JP2004177703A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004177703A JP2004177703A JP2002344422A JP2002344422A JP2004177703A JP 2004177703 A JP2004177703 A JP 2004177703A JP 2002344422 A JP2002344422 A JP 2002344422A JP 2002344422 A JP2002344422 A JP 2002344422A JP 2004177703 A JP2004177703 A JP 2004177703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyarylate
- photosensitive layer
- carbon atoms
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims abstract description 73
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 101
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 88
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 35
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 50
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 46
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 29
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 abstract description 2
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 0 *C(C(c1ccccc11)=O)=C(*)C1=O Chemical compound *C(C(c1ccccc11)=O)=C(*)C1=O 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 102100025474 Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 7 Human genes 0.000 description 9
- 101000914321 Homo sapiens Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 7 Proteins 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 8
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- OBWVOELZAMJXRD-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxy-3-methylphenyl)cyclopentyl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C2(CCCC2)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 OBWVOELZAMJXRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100457453 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MNL1 gene Proteins 0.000 description 4
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- PRMHOXAMWFXGCO-UHFFFAOYSA-M molport-000-691-708 Chemical compound N1=C(C2=CC=CC=C2C2=NC=3C4=CC=CC=C4C(=N4)N=3)N2[Ga](Cl)N2C4=C(C=CC=C3)C3=C2N=C2C3=CC=CC=C3C1=N2 PRMHOXAMWFXGCO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)O)=C1 XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150107979 MS4A3 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100032517 Membrane-spanning 4-domains subfamily A member 3 Human genes 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 charge generators Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 3
- 208000027386 essential tremor 1 Diseases 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 4-(4-oxocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)cyclohexa-2,5-dien-1-one Chemical class C1=CC(=O)C=CC1=C1C=CC(=O)C=C1 DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVVCSFQRAXVPGT-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxyphenyl)cyclopentyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCC1 OVVCSFQRAXVPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 101100129922 Caenorhabditis elegans pig-1 gene Proteins 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100520057 Drosophila melanogaster Pig1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100192139 Homo sapiens PSG6 gene Proteins 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100022026 Pregnancy-specific beta-1-glycoprotein 6 Human genes 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- OWEYKIWAZBBXJK-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloro-2,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethylene Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C(=C(Cl)Cl)C1=CC=C(O)C=C1 OWEYKIWAZBBXJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYZIVNCBUWDCOZ-UHFFFAOYSA-N 2-(1-phenylethyl)phenol Chemical compound C=1C=CC=C(O)C=1C(C)C1=CC=CC=C1 WYZIVNCBUWDCOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSOFREOFMHUMMZ-UHFFFAOYSA-N 3,4-dicarbamoylnaphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical class C1=CC=CC2=C(C(O)=N)C(C(=N)O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C21 GSOFREOFMHUMMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEGXLJDYOKKUNM-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)cyclohexa-3,5-diene-1,2-dione Chemical class O=C1C(=O)C=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 JEGXLJDYOKKUNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHXWECHPYNPJRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxycyclobut-2-en-1-one Chemical compound OC1=CC(=O)C1 IHXWECHPYNPJRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQOUBCVXSSVMBR-UHFFFAOYSA-N 4-(2,4,4-trimethylcyclopentyl)phenol Chemical compound CC1CC(C)(C)CC1C1=CC=C(O)C=C1 LQOUBCVXSSVMBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDBOAKPEXMMQFO-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carbonochloridoylphenyl)benzoyl chloride Chemical compound C1=CC(C(=O)Cl)=CC=C1C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 QDBOAKPEXMMQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTJOSFDLNGXOS-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxyphenyl)-2,4,4-trimethylcyclopentyl]phenol Chemical compound CC1CC(C)(C)CC1(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 NRTJOSFDLNGXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- JMJCMRCPBKVQFJ-UHFFFAOYSA-N CCc(cccc1C)c1N(C(c(c1c2cc3)ccc-4c1c3-c1[o](CC)c3cccc5c3[n]1c-4[o]5C)=O)/C2=[O]/C Chemical compound CCc(cccc1C)c1N(C(c(c1c2cc3)ccc-4c1c3-c1[o](CC)c3cccc5c3[n]1c-4[o]5C)=O)/C2=[O]/C JMJCMRCPBKVQFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWDXZJHLDOBQGV-GJHDBBOXSA-N Cc(cc1)ccc1N(c1ccc(C)cc1)c1ccc(/C=C/c2ccc(/C=C/c(cc3)ccc3N(c3ccc(C)cc3)c3ccc(C)cc3)c3ccccc23)cc1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1N(c1ccc(C)cc1)c1ccc(/C=C/c2ccc(/C=C/c(cc3)ccc3N(c3ccc(C)cc3)c3ccc(C)cc3)c3ccccc23)cc1 TWDXZJHLDOBQGV-GJHDBBOXSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004054 acenaphthylenyl group Chemical group C1(=CC2=CC=CC3=CC=CC1=C23)* 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXGDTGSAIMULJN-UHFFFAOYSA-N acetnaphthylene Natural products C1=CC(C=C2)=C3C2=CC=CC3=C1 HXGDTGSAIMULJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- CECABOMBVQNBEC-UHFFFAOYSA-K aluminium iodide Chemical compound I[Al](I)I CECABOMBVQNBEC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N anthanthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4C=CC=C5C(=O)C6=CC=C1C2=C6C3=C54 PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- JMVIPXWCEHBYAH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone;ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O.O=C1CCCCC1 JMVIPXWCEHBYAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 208000027385 essential tremor 2 Diseases 0.000 description 1
- 208000026462 essential tremor 3 Diseases 0.000 description 1
- 208000026459 essential tremor 4 Diseases 0.000 description 1
- 208000026478 essential tremor 5 Diseases 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 208000031534 hereditary essential 2 tremor Diseases 0.000 description 1
- 208000031683 hereditary essential 3 tremor Diseases 0.000 description 1
- 208000036719 hereditary essential 5 tremor Diseases 0.000 description 1
- 208000036483 hereditary essential 6 tremor Diseases 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- NZZGQZMNFCTNAM-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarbonyl chloride Chemical compound C1=C(C(Cl)=O)C=CC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 NZZGQZMNFCTNAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電式複写機、レーザビームプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる電子写真感光体に関し、より詳しくは、耐久性、とりわけ耐磨耗性と耐ガス性に優れた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】
静電式複写機、ファクシミリ、レーザビームプリンタ等の画像形成装置には、当該装置に用いられる光源の波長領域に感度を有する電子写真感光体が使用されている。電子写真感光体には、セレンのような無機材料を感光層に用いた無機感光体と、有機導電性材料を感光層に用いた有機感光体(OPC)とが知られているが、後者の有機感光体は無機感光体に比べて製造が容易であり、かつ電荷輸送剤、電荷発生剤、結着樹脂等の感光体材料の選択肢が多様であって、機能設計の自由度が高いことから、近年、広範な研究が進められている。
【0003】
上記画像形成装置において、形成画像の品質を長期間に亘って良好な状態で維持するには、帯電・トナー現像・紙への転写・クリーニング処理等の際に加わる外的な力に対する電子写真感光体の耐久力を高めること、とりわけ感光層の耐磨耗性をより一層向上させることが求められる。
そこで、有機感光体においては、感光層を形成するバインダ樹脂として、機械的強度の高いポリカーボネート樹脂を用いることが検討されている(特許文献1および2参照)。
【0004】
一方、ジフェノールからなるポリエステルであるポリアリレートは、その代表例としてビスフェノールAとフタル酸との重縮合物である「U−ポリマー(R) 」が広く知られている。このポリアリレートは、熱変形温度が高く、機械的特性が優れていることから、感光層の耐久性を向上させるバインダ樹脂として適していることが記載されている(特許文献3参照)。
さらに、「U−ポリマー(R) 」やポリカーボネートに比べて、より一層耐久性に優れた感光層を形成し得るバインダ樹脂として、ジフェノール成分がフルオレノン型のビスフェノールや1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンであるポリアリレート(特許文献4,5)、あるいはジフェノール成分がビスフェノールCや1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカンであるポリアリレートであって樹脂の粘度が所定範囲にあるもの(特許文献6,7)が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭63−261267号公報(請求項1)
【特許文献2】
特開昭59−71057号公報(請求項1)
【特許文献3】
特公昭61−55672号公報(請求項1)
【特許文献4】
特開平5−297601号公報(請求項1,実施例1,比較例1〜2)
【特許文献5】
特開平5−341539号公報(請求項1,実施例1,比較例1〜2)
【特許文献6】
特開平9−22126号公報(請求項1,比較例3)
【特許文献7】
特開平8−110646号公報(請求項1,段落〔0010〕,段落〔0011〕,比較例3〜4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現状では、感光層の機械的強度の向上効果がなお不十分であって、たとえ上記公報に記載のバインダ樹脂を用いたとしても、画像形成装置上での実際の使用によって感光層が比較的短期間に磨耗してしまうなど、電子写真感光体の長寿命化を図る上で問題がある。
また、電子写真感光体を帯電させる際に、コロナ放電によってオゾンガスやNOxガスを生じることがあるが、従来のバインダ樹脂で形成された感光体はオゾンガスやNOxガスの遮蔽性が十分でないために、長時間に亘って当該ガスに暴露されることによって感光体の帯電能が低下するという現象、すなわち繰り返し露光時の帯電安定性が損なわれるという問題がある。
【0007】
そこで本発明の目的は、耐磨耗性と耐ガス性とを両立させつつ、双方の特性を改善して、より一層の長寿命化を達成し得る電子写真感光体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するための本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層を設けてなるものであって、当該感光層が、一般式(1) :
【0009】
【化4】
【0010】
〔式(1) 中、Xは式(a) 〜(c) :
【0011】
【化5】
【0012】
で表される二価基のいずれかを示す。R1 およびR2 は同一または異なって、炭素数1〜3のアルキル基を示す。〕
で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含有することを特徴とする。
【0013】
本発明の電子写真感光体は、感光層を形成するバインダ樹脂として上記式で表される特定の繰り返し単位を備えるポリアリレートを用いていることから、当該感光層の耐磨耗性が極めて高く、画像形成装置において繰り返し使用しても磨耗の程度が小さいことから、電子写真感光体の長寿命化を図ることができる。
しかも、上記特定の繰り返し単位を備えるポリアリレートは、耐ガス性が良好であって、電子写真感光体の長寿命化を図る上で好適である。
【0014】
なお、特許文献7には、前述のように、ポリアリレートの二価フェノール部分として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカンが例示されており、当該シクロアルカンの具体例としてシクロペンタンが挙げられている(段落〔0010〕および〔0011〕参照)。また、上記一般式(1) 中のXに相当する基として、同文献には、上記一般式(1) の場合と同様のフェニレン基、ビフェニレン基およびナフチレン基が挙げられている(請求項1参照)。
しかしながら、上記シクロアルカンがシクロペンタンである場合の具体的化合物(二価フェノール部分)としては、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチルシクロペンタン〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,4,4−トリメチルシクロペンタン,下記式(81)参照〕と、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン(下記式(82)参照)とが記載されているに過ぎない(段落〔0010〕および〔0011〕参照)。
【0015】
【化6】
【0016】
二価フェノール部分が上記式(81)または(82)で表されるものである場合、すなわち上記一般式(1) で表される繰返し単位において、R1 およびR2 に相当する基(炭素数1〜3のアルキル基)が存在しない場合には、後述する実施例および比較例の結果より明らかなように、感光層形成用の溶媒に対する溶解性が乏しく、それゆえ均一な感光層を形成することが困難になる問題がある。
【0017】
本発明の電子写真感光体において、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートは、感光層を形成するバインダ樹脂全体の30重量%以上、好ましくは40重量%以上含まれていればよい。
【0018】
本発明の電子写真感光体において、一般式(1) で表される繰返し単位中の置換基R1 およびR2 はメチル基であるのが好ましい。すなわち、本発明に用いられるポリアリレートは、一般式(1’):
【0019】
【化7】
【0020】
で表される繰返し単位を備えるものであるのが好ましい。
上記一般式(1’)に示すように、繰返し単位(1) の置換基R1 およびR2 が炭素数1〜3のアルキル基である場合には、当該繰返し単位を含むポリアリレートの、感光層形成用塗布液に用いられる溶媒に対する溶解性が良好なものとなる。さらに、置換基R1 およびR2 は、その嵩が小さいほど(すなわち、アルキル基の炭素数が少ないほど)、感光体の耐ガス性、耐磨耗性をより一層良好なものとすることができる。
【0021】
本発明の電子写真感光体は、とりわけ、
(I) その感光層が単一の層であって、当該層が、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートとともに、少なくとも電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有する層であるもの、または
(II)その感光層が2以上の層の積層体であって、当該2以上の層のうち、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含有する層が、当該感光層の最外層でありかつ電荷発生剤を含有しない層であるもの、
が好ましい。
上記(I) および(II)はいずれも本発明の好適態様であって、(I) は単層型電子写真感光体、(II)は積層型電子写真感光体である。
【0022】
本発明の電子写真感光体にバインダ樹脂として用いられる、上記一般式(1) で表される繰り返し単位を備えるポリアリレートは、感光層の耐久性、とりわけ耐磨耗性と耐ガス性を向上させるという特徴を有するものであることから、積層型の感光体においては、少なくとも感光体の表面側となる層(外層)のバインダ樹脂に上記ポリアリレートを用いればよい。一方、感光体の内側の層におけるバインダ樹脂には、電荷発生剤や電荷発生剤とのマッチング、溶解性を考慮して他のバインダ樹脂を用いたり、上記ポリアリレートとブレンドする他のバインダ樹脂の含有比率を高めるなどの処置を施してもよい。
【0023】
また、本発明の電子写真感光体において、感光層は、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートとともに正孔輸送剤を有しており、かつ当該正孔輸送剤が、一般式(h1):
【0024】
【化8】
【0025】
〔式(h1)中、Rha〜Rhcは同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数12以下のアリール基を示す。同一のベンゼン環に基Rha〜Rhcが2以上置換する場合において、隣接する炭素原子に置換する基Rha〜Rhcは、互いに結合して、飽和または不飽和の炭化水素環を形成してもよい。aは0〜3の整数を示す。〕
で表されるトリフェニルアミノスチリル構造をその分子中に備えるものであるのが好ましい。
上記正孔輸送剤は、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートととのマッチングが特に優れたものであることから、両者を組み合わせて用いるのが、電子写真感光体の感度を良好なものにする上でより好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の電子写真感光体について詳細に説明する。
〔バインダ樹脂〕
本発明の電子写真感光体に用いられるバインダ樹脂は、前述のように、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含むものである。当該ポリアリレートの含有割合は、前述のように、感光層を形成するバインダ樹脂全体の30重量%以上、好ましくは40重量%以上である。
上記繰返し単位(1) を備えるポリアリレートの粘度平均分子量〔Mv〕は、通常、ビスフェノールA型ポリカーボネート換算で5,000〜200,000であるのが好ましく、15,000〜100,000であるのがより好ましい。
上記繰返し単位(1) は、具体的には、一般式(11)〜(13):
【0027】
【化9】
【0028】
(式(11)〜(13)中、R1 およびR2 は前記と同じである。)
のいずれかによって表されるものである。
上記繰返し単位(11)〜(13)のR1 とR2 は、前述のように、いずれもメチル基であるのがより好ましい。
かかる繰返し単位を備えるポリアリレートは、電荷発生剤や電荷輸送剤との相溶性に優れており、しかも電荷輸送剤の電荷輸送能を妨害するような部位をその分子内に有しないものである。従って、かかるポリアリレートをバインダ樹脂として含有するときは、電子写真感光体の耐磨耗性と耐ガス性とを両立させつつ、双方の特性を改善して、より一層の長寿命化を達成するという効果が得られる。
【0029】
本発明の電子写真感光体において、バインダ樹脂には、上記繰返し単位を備えるポリアリレートのほかに、ポリカーボネート、ポリエステル、上記一般式(1) 以外の繰返し単位を備えるポリアリレート、ポリスチレンおよびポリメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を併用してもよい。
【0030】
〔電荷発生剤〕
本発明の電子写真感光体に使用可能な電荷発生剤としては、例えば式(CGM1):
【0031】
【化10】
【0032】
で表される無金属フタロシアニン(H2 Pc)、式(CGM2):
【0033】
【化11】
【0034】
で表されるチタニルフタロシアニン(TiOPc)、式(CGM3):
【0035】
【化12】
【0036】
で表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン、式(CGM4):
【0037】
【化13】
【0038】
で表されるクロロガリウムフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料;ジスアゾ顔料;ジスアゾ縮合顔料、モノアゾ顔料、ペリレン系顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料等の、従来公知の種々の電荷発生剤が挙げられる。
【0039】
また、電荷発生剤のバインダ樹脂中での分散性といった特性を向上させるために、例えば式(Pig1):
【0040】
【化14】
【0041】
で表されるC.I.ピグメントオレンジ16等のような、アゾ顔料を含有してもよい。
電荷発生剤は、電子写真感光体が所望の吸収波長域で感度を有するように、上記例示のものの中から種々選択すればよい。上記例示の電荷発生剤は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0042】
半導体レーザを使用したレーザビームプリンタやファクシミリといったデジタル光学系の画像形成装置には、上記例示の電荷発生剤のうち、600nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えば無金属フタロシアニン(CGM1)やチタニルフタロシアニン(CGM2)等のフタロシアニン系顔料が好適に用いられる。
上記フタロシアニン系顔料について、その結晶形は特に限定されるものではなく、種々のものを採用することができるが、無金属フタロシアニン(CGM1)についてはX型またはI型を、チタニルフタロシアニン(CGM2)についてはα型〔そのX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)が7.6°と28.6°のときに主たる回折ピークを有するもの〕またはY型〔ブラッグ角(2θ±0.2°)が27.2°のときに主たる回折ピークを有するもの〕を、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(CGM3)についてはV型を、クロロガリウムフタロシアニン(CGM4)についてはII型を、それぞれ用いるのが、感光体の感度をより一層良好なものにするという観点から好ましい。
【0043】
ハロゲンランプ等の白色光源を使用した静電式複写機といったアナログ光学系の画像形成装置には、上記例示の電荷発生剤のうち、可視領域に感度を有するペリレン系顔料やビスアゾ系顔料等が好適に用いられる。
【0044】
〔電荷輸送剤〕
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送剤としては、従来公知の電子輸送剤および/または正孔輸送剤が挙げられる。
電子輸送剤と正孔輸送剤のいずれか(または両方)を用いることの選択は、感光体の層構造や帯電極性等に応じて決定すればよい。単層型の電子写真感光体において、電子輸送剤と正孔輸送剤との間に電荷移動錯体が生じないのであれば、両者を混合して感光層中に配合するのが好ましい。
【0045】
(電子輸送剤)
本発明の電子写真感光体に使用可能な電子輸送剤としては、従来公知の種々の電子輸送剤が挙げられるが、なかでも下記一般式(ETM1)および(ETM2)で表されるジフェノキノン誘導体、下記一般式(ETM3)で表されるスチルベンキノン誘導体、下記一般式(ETM4)、(ETM5)、(ETM6)および(ETM7)で表されるナフトキノン誘導体、下記一般式(ETM8)および(ETM9)で表されるジナフトキノン誘導体、下記一般式(ETM10) 、(ETM11) 、(ETM12) および(ETM13) で表されるアゾキノン誘導体、下記一般式(ETM14) で表されるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、ならびに下記一般式(ET15)で表されるシラシクロペンタジエン誘導体が好適である。
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
〔式(ETM1)〜(ETM15) 中、Re1〜Re11 、Re13 〜Re26 、Re32 〜Re37 、Re40 およびRe41 は同一または異なって、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。Re12 は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数12以下のアリール基、炭素数1〜9のアルキルカルボニル基、炭素数1〜9のアルコキシカルボニル基、炭素数13以下のアリールカルボニル基または炭素数13以下のアリールオキシカルボニル基を示す。Re27 、Re29 およびRe31 は同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数12以下のアリール基、塩素原子またはニトロ基を示す。Re28 、Re30 、Re38 およびRe39 は同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。A1 およびA2 は同一または異なって、=O、=C(COOR11)2 または=C(CN)2 を示す。Re42 〜Re51 は同一または異なって、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のフルオロアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。Re52 は炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8のフルオロアルキル基を示す。aは0〜3の整数を、bは0〜4の整数を、それぞれ示す。〕
上記例示の電子輸送剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0055】
(正孔輸送剤)
本発明の電子写真感光体に使用可能な正孔輸送剤としては、従来公知の種々の正孔輸送剤が挙げられる。なかでも、下記の一般式(HTM1)で表されるビススチルベンジアミン誘導体、一般式(HTM2)で表されるビストリフェニルアミン誘導体、一般式(HTM3)で表されるトリフェニルアミノスチリル誘導体および一般式(HTM4)で表されるスチルベンアミン−ヒドラゾン誘導体を用いるのが好適である。
【0056】
【化23】
【0057】
(式(HTM1)のXh1は下記式(A) 〜(C)のいずれかを、式(HTM2)のXh2は下記式(A)〜(D)のいずれかを、それぞれ示す。)
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
〔式(HTM1)〜(HTM4)中、Rh1〜Rh18 およびRh20 〜Rh25 は同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数12以下のアリール基を示す。Rh19 は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。aおよびbは前記と同じである。kは0〜3の整数を示す。〕
かかる正孔輸送剤は特にその電荷輸送能が高く、しかも電子輸送剤との間に電荷移動錯体を形成しにくく、上記一般式(1) で表される繰り返し単位を備えるポリアリレート等のバインダ樹脂との相溶性が良好であるといった特徴を備えている。
【0061】
なお、上記例示の正孔輸送剤のなかでも特に、上記式(h1)で表されるトリフェニルアミノスチリル構造をその分子中に備えるもの(上記一般式(HTM1),(HTM3)および(HTM4)で表されるもの)がより好適である。
上記例示の正孔輸送剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0062】
〔分散媒〕
本発明の電子写真感光体において、上記電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂等の各成分を分散・溶解させた塗布液を調製するための分散媒としては、感光層形成用塗布液の溶媒として従来用いられている種々の有機溶剤が使用可能である。かかる有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
なお、これに限定されるものではないが、本発明においては、上記電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂等の各成分を安定して分散させる上で、各種の有機溶剤の中でも特に、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタンおよびクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶剤を用いるのが好ましい。
【0063】
〔他の成分〕
感光層形成用の塗布液には、電子写真特性に悪影響を与えない範囲であれば、上記各成分のほかにも従来公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光層の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散性、感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を使用してもよい。
【0064】
〔導電性基体〕
上記感光層が形成される導電性基体には、導電性を有する種々の材料を使用することができ、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属単体;上記金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス;カーボンブラック等の導電性微粒子を分散させた樹脂基体等が挙げられる。
導電性基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電性基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。
【0065】
〔電子写真感光体の製造方法〕
本発明の電子写真感光体における感光層を形成する方法は、同一の層中に電荷発生剤と電荷輸送剤とを混在させる、いわゆる単層型感光体の場合と、電荷発生剤を含有する層(電荷発生層)と電荷輸送剤を含有する層(電荷輸送層)とを分離してなる、いわゆる積層型感光体の場合とで異なるが、いずれの感光層も、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含むバインダ樹脂とともに、電荷発生剤、電荷輸送剤等の感光層形成用の成分を溶媒中に溶解・分散させ、さらにこうして得られた塗布液を導電基体上に(直接にまたは下引き層を介して)塗布、乾燥することによって形成されるものである。
【0066】
(単層型電子写真感光体の製造方法)
単層型の電子写真感光体は、電荷発生剤と電子輸送剤とバインダ樹脂と、さらに必要に応じて正孔輸送剤や上記他の成分を、適当な分散媒に分散または溶解させて、こうして得られた感光層形成用塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて感光層を形成することによって得られる。
上記感光層形成用塗布液において、電荷発生剤は、バインダ樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部の割合で配合すればよい。電子輸送剤は、バインダ樹脂100重量部に対して5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の割合で配合すればよい。本発明のシラシクロペンタジエン誘導体(1) 以外の電子輸送剤については、本発明の効果を損なわない範囲で配合すればよい。正孔輸送剤は、バインダ樹脂100重量部に対して5〜500重量部、好ましくは25〜200重量部の割合で配合すればよい。電子輸送剤と正孔輸送剤とを併用する場合において、電子輸送剤と正孔輸送剤との総量は、バインダ樹脂100重量部に対して20〜500重量部、好ましくは30〜200重量部とするのが適当である。
【0067】
感光層形成用塗布液の塗布によって得られる感光層の厚さは5〜100μm、特に10〜50μmとなるように設定するのが好ましい。
前記感光層を塗布の方法により形成する場合には、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、不溶性アゾ顔料、バインダ樹脂等を、適当な溶剤とともに、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等の公知の手段を用いて分散混合して、こうして調製された分散液を公知の手段により導電性基体上に塗布して乾燥させればよい。
【0068】
(積層型電子写真感光体の製造方法)
積層型の電子写真感光体の製造では、まず、電荷発生剤とバインダ樹脂と、さらに必要に応じて上記他の成分を、適当な分散媒に分散または溶解させ、こうして得られた電荷発生層形成用塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて電荷発生層を形成する。次いで、電荷輸送剤(電子輸送剤と正孔輸送剤の少なくとも一方)とバインダ樹脂と、さらに必要に応じて上記他の成分を、適当な分散媒に分散または溶解させ、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を上記の電荷発生層上に塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成する。こうして、導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層とをこの順序で積層してなる電子写真感光体が得られる。
なお、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は上記と逆の順序であってもよいが、通常、電荷発生層の膜厚が薄く、その強度が十分ではないことから、上記のとおりの積層順序とするのが好ましい。
【0069】
本発明の単層型および積層型電子写真感光体において特に限定されるものではないが、導電性基体と感光層との間には、感光体の特性を阻害しない範囲で下引き層(バリア層)を形成してもよい。また、感光体の表面には保護層を形成してもよい。
【0070】
【実施例】
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を説明する。
〔ポリアリレートの合成〕
(合成例1)
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン56.4g(0.20mol)、tert−ブチルフェノール1.5g(0.010mol)および水酸化ナトリウム16.0g(0.40mol)を水1.1Lに溶解し、こうして得られたアルカリ水溶液に、重合触媒としてのトリメチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して、激しく撹拌した。重合触媒の添加量は、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンに対して0.5mol%となるように調整した。
【0071】
塩化テレフタロイル20.2g(0.10mol)と塩化イソフタロイル20.2g(0.10mol)とをジクロロメタン0.73Lに溶解し、こうして得られたジクロロメタン溶液を上記攪拌下のアルカリ水溶液に添加して、重合反応を開始した。重合反応は3時間行い、反応中の反応液の温度は20℃となるように調整した。3時間経過後、反応系内に酢酸を添加して重合反応を終了させた。
重合反応終了後、反応液を水で洗浄して、水層が中性になったことを確認してから、攪拌下のメタノール中にゆっくりと添加した。次いで、沈殿物を濾別、乾燥することによって、下記式(11−1)で表される繰返し単位と下記式(11−2)で表される繰返し単位とを1:1(モル比)の割合で備えるポリアリレート(resin−1)72gを得た。
【0072】
【化26】
【0073】
得られたポリアリレート(resin−1)のインヘレント粘度ηinh.をテトラクロロエタン溶媒によって測定したところ、0.645であった。
【0074】
(合成例2)
塩化テレフタロイルと塩化イソフタロイルとに代えて、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド15.1g(0.06mol)と塩化イソフタロイル28.3g(0.14mol)とを用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(12−1)で表される繰返し単位と、上記式(11−2)で表される繰返し単位とを3:7(モル比)の割合で有するものである。
【0075】
【化27】
【0076】
このポリアリレート(resin−2)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.72であった。
【0077】
(合成例3)
塩化テレフタロイルと塩化イソフタロイルとに代えて、4,4’−ビフェニルジカルボニルジクロリド55.6g(0.20mol)を用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(13−1)で表される繰返し単位を備えるものである。
【0078】
【化28】
【0079】
このポリアリレート(resin−3)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.650であった。
【0080】
(比較合成例1)
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンに代えて、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン45.6g(0.20mol)を用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(51)で表される繰返し単位と下記式(52) で表される繰返し単位とを1:1(モル比)の割合で含有するものである。
【0081】
【化29】
【0082】
このポリアリレート(resin−4)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.721であった。
【0083】
(比較合成例2)
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンに代えて、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン50.8g(0.20mol)を用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(54)で表される繰返し単位と下記式(55)で表される繰返し単位とを1:1(モル比)の割合で含有するものである。
【0084】
【化30】
【0085】
このポリアリレート(resin−6)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.705であった。
【0086】
〔電子写真感光体の製造〕
(実施例1)
電荷発生剤としてのX型無金属フタロシアニン(X−H2 Pc)3.5重量部、正孔輸送剤としての下記式(HTM1−1)で表されるビススチルベンジアミン誘導体50重量部、電子輸送剤としての下記式(ETM1−1)で表されるジフェノキノン誘導体30重量部、レベリング剤〔信越化学工業(株)製のジメチルシリコーンオイル、品番「KF−96−50CS」〕0.1重量部および上記合成例1で得られたバインダ樹脂(ポリアリレート(resin−1) )100重量部を溶媒(テトラヒドロフラン)600重量部中に加え、超音波分散機で溶解・分散させることによって、単層型感光層形成用の塗布液を得た。
【0087】
【化31】
【0088】
【化32】
【0089】
(式(ETM14−1) 中、Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示す。)
上記電荷発生剤は、上記式(CGM1)で表される無金属フタロシアニンのうち、結晶型がX型のものである。
次いで、上記感光層形成用塗布液を、シリコーンブレードを用いてアルミニウム製の基体上に塗布し、110℃で40分間乾燥させることにより、膜厚35μmの単層型感光層を備える電子写真感光体を得た。
【0090】
(実施例2,3)
合成例1で得られたポリアリレート(resin−1) に代えて、実施例2では上記合成例2で得られたポリアリレート(resin−2) を、実施例3では上記合成例3で得られたポリアリレート(resin−3) を、それぞれバインダ樹脂として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
【0091】
(比較例1)
合成例1で得られたポリアリレート(resin−1) に代えて、上記比較合成例1で得られたポリアリレート(resin−4) をバインダ樹脂として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
(比較例2)
合成例1で得られたポリアリレート(resin−1) に代えて、下記式(53)で表される繰返し単位を備えるポリカーボネート(resin−5)をバインダ樹脂として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
【0092】
【化33】
【0093】
上記ポリカーボネート(resin−5)には、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製の商品名「ユーピロン(R) Z−300」(粘度平均分子量〔Mv〕32,000)を用いた。
【0094】
(物性評価)
上記実施例1〜3および比較例1,2の単層型電子写真感光体について、下記(1) および(2) の物性評価試験を行なった。
(1) 正帯電時の感度の測定
電子写真感光体を静電式複写装置〔京セラミタ(株)製の製品名「KM−5530」〕に装着し、+800Vに帯電して、波長780nmの赤色半導体レーザ光で露光した時の表面電位(明電位)を測定した。
上記露光時の表面電位値は+160V以下であればよい。
【0095】
(2) 磨耗量の測定
電子写真感光体の感光層の膜厚を測定した後、当該電子写真感光体をデジタル複写機〔前出の「KM−5530」〕に装着し、給紙・排紙を行わないほかは通常のコピー時の操作と同様にして、10万回の連続印刷を行った。
連続印刷終了後、感光体ドラムから電子写真感光体を取り外して感光層の膜厚を測定し、連続印刷に供する前の膜厚との変化量(磨耗量)を算出した。
上記磨耗量は1.2μm以下であればよい。
実施例1〜3と比較例1,2についての上記物性評価の結果を表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】
表1より明らかなように、電子写真感光体の感度は、実施例および比較例のいずれについても良好であった。一方、感光層の耐久性(耐磨耗性)については、比較例で磨耗量が大きな値を示すのに対し、実施例では磨耗量が極めて少なかったことから、両者の差異は顕著であった。
【0098】
(実施例4〜16)
上記式(ETM14−1) で表される化合物に代えて、表2に示す化合物を電子輸送剤として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
表2に示す電子輸送剤は、それぞれ下記のとおりである。
【0099】
【化34】
【0100】
【化35】
【0101】
【化36】
【0102】
【化37】
【0103】
【化38】
【0104】
【化39】
【0105】
実施例4〜16の単層型電子写真感光体について、物性評価(正帯電感度および磨耗量の測定)を実施例1と同様にして行なった。表2にその結果を示す。
【0106】
【表2】
【0107】
表2より明らかなように、いずれの実施例についても、その感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。
【0108】
(実施例17〜22および比較例3〜6)
実施例17〜22については、上記式(HTM1−1)で表される化合物に代えて表3に示す化合物を正孔輸送剤として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
比較例3〜6については、正孔輸送剤として下記式(HTM5−2)または(HTM5−3)で表される化合物を用い、さらにバインダ樹脂として上記(resin−4) で表されるポリアリレートまたは上記(resin−5) で表されるポリカーボネートを用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
表3に示す正孔輸送剤は、それぞれ下記のとおりである。
【0109】
【化40】
【0110】
【化41】
【0111】
【化42】
【0112】
【化43】
【0113】
【化44】
【0114】
【化45】
【0115】
実施例17〜22および比較例3〜6の単層型電子写真感光体について、物性評価(正帯電感度および磨耗量の測定)を実施例1と同様にして行なった。表3にその結果を示す。
【0116】
【表3】
【0117】
表3より明らかなように、いずれの実施例もその感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。これに対し、比較例はいずれもその磨耗量が大きく、耐磨耗性の点で、実施例との差異は顕著であった。
【0118】
(実施例23〜26)
上記式(CGM1)で表される化合物に代えて、表4に示す化合物を電荷発生剤として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
式(CGM2)で表される電荷発生剤(チタニルフタロシアニン)は、その結晶構造によって、いわゆるY型のもの(CGM2(Y))と、いわゆるα型のもの(CGM2(α))のものとに分類される。実施例23ではY型のチタニルフタロシアニンを、実施例24ではα型のチタニルフタロシアニンを、それぞれ使用した。また、実施例23では、CGM2(Y)3.5重量部とともに、上記式(Pig1)で表されるアゾ系顔料(C.I.ピグメント16)を3.5重量部配合した。
実施例23〜26の単層型電子写真感光体について、物性評価(正帯電感度および磨耗量の測定)を実施例1と同様にして行なった。表4にその結果を示す。
【0119】
【表4】
【0120】
表4より明らかなように、いずれの実施例についても、その感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。
【0121】
(実施例27)
Y型チタニルフタロシアニン(CGM2(Y)) 1重量部と、下記式(resin−7) で表されるポリアリレート1重量部とを溶媒(ジアセトンアルコール)48重量部中に加えて、超音波分散機で溶解、分散させることにより、電荷発生層形成用の塗布液を得た。
【0122】
【化46】
【0123】
一方、上記正孔輸送剤(HTM1−1)70重量部、レベリング剤(前出の「KF−96−50CS」)0.1重量部および上記バインダ樹脂(resin−1) 100重量部を、溶媒(テトラヒドロフラン)550重量部中に加えて、超音波分散機で溶解、分散させることにより、電荷輸送層形成用の塗布液を得た。
まず、上記電荷発生層形成用塗布液を、ディッピング法によってアルミニウム製の基体上に塗布し、50℃で30分間乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。次いで、その表面に、シリコーンブレードを用いて上記電荷輸送層形成用塗布液を塗布し、110℃で45分間乾燥させて膜厚30μmの電荷発生層を形成することにより、積層型の電子写真感光体(負帯電型)を得た。
【0124】
(実施例28,29および比較例7〜9)
バインダ樹脂(resin−1) に代えて、実施例28では上記(resin−2) で表されるポリアリレートを、実施例29では上記(resin−3) で表されるポリアリレートを、比較例7では上記(resin−4) で表されるポリアリレートを、比較例8では上記(resin−5) で表されるポリカーボネートを、それぞれバインダ樹脂として用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
また、比較例9では、電荷輸送層形成用塗布液のバインダ樹脂(resin−1) に代えて、上記(resin−7) で表されるポリビニルブチラール樹脂を用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
【0125】
(物性評価)
上記実施例27〜29および比較例7〜9の積層型電子写真感光体について、下記(3) および上記(2) の物性評価試験を行なった。
(3) 負帯電感度の測定
電子写真感光体を静電式複写装置〔前出の「KM−5530」の改造機〕に装着し、−800Vに帯電して、波長780nmの赤色半導体レーザ光で露光した時の表面電位(明電位)を測定した。
上記露光時の表面電位値は−90V以上であればよい。
実施例27〜29および比較例7〜9についての上記物性評価の結果を表5に示す。
【0126】
【表5】
【0127】
*:実施例27のバインダ樹脂は、電荷発生層で“resin−7”を使用し、最外層となる電荷輸送層で“resin−1”を使用した。比較例9では、電荷発生層と電荷輸送のいずれにおいても、バインダ樹脂として“resin−7”を使用した。
表5より明らかなように、電子写真感光体の感度は、実施例および比較例のいずれについても良好であった。一方、感光層の耐久性(耐磨耗性)については、比較例で磨耗量が大きな値を示すのに対し、実施例では磨耗量が極めて少なかったことから、両者の差異は顕著であった。
【0128】
(実施例30〜35および比較例10〜13)
実施例30〜35については、上記式(HTM1−1)で表される化合物に代えて表6に示す化合物を正孔輸送剤として用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
比較例10〜13については、正孔輸送剤として上記式(HTM5−2)または(HTM5−3)で表される化合物を用い、さらにバインダ樹脂として上記(resin−4) で表されるポリアリレートまたは上記(resin−5) で表されるポリカーボネートを用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
実施例30〜35および比較例10〜13の積層型電子写真感光体について、物性評価(負帯電感度および磨耗量の測定)を実施例27と同様にして行なった。表6にその結果を示す。
【0129】
【表6】
【0130】
表6より明らかなように、いずれの実施例もその感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。これに対し、比較例はいずれもその磨耗量が大きく、耐磨耗性の点で、実施例との差異は顕著であった。
【0131】
(実施例36,37)
上記式(CGM2(Y)) で表される化合物に代えて、表7に示す化合物を電荷発生剤として用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
なお、実施例36ではα型のチタニルフタロシアニンを使用した。
実施例36,37の積層型電子写真感光体について、物性評価(負帯電感度および磨耗量の測定)を実施例27と同様にして行なった。表7にその結果を示す。
【0132】
【表7】
【0133】
表7より明らかなように、いずれの実施例についても、その感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。
【0134】
(比較例14〜16)
(resin−1) で表されるポリアリレートに代えて、上記比較合成例2で得られたポリアリレート(resin−6) をバインダ樹脂として用いたほかは、比較例9については実施例1と同様にして、比較例10については実施例17と同様にして、比較例11については実施例21と同様にして、それぞれ単層型電子写真感光体を製造した。
【0135】
(物性評価)
上記実施例1,17および21と、上記比較例14〜16の単層型電子写真感光体について、下記(i) および(ii)の物性評価試験を行なった。
(i) NOxガス暴露後の帯電変化量の測定
電子写真感光体をそれぞれ静電式複写装置(京セラミタ(株)製の「Creage7325」改良型)に設置して、表面電位が+800Vとなるようにグリッド電圧を設定しつつ帯電させた。次いで、各実施例、比較例の電子写真感光体を24ppmのNOxガス雰囲気に暴露(50時間)し、暴露前に設定したグリッド電圧と同じ条件での表面電位を測定した。さらに、NOxガス暴露前後の表面電位の変化量(V)を求めて、電子写真感光体の耐NOx性を評価した。例えば、NOxガス暴露前の表面電位が800Vであって、暴露後の表面電位が690Vであれば、評価は−110Vとなる。NOxガス暴露前後の表面電位の変化量は−150V以下であればよい(暴露後の表面電位の低下量が150Vよりも小さければよい)。変化量が−150Vを超える(暴露後に−150Vを超えて小さくなる)ほど、電子写真感光体の耐NOx性が低いといえる。
【0136】
(ii)NOxガス暴露後の塗布液の性状変化
実施例1,17および21と比較例14〜16で作製した感光層形成用塗布液を、それぞれ24ppmのNOxガス雰囲気に50時間暴露して、暴露開始から3日間経過後における塗布液の性状を目視で観察した。
実施例1,17および21と比較例14〜16についての上記物性評価の結果を表8に示す。
【0137】
【表8】
【0138】
表8より明らかなように、実施例では暴露後の帯電変化量が小さく抑えられており、感光層形成用塗布液の物性変化も観察されなかった。一方、比較例では暴露後の帯電変化量が大きく、しかも感光層形成用塗布液がゲル化するなど、その物性変化も大きかった。これらの点について、両者の差異は顕著であった。
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電式複写機、レーザビームプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる電子写真感光体に関し、より詳しくは、耐久性、とりわけ耐磨耗性と耐ガス性に優れた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】
静電式複写機、ファクシミリ、レーザビームプリンタ等の画像形成装置には、当該装置に用いられる光源の波長領域に感度を有する電子写真感光体が使用されている。電子写真感光体には、セレンのような無機材料を感光層に用いた無機感光体と、有機導電性材料を感光層に用いた有機感光体(OPC)とが知られているが、後者の有機感光体は無機感光体に比べて製造が容易であり、かつ電荷輸送剤、電荷発生剤、結着樹脂等の感光体材料の選択肢が多様であって、機能設計の自由度が高いことから、近年、広範な研究が進められている。
【0003】
上記画像形成装置において、形成画像の品質を長期間に亘って良好な状態で維持するには、帯電・トナー現像・紙への転写・クリーニング処理等の際に加わる外的な力に対する電子写真感光体の耐久力を高めること、とりわけ感光層の耐磨耗性をより一層向上させることが求められる。
そこで、有機感光体においては、感光層を形成するバインダ樹脂として、機械的強度の高いポリカーボネート樹脂を用いることが検討されている(特許文献1および2参照)。
【0004】
一方、ジフェノールからなるポリエステルであるポリアリレートは、その代表例としてビスフェノールAとフタル酸との重縮合物である「U−ポリマー(R) 」が広く知られている。このポリアリレートは、熱変形温度が高く、機械的特性が優れていることから、感光層の耐久性を向上させるバインダ樹脂として適していることが記載されている(特許文献3参照)。
さらに、「U−ポリマー(R) 」やポリカーボネートに比べて、より一層耐久性に優れた感光層を形成し得るバインダ樹脂として、ジフェノール成分がフルオレノン型のビスフェノールや1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンであるポリアリレート(特許文献4,5)、あるいはジフェノール成分がビスフェノールCや1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカンであるポリアリレートであって樹脂の粘度が所定範囲にあるもの(特許文献6,7)が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭63−261267号公報(請求項1)
【特許文献2】
特開昭59−71057号公報(請求項1)
【特許文献3】
特公昭61−55672号公報(請求項1)
【特許文献4】
特開平5−297601号公報(請求項1,実施例1,比較例1〜2)
【特許文献5】
特開平5−341539号公報(請求項1,実施例1,比較例1〜2)
【特許文献6】
特開平9−22126号公報(請求項1,比較例3)
【特許文献7】
特開平8−110646号公報(請求項1,段落〔0010〕,段落〔0011〕,比較例3〜4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現状では、感光層の機械的強度の向上効果がなお不十分であって、たとえ上記公報に記載のバインダ樹脂を用いたとしても、画像形成装置上での実際の使用によって感光層が比較的短期間に磨耗してしまうなど、電子写真感光体の長寿命化を図る上で問題がある。
また、電子写真感光体を帯電させる際に、コロナ放電によってオゾンガスやNOxガスを生じることがあるが、従来のバインダ樹脂で形成された感光体はオゾンガスやNOxガスの遮蔽性が十分でないために、長時間に亘って当該ガスに暴露されることによって感光体の帯電能が低下するという現象、すなわち繰り返し露光時の帯電安定性が損なわれるという問題がある。
【0007】
そこで本発明の目的は、耐磨耗性と耐ガス性とを両立させつつ、双方の特性を改善して、より一層の長寿命化を達成し得る電子写真感光体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するための本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層を設けてなるものであって、当該感光層が、一般式(1) :
【0009】
【化4】
【0010】
〔式(1) 中、Xは式(a) 〜(c) :
【0011】
【化5】
【0012】
で表される二価基のいずれかを示す。R1 およびR2 は同一または異なって、炭素数1〜3のアルキル基を示す。〕
で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含有することを特徴とする。
【0013】
本発明の電子写真感光体は、感光層を形成するバインダ樹脂として上記式で表される特定の繰り返し単位を備えるポリアリレートを用いていることから、当該感光層の耐磨耗性が極めて高く、画像形成装置において繰り返し使用しても磨耗の程度が小さいことから、電子写真感光体の長寿命化を図ることができる。
しかも、上記特定の繰り返し単位を備えるポリアリレートは、耐ガス性が良好であって、電子写真感光体の長寿命化を図る上で好適である。
【0014】
なお、特許文献7には、前述のように、ポリアリレートの二価フェノール部分として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカンが例示されており、当該シクロアルカンの具体例としてシクロペンタンが挙げられている(段落〔0010〕および〔0011〕参照)。また、上記一般式(1) 中のXに相当する基として、同文献には、上記一般式(1) の場合と同様のフェニレン基、ビフェニレン基およびナフチレン基が挙げられている(請求項1参照)。
しかしながら、上記シクロアルカンがシクロペンタンである場合の具体的化合物(二価フェノール部分)としては、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチルシクロペンタン〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,4,4−トリメチルシクロペンタン,下記式(81)参照〕と、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン(下記式(82)参照)とが記載されているに過ぎない(段落〔0010〕および〔0011〕参照)。
【0015】
【化6】
【0016】
二価フェノール部分が上記式(81)または(82)で表されるものである場合、すなわち上記一般式(1) で表される繰返し単位において、R1 およびR2 に相当する基(炭素数1〜3のアルキル基)が存在しない場合には、後述する実施例および比較例の結果より明らかなように、感光層形成用の溶媒に対する溶解性が乏しく、それゆえ均一な感光層を形成することが困難になる問題がある。
【0017】
本発明の電子写真感光体において、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートは、感光層を形成するバインダ樹脂全体の30重量%以上、好ましくは40重量%以上含まれていればよい。
【0018】
本発明の電子写真感光体において、一般式(1) で表される繰返し単位中の置換基R1 およびR2 はメチル基であるのが好ましい。すなわち、本発明に用いられるポリアリレートは、一般式(1’):
【0019】
【化7】
【0020】
で表される繰返し単位を備えるものであるのが好ましい。
上記一般式(1’)に示すように、繰返し単位(1) の置換基R1 およびR2 が炭素数1〜3のアルキル基である場合には、当該繰返し単位を含むポリアリレートの、感光層形成用塗布液に用いられる溶媒に対する溶解性が良好なものとなる。さらに、置換基R1 およびR2 は、その嵩が小さいほど(すなわち、アルキル基の炭素数が少ないほど)、感光体の耐ガス性、耐磨耗性をより一層良好なものとすることができる。
【0021】
本発明の電子写真感光体は、とりわけ、
(I) その感光層が単一の層であって、当該層が、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートとともに、少なくとも電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有する層であるもの、または
(II)その感光層が2以上の層の積層体であって、当該2以上の層のうち、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含有する層が、当該感光層の最外層でありかつ電荷発生剤を含有しない層であるもの、
が好ましい。
上記(I) および(II)はいずれも本発明の好適態様であって、(I) は単層型電子写真感光体、(II)は積層型電子写真感光体である。
【0022】
本発明の電子写真感光体にバインダ樹脂として用いられる、上記一般式(1) で表される繰り返し単位を備えるポリアリレートは、感光層の耐久性、とりわけ耐磨耗性と耐ガス性を向上させるという特徴を有するものであることから、積層型の感光体においては、少なくとも感光体の表面側となる層(外層)のバインダ樹脂に上記ポリアリレートを用いればよい。一方、感光体の内側の層におけるバインダ樹脂には、電荷発生剤や電荷発生剤とのマッチング、溶解性を考慮して他のバインダ樹脂を用いたり、上記ポリアリレートとブレンドする他のバインダ樹脂の含有比率を高めるなどの処置を施してもよい。
【0023】
また、本発明の電子写真感光体において、感光層は、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートとともに正孔輸送剤を有しており、かつ当該正孔輸送剤が、一般式(h1):
【0024】
【化8】
【0025】
〔式(h1)中、Rha〜Rhcは同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数12以下のアリール基を示す。同一のベンゼン環に基Rha〜Rhcが2以上置換する場合において、隣接する炭素原子に置換する基Rha〜Rhcは、互いに結合して、飽和または不飽和の炭化水素環を形成してもよい。aは0〜3の整数を示す。〕
で表されるトリフェニルアミノスチリル構造をその分子中に備えるものであるのが好ましい。
上記正孔輸送剤は、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートととのマッチングが特に優れたものであることから、両者を組み合わせて用いるのが、電子写真感光体の感度を良好なものにする上でより好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の電子写真感光体について詳細に説明する。
〔バインダ樹脂〕
本発明の電子写真感光体に用いられるバインダ樹脂は、前述のように、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含むものである。当該ポリアリレートの含有割合は、前述のように、感光層を形成するバインダ樹脂全体の30重量%以上、好ましくは40重量%以上である。
上記繰返し単位(1) を備えるポリアリレートの粘度平均分子量〔Mv〕は、通常、ビスフェノールA型ポリカーボネート換算で5,000〜200,000であるのが好ましく、15,000〜100,000であるのがより好ましい。
上記繰返し単位(1) は、具体的には、一般式(11)〜(13):
【0027】
【化9】
【0028】
(式(11)〜(13)中、R1 およびR2 は前記と同じである。)
のいずれかによって表されるものである。
上記繰返し単位(11)〜(13)のR1 とR2 は、前述のように、いずれもメチル基であるのがより好ましい。
かかる繰返し単位を備えるポリアリレートは、電荷発生剤や電荷輸送剤との相溶性に優れており、しかも電荷輸送剤の電荷輸送能を妨害するような部位をその分子内に有しないものである。従って、かかるポリアリレートをバインダ樹脂として含有するときは、電子写真感光体の耐磨耗性と耐ガス性とを両立させつつ、双方の特性を改善して、より一層の長寿命化を達成するという効果が得られる。
【0029】
本発明の電子写真感光体において、バインダ樹脂には、上記繰返し単位を備えるポリアリレートのほかに、ポリカーボネート、ポリエステル、上記一般式(1) 以外の繰返し単位を備えるポリアリレート、ポリスチレンおよびポリメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を併用してもよい。
【0030】
〔電荷発生剤〕
本発明の電子写真感光体に使用可能な電荷発生剤としては、例えば式(CGM1):
【0031】
【化10】
【0032】
で表される無金属フタロシアニン(H2 Pc)、式(CGM2):
【0033】
【化11】
【0034】
で表されるチタニルフタロシアニン(TiOPc)、式(CGM3):
【0035】
【化12】
【0036】
で表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン、式(CGM4):
【0037】
【化13】
【0038】
で表されるクロロガリウムフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料;ジスアゾ顔料;ジスアゾ縮合顔料、モノアゾ顔料、ペリレン系顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料等の、従来公知の種々の電荷発生剤が挙げられる。
【0039】
また、電荷発生剤のバインダ樹脂中での分散性といった特性を向上させるために、例えば式(Pig1):
【0040】
【化14】
【0041】
で表されるC.I.ピグメントオレンジ16等のような、アゾ顔料を含有してもよい。
電荷発生剤は、電子写真感光体が所望の吸収波長域で感度を有するように、上記例示のものの中から種々選択すればよい。上記例示の電荷発生剤は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0042】
半導体レーザを使用したレーザビームプリンタやファクシミリといったデジタル光学系の画像形成装置には、上記例示の電荷発生剤のうち、600nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えば無金属フタロシアニン(CGM1)やチタニルフタロシアニン(CGM2)等のフタロシアニン系顔料が好適に用いられる。
上記フタロシアニン系顔料について、その結晶形は特に限定されるものではなく、種々のものを採用することができるが、無金属フタロシアニン(CGM1)についてはX型またはI型を、チタニルフタロシアニン(CGM2)についてはα型〔そのX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)が7.6°と28.6°のときに主たる回折ピークを有するもの〕またはY型〔ブラッグ角(2θ±0.2°)が27.2°のときに主たる回折ピークを有するもの〕を、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(CGM3)についてはV型を、クロロガリウムフタロシアニン(CGM4)についてはII型を、それぞれ用いるのが、感光体の感度をより一層良好なものにするという観点から好ましい。
【0043】
ハロゲンランプ等の白色光源を使用した静電式複写機といったアナログ光学系の画像形成装置には、上記例示の電荷発生剤のうち、可視領域に感度を有するペリレン系顔料やビスアゾ系顔料等が好適に用いられる。
【0044】
〔電荷輸送剤〕
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送剤としては、従来公知の電子輸送剤および/または正孔輸送剤が挙げられる。
電子輸送剤と正孔輸送剤のいずれか(または両方)を用いることの選択は、感光体の層構造や帯電極性等に応じて決定すればよい。単層型の電子写真感光体において、電子輸送剤と正孔輸送剤との間に電荷移動錯体が生じないのであれば、両者を混合して感光層中に配合するのが好ましい。
【0045】
(電子輸送剤)
本発明の電子写真感光体に使用可能な電子輸送剤としては、従来公知の種々の電子輸送剤が挙げられるが、なかでも下記一般式(ETM1)および(ETM2)で表されるジフェノキノン誘導体、下記一般式(ETM3)で表されるスチルベンキノン誘導体、下記一般式(ETM4)、(ETM5)、(ETM6)および(ETM7)で表されるナフトキノン誘導体、下記一般式(ETM8)および(ETM9)で表されるジナフトキノン誘導体、下記一般式(ETM10) 、(ETM11) 、(ETM12) および(ETM13) で表されるアゾキノン誘導体、下記一般式(ETM14) で表されるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、ならびに下記一般式(ET15)で表されるシラシクロペンタジエン誘導体が好適である。
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
〔式(ETM1)〜(ETM15) 中、Re1〜Re11 、Re13 〜Re26 、Re32 〜Re37 、Re40 およびRe41 は同一または異なって、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。Re12 は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数12以下のアリール基、炭素数1〜9のアルキルカルボニル基、炭素数1〜9のアルコキシカルボニル基、炭素数13以下のアリールカルボニル基または炭素数13以下のアリールオキシカルボニル基を示す。Re27 、Re29 およびRe31 は同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数12以下のアリール基、塩素原子またはニトロ基を示す。Re28 、Re30 、Re38 およびRe39 は同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。A1 およびA2 は同一または異なって、=O、=C(COOR11)2 または=C(CN)2 を示す。Re42 〜Re51 は同一または異なって、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のフルオロアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。Re52 は炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8のフルオロアルキル基を示す。aは0〜3の整数を、bは0〜4の整数を、それぞれ示す。〕
上記例示の電子輸送剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0055】
(正孔輸送剤)
本発明の電子写真感光体に使用可能な正孔輸送剤としては、従来公知の種々の正孔輸送剤が挙げられる。なかでも、下記の一般式(HTM1)で表されるビススチルベンジアミン誘導体、一般式(HTM2)で表されるビストリフェニルアミン誘導体、一般式(HTM3)で表されるトリフェニルアミノスチリル誘導体および一般式(HTM4)で表されるスチルベンアミン−ヒドラゾン誘導体を用いるのが好適である。
【0056】
【化23】
【0057】
(式(HTM1)のXh1は下記式(A) 〜(C)のいずれかを、式(HTM2)のXh2は下記式(A)〜(D)のいずれかを、それぞれ示す。)
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
〔式(HTM1)〜(HTM4)中、Rh1〜Rh18 およびRh20 〜Rh25 は同一または異なって、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数12以下のアリール基を示す。Rh19 は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数12以下のアリール基を示す。aおよびbは前記と同じである。kは0〜3の整数を示す。〕
かかる正孔輸送剤は特にその電荷輸送能が高く、しかも電子輸送剤との間に電荷移動錯体を形成しにくく、上記一般式(1) で表される繰り返し単位を備えるポリアリレート等のバインダ樹脂との相溶性が良好であるといった特徴を備えている。
【0061】
なお、上記例示の正孔輸送剤のなかでも特に、上記式(h1)で表されるトリフェニルアミノスチリル構造をその分子中に備えるもの(上記一般式(HTM1),(HTM3)および(HTM4)で表されるもの)がより好適である。
上記例示の正孔輸送剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0062】
〔分散媒〕
本発明の電子写真感光体において、上記電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂等の各成分を分散・溶解させた塗布液を調製するための分散媒としては、感光層形成用塗布液の溶媒として従来用いられている種々の有機溶剤が使用可能である。かかる有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
なお、これに限定されるものではないが、本発明においては、上記電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂等の各成分を安定して分散させる上で、各種の有機溶剤の中でも特に、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタンおよびクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶剤を用いるのが好ましい。
【0063】
〔他の成分〕
感光層形成用の塗布液には、電子写真特性に悪影響を与えない範囲であれば、上記各成分のほかにも従来公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光層の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散性、感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を使用してもよい。
【0064】
〔導電性基体〕
上記感光層が形成される導電性基体には、導電性を有する種々の材料を使用することができ、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属単体;上記金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス;カーボンブラック等の導電性微粒子を分散させた樹脂基体等が挙げられる。
導電性基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電性基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。
【0065】
〔電子写真感光体の製造方法〕
本発明の電子写真感光体における感光層を形成する方法は、同一の層中に電荷発生剤と電荷輸送剤とを混在させる、いわゆる単層型感光体の場合と、電荷発生剤を含有する層(電荷発生層)と電荷輸送剤を含有する層(電荷輸送層)とを分離してなる、いわゆる積層型感光体の場合とで異なるが、いずれの感光層も、上記一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートを含むバインダ樹脂とともに、電荷発生剤、電荷輸送剤等の感光層形成用の成分を溶媒中に溶解・分散させ、さらにこうして得られた塗布液を導電基体上に(直接にまたは下引き層を介して)塗布、乾燥することによって形成されるものである。
【0066】
(単層型電子写真感光体の製造方法)
単層型の電子写真感光体は、電荷発生剤と電子輸送剤とバインダ樹脂と、さらに必要に応じて正孔輸送剤や上記他の成分を、適当な分散媒に分散または溶解させて、こうして得られた感光層形成用塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて感光層を形成することによって得られる。
上記感光層形成用塗布液において、電荷発生剤は、バインダ樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部の割合で配合すればよい。電子輸送剤は、バインダ樹脂100重量部に対して5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の割合で配合すればよい。本発明のシラシクロペンタジエン誘導体(1) 以外の電子輸送剤については、本発明の効果を損なわない範囲で配合すればよい。正孔輸送剤は、バインダ樹脂100重量部に対して5〜500重量部、好ましくは25〜200重量部の割合で配合すればよい。電子輸送剤と正孔輸送剤とを併用する場合において、電子輸送剤と正孔輸送剤との総量は、バインダ樹脂100重量部に対して20〜500重量部、好ましくは30〜200重量部とするのが適当である。
【0067】
感光層形成用塗布液の塗布によって得られる感光層の厚さは5〜100μm、特に10〜50μmとなるように設定するのが好ましい。
前記感光層を塗布の方法により形成する場合には、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、不溶性アゾ顔料、バインダ樹脂等を、適当な溶剤とともに、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等の公知の手段を用いて分散混合して、こうして調製された分散液を公知の手段により導電性基体上に塗布して乾燥させればよい。
【0068】
(積層型電子写真感光体の製造方法)
積層型の電子写真感光体の製造では、まず、電荷発生剤とバインダ樹脂と、さらに必要に応じて上記他の成分を、適当な分散媒に分散または溶解させ、こうして得られた電荷発生層形成用塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させて電荷発生層を形成する。次いで、電荷輸送剤(電子輸送剤と正孔輸送剤の少なくとも一方)とバインダ樹脂と、さらに必要に応じて上記他の成分を、適当な分散媒に分散または溶解させ、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を上記の電荷発生層上に塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成する。こうして、導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層とをこの順序で積層してなる電子写真感光体が得られる。
なお、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は上記と逆の順序であってもよいが、通常、電荷発生層の膜厚が薄く、その強度が十分ではないことから、上記のとおりの積層順序とするのが好ましい。
【0069】
本発明の単層型および積層型電子写真感光体において特に限定されるものではないが、導電性基体と感光層との間には、感光体の特性を阻害しない範囲で下引き層(バリア層)を形成してもよい。また、感光体の表面には保護層を形成してもよい。
【0070】
【実施例】
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を説明する。
〔ポリアリレートの合成〕
(合成例1)
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン56.4g(0.20mol)、tert−ブチルフェノール1.5g(0.010mol)および水酸化ナトリウム16.0g(0.40mol)を水1.1Lに溶解し、こうして得られたアルカリ水溶液に、重合触媒としてのトリメチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して、激しく撹拌した。重合触媒の添加量は、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンに対して0.5mol%となるように調整した。
【0071】
塩化テレフタロイル20.2g(0.10mol)と塩化イソフタロイル20.2g(0.10mol)とをジクロロメタン0.73Lに溶解し、こうして得られたジクロロメタン溶液を上記攪拌下のアルカリ水溶液に添加して、重合反応を開始した。重合反応は3時間行い、反応中の反応液の温度は20℃となるように調整した。3時間経過後、反応系内に酢酸を添加して重合反応を終了させた。
重合反応終了後、反応液を水で洗浄して、水層が中性になったことを確認してから、攪拌下のメタノール中にゆっくりと添加した。次いで、沈殿物を濾別、乾燥することによって、下記式(11−1)で表される繰返し単位と下記式(11−2)で表される繰返し単位とを1:1(モル比)の割合で備えるポリアリレート(resin−1)72gを得た。
【0072】
【化26】
【0073】
得られたポリアリレート(resin−1)のインヘレント粘度ηinh.をテトラクロロエタン溶媒によって測定したところ、0.645であった。
【0074】
(合成例2)
塩化テレフタロイルと塩化イソフタロイルとに代えて、2,6−ナフタレンジカルボニルジクロリド15.1g(0.06mol)と塩化イソフタロイル28.3g(0.14mol)とを用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(12−1)で表される繰返し単位と、上記式(11−2)で表される繰返し単位とを3:7(モル比)の割合で有するものである。
【0075】
【化27】
【0076】
このポリアリレート(resin−2)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.72であった。
【0077】
(合成例3)
塩化テレフタロイルと塩化イソフタロイルとに代えて、4,4’−ビフェニルジカルボニルジクロリド55.6g(0.20mol)を用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(13−1)で表される繰返し単位を備えるものである。
【0078】
【化28】
【0079】
このポリアリレート(resin−3)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.650であった。
【0080】
(比較合成例1)
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンに代えて、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン45.6g(0.20mol)を用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(51)で表される繰返し単位と下記式(52) で表される繰返し単位とを1:1(モル比)の割合で含有するものである。
【0081】
【化29】
【0082】
このポリアリレート(resin−4)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.721であった。
【0083】
(比較合成例2)
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンに代えて、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン50.8g(0.20mol)を用いたほかは、合成例1と同様にしてポリアリレートの合成を行なった。
得られたポリアリレートは、下記式(54)で表される繰返し単位と下記式(55)で表される繰返し単位とを1:1(モル比)の割合で含有するものである。
【0084】
【化30】
【0085】
このポリアリレート(resin−6)のインヘレント粘度ηinh.(溶媒:テトラクロロエタン)は0.705であった。
【0086】
〔電子写真感光体の製造〕
(実施例1)
電荷発生剤としてのX型無金属フタロシアニン(X−H2 Pc)3.5重量部、正孔輸送剤としての下記式(HTM1−1)で表されるビススチルベンジアミン誘導体50重量部、電子輸送剤としての下記式(ETM1−1)で表されるジフェノキノン誘導体30重量部、レベリング剤〔信越化学工業(株)製のジメチルシリコーンオイル、品番「KF−96−50CS」〕0.1重量部および上記合成例1で得られたバインダ樹脂(ポリアリレート(resin−1) )100重量部を溶媒(テトラヒドロフラン)600重量部中に加え、超音波分散機で溶解・分散させることによって、単層型感光層形成用の塗布液を得た。
【0087】
【化31】
【0088】
【化32】
【0089】
(式(ETM14−1) 中、Meはメチル基を示し、Etはエチル基を示す。)
上記電荷発生剤は、上記式(CGM1)で表される無金属フタロシアニンのうち、結晶型がX型のものである。
次いで、上記感光層形成用塗布液を、シリコーンブレードを用いてアルミニウム製の基体上に塗布し、110℃で40分間乾燥させることにより、膜厚35μmの単層型感光層を備える電子写真感光体を得た。
【0090】
(実施例2,3)
合成例1で得られたポリアリレート(resin−1) に代えて、実施例2では上記合成例2で得られたポリアリレート(resin−2) を、実施例3では上記合成例3で得られたポリアリレート(resin−3) を、それぞれバインダ樹脂として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
【0091】
(比較例1)
合成例1で得られたポリアリレート(resin−1) に代えて、上記比較合成例1で得られたポリアリレート(resin−4) をバインダ樹脂として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
(比較例2)
合成例1で得られたポリアリレート(resin−1) に代えて、下記式(53)で表される繰返し単位を備えるポリカーボネート(resin−5)をバインダ樹脂として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
【0092】
【化33】
【0093】
上記ポリカーボネート(resin−5)には、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製の商品名「ユーピロン(R) Z−300」(粘度平均分子量〔Mv〕32,000)を用いた。
【0094】
(物性評価)
上記実施例1〜3および比較例1,2の単層型電子写真感光体について、下記(1) および(2) の物性評価試験を行なった。
(1) 正帯電時の感度の測定
電子写真感光体を静電式複写装置〔京セラミタ(株)製の製品名「KM−5530」〕に装着し、+800Vに帯電して、波長780nmの赤色半導体レーザ光で露光した時の表面電位(明電位)を測定した。
上記露光時の表面電位値は+160V以下であればよい。
【0095】
(2) 磨耗量の測定
電子写真感光体の感光層の膜厚を測定した後、当該電子写真感光体をデジタル複写機〔前出の「KM−5530」〕に装着し、給紙・排紙を行わないほかは通常のコピー時の操作と同様にして、10万回の連続印刷を行った。
連続印刷終了後、感光体ドラムから電子写真感光体を取り外して感光層の膜厚を測定し、連続印刷に供する前の膜厚との変化量(磨耗量)を算出した。
上記磨耗量は1.2μm以下であればよい。
実施例1〜3と比較例1,2についての上記物性評価の結果を表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】
表1より明らかなように、電子写真感光体の感度は、実施例および比較例のいずれについても良好であった。一方、感光層の耐久性(耐磨耗性)については、比較例で磨耗量が大きな値を示すのに対し、実施例では磨耗量が極めて少なかったことから、両者の差異は顕著であった。
【0098】
(実施例4〜16)
上記式(ETM14−1) で表される化合物に代えて、表2に示す化合物を電子輸送剤として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
表2に示す電子輸送剤は、それぞれ下記のとおりである。
【0099】
【化34】
【0100】
【化35】
【0101】
【化36】
【0102】
【化37】
【0103】
【化38】
【0104】
【化39】
【0105】
実施例4〜16の単層型電子写真感光体について、物性評価(正帯電感度および磨耗量の測定)を実施例1と同様にして行なった。表2にその結果を示す。
【0106】
【表2】
【0107】
表2より明らかなように、いずれの実施例についても、その感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。
【0108】
(実施例17〜22および比較例3〜6)
実施例17〜22については、上記式(HTM1−1)で表される化合物に代えて表3に示す化合物を正孔輸送剤として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
比較例3〜6については、正孔輸送剤として下記式(HTM5−2)または(HTM5−3)で表される化合物を用い、さらにバインダ樹脂として上記(resin−4) で表されるポリアリレートまたは上記(resin−5) で表されるポリカーボネートを用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
表3に示す正孔輸送剤は、それぞれ下記のとおりである。
【0109】
【化40】
【0110】
【化41】
【0111】
【化42】
【0112】
【化43】
【0113】
【化44】
【0114】
【化45】
【0115】
実施例17〜22および比較例3〜6の単層型電子写真感光体について、物性評価(正帯電感度および磨耗量の測定)を実施例1と同様にして行なった。表3にその結果を示す。
【0116】
【表3】
【0117】
表3より明らかなように、いずれの実施例もその感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。これに対し、比較例はいずれもその磨耗量が大きく、耐磨耗性の点で、実施例との差異は顕著であった。
【0118】
(実施例23〜26)
上記式(CGM1)で表される化合物に代えて、表4に示す化合物を電荷発生剤として用いたほかは、実施例1と同様にして単層型電子写真感光体を製造した。
式(CGM2)で表される電荷発生剤(チタニルフタロシアニン)は、その結晶構造によって、いわゆるY型のもの(CGM2(Y))と、いわゆるα型のもの(CGM2(α))のものとに分類される。実施例23ではY型のチタニルフタロシアニンを、実施例24ではα型のチタニルフタロシアニンを、それぞれ使用した。また、実施例23では、CGM2(Y)3.5重量部とともに、上記式(Pig1)で表されるアゾ系顔料(C.I.ピグメント16)を3.5重量部配合した。
実施例23〜26の単層型電子写真感光体について、物性評価(正帯電感度および磨耗量の測定)を実施例1と同様にして行なった。表4にその結果を示す。
【0119】
【表4】
【0120】
表4より明らかなように、いずれの実施例についても、その感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。
【0121】
(実施例27)
Y型チタニルフタロシアニン(CGM2(Y)) 1重量部と、下記式(resin−7) で表されるポリアリレート1重量部とを溶媒(ジアセトンアルコール)48重量部中に加えて、超音波分散機で溶解、分散させることにより、電荷発生層形成用の塗布液を得た。
【0122】
【化46】
【0123】
一方、上記正孔輸送剤(HTM1−1)70重量部、レベリング剤(前出の「KF−96−50CS」)0.1重量部および上記バインダ樹脂(resin−1) 100重量部を、溶媒(テトラヒドロフラン)550重量部中に加えて、超音波分散機で溶解、分散させることにより、電荷輸送層形成用の塗布液を得た。
まず、上記電荷発生層形成用塗布液を、ディッピング法によってアルミニウム製の基体上に塗布し、50℃で30分間乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。次いで、その表面に、シリコーンブレードを用いて上記電荷輸送層形成用塗布液を塗布し、110℃で45分間乾燥させて膜厚30μmの電荷発生層を形成することにより、積層型の電子写真感光体(負帯電型)を得た。
【0124】
(実施例28,29および比較例7〜9)
バインダ樹脂(resin−1) に代えて、実施例28では上記(resin−2) で表されるポリアリレートを、実施例29では上記(resin−3) で表されるポリアリレートを、比較例7では上記(resin−4) で表されるポリアリレートを、比較例8では上記(resin−5) で表されるポリカーボネートを、それぞれバインダ樹脂として用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
また、比較例9では、電荷輸送層形成用塗布液のバインダ樹脂(resin−1) に代えて、上記(resin−7) で表されるポリビニルブチラール樹脂を用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
【0125】
(物性評価)
上記実施例27〜29および比較例7〜9の積層型電子写真感光体について、下記(3) および上記(2) の物性評価試験を行なった。
(3) 負帯電感度の測定
電子写真感光体を静電式複写装置〔前出の「KM−5530」の改造機〕に装着し、−800Vに帯電して、波長780nmの赤色半導体レーザ光で露光した時の表面電位(明電位)を測定した。
上記露光時の表面電位値は−90V以上であればよい。
実施例27〜29および比較例7〜9についての上記物性評価の結果を表5に示す。
【0126】
【表5】
【0127】
*:実施例27のバインダ樹脂は、電荷発生層で“resin−7”を使用し、最外層となる電荷輸送層で“resin−1”を使用した。比較例9では、電荷発生層と電荷輸送のいずれにおいても、バインダ樹脂として“resin−7”を使用した。
表5より明らかなように、電子写真感光体の感度は、実施例および比較例のいずれについても良好であった。一方、感光層の耐久性(耐磨耗性)については、比較例で磨耗量が大きな値を示すのに対し、実施例では磨耗量が極めて少なかったことから、両者の差異は顕著であった。
【0128】
(実施例30〜35および比較例10〜13)
実施例30〜35については、上記式(HTM1−1)で表される化合物に代えて表6に示す化合物を正孔輸送剤として用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
比較例10〜13については、正孔輸送剤として上記式(HTM5−2)または(HTM5−3)で表される化合物を用い、さらにバインダ樹脂として上記(resin−4) で表されるポリアリレートまたは上記(resin−5) で表されるポリカーボネートを用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
実施例30〜35および比較例10〜13の積層型電子写真感光体について、物性評価(負帯電感度および磨耗量の測定)を実施例27と同様にして行なった。表6にその結果を示す。
【0129】
【表6】
【0130】
表6より明らかなように、いずれの実施例もその感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。これに対し、比較例はいずれもその磨耗量が大きく、耐磨耗性の点で、実施例との差異は顕著であった。
【0131】
(実施例36,37)
上記式(CGM2(Y)) で表される化合物に代えて、表7に示す化合物を電荷発生剤として用いたほかは、実施例27と同様にして積層型電子写真感光体を製造した。
なお、実施例36ではα型のチタニルフタロシアニンを使用した。
実施例36,37の積層型電子写真感光体について、物性評価(負帯電感度および磨耗量の測定)を実施例27と同様にして行なった。表7にその結果を示す。
【0132】
【表7】
【0133】
表7より明らかなように、いずれの実施例についても、その感度や耐久性(耐磨耗性)が良好であった。
【0134】
(比較例14〜16)
(resin−1) で表されるポリアリレートに代えて、上記比較合成例2で得られたポリアリレート(resin−6) をバインダ樹脂として用いたほかは、比較例9については実施例1と同様にして、比較例10については実施例17と同様にして、比較例11については実施例21と同様にして、それぞれ単層型電子写真感光体を製造した。
【0135】
(物性評価)
上記実施例1,17および21と、上記比較例14〜16の単層型電子写真感光体について、下記(i) および(ii)の物性評価試験を行なった。
(i) NOxガス暴露後の帯電変化量の測定
電子写真感光体をそれぞれ静電式複写装置(京セラミタ(株)製の「Creage7325」改良型)に設置して、表面電位が+800Vとなるようにグリッド電圧を設定しつつ帯電させた。次いで、各実施例、比較例の電子写真感光体を24ppmのNOxガス雰囲気に暴露(50時間)し、暴露前に設定したグリッド電圧と同じ条件での表面電位を測定した。さらに、NOxガス暴露前後の表面電位の変化量(V)を求めて、電子写真感光体の耐NOx性を評価した。例えば、NOxガス暴露前の表面電位が800Vであって、暴露後の表面電位が690Vであれば、評価は−110Vとなる。NOxガス暴露前後の表面電位の変化量は−150V以下であればよい(暴露後の表面電位の低下量が150Vよりも小さければよい)。変化量が−150Vを超える(暴露後に−150Vを超えて小さくなる)ほど、電子写真感光体の耐NOx性が低いといえる。
【0136】
(ii)NOxガス暴露後の塗布液の性状変化
実施例1,17および21と比較例14〜16で作製した感光層形成用塗布液を、それぞれ24ppmのNOxガス雰囲気に50時間暴露して、暴露開始から3日間経過後における塗布液の性状を目視で観察した。
実施例1,17および21と比較例14〜16についての上記物性評価の結果を表8に示す。
【0137】
【表8】
【0138】
表8より明らかなように、実施例では暴露後の帯電変化量が小さく抑えられており、感光層形成用塗布液の物性変化も観察されなかった。一方、比較例では暴露後の帯電変化量が大きく、しかも感光層形成用塗布液がゲル化するなど、その物性変化も大きかった。これらの点について、両者の差異は顕著であった。
Claims (5)
- 上記一般式(1) で表される繰返し単位中の置換基R1 およびR2 がメチル基である請求項1記載の電子写真感光体。
- 上記感光層が単一の層であって、当該層が、請求項1記載のポリアリレートとともに、少なくとも電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有する層である請求項1または2記載の電子写真感光体。
- 上記感光層が2以上の層の積層体であって、当該2以上の層のうち請求項1記載のポリアリレートを含有する層が、当該感光層の最外層でありかつ電荷発生剤を含有しない層である請求項1または2記載の電子写真感光体。
- 上記感光層が、請求項1記載の一般式(1) で表される繰返し単位を備えるポリアリレートとともに正孔輸送剤を有しており、かつ当該正孔輸送剤が、一般式(h1):
で表されるトリフェニルアミノスチリル構造をその分子中に備えるものである請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344422A JP2004177703A (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 電子写真感光体 |
US10/705,457 US7090952B2 (en) | 2002-11-27 | 2003-11-12 | Electrophotosensitive material |
DE60308982T DE60308982T2 (de) | 2002-11-27 | 2003-11-26 | Elektrophotosensitives Material |
EP03257463A EP1424600B1 (en) | 2002-11-27 | 2003-11-26 | Electrophotosensitive material |
CNA200310118625XA CN1503066A (zh) | 2002-11-27 | 2003-11-27 | 电子照相敏感材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344422A JP2004177703A (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004177703A true JP2004177703A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32290455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344422A Pending JP2004177703A (ja) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | 電子写真感光体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7090952B2 (ja) |
EP (1) | EP1424600B1 (ja) |
JP (1) | JP2004177703A (ja) |
CN (1) | CN1503066A (ja) |
DE (1) | DE60308982T2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047816A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2006208474A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
WO2007078006A1 (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ |
JP2013025189A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置 |
JP2017167332A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2017194624A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018025655A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2018025656A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2018028050A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
WO2018079117A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2018079038A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2018087940A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018087941A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
WO2018100813A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018120056A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018141070A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JP2018173505A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
WO2019017160A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2019020675A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2019061205A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2019077844A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JPWO2018110091A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2019-10-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JPWO2018139151A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2019-11-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4600230B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
KR100750163B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2007-08-21 | 삼성전자주식회사 | 고감도이고 반복대전 안정성이 우수한 전자사진 감광체 및이를 채용한 전자사진 화상형성장치 |
US8173338B2 (en) * | 2009-02-11 | 2012-05-08 | Lexmark International, Inc. | Photoconductor system for electrophotographic device |
CN102033439B (zh) * | 2009-09-28 | 2012-09-05 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子照相感光体及其制造方法 |
JP5814288B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2015-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | アゾキノン化合物、電子写真感光体、及び画像形成装置 |
JP6489824B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US9575423B2 (en) * | 2014-03-07 | 2017-02-21 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electrophotographic photosensitive member |
EP3438752B1 (en) * | 2016-03-29 | 2022-01-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Positively chargeable electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, and image forming apparatus |
JP6583184B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US10761439B2 (en) * | 2016-08-10 | 2020-09-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Polyarylate resin and electrophotographic photosensitive member |
JP6597572B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-10-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP6677206B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-04-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂の製造方法及び電子写真感光体の製造方法 |
JP6825508B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2021-02-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP6777036B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2020-10-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6891857B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2021-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP6891856B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2021-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP7293851B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971057A (ja) | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子写真用感光体 |
JPS6155672A (ja) | 1984-08-27 | 1986-03-20 | Toshiba Corp | 現像剤補給装置 |
US4933245A (en) * | 1986-09-18 | 1990-06-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor |
JPS63261267A (ja) | 1987-04-18 | 1988-10-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH05297601A (ja) | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真用感光体 |
JPH05341539A (ja) | 1992-06-04 | 1993-12-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真用感光体 |
JP3532627B2 (ja) | 1994-10-12 | 2004-05-31 | ユニチカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3602890B2 (ja) | 1995-07-04 | 2004-12-15 | ユニチカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3272257B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2002-04-08 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2002182408A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Kyocera Mita Corp | 単層型電子写真感光体 |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002344422A patent/JP2004177703A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-12 US US10/705,457 patent/US7090952B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-26 EP EP03257463A patent/EP1424600B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-26 DE DE60308982T patent/DE60308982T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-27 CN CNA200310118625XA patent/CN1503066A/zh active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047816A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
JP2006208474A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体 |
WO2007078006A1 (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真感光体カートリッジ |
US8273509B2 (en) | 2006-01-06 | 2012-09-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electrophotographic photoreceptor, and image forming device and electrophotographic photoreceptor cartridge using the same member cartridge |
CN102156394B (zh) * | 2006-01-06 | 2013-09-25 | 三菱化学株式会社 | 电子照相感光体以及使用该电子照相感光体的成像装置和电子照相感光体盒 |
CN102163013B (zh) * | 2006-01-06 | 2015-02-18 | 三菱化学株式会社 | 电子照相感光体以及使用该电子照相感光体的成像装置 |
JP2013025189A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置 |
JP2017167332A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2017194624A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018025655A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2018025656A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2018028050A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
WO2018079117A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2018079038A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JPWO2018079038A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2019-09-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JPWO2018079117A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2019-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
CN109791384A (zh) * | 2016-10-28 | 2019-05-21 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置 |
WO2018100813A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018087940A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JPWO2018100813A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-06-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2018087941A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JPWO2018110091A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2019-10-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JP2018120056A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPWO2018139151A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2019-11-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US10509309B2 (en) | 2017-02-28 | 2019-12-17 | Kyocera Document Solutions Inc. | Polyarylate resin and electrophotographic photosensitive member |
JP2018141070A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
JP2018173505A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP2019020675A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
WO2019017160A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPWO2019017160A1 (ja) * | 2017-07-21 | 2020-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2019061205A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2019077844A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1424600A2 (en) | 2004-06-02 |
US20040101771A1 (en) | 2004-05-27 |
DE60308982D1 (de) | 2006-11-23 |
EP1424600A3 (en) | 2005-01-12 |
US7090952B2 (en) | 2006-08-15 |
CN1503066A (zh) | 2004-06-09 |
DE60308982T2 (de) | 2007-08-30 |
EP1424600B1 (en) | 2006-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004177703A (ja) | 電子写真感光体 | |
US8404412B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus | |
JP2007179038A (ja) | 電子写真感光体、および画像形成装置 | |
EP1770447A1 (en) | Electrophotographic photosensitive body | |
CN107305323A (zh) | 电子照相感光体 | |
JP4550718B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
EP1837707B1 (en) | Electrophotographic photoreceptor and image-forming apparatus | |
JP4862661B2 (ja) | 感光層形成用塗布液、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
US5876888A (en) | Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same | |
JP4386820B2 (ja) | 湿式現像用電子写真感光体 | |
JP3689534B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4256365B2 (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4847247B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2007164090A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP4060267B2 (ja) | 単層型電子写真感光体 | |
JP2000227667A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
CN107728440A (zh) | 聚芳酯树脂及电子照相感光体 | |
JP2004262813A (ja) | ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 | |
JP2005165144A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4107135B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4002879B2 (ja) | 液体現像用電子写真感光体 | |
JP4151428B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3601624B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6481657B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2004045517A (ja) | 電子写真感光体 |