JP6747184B2 - ホース取付管 - Google Patents
ホース取付管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747184B2 JP6747184B2 JP2016169092A JP2016169092A JP6747184B2 JP 6747184 B2 JP6747184 B2 JP 6747184B2 JP 2016169092 A JP2016169092 A JP 2016169092A JP 2016169092 A JP2016169092 A JP 2016169092A JP 6747184 B2 JP6747184 B2 JP 6747184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- mounting pipe
- stopper
- clip
- projecting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
上記課題を解決するためのホース取付管は、ホースストッパを備えている。ホース取付管には、ホースストッパよりも先端側の外周面を覆うように接続されるホースがホースクリップによって締結される。そして、前記ホースストッパは、径方向外側に延出する鍔状であり、前記ホースストッパのうち前記先端側の表面には、当該ホースストッパと一体成型されている段差が設けられている。
図1に示すホース取付管21は、多数の車両部品が密集して配置されているエンジンコンパートメント内に配設されるものである。図1に示すように、ホース取付管21は、管の外周面30から当該管の径方向外側に延出して設けられている鍔状のホースストッパ25を有している。ホースストッパ25よりも先端側の部分である先端部22には、先端部22の中心軸である軸線Cに沿って管状のホース31が接続される。具体的には、図1及び図3に示すように、このホース取付管21の先端部22には、外周面30を覆うようにホース31が接続される。なお、このように先端部22にホース31が接続された状態のことを接続状態という。
図2に示すように、ホースストッパ25は、略円弧状をなすように構成されており、その一端(図2における上端)がボルト挿通板23に接続されている。そして、ホースストッパ25は、ボルト挿通板23に接続されている上端26から図中反時計回り方向に延びている。そして、ホース取付管21の周方向におけるホースストッパ25の上端26から下端27までの距離をホースストッパ25の範囲Dとした場合、当該範囲Dは、ホース取付管21にホース31を締結したときにおけるホースクリップ41の第1の突出片43の先端と第2の突出片44の先端との間隔よりも広い(図4参照)。また、範囲Dは、この範囲内に第1の突出片43や第2の突出片44が位置していれば、第1の突出片43や第2の突出片44とホース取付管21の近傍に配置されている他の車両部品とが干渉しないことが保障される範囲となっている。
図3に示すように、ホース31は、その外周側にホースクリップ41が配置されている状態でホース取付管21の先端部22に接続される。このとき、ホース31内にホース取付管21の先端部22が挿入されることとなる。そして、ホース31の端面33がホースストッパ25に当接すると、ホース31内へのホース取付管21の進入量が増えることがない。すなわち、ホースストッパ25を、ホース31の端面33の位置を決めるための指標として機能させることによって、ホース31内へのホース取付管21の進入量の適正化を図ることが可能となる。ちなみに、本例では、ホース31の端面33がホースストッパ25に当接するまで、ホース31内にホース取付管21を進入させるようにしているが、ホース31の端面33がホースストッパ25に当接する前にホース取付管21へのホース31の接続、すなわちホース31内へのホース取付管21の進入を完了させるようにしてもよい。
ホース取付管21では、段差29が一体成形されているホースストッパ25が鍔状をなしている。そのため、ホースクリップの突出片の周方向両側にアーム部がそれぞれ配置されるようなホルダをホース取付管に設ける場合と比較して、ホース取付管21の大型化を抑制することができる。
・ホースクリップとして、ホース取付管21にホース31を締結するに際してホース31に径方向内側への付勢力を付与することができるのであれば、上記ホースクリップ41以外の形態のホースクリップを用いることもできる。例えば、ホースクリップとして、ロック爪45が設けられていないものを用いてもよい。すなわち、ホースクリップが径方向に突出している部分を有しているのであれば、当該突出している部分の周方向位置を決めるための指標として、ホースストッパ25に一体成形されている段差29を用いることができる。
・ホース取付管は、ホースが接続される部分及びホースストッパ25を有している管であれば、上記実施形態におけるホース取付管21以外の他の任意の形状をなす管であってもよい。
Claims (1)
- ホースストッパを備え、当該ホースストッパよりも先端側の外周面を覆うように接続されるホースがホースクリップによって締結されるホース取付管であって、
前記ホースストッパは、前記ホース取付管の周方向における一部の範囲において径方向外側に鍔状に延出しており、
前記ホースストッパのうち前記先端側の表面には、当該ホースストッパと一体成型されている段差として、前記ホース取付管の径方向に延びる凹溝が設けられているホース取付管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169092A JP6747184B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | ホース取付管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169092A JP6747184B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | ホース取付管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035870A JP2018035870A (ja) | 2018-03-08 |
JP6747184B2 true JP6747184B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=61567176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016169092A Expired - Fee Related JP6747184B2 (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | ホース取付管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6747184B2 (ja) |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016169092A patent/JP6747184B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018035870A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8827214B2 (en) | Clamp | |
US8403272B2 (en) | Clip | |
US8914952B2 (en) | Clip | |
JP5027919B2 (ja) | クリップ | |
US10295084B2 (en) | Clip device | |
CN107850100B (zh) | 固定件 | |
JP6255033B2 (ja) | 止め具 | |
JP6466310B2 (ja) | クリップ | |
JP6747184B2 (ja) | ホース取付管 | |
JP2014173643A (ja) | クリップ | |
WO2018079209A1 (ja) | 燃料タンクの内蔵部品の取付構造 | |
JP2017143608A (ja) | バンドクリップおよびワイヤハーネス | |
JP2014241666A (ja) | コルゲートクランプおよびコルゲートクランプ付きワイヤーハーネス | |
JP2008045563A (ja) | 配管用継手 | |
JP6105750B2 (ja) | 留め具 | |
JP6298707B2 (ja) | 取付具 | |
JP6482382B2 (ja) | ワイヤーハーネス用プロテクタ | |
JP2017089671A (ja) | パイプクランプ | |
JPWO2017175385A1 (ja) | センサ用ホルダ及びセンサ装置 | |
EP3282134B1 (en) | Exterior fixing mechanism for analysis device | |
JP2008095880A (ja) | 部品の取付構造 | |
JP6254837B2 (ja) | 留め具 | |
JP7151584B2 (ja) | グロメット | |
JP2020063831A (ja) | 取付具 | |
JP6904789B2 (ja) | ハーネス固定具およびハーネス固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6747184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |