状態の平面視での撮影画像と、切り屑が飛散する前の機内の撮影画像とを画像処理することにより比較して、平面視で複数の方形領域に分割された機内の何れの方形領域にどの程度の切り屑が堆積しているかを示す教師データを生成し、当該教師データを一次学習済み装置に適用して二次学習させることで、より適切な結合係数Wi,n及びWo,mに調整することができるようになる。
なお、上述したニューラルネットワークは例示であり、入力層、中間層、出力層を構成するノードの数、入力層に入力される入力データの種類や形式、出力層から出力される出力データの種類や形式は適宜設定することが可能で、本例に限定されるものではない。
また、学習アルゴリズムも誤差伝播法以外のアルゴリズムを用いることも可能であり、中間層の層数を増やして深層化し、深層学習するように構成したニューラルネットワークを用いてもよい。
[他の実施形態]
上述した実施形態では特に説明していないが、機内に飛散した切り屑を洗浄除去する洗浄ノズル以外に、工具とワークの接触位置に潤滑、冷却、切り屑の除去などを目的としてクーラントを供給する他の洗浄ノズルが設けられていてもよい。
機内に飛散した切り屑を除去するために洗浄ノズルから噴射される流体はクーラントに限るものではなく、圧縮ガスなどの他の流体を洗浄流体として用いることも可能である。
上述した実施形態では、工作機械100が立形のマシニングセンタで構成された例を説明したが、本発明が適用される工作機械100は立形のマシニングセンタに限るものではなく、各種のマシニングセンタに適用でき、旋盤のような工具を保持する主軸頭を備えていない工作機械に適用することもできる。
また、洗浄ノズル機構51の具体的な構造及び取付位置も、上述した実施形態に限定されるものではなく、主軸頭など他の部材に取付けられていてもよく、また洗浄ノズル機構51の数も複数であってもよい。
以上、本発明の実施の形態、実施の態様を説明したが、開示内容は構成の細部において変化してもよく、実施の形態、実施の態様における要素の組合せや順序の変化等は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
以上に説明したように、本発明により、オペレータの操作に拠らずに切り屑の堆積部位に向けて洗浄流体が吐き出されるようにノズルの姿勢が自動調整可能な切り屑処理装置を備えた工作機械が実現できる。
1:ベッド
2:サドル
3:テーブル
3W:鉛直壁
3H:ワークホルダ
4:コラム
5:主軸頭
6:工具ホルダ
7:工具
8:クーラントタンク
9:チップコンベア
10:被加工物(ワーク)
12:切り屑
20:システム制御部
30:洗浄ノズル制御部
31:位置推定部
32:FEM解析部
33:位置算出部
34:ノズル姿勢調整部
40:サーボ制御部
41:位置決め制御部
42:速度制御部
50:切り屑処理装置
100:工作機械
200:制御システム
300:工作システム

Claims (5)

  1. 機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して前記切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御部を備えている工作機械の切り屑処理装置であって、
    前記洗浄ノズル制御部は、
    被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定部と、
    前記位置推定部により推定された堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整部と、
    を備え、
    前記位置推定部は、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータと、機内形状とが入力されると、切り屑の堆積位置が出力される機械学習装置を備えて構成され、
    前記機械学習装置は、前記加工パラメータと前記機内形状を入力データとし、前記加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と前記機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置である工作機械の切り屑処理装置。
  2. 前記機械学習装置は、加工前後の機内撮影画像から得られる切り屑の堆積位置を教師データとして、前記一次学習済み装置が二次学習された二次学習済み装置である請求項に記載の工作機械の切り屑処理装置。
  3. 工具と被加工物とを相対移動させる機械加工制御部を備え、前記機械加工制御部による前記NCプログラムの実行と並行して、前記位置推定部による前記堆積位置の推定処理が実行され、前記ノズル姿勢調整部が前記堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するように構成されている請求項1または2に記載の工作機械の切り屑処理装置。
  4. 機械加工時に飛散した切り屑に洗浄流体を噴射して前記切り屑をチップ回収部に導く洗浄ノズルを制御する洗浄ノズル制御ステップを備えている工作機械の切り屑処理方法であって、
    前記洗浄ノズル制御ステップは、
    被加工物の加工条件を解析することにより、発生する切り屑の堆積位置を推定する位置推定ステップと、
    前記位置推定ステップにより推定された堆積位置に向けて前記洗浄ノズルの姿勢を調整するノズル姿勢調整ステップと、
    を備え、
    前記位置推定ステップは、機械加工に用いられるNCプログラムに含まれる加工パラメータと機内形状とを機械学習装置に入力し、切り屑の堆積位置を出力させるステップであり、
    前記機械学習装置は、前記加工パラメータと前記機内形状を入力データとし、前記加工パラメータに基づくFEM解析により得られた切り屑の飛散軌跡と前記機内形状とに基づいて算出された切り屑の堆積位置を教師データとして、予め一次学習された一次学習済み装置である工作機械の切り屑処理方法。
  5. 前記機械学習装置は、加工前後の機内撮影画像から得られる切り屑の堆積位置を教師データとして、前記一次学習済み装置が二次学習された二次学習済み装置である請求項に記載の工作機械の切り屑処理方法。
JP2019047865A 2019-03-15 2019-03-15 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法 Active JP6751790B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047865A JP6751790B1 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法
EP20774152.1A EP3939744A4 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Chip processing device for machine tool and chip processing method
PCT/JP2020/011068 WO2020189547A1 (ja) 2019-03-15 2020-03-13 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法
US17/439,347 US12228907B2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Chip processing device for machine tool and chip processing method
CN202080020174.8A CN113557104B (zh) 2019-03-15 2020-03-13 机床的切屑处理装置以及切屑处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047865A JP6751790B1 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6751790B1 true JP6751790B1 (ja) 2020-09-09
JP2020146814A JP2020146814A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72333477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047865A Active JP6751790B1 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12228907B2 (ja)
EP (1) EP3939744A4 (ja)
JP (1) JP6751790B1 (ja)
CN (1) CN113557104B (ja)
WO (1) WO2020189547A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483162B1 (ja) 2023-07-26 2024-05-14 三菱電機株式会社 切粉堆積領域推定装置、切粉除去装置、切粉堆積領域推定方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7600007B2 (ja) 2021-03-22 2024-12-16 株式会社Subaru スクラップ落下のシミュレーション方法及びシミュレーションプログラム並びにプレス装置の品質判定方法
TWI828595B (zh) 2023-06-09 2024-01-01 國立中央大學 切削刀具之設計方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096237A (ja) 2000-09-18 2002-04-02 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の切り屑処理装置
JP2002263985A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Toyota Motor Corp 工作装置及び工作装置設計方法
JP2002283180A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Brother Ind Ltd 工作機械および切粉飛散遮蔽装置
US8074543B2 (en) 2007-03-01 2011-12-13 Mori Seiki Usa, Inc. Machine tool with cooling nozzle and method for applying cooling fluid
JP2009113182A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の自動清掃装置
JP6338333B2 (ja) * 2013-07-25 2018-06-06 中村留精密工業株式会社 工作機械の機内洗浄装置
JP6218610B2 (ja) * 2014-01-06 2017-10-25 三菱重工工作機械株式会社 切屑清掃用ロボット
US10376821B2 (en) * 2015-03-12 2019-08-13 Lns Management Sarl Filtering unit for a filtering chip conveyor
JP6181687B2 (ja) * 2015-03-13 2017-08-16 ファナック株式会社 加工により発生した切粉を除去可能な加工機システム
JP6367782B2 (ja) * 2015-11-20 2018-08-01 ファナック株式会社 工作機械
JP6356655B2 (ja) * 2015-12-10 2018-07-11 ファナック株式会社 加工屑を除去する機能を有する加工システム
JP6444935B2 (ja) * 2016-04-28 2018-12-26 ファナック株式会社 切粉堆積量を求める数値制御装置
JP6487475B2 (ja) * 2017-02-24 2019-03-20 ファナック株式会社 工具状態推定装置及び工作機械
JP6502983B2 (ja) 2017-03-15 2019-04-17 ファナック株式会社 洗浄工程最適化装置及び機械学習装置
JP6542839B2 (ja) * 2017-06-07 2019-07-10 ファナック株式会社 制御装置及び機械学習装置
JP2019030917A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 オークマ株式会社 加工屑検出装置および工作機械
ES2923456T3 (es) * 2017-12-12 2022-09-27 Mandelli S R L Procedimiento y sistema para reducir vibraciones en un procesamiento mecánico para la eliminación de virutas
CN108154098A (zh) * 2017-12-20 2018-06-12 歌尔股份有限公司 一种机器人的目标识别方法、装置和机器人
KR102004116B1 (ko) * 2017-12-21 2019-07-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 수치 제어 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483162B1 (ja) 2023-07-26 2024-05-14 三菱電機株式会社 切粉堆積領域推定装置、切粉除去装置、切粉堆積領域推定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020189547A1 (ja) 2020-09-24
JP2020146814A (ja) 2020-09-17
EP3939744A4 (en) 2022-12-14
CN113557104B (zh) 2023-07-18
US12228907B2 (en) 2025-02-18
US20220179390A1 (en) 2022-06-09
EP3939744A1 (en) 2022-01-19
CN113557104A (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751790B1 (ja) 工作機械の切り屑処理装置及び切り屑処理方法
CN107111298B (zh) 用于优化计算机数控机器加工进程生产率的方法
Pandremenos et al. Machining with robots: a critical review
CN111687652B (zh) 握持力调整装置以及握持力调整系统
JP6802213B2 (ja) 工具選定装置及び機械学習装置
Ivanov et al. Information Support of the Computer-aided Fixture Design System.
JP4847428B2 (ja) 加工シミュレーション装置およびそのプログラム
JP7053518B2 (ja) 切削液量調整装置及び切削液量調整システム
JP2021039657A (ja) Cadデータによるマシニングセンタの自動運転装置
JP2011005625A (ja) 切削工具の研削加工方法及びその装置
CN107065779A (zh) 机床控制指令与参数的自动生成装置及其方法
EP3634667A1 (en) Systems and methods for solidification rate control during additive manufacturing
Gołda et al. Modelling of cutting force and robot load during machining
Peta et al. Analysis of trajectory and motion parameters of an industrial robot cooperating with a numerically controlled machine tools
CN111168068A (zh) 增减等材加工装置和控制方法
JP6529875B2 (ja) 運動プログラムの作成方法、コンピュータ、プログラム、および記録媒体
JP4300322B2 (ja) 加工情報生成による加工システム及び加工情報生成プログラム
US20020165637A1 (en) Method for highly automated manufacture of metal parts
JPH11170105A (ja) 工具折損停止機能を有するnc装置
JP7131454B2 (ja) 数値制御装置、工作機械、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2022115435A (ja) 安定限界解析装置
KR20070068797A (ko) 프로펠러의 자동화 가공방법
JP6517879B2 (ja) 数値制御装置
JP7022237B1 (ja) 工作機械の切屑除去装置および切屑除去方法
JP2021163107A (ja) 数値制御装置と数値制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250