JP6740723B2 - Ring mixer - Google Patents
Ring mixer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6740723B2 JP6740723B2 JP2016113933A JP2016113933A JP6740723B2 JP 6740723 B2 JP6740723 B2 JP 6740723B2 JP 2016113933 A JP2016113933 A JP 2016113933A JP 2016113933 A JP2016113933 A JP 2016113933A JP 6740723 B2 JP6740723 B2 JP 6740723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distributed constant
- constant line
- input
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Microwave Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、リングミキサに関し、例えばFETを有するリングミキサに関する。 The present invention relates to a ring mixer, for example, a ring mixer having an FET.
リングミキサは、局所発振信号に入力信号をミキシングし出力信号を出力する回路である。出力信号を出力するFET(Field Effect Transistor)を用いたリングミキサが知られている(特許文献1)。 The ring mixer is a circuit that mixes an input signal with a local oscillation signal and outputs an output signal. A ring mixer using an FET (Field Effect Transistor) that outputs an output signal is known (Patent Document 1).
しかしながら、FETを用いたリングミキサでは、入力信号から出力信号への変換利得が低い。本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、変換利得を向上させることを目的とする。 However, in the ring mixer using the FET, the conversion gain from the input signal to the output signal is low. The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to improve conversion gain.
本発明の一実施形態は、各々一対の分布定数線路が直列に接続され、リング状に接続された4つの線路と、前記4つの線路のうち隣接する線路の間に設けられ、対向するノードに発振信号が入力し、残りの対向するノードから出力信号が出力する4つのノードと、ソースに基準電位が供給され、ドレインがそれぞれ前記一対の分布定数線路間のノードに接続され、ゲートに入力信号が入力する4つのFETと、を具備するリングミキサである。 According to an embodiment of the present invention, a pair of distributed constant lines are connected in series, and four lines connected in a ring shape are provided between adjacent lines of the four lines, and are provided at opposing nodes. The reference potential is supplied to the four nodes to which the oscillation signal is input and the output signals are output from the remaining opposing nodes, the drain is connected to the node between the pair of distributed constant lines, and the input signal is input to the gate. Is a ring mixer including four FETs input by the.
本発明によれば、変換利得を向上させることができる。 According to the present invention, the conversion gain can be improved.
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明は、各々一対の分布定数線路が直列に接続され、リング状に接続された4つの線路と、前記4つの線路のうち隣接する線路の間に設けられ、対向するノードに発振信号が入力し、残りの対向するノードから出力信号が出力する4つのノードと、ソースに基準電位が供給され、ドレインがそれぞれ前記一対の分布定数線路間のノードに接続され、ゲートに入力信号が入力する4つのFETと、を具備するリングミキサである。これにより、FETがオンしたときに隣接する線路間のノードからみた分布定数線路をオープンにできる。これにより、線路を遮断できる。よって、入力信号から出力信号への変換利得を向上できる。
[Description of Embodiments of the Present Invention]
First, the contents of the embodiments of the present invention will be listed and described.
According to the present invention, a pair of distributed constant lines are respectively connected in series and provided between four lines connected in a ring shape and adjacent lines of the four lines, and an oscillation signal is input to a node facing each other. Then, the reference potential is supplied to the four nodes outputting the output signals from the remaining opposing nodes, the source is connected to the nodes between the pair of distributed constant lines, and the input signal is input to the gate. A ring mixer including two FETs. As a result, when the FET is turned on, the distributed constant line viewed from the node between the adjacent lines can be opened. As a result, the line can be cut off. Therefore, the conversion gain from the input signal to the output signal can be improved.
前記4つのFETのうち対向するFETのゲートに前記入力信号である平衡入力信号の一方が入力し、残りの対向するFETのゲートに前記平衡入力端子の他方が入力し、前記対向するノードの一方に前記発振信号である平衡発振信号の一方が入力し、前記対向するノードの他方に前記平衡発振信号の他方が入力し、前記残りの対向するノードの一方から前記出力信号である平衡出力信号の一方が出力し、前記残りの対向するノードの他方から前記平衡出力信号の他方が出力することが好ましい。これにより、平衡発振信号に平衡入力信号をミキシングし、平衡出力信号として出力できる。 Of the four FETs, one of the balanced input signals that is the input signal is input to the gates of the facing FETs, and the other of the balanced input terminals is input to the gates of the remaining facing FETs, and one of the facing nodes One of the balanced oscillation signals that is the oscillation signal is input to the other of the opposite nodes, and the other of the balanced oscillation signals is input to the other of the opposite nodes, and one of the remaining opposite nodes outputs the balanced output signal that is the output signal. It is preferable that one of them outputs and the other of the balanced output signals outputs from the other of the remaining opposing nodes. As a result, the balanced input signal can be mixed with the balanced oscillation signal and output as a balanced output signal.
前記4つの線路における前記一対の分布定数線路は、各々前記発振信号の波長の1/8以上かつ3/8以下の電気長を有することが好ましい。これにより、FETがオンしたときに、隣接する線路間のノードからみた分布定数線路を理想的にオープンにできる。これにより、線路をより理想的に遮断できる。よって、入力信号から出力信号への変換利得をより向上できる。 It is preferable that each of the pair of distributed constant lines in the four lines has an electrical length of 1/8 or more and 3/8 or less of the wavelength of the oscillation signal. Thereby, when the FET is turned on, the distributed constant line viewed from the node between the adjacent lines can be ideally opened. This allows the line to be blocked more ideally. Therefore, the conversion gain from the input signal to the output signal can be further improved.
[比較例1]
図1は、比較例1に係るリングミキサの回路図である。図1に示すように、リングミキサ102では、ノードN6とN8との間、ノードN7とN9との間、ノードN6とN9との間、およびノードN7とN8との間にそれぞれ線路22、24、26および28が直列に接続されている。線路22から28にはそれぞれFET32から38が直列に接続されている。発振端子LO1はFET32および34のゲートに接続され、発振端子LO2はFET36および38のゲートに接続されている。入力端子IF1およびIF2はそれぞれノードN8およびN9に接続されている。出力端子RF1およびRF2はそれぞれノードN6およびN7に接続されている。
[Comparative Example 1]
FIG. 1 is a circuit diagram of a ring mixer according to Comparative Example 1. As shown in FIG. 1, in the
発振端子LO1およびLO2にはそれぞれ発振信号LO+およびLO−が入力する。入力端子IF1およびIF2にはそれぞれ入力信号IF+およびIF−が入力する。出力端子RF1およびRF2からそれぞれ出力信号RF+およびRF−が出力する。発振信号LO+とLO−、入力信号IF+とIF−、および出力信号RF+とRF−は各々平衡信号である。図1において、実線はFET32および34がオンかつFET36および38がオフのときの信号の流れを示す。破線はFET32および34がオフかつFET36および38がオンのときの信号の流れを示す。太線は入力信号IF+の流れを示し、細線は入力信号IF−の流れを示す。
Oscillation signals LO+ and LO- are input to the oscillation terminals LO1 and LO2, respectively. Input signals IF+ and IF− are input to the input terminals IF1 and IF2, respectively. Output signals RF+ and RF- are output from the output terminals RF1 and RF2, respectively. The oscillation signals LO+ and LO-, the input signals IF+ and IF-, and the output signals RF+ and RF- are balanced signals. In FIG. 1, the solid line shows the signal flow when the
図2は、比較例1および実施例1における各信号の時間に対する電圧を示す図である。時間に対する発振信号LO+、入力信号IF+および出力信号RF+を示している。時間は任意座標である。図1および図2に示すように、発振信号LO+が正のとき、FET32および34がオンしFET36および38がオフする。このため、出力信号RF+としてほぼ入力信号IF+が出力される、出力信号RF−としてほぼ入力信号IF−が出力される。発振信号LO+が負のとき、FET32および34がオフしFET36および38がオンする。このため、出力信号RF+としてほぼ入力信号IF−が出力される、出力信号RF−としてほぼ入力信号IF+が出力される。以上により、発振信号LO+およびLO−と入力信号IF+およびIF−がミキシングされた信号が出力信号RF+およびRF−として出力される。
FIG. 2 is a diagram showing the voltage of each signal in Comparative Example 1 and Example 1 with respect to time. The oscillation signal LO+, the input signal IF+, and the output signal RF+ with respect to time are shown. Time is an arbitrary coordinate. As shown in FIGS. 1 and 2, when the oscillation signal LO+ is positive, the
比較例1に係るリングミキサの変換利得をシミュレーションした。シミュレーションの条件は以下である。
FET:InGaAsチャネル層/AlGaAs電子供給層 HEMT(High Electron Mobility Transistor)、ゲート幅80μm
発振信号:LO(Local Oscillation)信号 周波数70GHzから82GHz
入力信号:IF(Intermediate Frequency)信号 周波数3GHz、パワー−20dBm
出力信号:RF(Radio Frequency)信号
The conversion gain of the ring mixer according to Comparative Example 1 was simulated. The simulation conditions are as follows.
FET: InGaAs channel layer/AlGaAs electron supply layer HEMT (High Electron Mobility Transistor),
Oscillation signal: LO (Local Oscillation)
Input signal: IF (Intermediate Frequency) signal,
Output signal: RF (Radio Frequency) signal
図3は、比較例1における周波数に対する変換利得を示す図である。周波数は発振信号の周波数であり、変換利得は入力信号に対する出力信号の利得である。実線は入力信号IF+に対する出力信号RF+の変換利得であり、破線は入力信号IF−に対する出力信号RF−の変換利得である。周波数が70GHzから82GHzにおいて変換利得は−10.5dBから−12.2dBと小さい。 FIG. 3 is a diagram showing the conversion gain with respect to the frequency in Comparative Example 1. The frequency is the frequency of the oscillating signal and the conversion gain is the gain of the output signal with respect to the input signal. The solid line is the conversion gain of the output signal RF+ with respect to the input signal IF+, and the broken line is the conversion gain of the output signal RF- with respect to the input signal IF-. The conversion gain is as small as -10.5 dB to -12.2 dB in the frequency range of 70 GHz to 82 GHz.
比較例1において変換利得の低い理由を説明する。図4(a)から図4(d)は、線路22を示す等価回路図である。図4(a)に示すように、線路22にFET32が設けられている。FET32がオンのとき、ノードN6とN8との間を線路22を介し高周波信号が伝送される。図4(b)に示すように、FET32がオフすると、線路22は遮断され、線路22には信号は高周波信号が伝送されないはずである。
The reason why the conversion gain is low in Comparative Example 1 will be described. FIG. 4A to FIG. 4D are equivalent circuit diagrams showing the
しかしながら、図4(c)に示すように、実際の線路22では、FET32とノードN6およびN8との間に伝送線路として分布定数線路L0が接続されている。図4(d)に示すように、FET32がオフすると、分布定数線路L0はオープンスタブとなる。このため、分布定数線路L0の長さ等によっては、線路22が理想的なオフにならず、変換利得が低下してしまう。
However, as shown in FIG. 4C, in the
図5は、実施例1に係るリングミキサの回路図である。図5に示すように、リングミキサ100では、ノードN6とN8との間、ノードN7とN9との間、ノードN6とN9との間、およびノードN7とN8との間にそれぞれ線路22、24、26および28が直列に接続されている。このように、線路22から28はリング状に接続されている。線路22から28にはそれぞれ分布定数線路L1からL4が一対ずつ設けられている。一対の分布定数線路L1からL4のそれぞれの間のノードがノードN1からN4である。ノードN6からN9はそれぞれ出力端子RF1、RF2、発振端子LO1およびLO2に接続されている。FET12から18のソースはそれぞれグランドに、ドレインはノードN1からN4に接続されている。FET12および14のゲートは入力端子IF1に、FET16および18のゲートは入力端子IF2に接続されている。
FIG. 5 is a circuit diagram of the ring mixer according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, in
発振信号LO+およびLO−は平衡発振信号であり、互いにほぼ逆相である。入力信号IF+およびIF−は平衡入力信号であり、互いにほぼ逆相である。出力信号RF+およびRF−は平衡出力信号であり、互いにほぼ逆相である。FET12から18は、ゲートに入力信号IF+およびIF−の最大振幅の中央値(例えば図2では0V)より高い電圧(例えば図2では正電圧)が入力するとオンし、低い電圧(例えば図2では負電圧)が入力するとオフする。例えばFET12から18のピンチオフ電圧をゲートに入力信号IF+およびIF−の最大振幅の中央値とする。
The oscillation signals LO+ and LO- are balanced oscillation signals and have almost opposite phases. The input signals IF+ and IF- are balanced input signals and are approximately out of phase with each other. The output signals RF+ and RF- are balanced output signals and are approximately in opposite phase to each other. The
図5において、実線はFET12および14がオフかつFET16および18がオンのときの信号の流れを示す。破線はFET12および14がオンかつFET16および18がオフのときの信号の流れを示す。太線は発振信号LO+の流れを示し、細線は発振信号LO−の流れを示す。図2および図5に示すように、入力信号IF+が負のとき、FET12および14がオフしFET16および18がオンする。このため、出力信号RF+としてほぼ発振信号LO+が出力される、出力信号RF−としてほぼ発振信号LO−が出力される。入力信号IF+が正のとき、FET12および14がオンしFET16および18がオフする。このため、出力信号RF+としてほぼ発振信号LO−が出力される、出力信号RF−としてほぼ発振信号LO+が出力される。以上により、発振信号LO+およびLO−と入力信号IF+およびIF−がミキシングされた信号が出力信号RF+およびRF−として出力される。
In FIG. 5, the solid line shows the signal flow when the
図6(a)から図6(d)は、線路22を示す等価回路図である。図6(a)に示すように、線路22内のノードN1とグランドとの間にFET12が接続されている。FET12がオフのとき、ノードN6とN8との間を線路22を介し高周波信号が伝送される。図6(b)に示すように、FET12がオンすると、線路22は接地される。図6(c)に示すように、ノードN1とN6との間、およびノードN1とN8間に分布定数線路L1を接続する。分布定数線路L1は例えばλ/4の長さである。FET12がオフのとき、分布定数線路L1は伝送線路として機能する。よって、線路22を高周波信号が伝送する。図4(d)に示すように、FET12がオンのときノードN1が接地される。分布定数線路L1は長さがλ/4のショートスタブとなる。よって、ノードN6およびN8からN1を見るとオープンに見える。このように、ノードN6とN8との間を理想的なオープンにできる。FET12の寄生容量等を考慮すると、分布定数線路L1の長さはλ/4よりやや短くなる。
FIG. 6A to FIG. 6D are equivalent circuit diagrams showing the
実施例1に係るリングミキサの変換利得をシミュレーションした。シミュレーションの条件は以下である。
FET:InGaAsチャネル層/AlGaAs電子供給層 HEMT、ゲート幅80μm
分布定数線路:長さ 220μm、幅10μm
発振信号:LO信号 周波数70GHzから82GHz
入力信号:IF信号 周波数1GHz
出力信号:RF信号
The conversion gain of the ring mixer according to the first embodiment was simulated. The simulation conditions are as follows.
FET: InGaAs channel layer/AlGaAs electron supply layer HEMT,
Distributed constant line: length 220μm, width 10μm
Oscillation signal:
Input signal: IF
Output signal: RF signal
図7は、実施例1における周波数に対する変換利得を示す図である。周波数は発振信号の周波数であり、変換利得は入力信号に対する出力信号の利得である。実線は入力信号IF+に対する出力信号RF+の変換利得であり、破線は入力信号IF−に対する出力信号RF−の変換利得である。入力信号のパワーは、−20dBmである。周波数が70GHzから82GHzにおいて変換利得は−1.5dBから−2.2dBと比較例1の図3に比べ、変換利得が10dB程度改善している。 FIG. 7 is a diagram showing conversion gain with respect to frequency in the first embodiment. The frequency is the frequency of the oscillating signal and the conversion gain is the gain of the output signal with respect to the input signal. The solid line is the conversion gain of the output signal RF+ with respect to the input signal IF+, and the broken line is the conversion gain of the output signal RF- with respect to the input signal IF-. The power of the input signal is -20 dBm. When the frequency is 70 GHz to 82 GHz, the conversion gain is -1.5 dB to -2.2 dB, which is improved by about 10 dB as compared with FIG. 3 of Comparative Example 1.
図8は、実施例1における入力信号のパワーに対する変換利得を示す図である。発振信号の周波数は76GHzである。図8に示すように、IFパワーが増加すると変換利得が大きくなる。IFパワーが−20dBm以下では変換利得は一定であり、良好な線形性を有する。 FIG. 8 is a diagram showing the conversion gain with respect to the power of the input signal in the first embodiment. The frequency of the oscillation signal is 76 GHz. As shown in FIG. 8, the conversion gain increases as the IF power increases. When the IF power is -20 dBm or less, the conversion gain is constant and has good linearity.
図9は、実施例1における入力信号のパワーに対する変換位相を示す図である。発振信号の周波数は76GHzである。図9に示すように、IFパワーが−10dBm以下では変換位相は一定であり、良好な線形性を有する。 FIG. 9 is a diagram showing the conversion phase with respect to the power of the input signal in the first embodiment. The frequency of the oscillation signal is 76 GHz. As shown in FIG. 9, when the IF power is −10 dBm or less, the conversion phase is constant and has good linearity.
実施例1によれば、4つの線路22から28は、それぞれ一対の分布定数線路L1からL4が直列に接続され、リング状に接続されている。ノードN6からN9は、4つの線路22から28のうち隣接する線路の間に設けられている。対向するノードN8およびN9に発振信号LO+およびLO−が入力し、残りの対向するノードN6およびN7から出力信号RF+およびRF−が出力される。FET12から18のドレインはそれぞれ一対の分布定数線路L1からL4間のノードN1からN4に接続され、ソースに基準電位(例えばグランド電位)が供給され、ゲートに入力信号IF+およびIF−が入力する。
According to the first embodiment, each of the four
これにより、FET12から18がオンしたときに、分布定数線路L1からL4はショートスタブとなり、ノードN6からN9から分布定数線路L1からL4をみたときをオープンにできる。このため、線路22から28を遮断できる。よって、入力信号IF+およびIF−から出力信号RF+およびRF−への変換利得を向上できる。
Thus, when the
また、対向するFET12および14のゲートに入力信号IF+(平衡入力信号の一方)が入力し、残りの対向するFET16および18のゲートに入力信号IF−(平衡入力端子の他方)が入力する。対向するノードN8およびN9の一方のノードN8に発振信号LO+(平衡発振信号の一方)が入力し、他方のノードN9に発振信号LO−(平衡発振信号の他方)が入力する。残りの対向するノードN6およびN7の一方のノードN6から出力信号RF+(平衡出力信号の一方)が出力し、他方のノードN7から出力信号RF−(平衡出力信号の他方)が出力する。
Further, the input signal IF+ (one of the balanced input signals) is input to the gates of the
これにより、図5のように、平衡発振信号LO+およびLO−と平衡入力信号IF+およびIF−をミキシングし、平衡出力信号RF+およびRF−を出力できる。発振信号LO+とLO−と、入力信号IF+とIF−と、および出力信号RF+とRF−と、は逆相である。これらの位相差は、リングミキサとして機能する範囲で逆相であればよい。 As a result, as shown in FIG. 5, the balanced oscillation signals LO+ and LO- and the balanced input signals IF+ and IF- can be mixed to output the balanced output signals RF+ and RF-. The oscillation signals LO+ and LO−, the input signals IF+ and IF−, and the output signals RF+ and RF− have opposite phases. It suffices that these phase differences have opposite phases within the range of functioning as a ring mixer.
さらに、線路22から28における一対の分布定数線路L1からL4は、発振信号LO+およびLO−の波長の1/8以上かつ3/8以下の電気長を有する。これにより、FET12から18がオンしたときに、ショートスタブとして機能する分布定数線路L1からL4をノードN6からN9からみたときに理想的にオープンにできる。このため、線路22から28を理想により近い状態で遮断できる。よって、入力信号IF+およびIF−から出力信号RF+およびRF−への変換利得をさらに向上できる。
Further, the pair of distributed constant lines L1 to L4 in the
分布定数線路L1からL4は、発振信号LO+およびLO−の波長の3/16以上かつ5/16以下の電気長であることがより好ましい。さらに、分布定数線路L1からL4は、発振信号LO+およびLO−の波長の1/4の電気長であることがさらに好ましい。これにより、FET12から18がオンしたときに、線路22から28をより理想的に遮断できる。
It is more preferable that the distributed constant lines L1 to L4 have an electrical length of 3/16 or more and 5/16 or less of the wavelengths of the oscillation signals LO+ and LO-. Furthermore, it is more preferable that the distributed constant lines L1 to L4 have an electrical length of ¼ of the wavelength of the oscillation signals LO+ and LO−. This allows the
入力信号IF+およびIF−は出力信号RF+およびRF−より周波数が低い例(すなわちアップコンバートする例)を説明したが、入力信号IF+およびIF−は出力信号RF+およびRF−より周波数が高くても(すなわちダウンコーバートでも)よい。 Although the input signals IF+ and IF− have a frequency lower than that of the output signals RF+ and RF− (that is, an example of up-converting), the input signals IF+ and IF− have a higher frequency than the output signals RF+ and RF− ( That is, even down-covert).
線路22から28は同じように動作することが好ましい。よって、分布定数線路L1からL4の電気長は略同じであることが好ましい。また、FET12から18のサイズ(例えばゲート幅)は略同じであることが好ましい。FET12から18の特性(例えばピンチオフ電圧)は略同じであることが好ましい。略同じとは、リングミキサとして機能する範囲で同じであればよい。例えば、製造誤差を含む範囲で同じであればよい。
The
分布定数線路を短くするため、発振信号LO+およびLO−の周波数は10GHz以上が好ましく、30GHz以上がより好ましい。また、発振信号LO+およびLO−の周波数は100GHz以下が好ましい。 In order to shorten the distributed constant line, the frequencies of the oscillation signals LO+ and LO- are preferably 10 GHz or higher, more preferably 30 GHz or higher. The frequencies of the oscillation signals LO+ and LO- are preferably 100 GHz or less.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above meaning but by the scope of the claims, and is intended to include meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications within the scope.
12、14、16、18、32、34、36、38 FET
22、24、26、28 線路
IF1、IF2 入力端子
LO1、LO2 発振端子
RF1、RF2 出力端子
IF+、IF− 入力信号
LO+、LO− 発振信号
RF+、RF− 出力信号
L1、L2、L3、L4 分布定数線路
N1、N2、N3、N4、N6、N7、N8、N9 ノード
12, 14, 16, 18, 32, 34, 36, 38 FET
22, 24, 26, 28 Line IF1, IF2 Input terminal LO1, LO2 Oscillation terminal RF1, RF2 Output terminal IF+, IF- Input signal LO+, LO- Oscillation signal RF+, RF- Output signal L1, L2, L3, L4 Distributed constant Line N1, N2, N3, N4, N6, N7, N8, N9 nodes
Claims (3)
互いに平衡な発振信号が入力する第3の入力端子および第4の入力端子と、
第1の出力端子および第2の出力端子と、
一端が前記第1の出力端子に接続され、他端が第1のノードに接続された第1の分布定数線路と、
一端が前記第3の入力端子に接続され、他端が前記第1のノードに接続された第2の分布定数線路と、
一端が前記第2の出力端子に接続され、他端が第2のノードに接続された第3の分布定数線路と、
一端が前記第4の入力端子に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第4の分布定数線路と、
一端が前記第1の出力端子に接続され、他端が第3のノードに接続された第5の分布定数線路と、
一端が前記第4の入力端子に接続され、他端が前記第3のノードに接続された第6の分布定数線路と、
一端が前記第2の出力端子に接続され、他端が第4のノードに接続された第7の分布定数線路と、
一端が前記第3の入力端子に接続され、他端が前記第4のノードに接続された第8の分布定数線路と、
ゲートが前記第1の入力端子に接続され、ドレインが前記第1のノードに接続され、ソースが接地された第1のFETと、
ゲートが前記第1の入力端子に接続され、ドレインが前記第2のノードに接続され、ソースが接地された第2のFETと、
ゲートが前記第2の入力端子に接続され、ドレインが前記第3のノードに接続され、ソースが接地された第3のFETと、
ゲートが前記第2の入力端子に接続され、ドレインが前記第4のノードに接続され、ソースが接地された第4のFETと、
を具備し、
前記第1の分布定数線路、前記第2の分布定数線路、前記第3の分布定数線路、前記第4の分布定数線路、前記第5の分布定数線路、前記第6の分布定数線路、前記第7の分布定数線路および前記第8の分布定数線路の電気長は、各々前記発振信号の波長の1/8以上かつ3/8以下である、リングミキサ。 A first input terminal and a second input terminal for inputting mutually balanced input signals;
A third input terminal and a fourth input terminal to which mutually balanced oscillation signals are input ;
A first output terminal and a second output terminal,
A first distributed constant line having one end connected to the first output terminal and the other end connected to a first node;
A second distributed constant line having one end connected to the third input terminal and the other end connected to the first node;
A third distributed constant line having one end connected to the second output terminal and the other end connected to the second node;
A fourth distributed constant line having one end connected to the fourth input terminal and the other end connected to the second node;
A fifth distributed constant line having one end connected to the first output terminal and the other end connected to a third node;
A sixth distributed constant line having one end connected to the fourth input terminal and the other end connected to the third node;
A seventh distributed constant line having one end connected to the second output terminal and the other end connected to a fourth node;
An eighth distributed constant line having one end connected to the third input terminal and the other end connected to the fourth node;
A first FET having a gate connected to the first input terminal, a drain connected to the first node, and a source grounded ;
A second FET having a gate connected to the first input terminal, a drain connected to the second node, and a source grounded;
A third FET having a gate connected to the second input terminal, a drain connected to the third node, and a source grounded;
A fourth FET having a gate connected to the second input terminal, a drain connected to the fourth node, and a source grounded;
Equipped with,
The first distributed constant line, the second distributed constant line, the third distributed constant line, the fourth distributed constant line, the fifth distributed constant line, the sixth distributed constant line, the 7. The ring mixer according to claim 7, wherein the electrical lengths of the distributed constant line 7 and the eighth distributed constant line are respectively 1/8 or more and 3/8 or less of the wavelength of the oscillation signal .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113933A JP6740723B2 (en) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | Ring mixer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113933A JP6740723B2 (en) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | Ring mixer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220803A JP2017220803A (en) | 2017-12-14 |
JP6740723B2 true JP6740723B2 (en) | 2020-08-19 |
Family
ID=60658122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113933A Active JP6740723B2 (en) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | Ring mixer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6740723B2 (en) |
-
2016
- 2016-06-07 JP JP2016113933A patent/JP6740723B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017220803A (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7570936B2 (en) | Sub-harmonically pumped mixer | |
EP2263308B1 (en) | A combined mixer and balun design | |
TWI617130B (en) | Down frequency mixer | |
JPH1070481A (en) | Intermediate frequency signal generator, frequency converter, transmitter, receiver and transmitter-receiver | |
US9391563B2 (en) | Current controlled transconducting inverting amplifiers | |
JP6740723B2 (en) | Ring mixer | |
KR101085698B1 (en) | Frequency mixing device | |
US10523156B2 (en) | Mixer with series connected active devices | |
KR102347261B1 (en) | Double balanced frequency conversion mixer with frequency selective characteristics | |
JP6430806B2 (en) | Distributed mixer | |
KR101732821B1 (en) | Mixer capable of reducing 1/f noise using negative feedback | |
JP5344890B2 (en) | Frequency converter | |
CN111181493A (en) | A millimeter-wave dual-band dual-mode mixer | |
KR101013382B1 (en) | Frequency mixer | |
JP2015100078A (en) | Frequency converter | |
KR102174291B1 (en) | Harmonic mixer | |
SE541484C2 (en) | Balanced resistive frequency mixer | |
WO2019203044A1 (en) | Mixer | |
Nurulain et al. | Review of mixer design for low voltage-low power applications | |
US11239798B2 (en) | Distribution mixer | |
KR100262455B1 (en) | Negative self-bias circuit for fet mixers | |
KR102043560B1 (en) | A current-reuse quadrature active mixing circuit | |
TWI549422B (en) | Mixed circuit | |
KR101390037B1 (en) | Frequency mixer | |
Pal et al. | A Self-Oscillating Mixer using the Fundamental Oscillation of a FET Without Source Feedback for Low Cost Microwave Receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6740723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |