[go: up one dir, main page]

JP6743780B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743780B2
JP6743780B2 JP2017148653A JP2017148653A JP6743780B2 JP 6743780 B2 JP6743780 B2 JP 6743780B2 JP 2017148653 A JP2017148653 A JP 2017148653A JP 2017148653 A JP2017148653 A JP 2017148653A JP 6743780 B2 JP6743780 B2 JP 6743780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
offset
vehicle
motor current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026126A (ja
Inventor
良太 磯部
良太 磯部
哲明 都築
哲明 都築
千眞 近藤
千眞 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017148653A priority Critical patent/JP6743780B2/ja
Priority to US16/629,989 priority patent/US20200130657A1/en
Priority to CN201880047883.8A priority patent/CN110944886B/zh
Priority to PCT/JP2018/028613 priority patent/WO2019026893A1/ja
Publication of JP2019026126A publication Critical patent/JP2019026126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743780B2 publication Critical patent/JP6743780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、制動制御装置に関する。
近年、乗用車等の各種の車両に電動駐車ブレーキ(以下、EPB(Electric Parking Brake)ともいう。)が多く採用されている。EPBを制御する制動制御装置は、例えば、モータによって車輪ブレーキ機構を駆動させることで駐車ブレーキ力を発生させる。
具体的には、例えば、制動制御装置は、駐車ブレーキ力を発生させる際に、モータに入力される電流値の目標である目標モータ電流値を決定し、モータの電流を検出する電流センサによる電流の検出値がその目標モータ電流値となるように、モータに入力される電流を制御する。
特開2014−19235号公報
しかしながら、電流センサによるモータ電流の検出値は、オフセット(検出誤差)を含む場合がある。したがって、従来は、モータ電流の検出値の公差を考慮して目標モータ電流値を高めに設定する必要があり、改善が望まれていた。
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、目標モータ電流値を高めに設定する必要のない制動制御装置を提供することである。
本発明は、例えば、モータによって駆動される車輪ブレーキ機構を有する電動駐車ブレーキを備えた車両に適用される制動制御装置であり、制御部と、オフセット推定部と、オフセット補正部と、を備える。制御部は、前記モータに入力される電流値の目標である目標モータ電流値と、前記モータに入力される電流を検出する電流センサの検出値と、に基づき、前記電流センサの検出値が前記目標モータ電流値となるように前記モータに入力される電流を制御するモータ電流制御を実行する。オフセット推定部は、前記電流センサの検出値のオフセットの推定値であるオフセット推定値を、停車時のロック制御後の前記車両の挙動に基づいて決定する。オフセット補正部は、前記オフセット推定値に基づいて、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正する。前記モータ電流制御の実行の完了に応じて前記車両が坂路に停車した場合、前記オフセット推定部は、当該停車から所定時間の間における前記車両の車輪速の変動度合が大きいほど、前記オフセット推定値を大きく決定する。前記オフセット推定部によって決定された前記オフセット推定値が所定値以上の場合、前記オフセット補正部は、所定の上限値に基づいて前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正する。
また、本発明は、例えば、モータによって駆動される車輪ブレーキ機構を有する電動駐車ブレーキを備えた車両に適用される制動制御装置であり、制御部と、オフセット推定部と、オフセット補正部と、を備える。制御部は、前記モータに入力される電流値の目標である目標モータ電流値と、前記モータに入力される電流を検出する電流センサの検出値と、に基づき、前記電流センサの検出値が前記目標モータ電流値となるように前記モータに入力される電流を制御するモータ電流制御を実行する。オフセット推定部は、前記電流センサの検出値のオフセットの推定値であるオフセット推定値を、停車時のロック制御後の前記車両の挙動に基づいて決定する。オフセット補正部は、前記オフセット推定値に基づいて、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正する。前記モータ電流制御の実行の完了に応じて前記車両が坂路に停車した場合、前記オフセット推定部は、当該停車から所定時間の間における前記車両の車輪速の変動度合が大きいほど、前記オフセット推定値を大きく決定する。前記停車時のロック制御後に前記車両が動かない状況が所定期間以上となった場合に、前記オフセット補正部は、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正する量を低減させる。
また、上記の制動制御装置では、例えば、前記停車時において前記車輪ブレーキ機構の温度が所定温度以上である場合、前記オフセット補正部は、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値の補正を制限する。
図1は、実施形態の車両用ブレーキ装置の全体概要を示す模式図である。 図2は、車両用ブレーキ装置に備えられる後輪系の車輪ブレーキ機構の断面模式図である。 図3は、比較例と実施形態における目標モータ電流値の大きさ等を示すイメージ図である。 図4は、実施形態の制動制御装置によるロック制御処理の全体フローチャートである。 図5は、坂道勾配と目標モータ電流初期値の関係を示すマップ1である。 図6は、ずり下がり度合と目標モータ電流上昇量の関係を示すマップ2である。 図7は、ロック制御処理の全体フローチャートにおけるずり下がり防止ロック制御処理の詳細を示すフローチャートである。 図8は、ロック制御処理の全体フローチャートにおけるロック・リリース表示処理の詳細を示すフローチャートである。 図9は、目標モータ電流値を上昇させるケースの例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、以下の構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態では、後輪系にディスクブレーキタイプのEPBを適用している車両用ブレーキ装置を例に挙げて説明する。図1は、実施形態の車両用ブレーキ装置の全体概要を示す模式図である。図2は、車両用ブレーキ装置に備えられる後輪系の車輪ブレーキ機構の断面模式図である。以下、これらの図を参照して説明する。
図1に示すように、実施形態の車両用ブレーキ装置は、ドライバの踏力に基づいてサービスブレーキ力を発生させるサービスブレーキ1と、駐車時などに車両の移動を規制するためのEPB2と、を備えている。
サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに基づいてブレーキ液圧を発生させ、このブレーキ液圧に基づいてサービスブレーキ力を発生させる液圧ブレーキ機構である。具体的には、サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ(以下、M/Cという。)5内に発生させる。そして、このブレーキ液圧を各車輪の車輪ブレーキ機構に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという。)6に伝えることでサービスブレーキ力を発生させる。また、M/C5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられている。アクチュエータ7は、サービスブレーキ1により発生させるサービスブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行う。
アクチュエータ7を用いた各種制御は、サービスブレーキ力を制御するESC(Electronic Stability Control)−ECU8にて実行される。例えば、アクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流をESC−ECU8が出力することにより、アクチュエータ7に備えられる液圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。例えば、アクチュエータ7は、各車輪毎に、W/C6に対してM/C5内に発生させられたブレーキ液圧もしくはポンプ駆動により発生させられたブレーキ液圧が加えられることを制御する増圧制御弁や、各W/C6内のブレーキ液をリザーバに供給することでW/C圧を減少させる減圧制御弁等を備えており、W/C圧を増圧・保持・減圧制御できる構成とされている。また、アクチュエータ7は、サービスブレーキ1の自動加圧機能を実現可能にしており、ポンプ駆動および各種制御弁の制御に基づいて、ブレーキ操作がない状態であっても自動的にW/C6を加圧できるようにしている。このアクチュエータ7の構成に関しては、従来から周知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
一方、EPB2は、モータ10によって車輪ブレーキ機構を駆動させることで駐車ブレーキ力(以下、単に「ブレーキ力」という場合もある。)を発生させるものであり、モータ10の駆動を制御するEPB制御装置(以下、EPB−ECUという。)9(制動制御装置)を有して構成されている。なお、EPB−ECU9とESC−ECU8は、例えばCAN(Controller Area Network)通信によって情報の送受信を行う。
車輪ブレーキ機構は、本実施形態の車両用ブレーキ装置においてブレーキ力を発生させる機械的構造であり、まず、前輪系の車輪ブレーキ機構はサービスブレーキ1の操作によってサービスブレーキ力を発生させる構造とされている。一方、後輪系の車輪ブレーキ機構は、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の構造とされている。前輪系の車輪ブレーキ機構は、後輪系の車輪ブレーキ機構に対して、EPB2の操作に基づいて駐車ブレーキ力を発生させる機構をなくした従来から一般的に用いられている車輪ブレーキ機構であるため、ここでは説明を省略し、以下では後輪系の車輪ブレーキ機構について説明する。
後輪系の車輪ブレーキ機構では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、図2に示す摩擦材であるブレーキパッド11を押圧し、ブレーキパッド11によって被摩擦材であるブレーキディスク12(12RL、12RR、12FR、12FL)を挟み込むことにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に摩擦力を発生させ、ブレーキ力を発生させる。
具体的には、車輪ブレーキ機構は、図1に示すキャリパ13内において、図2に示すようにブレーキパッド11を押圧するためのW/C6のボディ14に直接固定されているモータ10を回転させることにより、モータ10の駆動軸10aに備えられた平歯車15を回転させる。そして、平歯車15に噛合わされた平歯車16にモータ10の回転力(出力)を伝えることによりブレーキパッド11を移動させ、EPB2による駐車ブレーキ力を発生させる。
キャリパ13内には、W/C6およびブレーキパッド11に加えて、ブレーキパッド11に挟み込まれるようにしてブレーキディスク12の端面の一部が収容されている。W/C6は、シリンダ状のボディ14の中空部14a内に通路14bを通じてブレーキ液圧を導入することで、ブレーキ液収容室である中空部14a内にW/C圧を発生させられるようになっており、中空部14a内に回転軸17、推進軸18、ピストン19などを備えて構成されている。
回転軸17は、一端がボディ14に形成された挿入孔14cを通じて平歯車16に連結され、平歯車16が回動させられると、平歯車16の回動に伴って回動させられる。この回転軸17における平歯車16と連結された端部とは反対側の端部において、回転軸17の外周面には雄ネジ溝17aが形成されている。一方、回転軸17の他端は、挿入孔14cに挿入されることで軸支されている。具体的には、挿入孔14cには、Oリング20と共に軸受け21が備えられており、Oリング20にて回転軸17と挿入孔14cの内壁面との間を通じてブレーキ液が漏れ出さないようにされながら、軸受け21により回転軸17の他端を軸支持している。
推進軸18は、中空状の筒部材からなるナットにて構成され、内壁面に回転軸17の雄ネジ溝17aと螺合する雌ネジ溝18aが形成されている。この推進軸18は、例えば回転防止用のキーを備えた円柱状もしくは多角柱状に構成されることで、回転軸17が回動しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられない構造になっている。このため、回転軸17が回動させられると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いにより、回転軸17の回転力を回転軸17の軸方向に推進軸18を移動させる力に変換する。推進軸18は、モータ10の駆動が停止されると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により同じ位置で止まるようになっており、目標とする駐車ブレーキ力になったときにモータ10の駆動を停止すれば、推進軸18がその位置で保持され、所望の駐車ブレーキ力を保持してセルフロック(以下、単に「ロック」という。)できるようになっている。
ピストン19は、推進軸18の外周を囲むように配置されるもので、有底の円筒部材もしくは多角筒部材にて構成され、外周面がボディ14に形成された中空部14aの内壁面と接するように配置されている。ピストン19の外周面とボディ14の内壁面との間のブレーキ液漏れが生じないように、ボディ14の内壁面にシール部材22が備えられ、ピストン19の端面にW/C圧を付与できる構造とされている。シール部材22は、ロック制御後のリリース制御時にピストン19を引き戻すための反力を発生させるために用いられる。このシール部材22を備えてあるため、基本的には旋回中に傾斜したブレーキディスク12によってブレーキパッド11およびピストン19がシール部材22の弾性変形量を超えない範囲で押し込まれても、それらをブレーキディスク12側に押し戻してブレーキディスク12とブレーキパッド11との間が所定のクリアランスで保持されるようにできる。
また、ピストン19は、回転軸17が回転しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられないように、推進軸18に回転防止用のキーが備えられる場合にはそのキーが摺動するキー溝が備えられ、推進軸18が多角柱状とされる場合にはそれと対応する形状の多角筒状とされる。
このピストン19の先端にブレーキパッド11が配置され、ピストン19の移動に伴ってブレーキパッド11を紙面左右方向に移動させるようになっている。具体的には、ピストン19は、推進軸18の移動に伴って紙面左方向に移動可能で、かつ、ピストン19の端部(ブレーキパッド11が配置された端部と反対側の端部)にW/C圧が付与されることで推進軸18から独立して紙面左方向に移動可能な構成とされている。そして、推進軸18が通常リリースのときの待機位置であるリリース位置(モータ10が回転させられる前の状態)のときに、中空部14a内のブレーキ液圧が付与されていない状態(W/C圧=0)であれば、後述するシール部材22の弾性力によりピストン19が紙面右方向に移動させられ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離間させられるようになっている。また、モータ10が回転させられて推進軸18が初期位置から紙面左方向に移動させられているときには、W/C圧が0になっても、移動した推進軸18によってピストン19の紙面右方向への移動が規制され、ブレーキパッド11がその場所で保持される。
このように構成された車輪ブレーキ機構では、サービスブレーキ1が操作されると、それにより発生させられたW/C圧に基づいてピストン19が紙面左方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、サービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2が操作されると、モータ10が駆動されることで平歯車15が回転させられ、それに伴って平歯車16および回転軸17が回転させられるため、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側(紙面左方向)に移動させられる。そして、それに伴って推進軸18の先端がピストン19の底面に当接してピストン19を押圧し、ピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、駐車ブレーキ力を発生させる。このため、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の車輪ブレーキ機構とすることが可能となる。
また、このような車輪ブレーキ機構では、EPB2を作動させたときに、W/C圧が0でブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧される前の状態、もしくは、サービスブレーキ1が作動されることでW/C圧が発生させられていたとしても推進軸18がピストン19に接する前の状態のときには、推進軸18に掛かる負荷が軽減され、モータ10はほぼ無負荷状態で駆動される。そして、推進軸18がピストン19に接している状態でブレーキパッド11にてブレーキディスク12を押圧するときに、EPB2による駐車ブレーキ力が発生させられることになり、モータ10に負荷が掛かり、その負荷の大きさに応じてモータ10に流されるモータ電流値が変化する。このため、モータの電流を検出する電流センサ(不図示)による電流の検出値(以下、「モータ電流値」ともいう。)を確認することにより、EPB2による駐車ブレーキ力の発生状態を確認したり、その検出値を認識したりすることができるようになっている。ただし、電流センサによる検出値は、オフセット(検出誤差)を含む場合がある。また、電流センサによる検出値のオフセットは、一時的なものではなく、恒常的なものであることが多い。これらへの対策内容については後述する。
前後Gセンサ25は、車両の前後方向(進行方向)のG(加速度)を検出し、検出信号をEPB−ECU9に送信する。
M/C圧センサ26は、M/C5におけるM/C圧を検出して、検出信号をEPB−ECU9に送信する。
温度センサ28は、車輪ブレーキ機構(例えばブレーキディスク)の温度を検出して、検出信号をEPB−ECU9に送信する。
車輪速センサ29は、各車輪の回転速度を検出し、検出信号をEPB−ECU9に送信する。なお、車輪速センサ29は、実際には各車輪に対応して1つずつ設けられるが、ここでは、詳細な図示や説明を省略する。
EPB−ECU9は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ10の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。
EPB−ECU9は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作スイッチ(SW)23の操作状態に応じた信号等を入力し、操作SW23の操作状態に応じてモータ10を駆動する。さらに、EPB−ECU9は、モータ電流値に基づいてロック制御やリリース制御などを実行するものであり、その制御状態に基づいてロック制御中であることやロック制御によって車輪がロック状態であること、および、リリース制御中であることやリリース制御によって車輪がリリース状態(EPB解除状態)であることを認識する。そして、EPB−ECU9は、インストルメントパネルに備えられたロック/リリース表示ランプ24に対し、モータ10の駆動状態に応じて、車輪がロック状態となっているか否かを示す信号を出力する。
以上のように構成された車両用ブレーキ装置では、基本的には、車両走行時にサービスブレーキ1によってサービスブレーキ力を発生させることで車両に制動力を発生させるという動作を行う。また、サービスブレーキ1によって停車させられた際に、ドライバが操作SW23を押下してEPB2を作動させて駐車ブレーキ力を発生させることで停車状態を維持したり、その後に駐車ブレーキ力を解除したりするという動作を行う。すなわち、サービスブレーキ1の動作としては、車両走行時にドライバによるブレーキペダル3の操作が行われると、M/C5に発生したブレーキ液圧がW/C6に伝えられることでサービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2の動作としては、モータ10を駆動することでピストン19を移動させ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けることで駐車ブレーキ力を発生させて車輪をロック状態にしたり、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離すことで駐車ブレーキ力を解除して車輪をリリース状態にしたりする。
具体的には、ロック・リリース制御により、駐車ブレーキ力を発生させたり解除したりする。ロック制御では、モータ10を正回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて所望の駐車ブレーキ力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持する。これにより、所望の駐車ブレーキ力を発生させる。リリース制御では、モータ10を逆回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて発生させられている駐車ブレーキ力を解除する。
続いて、上記のように構成されたブレーキシステムを用いてEPB−ECU9が上記各種機能部および図示しない内蔵のROMに記憶されたプログラムに従って実行する具体的な駐車ブレーキ制御について説明する。
EPB−ECU9は、モータ10によって駆動される車輪ブレーキ機構を有する電動駐車ブレーキを備えた車両に適用される。EPB−ECU9は、機能部として、少なくとも、制御部と、オフセット推定部と、オフセット補正部と、を備える。制御部は、モータ10に入力される電流値の目標である目標モータ電流値と、モータ10に入力される電流を検出する電流センサの検出値と、に基づき、電流センサの検出値が目標モータ電流値となるようにモータ10に入力される電流を制御するモータ電流制御を実行する。
オフセット推定部は、電流センサの検出値のオフセットの推定値であるオフセット推定値を、停車時のロック制御後の車両の挙動に基づいて決定する(詳細は後述)。また、オフセット補正部は、オフセット推定値に基づいて、目標モータ電流値または電流センサの検出値を補正する。以下では、オフセット補正部が、オフセット推定値に基づいて、目標モータ電流値を補正する場合について説明する。
理解を助けるために、このような制御部、オフセット推定部、オフセット補正部を有するEPB−ECU9による動作の内容、作用、効果の概要について説明する。モータの電流を検出する電流センサは、個体差や検出環境等により検出値にオフセットを含むことがある。この場合、当該オフセットを含む検出値が目標モータ電流値となるように電流を制御したとしても、実際にモータに入力される電流値は、オフセット分を含んだ値となるため、目標ブレーキ力が得られない可能性がある。そこで、オフセット推定部がオフセット推定値を決定し、当該決定したオフセット推定値に基づいてオフセット補正部が目標モータ電流値を補正し、当該補正した目標モータ電流値に基づいて制御部がモータ電流制御を実行する。これにより、オフセットの少なくとも一部を相殺した状態でモータに入力される電流を制御するので、当該補正を実行しない場合に比べ、好適な制動力を得ることができる。
また、モータ電流制御の実行の完了に応じて車両が坂路に停車した場合、オフセット推定部は、例えば、当該停車から所定時間の間における車両の車輪速の変動度合が大きいほど、オフセット推定値を大きく決定する(詳細は後述)。
また、オフセット推定部によって決定されたオフセット推定値が所定値以上の場合、オフセット補正部は、例えば、所定の上限値に基づいて目標モータ電流値を補正する(詳細は後述)。
また、停車時において車輪ブレーキ機構の温度が所定温度以上である場合、オフセット補正部は、例えば、目標モータ電流値の補正を制限する(詳細は後述)。
また、停車時のロック制御後に車両が動かない状況が所定期間以上となった場合に、オフセット補正部は、例えば、目標モータ電流値を補正する量を低減させる(詳細は後述)。
次に、図3を参照して、比較例と実施形態における目標モータ電流値の大きさ等について説明する。図3は、比較例と実施形態における目標モータ電流値の大きさ等を示すイメージ図である。
図3において、a1は、坂路停止必要電流値、つまり、坂路に停止した車両がその停止状態を維持するために必要な駐車ブレーキ力を発生させるためのモータ10の電流値である。a3は、a1にモータ10の電流値の検出値の公差を加算した電流値である。a2は、a1とa3の間の電流値である。比較例(従来技術)では、この公差を考慮して、目標モータ電流値を、a1ではなくa2に設定していた。つまり、電流センサによる検出値が、実際の電流値より半公差分多い値であっても、モータ10に対して必要な電流を入力できるようにしていた。そのため、キャリパ13やアクチュエータ7等の設計や評価に関する耐久強度は、a3に合わせていた。
一方、本実施形態では、目標モータ電流値をb1(a1)に設定する。b1dはb1よりも半公差分少ない値であり、b1uはb1よりも半公差分多い値である(b2d〜b4d、b2u〜b4uも同様)。この場合、電流センサによる検出値が実際の電流値より半公差分多い値であると、モータ10に対して必要な電流が入力されないことになる。これに対しては、ずり下がり(車両が坂路で停止してロック制御後に坂路の下方向に動くこと)が発生した場合に、必要に応じて、その後に目標モータ電流値を増加させることにより対応する。
具体的には、目標モータ電流値をb1としてロック制御を実行して、ずり下がりが発生すると目標モータ電流値をb2に引き上げる。それでもずり下がりが発生すると目標モータ電流値をb3に引き上げる。さらに、それでもずり下がりが発生すると目標モータ電流値をb4に引き上げる。このようにして、制御結果に応じて目標モータ電流値を引き上げることで、初期の目標モータ電流値をb1に設定しても問題がない。そして、これにより、キャリパ13やアクチュエータ7等について、例えば、設計に関する耐久強度はb4(a2)に合わせ、また、評価に関する耐久強度はb1(b4d、a1)に合わせることができる。つまり、設計や評価の耐久強度を下げることで、キャリパ13やアクチュエータ7等の小型化、省電力化等を実現できる。
次に、図4を参照して、実施形態の制動制御装置によるロック制御処理について説明する。図4は、実施形態の制動制御装置(EPB−ECU9)によるロック制御処理の全体フローチャートである。
まず、EPB−ECU9は、ステップS1において各種のカウンタ、タイマ、フラグ等をリセットするなどの一般的な初期化処理を行う。
次に、EPB−ECU9は、ステップS2において、時間tが経過したか否かを判定し、Yesの場合はステップS3に進み、Noの場合はステップS2に戻る。ここでいう時間tは、制御周期を規定するものである。つまり、初期化処理が終了してからの時間、もしくは、前回本ステップで肯定判定(Yes)されたときからの経過時間が時間tを経過するまで繰り返し本ステップでの判定が行われるようにすることで、時間tが経過するごとに駐車ブレーキ制御が実行されるようにしている。
ステップS3において、EPB−ECU9は、CLT(ロック駆動時間タイマ)が0であるか(つまり、ロック制御に入っているか)否かを判定し、Yesの場合はステップS4に進み、Noの場合はステップS7に進む。
ステップS4において、EPB−ECU9は、ロック状態か(つまり、FLOCK(ロック状態フラグ)がONか)否かを判定し、Yesの場合はステップS6に進み、Noの場合はステップS5に進む。ここで、FLOCKとはEPB2を作動させてロック状態への制御が完了したときにONにされるフラグであり、このFLOCKがONになっているときには既にEPB2の作動が完了して所望のブレーキ力が発生させられている状態となる。ただし、このFLOCKがONになっているときでも、モータ電流の検出値がオフセットを含んでいること等に起因してずり下がりが発生する場合もありえる。
ステップS5において、EPB−ECU9は、SCT(ずり下がりカウントタイマ)を0にリセットし、ステップS8に進む。
ステップS6において、EPB−ECU9は、WS(車輪速)がSTVD(ずり下がり判定閾値)よりも大きいか否かを判定し、Yesの場合はステップS7に進み、Noの場合はステップS8に進む。つまり、車両のロック制御後にずり下がりが発生している場合、ステップS6でYesとなり、ステップS7に進む。
ステップS7において、EPB−ECU9は、ずり下がり防止ロック制御処理を実行し、ステップS8に進む。ステップS8において、EPB−ECU9は、ロック・リリース表示処理を実行し、ステップS2に戻る。ステップS7、S8の詳細は後述する。
ここで、図5は、坂道勾配と目標モータ電流初期値の関係を示すマップ1である。図5に示すマップ1では、坂道勾配(%)の大きさに関係なく、目標モータ電流初期値(L1)を一定としている。EPB−ECU9内に記憶されているこのマップ1に基づいて、EPB−ECU9は、ロック制御実行時の目標モータ電流初期値を決定することができる。なお、このマップ1に限定されず、坂道勾配(%)が大きいほど目標モータ電流初期値を大きくするようなマップを用いてもよい。
次に、図6を参照して、図7のフローチャートで用いるマップ2について説明する。図6は、ずり下がり度合と目標モータ電流上昇量の関係を示すマップ2である。なお、ずり下がり度合とは、例えば、ずり下がりの回数や、車輪速の増加速度等に応じて決定されるずり下がりの度合である。
図6に示すマップ2では、ずり下がり度合が0から所定値Zまでは、ずり下がり度合が大きいほど、目標モータ電流上昇量(L2)が大きくなっている(線形でなく階段状でもよい)。そして、ずり下がり度合が所定値Z以上の場合、目標モータ電流上昇量はMAX値で一定となっている。このマップ2は、EPB−ECU9内に記憶されている。
次に、図7を参照して、図4のステップS7について説明する。図7は、図4のロック制御処理の全体フローチャートにおけるずり下がり防止ロック制御処理(ステップS7)の詳細を示すフローチャートである。
ステップS101において、EPB−ECU9は、SCT(ずり下がりカウントタイマ)をインクリメント(INC)する。
次に、ステップS102において、EPB−ECU9は、CLT(ロック駆動時間タイマ)が0であるか(つまり、ロック制御に入っているか)否かを判定し、Yesの場合はステップS103に進み、Noの場合はステップS111に進む。
ステップS103において、EPB−ECU9は、SCT(ずり下がりカウントタイマ)が所定のずり下がりタイマ閾値(例えば3秒程度)よりも大きいか否かを判定し、Yesの場合はステップS105に進み、Noの場合はステップS104に進む。
ステップS104において、EPB−ECU9は、SC(ずり下がりカウント(回数))をインクリメント(INC)し、ステップS105に進む。
ステップS105において、EPB−ECU9は、温度センサ28からの検出信号に基づいて、DISC(ブレーキディスク)が所定温度より高温か否かを判定し、Yesの場合はステップS110に進み、Noの場合はステップS106に進む。つまり、ずり下がりが発生していたとしても、ブレーキディスクが高温であれば、それが原因である可能性が高いので、その場合は、目標モータ電流値を変更しないようにする。
ステップS106において、EPB−ECU9は、SC(ずり下がりカウント(回数))が2回未満か否かを判定し、Yesの場合はステップS110に進み、Noの場合はステップS107に進む。つまり、ずり下がりが2回未満の場合は目標モータ電流値を変更しないようにする。
ステップS107において、EPB−ECU9は、SC(今回値)がSC(前回値)よりも大きいか否かを判定し、Yesの場合はステップS108に進み、Noの場合はステップS110に進む。つまり、SCの値が増えていない場合には目標モータ電流値を変更しないようにする。
ステップS108において、EPB−ECU9は、マップ2(図6)を参照し、STMIUP(ずり下がり防止用目標モータ電流値)が「目標モータ電流初期値+MAX値」未満か否かを判定し、Yesの場合はステップS109に進み、Noの場合はステップS110に進む。このステップS108の処理は、目標モータ電流値を、目標モータ電流初期値にMAX値を加算した値を超えないようにするためである。
ステップS109において、EPB−ECU9は、STMIUP(ずり下がり防止用目標モータ電流値)として、目標モータ電流初期値に目標モータ電流上昇量(図6)を加算した値を設定し(つまり、前回値に目標モータ電流上昇量の増加分を加算した値を設定し)、ステップS111に進む。
ステップS110において、EPB−ECU9は、STMIUP(ずり下がり防止用目標モータ電流値)として、前回値を設定し、ステップS111に進む。
ステップS111において、EPB−ECU9は、CLT(ロック駆動時間タイマ)がMINLT(突入電流マスク用設定時間)を超えているか否かを判定し、Yesの場合はステップS112に進み、Noの場合はステップS114に進む。なお、CLT(ロック駆動時間タイマ)は、ロック制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、ロック制御処理開始と同時にカウントを始める。MINLT(突入電流マスク用設定時間)とは、ロック制御にかかると想定される最小時間のことであり、モータ10の回転速度などに応じて予め決まる値である。このステップS111の処理は、CLT(ロック駆動時間タイマ)をMINLT(突入電流マスク用設定時間)と比較することで、制御初期時をマスクでき、突入電流などによる誤判定を防止するためである。
ステップS112において、EPB−ECU9は、MI(モータ電流の検出値)がSTMIUP(ずり下がり防止用目標モータ電流値)よりも大きいか否かを判定し、Yesの場合はステップS113に進み、Noの場合はステップS114に進む。
ステップS113において、EPB−ECU9は、FLOCK(ロック状態フラグ)をONすると共にCLT(ロック駆動時間タイマ)を0にし、モータロック駆動をOFF(停止)する。これにより、モータ10の回転が停止され、回転軸17の回転が停止させられて、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により、推進軸18が同じ位置に保持されるため、その時に発生させたブレーキ力が保持される。これにより、駐車中の車両の移動が規制される。
ステップS114において、EPB−ECU9は、CLT(ロック駆動時間タイマ)をインクリメント(INC)し、モータロック駆動をON、つまりモータ10を正回転させる。これにより、モータ10の正回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12側に移動させられる。
次に、図8を参照して、図4のステップS8について説明する。図8は、図4のロック制御処理の全体フローチャートにおけるロック・リリース表示処理(ステップS8)の詳細を示すフローチャートである。
ステップS21において、EPB−ECU9は、FLOCK(ロック状態フラグ)がONであるか否かを判定し、Yesの場合はステップS22に進み、Noの場合はステップS23に進む。
ステップS22において、EPB−ECU9は、ロック/リリース表示ランプ24を点灯する。ステップS23において、EPB−ECU9は、ロック/リリース表示ランプ24を消灯する。このように、ロック状態であればロック/リリース表示ランプ24を点灯し、ロック状態でなければロック/リリース表示ランプ24を消灯することで、ドライバにロック状態であるか否かを認識させることが可能となる。
次に、図4の処理を実行して目標モータ電流値を上昇させるケースの例について、図9を参照して説明する。図9は、目標モータ電流値を上昇させるケースの例を示すタイムチャートである。ここでは、車両が坂路で駐車する場合を想定する。
時刻t1において、ドライバによって操作SW23が操作され、駐車のためのロック制御が開始される。その後、時刻t2において、MI(モータ電流の検出値)がSTMIUP(ずり下がり防止用目標モータ電流値)よりも大きくなり(図7のステップS112でYes)、ロック制御が一旦完了する(図7のステップS113)。
その後、電流センサによる検出値のオフセットに起因して車両のずり下がりが発生し、WS(車輪速)がSTVD(ずり下がり判定閾値)よりも大きくなる(図4のステップS6でYes)。そして、時刻t3で、SCT(ずり下がりカウントタイマ)のインクリメントが開始され、SCTがずり下がりタイマ閾値以下である場合(図7のステップS103でNo)、SC(ずり下がりカウント(回数))が「0」から「1」にインクリメントされ(図7のステップS104)、モータロック駆動(ロック制御)がONとなる(図7のステップS114)。
その後、時刻t4で、ロック制御が一旦完了する(図7のステップS113)。その後、車両のずり下がりがさらに発生し、WS(車輪速)がSTVD(ずり下がり判定閾値)よりも大きくなる(図4のステップS6でYes)。そして、時刻t5で、SCT(ずり下がりカウントタイマ)がずり下がりタイマ閾値以下である場合(図7のステップS103でNo)、SC(ずり下がりカウント(回数))が「1」から「2」にインクリメントされ(図7のステップS104)、モータロック駆動(ロック制御)がONとなる(図7のステップS114)とともに、STMIUP(ずり下がり防止用目標モータ電流値)として、目標モータ電流初期値に目標モータ電流上昇量(図6)を加算した値が設定される(つまり、前回値に目標モータ電流上昇量の増加分を加算した値が設定される)(図7のステップS109)。その後、時刻t6で、ロック制御が一旦完了する(図7のステップS113)。
このようにして、本実施形態のEPB−ECU9(制動制御装置)によれば、目標モータ電流値を高めに設定する必要がない。具体的には、EPB−ECU9において、オフセット推定部がオフセット推定値を決定し、当該決定したオフセット推定値に基づいてオフセット補正部が目標モータ電流値を補正し、当該補正した目標モータ電流値に基づいて制御部がモータ電流制御を実行する。
例えば、図3に示すように、目標モータ電流値をb1に設定し、ずり下がりが発生した場合に、必要に応じて、その後に目標モータ電流値を増加させることにより、初期の目標モータ電流値をb1に設定しても問題がない。そして、これにより、キャリパ13やアクチュエータ7等の設計や評価に関する耐久強度を従来よりも低く設定できる。そして、設計や評価の耐久強度を下げることで、キャリパ13やアクチュエータ7等の小型化、省電力化等を実現できる。
また、図6のマップ2に示すように、ずり下がり度合が大きいほど(例えば車輪速の変動度合が大きいほど)、目標モータ電流上昇量を大きくすることで、目標モータ電流値を適切に増加させることができる。
また、車輪ブレーキ機構(例えばブレーキディスク)の温度が所定温度以上である場合は、ずり下がりが発生しても車輪ブレーキ機構が高温であることが原因である可能性が高く、必要のない目標モータ電流値の補正を制限する(つまり、補正しない)ことができる。
また、電流センサの検出値のオフセットは恒常的である可能性が高いので、一旦、目標モータ電流値を増加させた場合は、その後も、その増加させた目標モータ電流値を継続して使用することが好ましい。しかし、季節による気温の変化や、車両が高温地域に移動したこと等によって、ずり下がりが発生し、目標モータ電流値を増加させる場合も考えられる。したがって、増加させた目標モータ電流値でのロック制御後に車両が動かない(ずり下がりが発生しない)状況が所定期間(例えば1か月)以上となった場合に、EPB−ECU9のオフセット補正部は、目標モータ電流値を補正する量を低減させる(つまり、目標モータ電流値を小さくする(例えば元に戻す))ようにしてもよい。そうすれば、状況に即した適切な目標モータ電流値とすることができる。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、数等)は、適宜に変更して実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、ずり下がりが2回発生したときに目標モータ電流値を増加させることとしたが、この回数は2回に限定されず、1回や3回以上であってもよい。また、ずり下がりの回数ではなく、ずり下がりのときの車輪速の変動度合が大きいときに目標モータ電流値を増加させるようにしてもよい。
また、目標モータ電流値を増加させるタイミングは、ロック制御開始時に限定されず、ロック制御中や前回ロック制御終了後であってもよい。
また、ずり下がり発生を認識するために、車輪速ではなく、前後Gセンサ25による前後Gの検出信号を用いてもよい。
また、EPB−ECU9におけるオフセット補正部は、オフセット推定値に基づいて、目標モータ電流値を補正するのではなく、電流センサの検出値を補正してもよい。その場合も、同様の作用効果を得ることができる。
1…サービスブレーキ、2…EPB、5…M/C、6…W/C、7…アクチュエータ、8…ESC−ECU、9…EPB−ECU、10…モータ、11…ブレーキパッド、12…ブレーキディスク、13…キャリパ、14…ボディ、14a…中空部、14b…通路、17…回転軸、17a…雄ネジ溝、18…推進軸、18a…雌ネジ溝、19…ピストン、23…操作SW、24…ロック/リリース表示ランプ、25…前後Gセンサ、26…M/C圧センサ、28…温度センサ、29…車輪速センサ。

Claims (3)

  1. モータによって駆動される車輪ブレーキ機構を有する電動駐車ブレーキを備えた車両に適用される制動制御装置であって、
    前記モータに入力される電流値の目標である目標モータ電流値と、前記モータに入力される電流を検出する電流センサの検出値と、に基づき、前記電流センサの検出値が前記目標モータ電流値となるように前記モータに入力される電流を制御するモータ電流制御を実行する制御部と、
    前記電流センサの検出値のオフセットの推定値であるオフセット推定値を、停車時のロック制御後の前記車両の挙動に基づいて決定するオフセット推定部と、
    前記オフセット推定値に基づいて、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正するオフセット補正部と、を備え
    前記モータ電流制御の実行の完了に応じて前記車両が坂路に停車した場合、前記オフセット推定部は、当該停車から所定時間の間における前記車両の車輪速の変動度合が大きいほど、前記オフセット推定値を大きく決定し、
    前記オフセット推定部によって決定された前記オフセット推定値が所定値以上の場合、前記オフセット補正部は、所定の上限値に基づいて前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正する、制動制御装置。
  2. モータによって駆動される車輪ブレーキ機構を有する電動駐車ブレーキを備えた車両に適用される制動制御装置であって、
    前記モータに入力される電流値の目標である目標モータ電流値と、前記モータに入力される電流を検出する電流センサの検出値と、に基づき、前記電流センサの検出値が前記目標モータ電流値となるように前記モータに入力される電流を制御するモータ電流制御を実行する制御部と、
    前記電流センサの検出値のオフセットの推定値であるオフセット推定値を、停車時のロック制御後の前記車両の挙動に基づいて決定するオフセット推定部と、
    前記オフセット推定値に基づいて、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正するオフセット補正部と、を備え
    前記モータ電流制御の実行の完了に応じて前記車両が坂路に停車した場合、前記オフセット推定部は、当該停車から所定時間の間における前記車両の車輪速の変動度合が大きいほど、前記オフセット推定値を大きく決定し、
    前記停車時のロック制御後に前記車両が動かない状況が所定期間以上となった場合に、前記オフセット補正部は、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値を補正する量を低減させる、制動制御装置。
  3. 前記停車時において前記車輪ブレーキ機構の温度が所定温度以上である場合、前記オフセット補正部は、前記目標モータ電流値または前記電流センサの検出値の補正を制限する、請求項または請求項に記載の制動制御装置。
JP2017148653A 2017-07-31 2017-07-31 制動制御装置 Active JP6743780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148653A JP6743780B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 制動制御装置
US16/629,989 US20200130657A1 (en) 2017-07-31 2018-07-31 Braking control device
CN201880047883.8A CN110944886B (zh) 2017-07-31 2018-07-31 制动控制装置
PCT/JP2018/028613 WO2019026893A1 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148653A JP6743780B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026126A JP2019026126A (ja) 2019-02-21
JP6743780B2 true JP6743780B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65232778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148653A Active JP6743780B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200130657A1 (ja)
JP (1) JP6743780B2 (ja)
CN (1) CN110944886B (ja)
WO (1) WO2019026893A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019205958A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Elektromechanisch antreibbarer Bremsdruckerzeuger für ein hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug umfassend einen elektromechanischen Bremsdruckerzeuger

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131151A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ装置
JP5894432B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6227333B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP6457260B2 (ja) * 2014-12-27 2019-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6150080B2 (ja) * 2015-02-25 2017-06-21 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP2017082711A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 ダイハツ工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110944886B (zh) 2022-06-10
JP2019026126A (ja) 2019-02-21
US20200130657A1 (en) 2020-04-30
CN110944886A (zh) 2020-03-31
WO2019026893A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737224B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7056301B2 (ja) 制動制御装置
WO2013047599A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5320931B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
WO2011033983A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US12187249B2 (en) Vehicle control device
JP6205821B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
CN111051167B (zh) 制动器控制装置
WO2019208748A1 (ja) 制動制御装置
JP6743780B2 (ja) 制動制御装置
JP5998636B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7091887B2 (ja) 制動制御装置
JP7222233B2 (ja) 制動制御装置
CN113874262B (zh) 制动控制装置
JP7230523B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20220410721A1 (en) Braking control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150