JP6747514B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747514B2 JP6747514B2 JP2018547188A JP2018547188A JP6747514B2 JP 6747514 B2 JP6747514 B2 JP 6747514B2 JP 2018547188 A JP2018547188 A JP 2018547188A JP 2018547188 A JP2018547188 A JP 2018547188A JP 6747514 B2 JP6747514 B2 JP 6747514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- filler particles
- resin
- carbon atoms
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
本実施形態は電子写真感光体(以下、感光体と記載する)に関する。本実施形態の感光体は、耐摩耗性、耐傷性及び耐フィルミング性に優れる。その理由は、以下のように推測される。
感光層は、電荷発生剤と正孔輸送剤と電子輸送剤とフィラー粒子とバインダー樹脂とを含む。感光層は、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。電荷発生剤と正孔輸送剤と電子輸送剤とフィラー粒子とバインダー樹脂と必要に応じて添加される成分(例えば、添加剤)とは、同じ層に含有される。
バインダー樹脂は、ポリアリレート樹脂(1)を含む。バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(1)を含むことで、感光体の耐摩耗性を向上させることができる。ポリアリレート樹脂(1)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フィラー粒子は、樹脂粒子を含む。樹脂粒子は、非樹脂粒子(例えば、シリカ粒子又はアルミナ粒子)と比較して、感光体の感度特性を損ない難い。感光層がフィラー粒子として樹脂粒子を含むことで、感光体の感度特性を維持しつつ、感光体の耐摩耗性、耐傷性及び耐フィルミング性を向上させることができる。樹脂粒子としては、シリコーン樹脂粒子が好ましい。
電荷発生剤は、感光体用の電荷発生剤である限り、特に限定されない。電荷発生剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、無機光導電材料(例えば、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム又はアモルファスシリコン)の粉末、ピリリウム顔料、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料又はキナクリドン系顔料が挙げられる。電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電子輸送剤の例としては、キノン系化合物、ジイミド系化合物、ヒドラゾン系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸又はジブロモ無水マレイン酸が挙げられる。キノン系化合物としては、例えば、ジフェノキノン系化合物、アゾキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、ニトロアントラキノン系化合物又はジニトロアントラキノン系化合物が挙げられる。電子輸送剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正孔輸送剤としては、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ジアミン誘導体(例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体又はジ(アミノフェニルエテニル)ベンゼン誘導体)、オキサジアゾール系化合物(例えば、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、スチリル系化合物(例えば、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン)、カルバゾール系化合物(例えば、ポリビニルカルバゾール)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(例えば、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン)、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物又はトリアゾール系化合物が挙げられる。正孔輸送剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
耐摩耗性、耐傷性及び耐フィルミング性を向上させるためには、正孔輸送剤、電子輸送剤、バインダー樹脂及びフィラー粒子が、次に示す組み合わせの何れかであることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤、電子輸送剤、バインダー樹脂及びフィラー粒子が次に示す組み合わせの何れかであり、電荷発生剤がY型チタニルフタロシアニンであることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤、電子輸送剤、バインダー樹脂及びフィラー粒子が次に示す組み合わせの何れかであり、電荷発生剤がX型無金属フタロシアニンであることも好ましい。
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;又は
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−1)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかである。
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;又は
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−2)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかである。
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;又は
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−3)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかである。
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET1−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET2−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET3−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET4−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT1−2)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;
正孔輸送剤が化合物(HT2−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかであるか;又は
正孔輸送剤が化合物(HT3−1)であり、電子輸送剤が化合物(ET5−1)であり、フィラー粒子がフィラー粒子(F−4)であり、バインダー樹脂がポリアリレート樹脂(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)及び(R−8)の何れかである。
添加剤としては、例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項消光剤又は紫外線吸収剤)、軟化剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー、界面活性剤、可塑剤、増感剤又はレベリング剤が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール(例えば、ジ(tert−ブチル)p−クレゾール)、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン若しくはこれらの誘導体、有機硫黄化合物又は有機燐化合物が挙げられる。
導電性基体は、感光体の導電性基体として用いることができる限り、特に限定されない。導電性基体は、少なくとも表面部が導電性を有する材料で形成されていればよい。導電性基体の一例としては、導電性を有する材料で形成される導電性基体が挙げられる。導電性基体の別の例としては、導電性を有する材料で被覆される導電性基体が挙げられる。導電性を有する材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼又は真鍮が挙げられる。これらの導電性を有する材料を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて(例えば、合金として)用いてもよい。これらの導電性を有する材料のなかでも、感光層から導電性基体への電荷の移動が良好であることから、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
中間層(下引き層)は、例えば、無機粒子及び中間層に用いられる樹脂(中間層用樹脂)を含有する。中間層が存在することにより、リーク発生を抑制し得る程度の絶縁状態を維持しつつ、感光体を露光した時に発生する電流の流れを円滑にして、抵抗の上昇が抑えられると考えられる。
感光体の製造方法の一例を説明する。感光体は、感光層用塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥することによって製造される。感光層用塗布液は、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、フィラー粒子、バインダー樹脂及び必要に応じて添加される成分(例えば、添加剤)を、溶剤に溶解又は分散させることにより製造される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る感光体100を備える画像形成装置110について説明する。図2は画像形成装置110の構成の一例を示す図であり、この画像形成装置110は本実施形態に係る感光体100を備える。図2に示す画像形成装置110は、直接転写方式を採用する。なお、中間転写方式を採用する画像形成装置110については、図3を参照して後述する。
次に、図2及び図3を引き続き参照して、本実施形態の感光体100を備えるプロセスカートリッジについて説明する。プロセスカートリッジは、画像形成用のカートリッジである。プロセスカートリッジは、画像形成ユニット40a〜40dの各々に相当する。プロセスカートリッジは、ユニット化された感光体100を備える。プロセスカートリッジは、感光体100に加えて、帯電部42、露光部44、現像部46及び転写部48(又は一次転写部54)からなる群より選択される少なくとも1つをユニット化した構成が採用される。プロセスカートリッジには、クリーニング部(不図示)及び除電部(不図示)の一方又は両方が更に備えられてもよい。プロセスカートリッジには、除電レス方式が採用されていてもよい。プロセスカートリッジは、画像形成装置110に対して着脱自在に設計される。そのため、プロセスカートリッジは取り扱いが容易であり、感光体100の感度特性等が劣化した場合に、感光体100を含めて容易かつ迅速に交換することができる。以上、図2及び図3を参照して、本実施形態の感光体100を備えるプロセスカートリッジについて説明した。
感光体の感光層を形成するための材料として、以下の電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、フィラー粒子及びバインダー樹脂を準備した。
電荷発生剤として、実施形態で述べた化学式(CG−1)で表されるX型無金属フタロシアニンを準備した。また、電荷発生剤として、実施形態で述べた化学式(CG−2)で表されるY型チタニルフタロシアニンを準備した。
正孔輸送剤として、実施形態で述べた化合物(HT1−1)、(HT1−2)、(HT2−1)及び(HT3−1)を準備した。
電子輸送剤として、実施形態で述べた化合物(ET1−1)、(ET2−1)、(ET3−1)、(ET4−1)及び(ET5−1)を準備した。
フィラー粒子として、表1に示すフィラー粒子(F−1)〜(F−6)を準備した。表1中、D50は、フィラー粒子の体積中位径を示す。フィラー粒子(F−1)〜(F−6)は、何れも球形状を有していた。なお、表1中の「AEROSIL」及び「NanoTek」は何れも登録商標である。
バインダー樹脂として、実施形態で述べたポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−8)の各々を作製した。
三口フラスコを反応容器として用いた。この反応容器は、温度計、三方コック及び滴下ロート200mLを備えた容量1Lの三口フラスコである。反応容器に1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(実施形態で述べた化合物(1−p))12.24g(41.28ミリモル)と、tert−ブチルフェノール0.062g(0.413ミリモル)と、水酸化ナトリウム3.92g(98ミリモル)と、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.120g(0.384ミリモル)とを投入した。次いで、反応容器内の空気をアルゴンガスで置換した。その後、水300mLを更に反応容器に投入した。反応容器の内温を50℃に昇温させた。反応容器の内温50℃を保持して反応容器内の内容物を1時間攪拌した。その後、反応容器の内温を10℃に冷却した。その結果、アルカリ性水溶液を得た。
次の点を変更した以外は、ポリアリレート樹脂(R−2)と同じ方法で、ポリアリレート樹脂(R−1)及び(R−3)〜(R−8)の各々を作製した。
感光層を形成するための材料を用いて、感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)を製造した。
電荷発生剤としてのX型無金属フタロシアニン5質量部、正孔輸送剤としての化合物(HT1−1)50質量部、電子輸送剤としての化合物(ET1−1)35質量部、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(R−1)100質量部、フィラー粒子(F−1)5質量部、及びテトラヒドロフラン750質量部を、ボールミルの容器に加えた。内容物を、ボールミルを用いて50時間混合し分散させることにより、感光層用の塗布液を調製した。ディップコート法により得られた塗布液を導電性基体上に塗布し、導電性基体上に塗膜を形成した。塗膜を100℃で40分間加熱し、塗膜よりテトラヒドロフランを除去した。これにより、導電性基体上に単層の感光層(膜厚:35μm)が形成された。その結果、感光体(A−1)が得られた。
下記(1)〜(8)の点を変更した以外は、感光体(A−1)の製造と同じ方法で、感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々を製造した。
(1)感光体(A−1)の製造においては電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニンを使用したが、感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々の製造においては表2及び表3に示す種類の電荷発生剤を使用した。
(2)感光体(A−1)の製造においては正孔輸送剤として化合物(HT1−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々の製造においては表2及び表3に示す種類の正孔輸送剤を使用した。
(3)感光体(A−1)の製造においては電子輸送剤として化合物(ET1−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々の製造においては表2及び表3に示す種類の電子輸送剤を使用した。
(4)感光体(A−1)の製造においてはバインダー樹脂としてポリアリレート樹脂(R−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々の製造においては表2及び表3に示す種類のバインダー樹脂を使用した。
(5)感光体(A−1)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々の製造においては表2及び表3に示す種類のフィラー粒子を使用した。
(6)感光体(A−1)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を5質量部添加したが、感光体(A−20)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を10質量部添加した。これにより、感光層の質量に対するフィラー粒子の含有量を、感光体(A−1)の製造における2.6質量%から5.0質量%に変更した。
(7)感光体(A−1)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を5質量部添加したが、感光体(A−21)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を20質量部添加した。これにより、感光層の質量に対するフィラー粒子の含有量を、感光体(A−1)の製造における2.6質量%から9.5質量%に変更した。
(8)感光体(A−1)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を5質量部添加したが、感光体(A−22)の製造においてはフィラー粒子(F−1)を23.5質量部添加した。これにより、感光層の質量に対するフィラー粒子の含有量を、感光体(A−1)の製造における2.6質量%から11.0質量%に変更した。
感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々に対して、耐摩耗性を評価した。耐摩耗性の評価は、温度23℃及び相対湿度50%RHの環境下で行った。評価機として、プリンター(FS−C5250DN、京セラドキュメントソリューションズ株式会社製)を用いた。評価機は帯電部として帯電ローラーを備えていた。帯電ローラーは帯電性ゴム(詳しくは、導電性カーボンを分散させたエピクロルヒドリン樹脂)から構成されていた。帯電部の帯電極性は正極性であり、帯電部の印加電圧は直流電圧であった。また、評価機は、中間転写方式を採用していた。
感光体(A−1)〜(A−22)及び(B−1)〜(B−9)の各々に対して、耐傷性及び耐フィルミング性を評価した。耐傷性及び耐フィルミング性を評価するための評価機は、耐摩耗性を評価するための評価機と同じであった。感光体を、評価機に搭載した。評価機を用いて、常温常湿環境(温度23℃及び相対湿度50%RHの環境)下で、5万枚の用紙に画像I(印字率5%の文字画像)を連続して印刷した。画像Iを5万枚印刷した後、画像II(ハーフトーン画像及び白地画像を含む画像)を1枚の用紙に印刷して、常温常湿環境における評価用画像を得た。次に、低温低湿環境(温度10℃及び相対湿度20%RHの環境)下で、5万枚の用紙に画像Iを連続して印刷した。画像Iを5万枚印刷した後、画像IIを1枚の用紙に印刷して、低温低湿環境における評価用画像を得た。
評価A(特に良好):感光体の表面に、傷及びフィルミングが全く発生していなかった。また、常温常湿環境及び低温低湿環境における評価用画像の両方で、画像不良が観察されなかった。
評価B(良好):感光体の表面に、傷及びフィルミングの少なくとも一方が若干発生していた。しかし、常温常湿環境及び低温低湿環境における評価用画像の両方で、画像不良が観察されなかった。
評価C(不良):感光体の表面に、傷及びフィルミングの少なくとも一方が発生していた。低温低湿環境における評価用画像では、画像不良が観察された。しかし、常温常湿環境における評価用画像では、画像不良が観察されなかった。
評価D(特に不良):感光体の表面に、傷及びフィルミングの少なくとも一方が発生していた。また、常温常湿環境及び低温低湿環境における評価用画像の両方で、画像不良が観察された。
感光層の質量に対するフィラー粒子の含有量=(フィラー粒子の質量)/(電荷発生剤の質量+正孔輸送剤の質量+電子輸送剤の質量+バインダー樹脂の質量+フィラー粒子の質量)
Claims (12)
- 導電性基体と、感光層とを備え、
前記感光層は、単層であり、
前記感光層は、電荷発生剤と正孔輸送剤と電子輸送剤とフィラー粒子とバインダー樹脂とを含み、
前記フィラー粒子は、樹脂粒子を含み、
前記バインダー樹脂は、下記一般式(1)で表されるポリアリレート樹脂を含む、電子写真感光体。
kr及びktは、各々独立に、2又は3を表し、
r+s+t+u=100であり、
r+t=s+uであり、
前記一般式(1)中、t及びuは、各々独立に、1以上50以下の数を表し、r及びsは、各々独立に、0以上49以下の数を表し、但し、r及びsは各々0ではなく、s/(s+u)は0.30以上0.70以下であり、XとYとは、互いに異なっており、下記化学式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)又は(1−7)で表される二価の基を表し、但し、X及びYの一方は前記化学式(1−1)で表される前記二価の基を表すか、或いは、
前記一般式(1)中、r及びsは各々0を表し、t及びuは各々50を表し、Yは前記化学式(1−3)で表される前記二価の基を表すか、或いは、
前記一般式(1)中、t及びuは、各々独立に、1以上50以下の数を表し、r及びsは、各々独立に、0以上49以下の数を表し、但し、r及びsは各々0ではなく、s/(s+u)は0.30以上0.70以下であり、XとYとは互いに異なっており、X及びYの一方は前記化学式(1−3)で表される前記二価の基を表し、X及びYの他方は前記化学式(1−4)で表される前記二価の基を表す。)
- 前記樹脂粒子の体積中位径は、0.05μm以上5.00μm以下である、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記樹脂粒子の含有量は、前記感光層の質量に対して、0.0質量%より大きく10.0質量%以下である、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記樹脂粒子は、球形状を有する、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記一般式(1)中、r及びsは各々0ではなく、XとYとは互いに異なっており、s/(s+u)は0.30以上0.70以下であり、X及びYの一方は前記化学式(1−1)で表される前記二価の基を表し、X及びYの他方は、前記化学式(1−2)で表される前記二価の基を表す、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記一般式(1)中、r及びsは各々0ではなく、XとYとは互いに異なっており、s/(s+u)は0.30以上0.70以下であり、s及びuは互いに異なる数を表す、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記電子輸送剤は、下記一般式(ET1)、(ET2)、(ET3)、(ET4)又は(ET5)で表される化合物を含む、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記正孔輸送剤は、下記一般式(HT1)、(HT2)又は(HT3)で表される化合物を含む、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 請求項1に記載の電子写真感光体を備える、プロセスカートリッジ。
- 電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電部と、
帯電された前記電子写真感光体の前記表面を露光して、前記電子写真感光体の前記表面に静電潜像を形成する露光部と、
前記静電潜像をトナー像として現像する現像部と、
前記トナー像を前記電子写真感光体から被転写体へ転写する転写部と
を備える、画像形成装置であって、
前記帯電部は、前記電子写真感光体の前記表面を正極性に帯電し、
前記電子写真感光体は、請求項1に記載の電子写真感光体である、画像形成装置。 - 前記帯電部は、前記電子写真感光体に直流電圧を印加する、請求項11に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211392 | 2016-10-28 | ||
JP2016211392 | 2016-10-28 | ||
PCT/JP2017/033118 WO2018079117A1 (ja) | 2016-10-28 | 2017-09-13 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018079117A1 JPWO2018079117A1 (ja) | 2019-07-04 |
JP6747514B2 true JP6747514B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=62023291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018547188A Active JP6747514B2 (ja) | 2016-10-28 | 2017-09-13 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6747514B2 (ja) |
CN (1) | CN109791384A (ja) |
WO (1) | WO2018079117A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6565824B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-08-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US10761439B2 (en) * | 2016-08-10 | 2020-09-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Polyarylate resin and electrophotographic photosensitive member |
JP6631485B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
JP6777036B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2020-10-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP7001164B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP7155717B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-10-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
CN113874791A (zh) * | 2019-05-28 | 2021-12-31 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置 |
CN114488725B (zh) * | 2020-10-23 | 2024-11-08 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置 |
JP7574610B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-10-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258931A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2004177703A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2004226637A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Kyocera Mita Corp | 単層型電子写真感光体およびそれを有する画像形成装置 |
JP4336559B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-09-30 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
JP4386820B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2009-12-16 | 京セラミタ株式会社 | 湿式現像用電子写真感光体 |
JP5481829B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2014-04-23 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、並びにそれを備えたカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5089816B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2012-12-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法 |
JP5899159B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-04-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP6233129B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-11-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP6308100B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2018-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP6078085B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2017-02-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP6387974B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2018-09-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
-
2017
- 2017-09-13 WO PCT/JP2017/033118 patent/WO2018079117A1/ja active Application Filing
- 2017-09-13 JP JP2018547188A patent/JP6747514B2/ja active Active
- 2017-09-13 CN CN201780060103.9A patent/CN109791384A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018079117A1 (ja) | 2019-07-04 |
WO2018079117A1 (ja) | 2018-05-03 |
CN109791384A (zh) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6747514B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6729157B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
WO2018079038A1 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6515880B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6583184B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2018180245A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6812947B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2019200274A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、感光層形成用塗布液、電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5622673B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP6769408B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2019020673A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6760240B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2020181008A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6642735B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6784238B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6741145B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP6733599B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN107783384B (zh) | 电子照相感光体、图像形成装置及处理盒 | |
JP6635021B2 (ja) | 正帯電積層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6733600B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6515878B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5526082B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP7180174B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6642736B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
CN107942626B (zh) | 电子照相感光体、处理盒及图像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6747514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |