JP6744813B2 - 塗料組成物 - Google Patents
塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744813B2 JP6744813B2 JP2016236381A JP2016236381A JP6744813B2 JP 6744813 B2 JP6744813 B2 JP 6744813B2 JP 2016236381 A JP2016236381 A JP 2016236381A JP 2016236381 A JP2016236381 A JP 2016236381A JP 6744813 B2 JP6744813 B2 JP 6744813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- epoxy resin
- solvent
- coating composition
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
経時劣化した部分は、表面をケレン処理し、エポキシ樹脂含有の防食塗料により改修することが行われている(特許文献1)。
該主剤が少なくとも、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲にある溶剤Aと、該溶剤Aに可溶であるエポキシ樹脂成分Bとを含み、該エポキシ樹脂成分Bがエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を含み、
該硬化剤が、該溶剤Aに可溶なウレタン変性アミン系化合物Cを含む塗料組成物。
(5)前記塗料組成物が、亜鉛めっき鋼板用途である前記1〜4いずれかに記載の塗料組成物。
本発明の塗料組成物は主剤と硬化剤とを含む2液硬化型エポキシ樹脂塗料組成物であって、該主剤が少なくとも、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲にある溶剤Aと、該溶剤Aに可溶であるエポキシ樹脂成分Bとを含み、該エポキシ樹脂成分Bがエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を含み、該硬化剤が、該溶剤Aに可溶なウレタン変性アミン系化合物Cを含むことを特徴とする。
本発明の溶剤は、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲にあることを特徴とする。この溶剤は、いわゆる弱溶剤と呼ばれる溶剤であり、ノルマルヘキサン(アニリン点59℃)、シクロヘキサン(アニリン点30℃)等の炭化水素系の溶剤である。
本発明のエポキシ樹脂Bとしては、ビスフェノール型、およびフェノールノボラック型に代表される一般的なエポキシ樹脂を用いることができる。汎用タイプのエポキシ樹脂の市販品としては、商品名「エピコート♯828」(ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ当量184〜194、分子量約380、油化シェル化製)、「エピコート♯834−90X」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量230〜270、分子量約470、油化シェル社製)、「エピコート♯1001」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量450〜500、分子量約900、油化シェル社製)、「エピコート♯1004」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量875〜975、分子量約1600、油化シェル社製)、「エピコート♯1007」(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、エポキシ当量1750〜2200、分子量約2900、油化シェル社製)、「エピコート♯807」(ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、エポキシ当量160〜175、分子量約330、油化シェル社製)商品名「エピコート♯154」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量176〜180、分子量約540、油化シェル社製)が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂は、硬化性、塗膜の強靭性の点からエポキシ当量が100〜3000のものが好ましい。また塗膜の柔軟性の点からより好ましくは、150〜1000である。
本発明のエポキシ樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のウレタン変性アミン化合物Cは、下記式(1)で表されるものであり、塗料組成物中においては、硬化剤として機能する。そして溶剤Aに可溶である。
ここで溶剤Aに可溶であるとは、ウレタン変性アミン化合物C10gに対して石油系炭化水素溶剤100gを加えた時に、容易に均一な状態となり濁りを生じないことをいう。
上記式(1)の化合物は、「ダイトクラールU−5342」(大都産業社製;アミン価110〜140)等として入手することができる。
上記ウレタン変性アミン化合物Cは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
顔料成分Dは、着色顔料、体質顔料、防錆顔料の少なくともいずれかを含み、特に防錆顔料を含んでいることが好ましい。
また、本発明の塗料組成物については、更に必要に応じて、顔料分散剤、消泡剤、表面調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ドライヤー、皮張り防止剤、レベリング剤等の通常の塗料用添加剤を配合することができる。
本発明において、塗料組成物を塗装する対象の非鉄金属鋼板は、例えば、亜鉛めっき鋼板については、好適には亜鉛めっき処理された鋼材を用いた構造物を挙げることができ、例えば、送電や通信用の鉄塔、橋梁施設、各種プラント等を例示することができるが、これらに制限されるものではない。
塗料組成物の塗装方法については特に制限されず、例えば、刷毛塗り、ローラー塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装等の公知の塗装手段を利用することができる。
・リン酸塩系防錆顔料:「K−WHITE #82」、縮合リン酸アルミニウム、テイカ(株)製
・ホウ酸塩系防錆顔料:「メタ硼酸バリウムBUSAN 11−M1」、メタホウ酸バリウム、堺化学工業(株)製
・タルク:「タルクPK−50」、含水珪酸マグネシウム、富士タルク工業(株)製
・カオリン:「Neogen2000」、焼成カオリン、Imerys Kaolin Inc.,製
・酸化チタン:「TITONE R−5N」、酸化チタン(IV)、堺化学工業(株)製
・ウレタン変性アミン:「ダイトクラール U−6181」、ウレタン変性脂環式ポリアミン溶液(固形分90%)、アミン価110〜130大都産業(株)製
・ポリアミン:「フジキュアー FXP8086」、変性脂肪族ポリアミン、アミン価200〜220、(株)T&K TOKA製
・ポリアミドアミン:「トーマイド TXP−696」、ポリアミドアミン、アミン価310〜350、(株)T&K TOKA製
・石油系炭化水素溶剤:ソルベッソ100(エクソンモービル社製、混合アニリン点:14℃)
・アルコール系溶剤:イソブチルアルコール
上記方法にて作製した試験片を、−30℃定温3時間、昇温3時間、70℃定温3時間、降温3時間の12時間が1サイクルとなる温冷繰返し試験に供し、塗膜の付着耐久性を評価した。尚、環境中相対湿度は常時90%RH以上に保持した。
<塗膜変状判定基準>
○:試験後の塗膜外観に一切の変状を認めなかった。
×:試験後の塗膜に膨れ、さび、割れ、はがれ等の変状を認めた。
<付着力判定基準>
◎:>7.0MPa
○:2.0〜7.0MPa
×:<2.0MPa
<碁盤目付着性(クロスカット法)判定基準>
○:分類0〜1(評価後の塗膜の剥離率が5%以下)
×:分類2〜5(評価後の塗膜の剥離率が5%超)
上記方法にて作製した試験片に対して、JIS−5600−7−9:2006の7.5(切り込みきずの付け方)に準じて、素地に達する交差状の切り込みきずを付け、JIS−5600−7−9「サイクル腐食試験方法」に規定されるサイクル腐食性試験(サイクルD)に供した。
<きず部変状幅判定基準>
◎:<2.0mm
○:2.0〜3.0mm
×:>3.0mm
Claims (6)
- 主剤と硬化剤とを含む亜鉛めっき鋼板用の2液硬化型エポキシ樹脂塗料組成物であって、
該主剤が少なくとも、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲にある溶剤Aと、該溶剤Aに可溶であるエポキシ樹脂成分Bとを含み、該エポキシ樹脂成分Bがエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を含み、
該硬化剤が、該溶剤Aに可溶なウレタン変性アミン系化合物Cを含む塗料組成物。 - 前記主剤または前記硬化剤の少なくとも一方には顔料成分Dを含み、該顔料成分Dは防錆顔料を含みかつ該防錆顔料はホウ酸塩及びリン酸塩である、請求項1または2記載の塗料組成物。
- 前記顔料成分Dと樹脂成分(エポキシ樹脂Bとウレタン変性アミン化合物Cの合計)との質量比が80/20〜50/50である、請求項3に記載の塗料組成物。
- 主剤と硬化剤とを含む2液硬化型エポキシ樹脂塗料組成物による亜鉛めっき鋼板用の塗布方法であって、
該主剤が少なくとも、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲にある溶剤Aと、該溶剤Aに可溶であるエポキシ樹脂成分Bとを含み、該エポキシ樹脂成分Bがエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を含み、
該硬化剤が、該溶剤Aに可溶なウレタン変性アミン系化合物Cを含む塗料組成物による、亜鉛めっき鋼板用の塗布方法。 - 主剤と硬化剤とを含む2液硬化型エポキシ樹脂塗料組成物による塗布物であって、
被塗布物が亜鉛めっき鋼板であり、該主剤が少なくとも、JIS K 2256に規定される混合アニリン点又はアニリン点が12〜70℃の範囲にある溶剤Aと、該溶剤Aに可溶であるエポキシ樹脂成分Bとを含み、該エポキシ樹脂成分Bがエポキシ基を分子内に2個以上有するエポキシ樹脂を含み、
該硬化剤が、該溶剤Aに可溶なウレタン変性アミン系化合物Cを含む塗料組成物による、塗布物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236381A JP6744813B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | 塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236381A JP6744813B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | 塗料組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020129924A Division JP6998998B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | 塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018090722A JP2018090722A (ja) | 2018-06-14 |
JP6744813B2 true JP6744813B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=62564414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016236381A Active JP6744813B2 (ja) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | 塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6744813B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3004267B1 (en) * | 2013-06-07 | 2019-08-28 | Swimc Llc | Urethane coating composition for metal substrate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19521303A1 (de) * | 1995-06-12 | 1996-12-19 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Herstellung von flexiblen Epoxid-Harz-Systemen |
JP4550259B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2010-09-22 | 日本ペイントマリン株式会社 | エポキシ塗料組成物並びに防食塗装方法及び被塗物 |
JP6242318B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2017-12-06 | 新日鐵住金株式会社 | Snイオンを利用した弱溶剤形高耐食性塗料組成物 |
-
2016
- 2016-12-06 JP JP2016236381A patent/JP6744813B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018090722A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5367983B2 (ja) | 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 | |
JP5486171B2 (ja) | 防食塗料組成物およびこれを用いた複層塗膜、ならびに、複層塗膜を備える船舶および海洋構造物 | |
JP5913762B1 (ja) | 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物 | |
JP7104841B2 (ja) | 水性防食塗料組成物及び防食塗装方法 | |
JPWO2010018763A1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7118014B2 (ja) | 防食塗装方法 | |
WO2013140953A1 (ja) | 水性エポキシ樹脂塗料組成物、防食塗装方法、及び塗装体 | |
JP6411121B2 (ja) | 鋼構造物の補修塗装方法 | |
JP6744813B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP5246977B1 (ja) | 水性防食塗装方法及び塗装体 | |
JP6606112B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP6832122B2 (ja) | 二液混合形塗料組成物 | |
JP6629540B2 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法 | |
KR20170025187A (ko) | 부식 방지용 조성물 | |
JP6629539B2 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法 | |
JP6998998B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2018058917A (ja) | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
JP5933095B1 (ja) | 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物 | |
KR20110085224A (ko) | 잠열저장물질을 함유한 마이크로캡슐을 포함하는 방식도료용 수지 조성물 및 이를 포함하는 2액형 방식도료 | |
RU2613985C1 (ru) | Грунт-эмаль для защитного противокоррозионного эпоксидного покрытия с толщиной защитного слоя до 500 мкм, способ формирования защитного противокоррозионного эпоксидного покрытия и изделие с защитным противокоррозионным эпоксидным покрытием | |
JP6494389B2 (ja) | 常温塗装エポキシプライマーを有するポリウレタン樹脂重防食被覆鋼材 | |
JP5153838B2 (ja) | 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 | |
JP2018053028A (ja) | 下塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体 | |
JP6376912B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用の錆処理剤及びそれを用いた補修方法 | |
JP7398937B2 (ja) | エポキシ樹脂系塗料組成物、積層塗膜および塗膜の補修方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191025 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |