JP6741060B2 - 歯車部品およびその製造方法 - Google Patents
歯車部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6741060B2 JP6741060B2 JP2018225889A JP2018225889A JP6741060B2 JP 6741060 B2 JP6741060 B2 JP 6741060B2 JP 2018225889 A JP2018225889 A JP 2018225889A JP 2018225889 A JP2018225889 A JP 2018225889A JP 6741060 B2 JP6741060 B2 JP 6741060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- minutes
- mass
- case
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 72
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 31
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 28
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 18
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 18
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 12
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 11
- 208000013201 Stress fracture Diseases 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 8
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0075—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
(A)衝撃疲労および曲げ疲労の亀裂の起点となり得る粒界酸化層については、Si、Mn、CrおよびMoを所定量以上添加することにより、粒界酸化層の成長方向が深さ方向から表面の密度増加方向に変わる。従って、上記起点となるような深さ方向に成長した酸化層がなくなるため、疲労亀裂の起点となり難くなる。
(B)上記(A)で述べたとおり、Si、Mn、CrおよびMoは、粒界酸化層の制御に有効であるが、一方で、過剰に添加すると、残留オーステナイト量が多くなり、疲労亀裂の生成を助長する。そのため、Si、Mn、CrおよびMoについて、その含有量を厳密に制御する必要がある。
(C)粒界強化に寄与する固溶Bの含有量を、焼入れ性に効果のある3ppm以上確保するため、鋼中におけるTi-Al-B-Nの化学平衡に基づき、各元素の含有量を厳密に制御する必要がある。
[1]質量%で、C:0.15%以上0.30%以下、Si:0.50%以上1.50%以下、Mn:0.20%以上0.80%以下、P:0.003%以上0.020%以下、S:0.005%以上0.050%以下、Cr:0.30%以上1.20%以下、Mo:0.03%以上0.30%以下、B:0.0005%以上0.0050%以下、Ti:0.002%以上0.050%未満、N:0.0020%以上0.0150%以下およびO:0.0003%以上0.0025%以下を、下記(1)式を満足する範囲の下で含み、
Alを、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]≧0.0003%の場合には、0.010%≦[%Al]≦0.100%にて含み、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]<0.0003%の場合には、(27/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]−(14/10.8)[%B]+0.02}≦[%Al]≦0.100%にて含み、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
さらに、下記(2)式を満足することを特徴とする肌焼鋼。
記
1.8×[%Si]+1.5×[%Mo]−([%Mn]+[%Cr])/2 ≧ 0.50 ・・・(1)
√I≦80 ・・・(2)
ただし、[%M]はM元素の含有量(質量%)を示し、Iは、前記肌焼鋼に浸炭焼入れおよび焼戻しを施し、その後回転曲げ疲労試験を行った後の破面における、フィッシュアイ中心部に位置する酸化物系介在物の面積(μm2)を示す。
Alを、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]≧0.0003%の場合には、0.010%≦[%Al]≦0.100%にて含み、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]<0.0003%の場合には、(27/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]−(14/10.8)[%B]+0.02}≦[%Al]≦0.100%にて含み、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する鋼の鋳片を、下記(3)式を満足する断面減少率にて熱間鍛造および/または熱間圧延による熱間加工を施して、棒鋼または線材である肌焼鋼を得ることを特徴とする肌焼鋼の製造方法。
記
1.8×[%Si]+1.5×[%Mo]−([%Mn]+[%Cr])/2 ≧ 0.50 ・・・(1)
(S1−S2)/S1≧0.960 ・・・(3)
ただし、[%M]はM元素の含有量(質量%)を示し、S1は、熱間加工時の延伸方向と直交する断面における前記鋳片の断面積(mm2)、S2は、熱間加工時の延伸方向と直交する断面における前記棒鋼または線材の断面積(mm2)を示す。
浸炭処理後の焼入れにより中心部の硬度を高めるためには、0.15%以上のCを必要とする。一方、含有量が0.30%を超えると芯部の靭性が低下するため、C量は0.15%以上0.30%以下の範囲に限定した。好ましくは0.15%以上0.25%以下の範囲である。
Siは、歯車等が転動中に到達すると予想される200〜300℃の温度域における焼戻し軟化抵抗を高めると共に、浸炭表層部の硬さ低下を引き起こす残留オーステナイトの生成を抑制しつつ、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を有する鋼を得るには、少なくとも0.50%以上の添加が不可欠である。しかしながら、一方でSiはフェライト安定化元素であり、過剰な添加はAc3変態点を上昇させ、通常の焼入れ温度範囲で炭素の含有量の低い芯部でフェライトが出現し易くなり強度の低下を招く。また、過剰な添加は浸炭を阻害し、浸炭表層部の硬さ低下を引き起こす。この点、Si量が1.50%以下であれば、上記のような弊害は生じない。以上より、Si量は0.50%以上1.50%以下の範囲に限定した。好ましくは0.80%以上1.20%以下の範囲である。
Mnは、焼入れ性の向上に有効な元素であり、少なくとも0.20%以上の添加を必要とする。しかしながら、Mnは、浸炭異常層を形成し易く、また過剰な添加は残留オーステナイト量が過多となることにより硬さの低下を招くため、上限を0.80%とした。好ましくは0.30%以上0.60%以下の範囲である。
Pは、粒界に偏析し、浸炭層および内部の靭性を低下させる原因となるため、P量は、低いほど望ましい。具体的には、0.020%を超えると、上記弊害が現れるため、P量は0.020%以下とした。一方、製造コストの観点から、0.003%を下限とした。
Sは、Mnと硫化物を形成し、被削性を向上させる作用を有するので、少なくとも0.005%以上含有させる。一方、過剰な添加は、部品の疲労強度および靭性を低下させるため、上限を0.050%とした。好ましくは0.010%以上0.030%以下の範囲である。
Crは、焼入れ性の向上にも有効な元素であるが、含有量が0.30%に満たないとその添加効果に乏しく、一方、1.20%を超えると、浸炭異常層を形成し易くなる。また、焼入れ性が高くなりすぎるため、靭性が劣化し、疲労強度が低下することになる。従って、Cr量は0.30%以上1.20%以下の範囲に限定した。好ましくは0.40%以上0.80%以下の範囲である。
Moは、焼入れ性および靭性を向上させると共に、浸炭処理後の結晶粒径を微細化する効果を有する元素であり、0.03%に満たないとその添加効果に乏しいため、0.03%を下限とした。一方、多量に添加すると、残留オーステナイト量が過多となることにより硬さの低下を招くだけではなく、製造コストを上昇させるため、0.30%を上限とした。なお、残留オーステナイト量および製造コストをより低くする観点から、上限値は0.20%とすることが好ましい。
Bは、微量の添加により焼入れ性を確保するのに有効な元素であり、少なくとも0.0005%の添加を必要とする。一方、0.0050%を超えると、その効果が飽和するため、B量は0.0005%以上0.0050%以下の範囲に限定した。好ましくは0.0010%以上0.0040%以下の範囲である。
TiはNと最も結合しやすく、固溶Bの確保に有効な元素であり、少なくとも0.002%の添加を必要とする。しかし、過剰に添加させると硬質で粗大なTiNが多く形成され、衝撃疲労や曲げ疲労破壊の起点となり、強度を低下させる。その影響は0.050%以上で顕著となるため、Ti量は0.002%以上0.050%未満の範囲に限定した。好ましくは0.004%以上0.025%未満の範囲である。更に好ましくは、0.005%以上0.025%未満の範囲である。
Nは、Alと結合してAlNを形成し、オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する元素であり、少なくとも0.0020%以上の添加を必要とする。しかし、過剰に添加すると、固溶Bの確保が困難になるだけでなく、凝固時の鋼塊に気泡が発生したり、鍛造性の劣化を招くため、上限を0.0150%とする。好ましくは0.0030%以上0.0070%以下の範囲である。
Oは、鋼中において酸化物系介在物として存在し、疲労強度を損なう元素である。従って、O量は低いほど望ましいが、0.0025%までは許容される。好ましくは0.0015%以下である。一方、製造コストの観点から、0.0003%を下限とした。
[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]≧0.0003%の場合:0.010%≦[%Al]≦0.100%
Alは、脱酸剤として必要な元素であると同時に、本発明においては固溶Bを確保するためにも必要な元素である。ここで、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]は、Bが化学量論的にNと結合する量を差し引いた残部のB量(以下[B]量と表記する。)を表している。この[B]量が0.0003%以上であれば、焼入れ性向上に必要な固溶Bの確保が可能となる。この場合において、Al含有量が0.010%未満であると、脱酸が不十分になり、酸化物系介在物による回転曲げ疲労強度および衝撃疲労強度の低下を招くことになる。一方、0.100%を超えてAlを添加すると、連続鋳造時のノズル詰まりの発生や、アルミナクラスター介在物の発現により靱性の低下を招く。よって、[B]量が0.0003%以上のとき、Al含有量は0.010%以上0.100%以下の範囲とする。
一方、上式から計算される[B]量が0.0003%未満の場合は、Nと比較的結合し易いAlの量を増やし、焼入れ性向上に寄与する固溶B量を確保する必要がある。そのために、Al含有量を(27/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]−(14/10.8)[%B]+0.02}%以上として、焼入れ性向上に寄与する0.0003%以上の固溶B量を確保する。なお、Alの上限は、上記と同様に0.100%とする。
Nbは、炭窒化物形成元素であり、浸炭時のオーステナイト粒径を微細化して面圧疲労強度および衝撃曲げ疲労強度の向上に寄与する。このような作用を有効に発揮させるため、添加する場合は、0.005%以上とすることが好ましい。一方、0.050%を超えると、粗大なNbCの析出による粗粒化抑制能の低下や疲労強度の劣化を招くおそれがあるため、上限を0.050%とすることが好ましい。より好ましくは、0.005%以上0.025%未満の範囲である。
Vは、Nbと同じく炭窒化物形成元素であり、浸炭時のオーステナイト粒径を微細化して、疲労強度の向上に寄与する。また、粒界酸化層深さを低減させる効果も有している。このような作用を有効に発揮させるため、添加する場合は、0.005%以上とすることが好ましい。一方、その効果は0.050%で飽和し、かつ過剰に添加すると、粗大な炭窒化物が生成し、逆に上記疲労強度の低下を招くため、上限は0.050%とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.030%以下の範囲である。
Sbは、粒界への偏析傾向が強く、浸炭処理時に焼入れ性向上に寄与するSi、Mn、Cr等の粒界酸化を抑制することで、鋼の極表層における浸炭異常層の発生を低減させ、結果として回転曲げ疲労強度および衝撃疲労強度を向上させる効果がある。このような作用を有効に発揮させるため、添加する場合は、0.003%以上とすることが好ましい。しかしながら、過剰に添加するとコストの増加につながるだけでなく、靭性を低下させるため、0.035%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.020%以下の範囲である。
Cuは、焼入性の向上に寄与する元素であり、また、Seととともに添加することにより、鋼中でSeと結合し、結晶粒の粗大化防止効果を示す有用な元素である。これらの効果を得るためには、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、Cu含有量が1.0%を超えると、圧延材の表面肌が荒れてしまい、疵として残存する懸念がある。そこで、上限は1.0%とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上0.50%以下の範囲である。
Niは、焼入性の向上に寄与するとともに、靱性の向上に有用な元素である。これらの効果を得るためには、Ni含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、1.0%を超えて含有されても、上記の効果が飽和する。よって、上限は1.0%とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上0.50%以下の範囲である。
Caは、硫化物の形態を制御し、被削性の向上に有用な元素である。これらの効果を得るためには、Ca含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、上記の効果が飽和するだけでなく、疲労破壊の起点となる粗大な酸化物系介在物の生成を助長するため、上限は0.0050%とすることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上0.0020%以下の範囲である。
Snは、鋼材表面の耐食性を向上させるために有効な元素である。耐食性向上の観点から、Sn含有量は0.003%以上とすることが好ましい。一方、過剰な添加は鍛造性を劣化させることから、上限は0.50%とすることが好ましい。より好ましくは0.010%以上0.050%以下の範囲である。
Seは、MnやCuと結合し、鋼中に析出物として分散する。Se析出物は浸炭熱処理温度域で析出物成長がほとんど起こらず安定に存在しており、オーステナイト粒の粗大化をピン止め効果により抑制する。このため、Se添加は結晶粒の粗大化防止に有効である。この効果を得るためには、少なくとも0.001%のSeを添加することが好ましい。一方、0.30%を超えて添加しても、結晶粒の粗大化防止効果は飽和する。このため、上限は0.30%とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.100%以下の範囲である。
Taは、鋼中で炭化物を形成し、浸炭熱処理時のオーステナイト粒の粗大化をピン止め効果により抑制する。この効果を得るためには、少なくとも0.003%のTaを添加することが好ましい。一方、0.10%を超えて添加すると、鋳造凝固時に割れを生じやすくなり、圧延および鍛造後でも疵が残存してしまう懸念があるため、上限は0.10%とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.050%以下の範囲である。
Hfは、鋼中で炭化物を形成し、浸炭熱処理時のオーステナイト粒の粗大化をピン止め効果により抑制する。この効果を得るためには、少なくとも0.003%のHfを添加することが好ましい。一方、0.10%を超えて添加すると、鋳造凝固時に粗大な析出物を生成し、粗粒化抑制能の低下や疲労強度の劣化を招くおそれがあるため、上限は0.10%とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上0.050%以下の範囲である。
本発明の肌焼鋼の成分組成は、以上説明した元素以外の残部はFeおよび不可避的不純物からなることが好ましい。
1.8×[%Si]+1.5×[%Mo]−([%Mn]+[%Cr])/2 ≧ 0.50 ・・・(1)
ただし、〔%M〕はM元素の含有量(質量%)を示す。
√I≦80 ・・・(2)
(S1−S2)/S1≧0.960 ・・・(3)
但し、S1は、熱間加工時の延伸方向と直交する断面における鋳片の断面積(mm2)であり、S2は、熱間加工時の延伸方向と直交する断面における棒鋼または線材の断面積(mm2)である。
各適合鋼および比較鋼において、以下の評価を行った。
適合鋼および比較鋼から得た丸棒鋼の各々の直径1/2の位置より、既述の方法で試験片を7本採取し、既述の方法でIを求めた。画像解析には、Media-Cybernetics社製Image-Pro#PLUSを用いた。この手順における両振り小野式回転曲げ疲労試験において、破断までの繰り返し数(7本のうちの最短疲労寿命)を表2に示す。なお、最短疲労寿命が100,000回以上の場合に、優れた回転曲げ疲労強度を有するとみなすことができる。
適合鋼および比較鋼から得た丸棒鋼の各々の直径1/2の位置より、図3に示す10×10×110mmの試験片を採取し、衝撃疲労試験片とした。得られた試験片に対して、図2に示す浸炭焼入れ・焼戻し処理を行った。その後、落錘型衝撃疲労試験機により、繰返し数1000回で破壊する衝撃エネルギーを調査した。本試験において、3.5J以上の衝撃疲労強度を有する場合、優れた衝撃疲労強度を有するとみなすことができる。評価結果を表2に示す。
Claims (12)
- 質量%で、C:0.15%以上0.30%以下、Si:0.50%以上1.50%以下、Mn:0.20%以上0.80%以下、P:0.003%以上0.020%以下、S:0.005%以上0.050%以下、Cr:0.30%以上1.20%以下、Mo:0.03%以上0.30%以下、B:0.0005%以上0.0050%以下、Ti:0.002%以上0.050%未満、N:0.0020%以上0.0150%以下およびO:0.0003%以上0.0025%以下を、下記(1)式を満足する範囲の下で含み、
Alを、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]≧0.0003%の場合には、0.010%≦[%Al]≦0.100%にて含み、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]<0.0003%の場合には、(27/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]−(14/10.8)[%B]+0.02}≦[%Al]≦0.100%にて含み、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
さらに、下記(2)式を満足する肌焼鋼に、機械加工、または、鍛造とその後の機械加工を施して歯車形状とし、その後、前記肌焼鋼に、浸炭温度900℃以上1050℃以下で60分以上600分以下で、焼入れ温度800℃以上900℃以下で10分以上120分以下の浸炭焼入れ、および、焼戻し温度120℃以上250℃以下で30分以上180分以下の焼戻しを施して、歯車部品を得ることを特徴とする歯車部品の製造方法。
記
1.8×[%Si]+1.5×[%Mo]−([%Mn]+[%Cr])/2 ≧ 0.50 ・・・(1)
√I≦80 ・・・(2)
ただし、[%M]はM元素の含有量(質量%)を示し、Iは、前記肌焼鋼に以下の条件にて浸炭焼入れおよび焼戻しを施し、その後、表面を0.1mm研磨し、負荷応力1000MPa、回転数3500rpmにて両振り小野式回転曲げ疲労試験を行った後の破面における、フィッシュアイ中心部に位置する酸化物系介在物の面積(μm 2 )を示す。
浸炭焼入れ:930℃において180分間保持した後、850℃まで炉冷し、850℃において40分間保持して、C濃度0.8質量%の浸炭を施し、油冷する。
焼戻し:170℃において60分間保持する。 - 前記成分組成が、質量%でさらに、Nb:0.050%以下、V:0.050%以下、およびSb:0.035%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項1に記載の歯車部品の製造方法。
- 前記成分組成が、質量%でさらに、Cu:1.0%以下、およびNi:1.0%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項1または2に記載の歯車部品の製造方法。
- 前記成分組成が、質量%でさらに、Ca:0.0050%以下、Sn:0.50%以下、Se:0.30%以下、Ta:0.10%以下、Hf:0.10%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の歯車部品の製造方法。
- 質量%で、C:0.15%以上0.30%以下、Si:0.50%以上1.50%以下、Mn:0.20%以上0.80%以下、P:0.003%以上0.020%以下、S:0.005%以上0.050%以下、Cr:0.30%以上1.20%以下、Mo:0.03%以上0.30%以下、B:0.0005%以上0.0050%以下、Ti:0.002%以上0.050%未満、N:0.0020%以上0.0150%以下およびO:0.0003%以上0.0025%以下を、下記(1)式を満足する範囲の下で含み、
Alを、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]≧0.0003%の場合には、0.010%≦[%Al]≦0.100%にて含み、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]<0.0003%の場合には、(27/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]−(14/10.8)[%B]+0.02}≦[%Al]≦0.100%にて含み、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する鋼の鋳片を、下記(3)式を満足する断面減少率にて熱間鍛造および/または熱間圧延による熱間加工を施して、下記式(2)式を満足する棒鋼または線材である肌焼鋼を得ることを特徴とする肌焼鋼の製造方法の工程に加えて、前記肌焼鋼に、機械加工、または、鍛造とその後の機械加工を施して歯車形状とし、その後、前記肌焼鋼に、浸炭温度900℃以上1050℃以下で60分以上600分以下で、焼入れ温度800℃以上900℃以下で10分以上120分以下の浸炭焼入れ、および、焼戻し温度120℃以上250℃以下で30分以上180分以下の焼戻しを施して、歯車部品を得ることを特徴とする歯車部品の製造方法。
記
1.8×[%Si]+1.5×[%Mo]−([%Mn]+[%Cr])/2 ≧ 0.50 ・・・(1)
(S1−S2)/S1≧0.960 ・・・(3)
√I≦80 ・・・(2)
ただし、[%M]はM元素の含有量(質量%)を示し、S1は、熱間加工時の延伸方向と直交する断面における前記鋳片の断面積(mm 2 )、S2は、熱間加工時の延伸方向と直交する断面における前記棒鋼または線材の断面積(mm 2 )を示し、Iは、前記肌焼鋼に以下の条件にて浸炭焼入れおよび焼戻しを施し、その後、表面を0.1mm研磨し、負荷応力1000MPa、回転数3500rpmにて両振り小野式回転曲げ疲労試験を行った後の破面における、フィッシュアイ中心部に位置する酸化物系介在物の面積(μm 2 )を示す。
浸炭焼入れ:930℃において180分間保持した後、850℃まで炉冷し、850℃において40分間保持して、C濃度0.8質量%の浸炭を施し、油冷する。
焼戻し:170℃において60分間保持する。 - 前記成分組成が、質量%でさらに、Nb:0.050%以下、V:0.050%以下、およびSb:0.035%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項5に記載の歯車部品の製造方法。
- 前記成分組成が、質量%でさらに、Cu:1.0%以下、およびNi:1.0%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項5または6に記載の歯車部品の製造方法。
- 前記成分組成が、質量%でさらに、Ca:0.0050%以下、Sn:0.50%以下、Se:0.30%以下、Ta:0.10%以下、Hf:0.10%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項5〜7のいずれか一項に記載の歯車部品の製造方法。
- 質量%で、C:0.15%以上0.30%以下、Si:0.50%以上1.50%以下、Mn:0.20%以上0.80%以下、P:0.003%以上0.020%以下、S:0.005%以上0.050%以下、Cr:0.30%以上1.20%以下、Mo:0.03%以上0.30%以下、B:0.0005%以上0.0050%以下、Ti:0.002%以上0.050%未満、N:0.0020%以上0.0150%以下およびO:0.0003%以上0.0025%以下を、下記(1)式を満足する範囲の下で含み、
Alを、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]≧0.0003%の場合には、0.010%≦[%Al]≦0.100%にて含み、[%B]−[(10.8/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]}]<0.0003%の場合には、(27/14)×{[%N]−(14/48)[%Ti]−(14/10.8)[%B]+0.02}≦[%Al]≦0.100%にて含み、
残部はFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
さらに、下記(2)式を満足することを特徴とする肌焼鋼からなる歯車部品。
記
1.8×[%Si]+1.5×[%Mo]−([%Mn]+[%Cr])/2 ≧ 0.50 ・・・(1)
√I≦80 ・・・(2)
ただし、[%M]はM元素の含有量(質量%)を示し、Iは、前記肌焼鋼に以下の条件にて浸炭焼入れおよび焼戻しを施し、その後、表面を0.1mm研磨し、負荷応力1000MPa、回転数3500rpmにて両振り小野式回転曲げ疲労試験を行った後の破面における、フィッシュアイ中心部に位置する酸化物系介在物の面積(μm 2 )を示す。
浸炭焼入れ:930℃において180分間保持した後、850℃まで炉冷し、850℃において40分間保持して、C濃度0.8質量%の浸炭を施し、油冷する。
焼戻し:170℃において60分間保持する。 - 前記成分組成が、質量%でさらに、Nb:0.050%以下、V:0.050%以下、およびSb:0.035%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項9に記載の歯車部品。
- 前記成分組成が、質量%でさらに、Cu:1.0%以下、およびNi:1.0%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項9または10に記載の歯車部品。
- 前記成分組成が、質量%でさらに、Ca:0.0050%以下、Sn:0.50%以下、Se:0.30%以下、Ta:0.10%以下、Hf:0.10%以下のうちから選んだ1種以上を含む請求項9〜11のいずれか一項に記載の歯車部品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016176918 | 2016-09-09 | ||
JP2016176918 | 2016-09-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538494A Division JP6468402B2 (ja) | 2016-09-09 | 2017-09-08 | 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052376A JP2019052376A (ja) | 2019-04-04 |
JP6741060B2 true JP6741060B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=61562819
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538494A Active JP6468402B2 (ja) | 2016-09-09 | 2017-09-08 | 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法 |
JP2018225889A Active JP6741060B2 (ja) | 2016-09-09 | 2018-11-30 | 歯車部品およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538494A Active JP6468402B2 (ja) | 2016-09-09 | 2017-09-08 | 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11332799B2 (ja) |
JP (2) | JP6468402B2 (ja) |
KR (1) | KR102279838B1 (ja) |
CN (1) | CN109689911B (ja) |
MX (1) | MX2019002741A (ja) |
WO (1) | WO2018047955A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7123098B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2022-08-22 | 愛知製鋼株式会社 | ディファレンシャル・ハイポイドギヤ、ピニオンギヤ、およびこれらを組み合わせてなるハイポイドギヤ対 |
CN113025877A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 高性能压制硬化钢 |
JP7368723B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-10-25 | 日本製鉄株式会社 | 浸炭鋼部品用鋼材 |
CN112359278B (zh) * | 2020-10-19 | 2021-08-24 | 中天钢铁集团有限公司 | 一种工程机械齿轮用钢的制备法及其锻件的制备方法 |
CN114855079B (zh) * | 2022-04-22 | 2023-10-20 | 江苏沙钢集团淮钢特钢股份有限公司 | 一种冷挤压齿轮轴用钢及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100840B2 (ja) | 1987-10-22 | 1995-11-01 | 日産自動車株式会社 | 耐衝撃性に優れる歯車 |
JPH07100840A (ja) | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧板用賦形型の製造方法 |
JP3319648B2 (ja) | 1994-03-29 | 2002-09-03 | 株式会社東芝 | ミュート信号発生回路 |
JP3094856B2 (ja) | 1995-08-11 | 2000-10-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度高靭性肌焼き用鋼 |
JP3329177B2 (ja) | 1996-03-21 | 2002-09-30 | 住友金属工業株式会社 | 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品 |
JP3733504B2 (ja) | 1997-09-02 | 2006-01-11 | 住友金属工業株式会社 | 曲げ強度と衝撃特性に優れた浸炭部品 |
JP2000273574A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk | 浸炭あるいは浸炭窒化処理用鋼 |
TW514291U (en) | 2001-12-26 | 2002-12-11 | Shin-Jeng Tu | Improved structure of poster rack |
JP3903966B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-04-11 | 住友金属工業株式会社 | 切り屑処理性に優れた肌焼鋼 |
JP4728883B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-07-20 | 新日本製鐵株式会社 | 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品 |
JP5385656B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼 |
JP5649838B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2015-01-07 | Jfeスチール株式会社 | 肌焼鋼およびその製造方法 |
KR101367350B1 (ko) | 2009-04-06 | 2014-02-26 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉간 가공성, 절삭성, 침탄 담금질 후의 피로 특성이 우수한 표면 경화 강 및 그 제조 방법 |
KR20120099519A (ko) | 2010-01-27 | 2012-09-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 표면 경화강 및 침탄재 |
JP5432105B2 (ja) | 2010-09-28 | 2014-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 肌焼鋼およびその製造方法 |
JP5505263B2 (ja) | 2010-11-05 | 2014-05-28 | 新日鐵住金株式会社 | 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品 |
US20160060744A1 (en) | 2013-04-18 | 2016-03-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Case-hardening steel and case-hardened steel member |
JP6344423B2 (ja) * | 2015-04-22 | 2018-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 肌焼鋼および肌焼鋼の製造方法 |
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2018538494A patent/JP6468402B2/ja active Active
- 2017-09-08 CN CN201780054506.2A patent/CN109689911B/zh active Active
- 2017-09-08 WO PCT/JP2017/032544 patent/WO2018047955A1/ja active Application Filing
- 2017-09-08 MX MX2019002741A patent/MX2019002741A/es unknown
- 2017-09-08 KR KR1020197009743A patent/KR102279838B1/ko active IP Right Grant
- 2017-09-08 US US16/330,857 patent/US11332799B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225889A patent/JP6741060B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019052376A (ja) | 2019-04-04 |
CN109689911B (zh) | 2021-10-12 |
US11332799B2 (en) | 2022-05-17 |
KR102279838B1 (ko) | 2021-07-20 |
KR20190045314A (ko) | 2019-05-02 |
US20190218633A1 (en) | 2019-07-18 |
CN109689911A (zh) | 2019-04-26 |
JPWO2018047955A1 (ja) | 2018-12-06 |
MX2019002741A (es) | 2019-05-27 |
WO2018047955A1 (ja) | 2018-03-15 |
JP6468402B2 (ja) | 2019-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6741060B2 (ja) | 歯車部品およびその製造方法 | |
KR101617985B1 (ko) | 열처리 변형이 작은 표면 경화 강재 | |
JP5333682B2 (ja) | 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材 | |
JP3562192B2 (ja) | 高周波焼入用部品およびその製造方法 | |
JP6344423B2 (ja) | 肌焼鋼および肌焼鋼の製造方法 | |
JP4688691B2 (ja) | 低サイクル疲労強度に優れた肌焼鋼 | |
KR102165228B1 (ko) | 기소강 및 그 제조 방법과 기어 부품의 제조 방법 | |
JP6078008B2 (ja) | 肌焼鋼および機械構造用部品の製造方法 | |
WO2017209180A1 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法 | |
JP6078007B2 (ja) | 肌焼鋼および機械構造用部品の製造方法 | |
JP6465206B2 (ja) | 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法 | |
JP6263390B2 (ja) | 耐疲労性に優れた歯車用鋼および歯車 | |
JP5141313B2 (ja) | 黒皮外周旋削性とねじり強度に優れた鋼材 | |
JP6825605B2 (ja) | 浸炭部材 | |
WO2011155605A1 (ja) | 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法 | |
JP6635100B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP4289052B2 (ja) | 衝撃疲労強度にすぐれた浸炭歯車とその製造方法 | |
CN107532252B (zh) | 表面硬化钢 | |
JP2989766B2 (ja) | 疲労特性および被削性に優れた肌焼鋼 | |
JP5526689B2 (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP5310095B2 (ja) | 黒皮外周旋削性とねじり疲労強度に優れた鋼材の製造方法 | |
JP5217486B2 (ja) | 黒皮外周旋削性とねじり強度に優れた鋼材 | |
JP4900251B2 (ja) | 窒化部品の製造方法 | |
WO2021117243A1 (ja) | 時効硬化用鋼、鋼及び機械部品 | |
JP4175198B2 (ja) | 窒化部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6741060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |