JP5153838B2 - 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 - Google Patents
厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153838B2 JP5153838B2 JP2010181612A JP2010181612A JP5153838B2 JP 5153838 B2 JP5153838 B2 JP 5153838B2 JP 2010181612 A JP2010181612 A JP 2010181612A JP 2010181612 A JP2010181612 A JP 2010181612A JP 5153838 B2 JP5153838 B2 JP 5153838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- resin
- weight
- curing agent
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
ポリオール樹脂としては、1分子中に水酸基を2個以上有し、イソシアネート系硬化剤と反応して架橋塗膜を形成することができる水酸基当量100〜2000程度のポリオール樹脂であれば液状、固形を問わず使用できる。このようなポリオール樹脂としては、例えばエポキシ変性ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、キレート変性ポリオール、ヒマシ油変性ポリオールなどの1種又は2種以上が挙げられる。これらのポリオール樹脂のうち、防食性の観点からエポキシ変性ポリオールが好ましく、具体的には、エポキシ当量が180〜2200程度のビスフェノール型エポキシ樹脂やフェノールノボラック型エポキシ樹脂とジエタノールアミンやジイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類を付加反応させ得たエポキシ変性ポリオールが挙げられる。性能とコストのバランスから、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とジエタノールアミン又はジイソプロパノールアミンとを付加反応させて得られたエポキシ変性ポリオールがより好ましい。
アデカレジンEP-6021:エポキシポリオール 旭電化工業(株)製 固形分60% 水酸基当量450g /当量
エポトートYD-011-75X:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 東都化成(株)製固形分75% エポキシ当量475コロネートL:TDI/TMPアダクト 日本ポリウレタン(株)製
サンマイド305-70:ポリアミドアミン 三和化学(株)製
ニカノールLLL:キシレン樹脂 三菱瓦斯化学(株)製 平均分子量(Mn)330〜350
タルクSC25:富士タルク工業(株)製 吸油量15ml/100g
タルクPK50:富士タルク工業(株)製 吸油量30ml/100g
タルクPKS:富士タルク工業(株)製 吸油量44ml/100g
タルクMK48:富士タルク工業(株)製 鱗片状タルク アスペクト比25SL100:竹原化学(株)製 平均粒径6μm 、吸油量23ml/100g
マイカ30C:(株)クラレ製 平均粒径680μm 、アスペクト比90
マイカ80C:(株)クラレ製 平均粒径230μm 、アスペクト比65
マイカ200C:(株)クラレ製 平均粒径80μm 、アスペクト比45マイカ400W:(株)クラレ製 平均粒径18μm 、アスペクト比35
塗料樹脂、硬化剤、芳香族オリゴマー、顔料(着色顔料、体質顔料、鱗片状顔料)、添加剤及び溶剤を表1(実施例1〜5)、表2(比較例1〜5)及び表3(比較例6〜10)に示す割合で配合し、これらをボールミルにより分散混合して主剤液と硬化剤液の2液よりなる塗料組成物を調製した。調合した体質顔料の平均吸油量 (ml/100g)を表1、表2及び表3に示す。
なお、錆鋼板は、ブラスト処理した軟鉄板を土に触れないようコンクリート上に立てかけ、2年間屋外で暴露し、発錆させた後、マジックロンで表面の汚れと浮き錆のみを除いたものを使用した。これは実際の設備の補修に際し、低ケレンとなることを想定したものである。
塗装性評価基準○ : 刷毛さばきがなめらかで良好な外観の塗板ができる。
○〜△: 刷毛さばきがやや重い。塗板の外観は良好。
△ : 刷毛さばきが重く、刷毛目が残る。
△〜×: 刷毛さばきが非常に重く、平滑な塗板ができない。
× : 塗装不可能
塩水噴霧試験JIS K5400(9.2)に準ずる。
複合サイクル試験日産サイクル(人工海水)法を使用した。
Claims (2)
- 塗料中に、ポリオール樹脂又はエポキシ樹脂からなる塗料樹脂(固形分)100重量部に対し、顔料として平均粒径20〜500μm、アスペクト比20以上のマイカ又はタルクからなる鱗片状顔料15〜50重量部、酸化チタンからなる着色顔料20〜80重量部及び平均吸油量15〜40ml/100gの体質顔料70〜150重量部(但し、顔料の合計は105〜250重量部である)と、芳香族系オリゴマー40〜80重量部、及び硬化剤の有効量を含有し、刷毛塗り及び/又はローラーでウェット・オン・ウェット塗装でウェット・オン・ウェット塗装し、乾燥膜厚100〜250μm の塗膜を形成させることを特徴とする設備補修方法。
- 塗料樹脂が、ポリオール樹脂のとき硬化剤をイソシアネート系硬化剤とし、エポキシ樹脂のとき硬化剤をアミン系硬化剤とし、且つ塗料樹脂を含む主剤と、硬化剤を含む液の2液型としてなり、使用時に2液を混合して補修用塗料組成物とする請求項1記載の設備補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181612A JP5153838B2 (ja) | 2010-08-16 | 2010-08-16 | 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181612A JP5153838B2 (ja) | 2010-08-16 | 2010-08-16 | 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31855199A Division JP4610686B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 補修用塗料組成物及び設備補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010264453A JP2010264453A (ja) | 2010-11-25 |
JP5153838B2 true JP5153838B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=43361919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010181612A Expired - Lifetime JP5153838B2 (ja) | 2010-08-16 | 2010-08-16 | 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5153838B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7542303B2 (ja) | 2019-09-12 | 2024-08-30 | 株式会社クボタ | サトウキビ収穫機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5712056B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2015-05-07 | 日塗化学株式会社 | 常温溶射被膜の封孔処理剤及び常温溶射被膜の封孔処理方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62132972A (ja) * | 1985-12-05 | 1987-06-16 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 塗料組成物 |
JPH0630723B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1994-04-27 | 石油公団 | 長期防食塗装方法 |
-
2010
- 2010-08-16 JP JP2010181612A patent/JP5153838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7542303B2 (ja) | 2019-09-12 | 2024-08-30 | 株式会社クボタ | サトウキビ収穫機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010264453A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587537B2 (ja) | 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法 | |
US8541061B2 (en) | Anticorrosion coating method for zinc-plated steel structure | |
CN1990615B (zh) | 电沉积油漆 | |
US20100040791A1 (en) | 2K Waterborne Isocyanate Free Coating System and Methods Thereof | |
KR101502843B1 (ko) | 친환경 중방식 도료를 이용한 강재도장 시공공법 | |
WO2013140953A1 (ja) | 水性エポキシ樹脂塗料組成物、防食塗装方法、及び塗装体 | |
AU2011229057B2 (en) | Method for coating a metal or plastic substrate, coating that can be obtained therefrom, and coated substrate | |
JP6411121B2 (ja) | 鋼構造物の補修塗装方法 | |
JP2016186021A (ja) | 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法 | |
JP4610686B2 (ja) | 補修用塗料組成物及び設備補修方法 | |
JP5246977B1 (ja) | 水性防食塗装方法及び塗装体 | |
JP5153838B2 (ja) | 厚膜塗装可能な塗料を使用する設備補修方法 | |
JP6606112B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP5712056B2 (ja) | 常温溶射被膜の封孔処理剤及び常温溶射被膜の封孔処理方法 | |
CN107109105B (zh) | 热固性涂料组合物 | |
JP2023138552A (ja) | 防食塗料組成物、当該組成物を用いたマグネシウム合金成形物の防食方法、及び塗装成形物 | |
JP7538777B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物、電着塗装物および電着塗装物の製造方法 | |
JP5024586B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
KR102103226B1 (ko) | 해안 강구조물 방식 도장 방법 | |
JP6796229B1 (ja) | カチオン電着塗料の塗装方法 | |
JP2018053028A (ja) | 下塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体 | |
JP4445064B2 (ja) | 重防食微溶剤型エポキシ樹脂塗料組成物 | |
JP4755750B2 (ja) | 塗料ベース剤及び重防食用塗料組成物 | |
JP2018090722A (ja) | 塗料組成物 | |
JP2011202047A (ja) | カチオン性電着塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |