JP6737249B2 - Fixing device, image forming device, and heater device - Google Patents
Fixing device, image forming device, and heater device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737249B2 JP6737249B2 JP2017153930A JP2017153930A JP6737249B2 JP 6737249 B2 JP6737249 B2 JP 6737249B2 JP 2017153930 A JP2017153930 A JP 2017153930A JP 2017153930 A JP2017153930 A JP 2017153930A JP 6737249 B2 JP6737249 B2 JP 6737249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common conductor
- independent
- common
- conductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、シート上にトナーを定着させる定着装置、前記定着装置を備える画像形成装置、及び、ヒーター装置に関する。 The present invention relates to a fixing device that fixes toner on a sheet, an image forming apparatus including the fixing device, and a heater device.
電子写真方式の画像形成装置は定着装置を備える。前記定着装置は、シート上の未定着トナー像を定着させるために、加熱回転体と加圧回転体とを備える。前記加熱回転体と前記加圧回転体とは互いに圧接し合うことでニップを形成している。 The electrophotographic image forming apparatus includes a fixing device. The fixing device includes a heating rotator and a pressure rotator for fixing the unfixed toner image on the sheet. The heating rotator and the pressure rotator are in pressure contact with each other to form a nip.
未定着トナーが担持されているシートは前記ニップを通過する。前記ニップを通過中の前記シートには、前記加熱回転体及び前記加圧回転体により熱及び圧力が加えられる。これにより、前記未定着トナーが前記シート上に定着する。 The sheet carrying the unfixed toner passes through the nip. Heat and pressure are applied to the sheet passing through the nip by the heating rotator and the pressure rotator. As a result, the unfixed toner is fixed on the sheet.
前記定着装置は、前記加熱回転体の熱源となるヒーター装置をさらに備える。例えば、前記ヒーター装置が、基材上に形成されている抵抗体を備える場合がある(例えば特許文献1を参照)。 The fixing device further includes a heater device serving as a heat source of the heating rotator. For example, the heater device may include a resistor formed on a base material (see, for example, Patent Document 1).
前記基材上には、前記面状発熱部への給電のために、複数の電極と、それら複数の電極と前記抵抗体とを電気的に接続する複数の線状導体とが形成されている。前記複数の電極および前記線状導体が前記基材上で占有するスペースは小さいことが望まれる。 A plurality of electrodes and a plurality of linear conductors that electrically connect the plurality of electrodes and the resistor are formed on the base material for supplying power to the planar heating portion. .. It is desired that the space occupied by the plurality of electrodes and the linear conductor on the base material is small.
本発明の目的は、基材における複数の電極および複数の線状導体の占有スペースを小さくできる定着装置、画像形成装置及びヒーター装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a fixing device, an image forming device, and a heater device that can reduce the space occupied by a plurality of electrodes and a plurality of linear conductors on a base material.
本発明の一の局面に係る定着装置は、加熱部と、ヒーター装置とを備える。前記加熱部は、シート上の未定着トナー像を加熱する。前記ヒーター装置は、前記加熱部を加熱可能である。前記ヒーター装置は、基材と、コモン電極、第1独立電極及び第2独立電極と、コモン導体と、第1独立導体と、第2独立導体と、第1抵抗体と、第2抵抗体と、を含む。前記基材は、前記シートの幅方向に沿う第1方向を長手方向とする。前記コモン電極、前記第1独立電極及び前記第2独立電極は、前記基材の主面に形成されている。前記コモン導体は、前記主面に形成されている第1コモン導体部、前記第1コモン導体部を基準として、前記第1方向に直交する第2方向の一方側の位置において、前記第1方向に間隔をあけて形成されている2つの第2コモン導体部、及び前記第1コモン導体部と前記2つの第2コモン導体部とに電気的に接続されている2つの第3コモン導体部を含み、前記コモン電極と電気的に接続されている。前記第1独立導体は、前記2つの第2コモン導体部を基準として前記第2方向の一方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第1独立電極と電気的に接続されている。前記第2独立導体は、前記第1コモン導体部を基準として前記第2方向の他方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第2独立電極と電気的に接続されている。前記第1抵抗体は、前記第1コモン導体部と前記第1独立導体との間に形成されていると共に、前記第1コモン導体部及び前記2つの第3コモン導体部の少なくとも1つと、前記第1独立導体とに電気的に接続されている。前記2つの第2抵抗体の一方は、前記2つの第2コモン導体部の一方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の一方又は前記2つの第3コモン導体部の一方と、前記第2独立導体と電気的に接続され、前記2つの第2抵抗体の他方は、前記2つの第2コモン導体部の他方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の他方又は前記2つの第3コモン導体部の他方と電気的に接続されている。 A fixing device according to one aspect of the present invention includes a heating unit and a heater device. The heating unit heats the unfixed toner image on the sheet. The heater device can heat the heating unit. The heater device includes a base material, a common electrode, a first independent electrode and a second independent electrode, a common conductor, a first independent conductor, a second independent conductor, a first resistor, and a second resistor. ,including. The base material has a first direction along the width direction of the sheet as a longitudinal direction. The common electrode, the first independent electrode, and the second independent electrode are formed on the main surface of the base material. The common conductor has a first common conductor portion formed on the main surface, and a first direction at a position on one side of a second direction orthogonal to the first direction with reference to the first common conductor portion. Two second common conductor portions that are formed at a distance from each other, and two third common conductor portions that are electrically connected to the first common conductor portion and the two second common conductor portions. And is electrically connected to the common electrode. The first independent conductor is formed along the first direction at a position on one side in the second direction with respect to the two second common conductor portions, and is electrically connected to the first independent electrode. Has been done. The second independent conductor is formed along the first direction at a position on the other side in the second direction with respect to the first common conductor portion, and is electrically connected to the second independent electrode. There is. The first resistor is formed between the first common conductor portion and the first independent conductor, and at least one of the first common conductor portion and the two third common conductor portions, and It is electrically connected to the first independent conductor. One of the two second resistor bodies is formed between one of the two second common conductor portions and the second independent conductor, and one of the two second common conductor portions or the two of the two second common conductor portions. One of the third common conductor portions is electrically connected to the second independent conductor, and the other of the two second resistors is the other of the two second common conductor portions and the second independent conductor. It is formed between them and is electrically connected to the other of the two second common conductor portions or the other of the two third common conductor portions.
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記定着装置を備える。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes the fixing device.
本発明のさらに他の局面に係るヒーター装置は対象物を加熱する。前記ヒーター装置は、基材と、コモン電極、第1独立電極及び第2独立電極と、コモン導体と、第1独立導体と、第2独立導体と、第1抵抗体と、第2抵抗体と、を含む。前記基材は、第1方向を長手方向とする。前記コモン電極、前記第1独立電極及び前記第2独立電極は、前記基材の主面に形成されている。前記コモン導体は、前記主面に形成されている第1コモン導体部、前記第1コモン導体部を基準として、前記第1方向に直交する第2方向の一方側の位置において、前記第1方向に間隔をあけて形成されている2つの第2コモン導体部、及び前記第1コモン導体部と前記2つの第2コモン導体部とに電気的に接続されている2つの第3コモン導体部を含み、前記コモン電極と電気的に接続されている。前記第1独立導体は、前記2つの第2コモン導体部を基準として前記第2方向の一方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第1独立電極と電気的に接続されている。前記第2独立導体は、前記第1コモン導体部を基準として前記第2方向の他方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第2独立電極と電気的に接続されている。前記第1抵抗体は、前記第1コモン導体部と前記第1独立導体との間に形成されていると共に、前記第1コモン導体部及び前記2つの第3コモン導体部の少なくとも1つと、前記第1独立導体とに電気的に接続されている。前記2つの第2抵抗体の一方は、前記2つの第2コモン導体部の一方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の一方又は前記2つの第3コモン導体部の一方と、前記第2独立導体と電気的に接続され、前記2つの第2抵抗体の他方は、前記2つの第2コモン導体部の他方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の他方又は前記2つの第3コモン導体部の他方と電気的に接続されている。 A heater device according to yet another aspect of the present invention heats an object. The heater device includes a base material, a common electrode, a first independent electrode and a second independent electrode, a common conductor, a first independent conductor, a second independent conductor, a first resistor, and a second resistor. ,including. The base material has the first direction as the longitudinal direction. The common electrode, the first independent electrode, and the second independent electrode are formed on the main surface of the base material. The common conductor has a first common conductor portion formed on the main surface, and a first direction at a position on one side of a second direction orthogonal to the first direction with reference to the first common conductor portion. Two second common conductor portions that are formed at a distance from each other, and two third common conductor portions that are electrically connected to the first common conductor portion and the two second common conductor portions. And is electrically connected to the common electrode. The first independent conductor is formed along the first direction at a position on one side in the second direction with respect to the two second common conductor portions, and is electrically connected to the first independent electrode. Has been done. The second independent conductor is formed along the first direction at a position on the other side in the second direction with respect to the first common conductor portion, and is electrically connected to the second independent electrode. There is. The first resistor is formed between the first common conductor portion and the first independent conductor, and at least one of the first common conductor portion and the two third common conductor portions, and It is electrically connected to the first independent conductor. One of the two second resistor bodies is formed between one of the two second common conductor portions and the second independent conductor, and one of the two second common conductor portions or the two of the two second common conductor portions. One of the third common conductor portions is electrically connected to the second independent conductor, and the other of the two second resistors is the other of the two second common conductor portions and the second independent conductor. It is formed between them and is electrically connected to the other of the two second common conductor portions or the other of the two third common conductor portions.
本発明によれば、基材における複数の電極および複数の線状導体の占有スペースを小さくできる定着装置、画像形成装置及びヒーター装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fixing device, an image forming device, and a heater device that can reduce the space occupied by a plurality of electrodes and a plurality of linear conductors on a substrate.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の各実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings to provide an understanding of the present invention. The following embodiments are examples of embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.
[実施形態]
図1において、画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンタ又はファクシミリ、若しくは、コピー機能、印刷機能及びファクス機能を備える複合機である。
[Embodiment]
In FIG. 1, the
画像形成装置1は、画像データに基づく画像を、印刷設定情報に従って、例えば矩形状のシートに印刷する。画像形成装置1は、前記画像が印刷された前記シートを、印刷物として外部に排出する。
The
前記画像データは、印刷すべき前記画像を示す。前記画像は複数の画素を含む。前記複数の画素は色情報をそれぞれ有している。 The image data indicates the image to be printed. The image includes a plurality of pixels. Each of the plurality of pixels has color information.
以下、前記画像がフルカラー画像である場合について説明を続ける。 Hereinafter, description will be continued regarding the case where the image is a full-color image.
前記印刷設定情報は、前記印刷で使用すべき前記シートについて、シートサイズ及びシート向きを示す。 The print setting information indicates a sheet size and a sheet orientation for the sheet to be used in the printing.
前記シートサイズは、例えば前記シートの長辺及び短辺の長さを含む。 The sheet size includes, for example, the lengths of the long side and the short side of the sheet.
画像形成装置1内には、前記シートの搬送経路Aが形成されている。搬送経路Aは、シート幅が異なる複数種の未印刷シートを搬送可能である。
In the
以下、後述の給紙部3における前記シートの搬送方向を、搬送方向Bという。また、搬送方向Bと直交する方向を、シート幅方向Cという。
Hereinafter, the sheet conveying direction in the
前記シート向きは、搬送方向Bに前記シートが縦向きで送り出されるか、横向きで送り出されるのかを示す。前記縦向きの場合、前記長辺が搬送方向Bと平行であり、前記横向きの場合、前記短辺が搬送方向Bと平行である。 The sheet orientation indicates whether the sheet is fed in the conveyance direction B in a portrait orientation or in a landscape orientation. In the case of the portrait orientation, the long side is parallel to the transport direction B, and in the case of the landscape orientation, the short side is parallel to the transport direction B.
なお、前記シートサイズ及び前記シート向きは、後述の制御部2により自動判別される場合もある。
The sheet size and the sheet orientation may be automatically determined by the
画像形成装置1は、前記印刷物の生成のために、制御部2と、給紙部3と、画像形成部4と、定着装置5と、を備える。
The
制御部2は、各種のデータ処理を実行し、さらに画像形成装置1が備える各種の機器を制御する装置である。制御部2は、例えば、プロセッサーと、不揮発性メモリーと、RAM(Random Access Memory)等で構成されるメインメモリーと、を備える。なお、制御部2は一つ又は複数の電子回路で構成されていてもよい。
The
制御部2において、前記プロセッサーは、前記メインメモリーを作業エリアとして使いつつ、前記不揮発性メモリーに予め格納されているプログラムを実行する。
In the
制御部2は、前記プログラムの実行中、前記画像データ及び前記印刷設定情報を、画像形成装置1と通信可能に接続された外部機器等から取得する。前記外部機器としては、パーソナルコンピューターが例示される。
The
なお、制御部2は他にも、画像形成装置1に備えられる図示していないスキャナーやファクス受信機から、前記画像データを取得することができる。
The
制御部2はさらに、受け取った前記画像データに対し色分解処理を行って、YMCK各色の画像データを生成する。ここで、Yはイエローであり、Mはマゼンタであり、Cはシアンであり、Kはブラックである。
The
制御部2は、前記印刷設定情報に基づき、画像形成装置1が備える複数の機器の駆動を制御すると共に、前記YMCK各色の前記画像データを画像形成部4に送信する。
The
給紙部3は、複数の前記シートを載置可能な複数の給紙トレイ31を備えている装置である。以下、給紙部3に載置される前記シートを、未印刷シートという。
The
具体的には、前記未印刷シートは、前記縦向き又は前記横向きで複数の給紙トレイ31に載置される。
Specifically, the unprinted sheets are placed on the plurality of
また、複数の給紙トレイ31には、前記複数種の未印刷シート、即ち、前記シート幅が異なる複数の未印刷シートが載置される。なお、複数の給紙トレイ31の各々には、通常、互いに同一サイズを有する前記複数枚の未印刷シートが載置される。
The plurality of types of unprinted sheets, that is, the plurality of unprinted sheets having different sheet widths are placed on the plurality of
なお、同一サイズを有しているが、複数の給紙トレイ31において向きが異なる複数枚の未印刷シートも、前記複数種の未印刷シートの概念に含まれる。
Note that a plurality of unprinted sheets having the same size but different orientations in the plurality of
なお、給紙部3は、前記複数種の未印刷シートを載置可能な1つの給紙トレイを備えていてもよい。
The
図1,図2において、制御部2は、前記印刷設定情報に基づき、給紙部3の給紙トレイ31を1つ選択する。これにより、前記複数種のシートの中から、前記印刷設定情報で特定されるシートサイズ及びシート向きを有している前記未印刷シートが選択されることになる。
1 and 2, the
制御部2はさらに、選択された給紙トレイ31に対応している給紙ローラー等(図示せず)の駆動を制御する。その結果、選択された給紙トレイ31から前記未印刷シートが1枚ずつ順次、搬送経路Aに送り込まれる。
The
図1において、画像形成部4は、周知の電子写真方式でシートに画像を形成する装置である。画像形成部4は、感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、一次転写装置、中間転写ベルト及びに二次転写ローラー等を備える。 In FIG. 1, an image forming unit 4 is a device that forms an image on a sheet by a well-known electrophotographic method. The image forming unit 4 includes a photoconductor drum, a charger, an exposure device, a developing device, a primary transfer device, an intermediate transfer belt, and a secondary transfer roller.
ここで、画像形成装置1が所謂タンデム方式によりフルカラー印刷が可能な場合、画像形成部4は、感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置及び一次転写装置の組合せを、YMCKの色毎に備える。
Here, when the
制御部2は、受け取った前記画像データに基づき、周知の色分解処理によりYMCKそれぞれのラスター画像データを生成し画像形成部4に出力する。
Based on the received image data, the
画像形成部4は、制御部2の制御下で、前記色毎のラスター画像データに基づき、YMCKの各トナー像を、対応色の前記感光体ドラムの周面上に形成する。画像形成部4はさらに、各前記感光体ドラム上の前記トナー像を、前記中間転写ベルトの外周面上に転写する。ここで、各トナー像は前記外周面の同一エリアに合成され、これにより、合成トナー像が形成されている。
Under the control of the
画像形成部4において、前記中間転写ベルトは、図示しない駆動ローラー及び従動ローラーの駆動により回転して、前記合成トナー像を担持しつつ、後述の二次転写エリアDに向けて搬送する。 In the image forming unit 4, the intermediate transfer belt is rotated by the driving of a driving roller and a driven roller (not shown) to carry the synthetic toner image and convey it toward a secondary transfer area D described later.
前記二次転写ローラーは、前記従動ローラーと前記中間転写ベルトを挟んで対向する位置から前記中間転写ベルトに圧接される。これにより、搬送経路A上に二次転写エリアDが形成されている。 The secondary transfer roller is pressed against the intermediate transfer belt from a position facing the driven roller with the intermediate transfer belt interposed therebetween. As a result, the secondary transfer area D is formed on the transport path A.
二次転写エリアDには、制御部2の制御下で、前記合成トナー像と、搬送経路Aの上流側から前記未印刷シートが送り込まれる。
Under the control of the
制御部2の制御下で、前記二次転写ローラー及び前記中間転写ベルトが回転すると共に、前記二次転写ローラーには前記合成トナー像と逆極性の電荷が与えられる。その結果、前記中間転写ベルト上のトナー像は、二次転写エリアDを通過する前記未印刷シートに転写させられる。
Under the control of the
二次転写エリアDからは、前記転写済シートが搬送経路Aの下流側に送り出される。 From the secondary transfer area D, the transferred sheet is sent to the downstream side of the transport path A.
以下、合成トナー像が転写されているシートを、転写済シートと称する。また、前記転写済シート上に担持されているトナー像を、未定着トナー像という。 Hereinafter, the sheet to which the synthetic toner image has been transferred is referred to as a transferred sheet. The toner image carried on the transferred sheet is referred to as an unfixed toner image.
定着装置5は、周知の熱ベルト方式又は熱ローラー方式により、前記転写済シート上の未定着トナー像を定着させる。
The fixing
以下、図2を参照して、前記熱ベルト方式の定着装置5について説明する。
Hereinafter, the fixing
図2において、定着装置5は、加熱部51と、加圧部52と、ヒーター装置53と、を備える。
In FIG. 2, the fixing
加熱部51は、前記転写済シート上の未定着トナー像を加熱する。加熱部51は、加熱ローラー511と、定着ローラー512と、定着ベルト513と、を含む。
The
加熱ローラー511は、筒状の芯金内にハロゲンヒーター514を内蔵する。
The
定着ローラー512は、加熱ローラー511から離れた位置に設けられる。
The fixing
定着ベルト513は、ヒーター装置53による加熱の対象物の一例であり、加熱ローラー511及び定着ローラー512に架け渡される。
The fixing
各ローラー511,512及び定着ベルト513はいずれも、加熱部51に送り込まれる前記転写済シートのシート幅方向Cに延在している。
Each of the
なお、熱ローラー方式の場合、加熱部51は、加熱ローラーを含む。この場合、前記加熱ローラーがヒーター装置53による加熱の対象物となる。
In the case of the heat roller method, the
加圧部52は、例えば回転する加圧ローラーである。加圧部52は定着ベルト513に圧接される。これにより、加圧部52及び定着ベルト513の間にニップEが形成されている。ニップEは搬送経路A上に設けられる。
The
ニップEには、搬送経路Aの上流側から、前記転写済シートが送り込まれる。前記転写済シートの前記シート幅は、前記印刷設定情報で示され、1回の印刷毎に変わり得る。従って、加熱ローラー511、定着ローラー512及び定着ベルト513のシート幅方向Cにおける幅は、最大の前記シート幅に予め定められたマージンを加えた幅である。
The transferred sheet is fed into the nip E from the upstream side of the transport path A. The sheet width of the transferred sheet is indicated by the print setting information and can change for each printing. Therefore, the width of the
ところで、近年の画像形成装置では、印刷速度の高速化等により、定着ベルトの回転速度は高速化している。その結果、定着ベルトが、1回転する間にハロゲンヒーターから加熱ローラーを介して十分な熱量を受けることができない。 By the way, in recent image forming apparatuses, the rotation speed of the fixing belt has been increased due to the increased printing speed and the like. As a result, the fixing belt cannot receive a sufficient amount of heat from the halogen heater through the heating roller during one rotation.
上記課題を解決するため、加熱ローラーとは別に、定着ベルトの熱源となるヒーター装置を備える定着装置が従来より提案されている。 In order to solve the above problems, a fixing device including a heater device serving as a heat source of a fixing belt in addition to a heating roller has been conventionally proposed.
また、他の従来の定着装置は、前記加熱ローラー内のハロゲンヒーターに代えて、前記定着ベルトを直接加熱するヒーター装置を備える。 Further, another conventional fixing device includes a heater device that directly heats the fixing belt, instead of the halogen heater in the heating roller.
本実施形態では、定着装置5は、図2に示すように、ハロゲンヒーター514に加え、定着ベルト513を加熱可能なヒーター装置53を備える。
In this embodiment, the fixing
なお、定着装置5が、加熱部51自体又は加熱部51に内蔵されているハロゲンヒーター514に代えて、ヒーター装置53を備えていてもよい。
The fixing
また、ヒーター装置53は、定着ベルト513の加熱用途以外にも、加熱放電型印字ヘッド又は防曇用ヒーター等、様々な用途に適用可能である。
Further, the
ヒーター装置53は、加熱部51を加熱可能であり、加熱部51の表面に沿って、前記転写済シートの幅方向に延在している。
The
ヒーター装置53は、加熱部51における、定着ベルト513、又は、定着ベルト513と接触する定着ローラー512などの部材に接触している。
The
ヒーター装置53は、図3に示すように、基材531と、コモン電極532と、第1独立電極533及び第2独立電極534と、コモン導体535と、第1独立導体536と、第2独立導体537と、第1抵抗体538と、2つの第2抵抗体539と、を含む。
As shown in FIG. 3, the
また、ヒーター装置53は、第3独立電極5310と、2つの第3独立導体5311と、第3抵抗体5312と、を付加的に備える。
In addition, the
基材531は、例えば、樹脂等の電気絶縁性材料で作製されたフレキシブル基板又はリジット基板である。基材531は、図示しないブラケット等により支持されている。
The
ここで、基材531において、前記転写済みシートのシート幅方向Cに沿う第1方向Xが長手方向である。
Here, in the
また、以下、第1方向Xと直交する方向を第2方向Yとする。 Further, hereinafter, a direction orthogonal to the first direction X will be referred to as a second direction Y.
さらに、本実施形態では、第1方向Xの一方を+X方向と、第1方向Xの他方を−X方向という場合がある。また、第2方向Yの一方を+Y方向と、第2方向Yの他方を−Y方向という場合がある。 Further, in the present embodiment, one of the first directions X may be the +X direction and the other of the first directions X may be the -X direction. Further, one of the second directions Y may be referred to as +Y direction and the other of the second directions Y may be referred to as −Y direction.
基材531は、X方向に延在する矩形状の主面F1を含む。主面F1の第1方向Xにおける長さは、例えば、定着ベルト513の幅と概ね同じでよい。
The
また、以下、主面F1上で第1方向Xにおける予め定められた位置を通り、かつ、第2方向Yに平行な仮想線を、基準線Gという。基準線Gは図3において一点鎖線で示される。 Further, hereinafter, an imaginary line passing through a predetermined position in the first direction X on the main surface F1 and parallel to the second direction Y is referred to as a reference line G. The reference line G is shown by a dashed line in FIG.
主面F1には、コモン電極532と、複数の独立電極533,534,5310と、コモン導体535と、複数の独立導体536,537,5311と、複数の抵抗体538,539,5312と、が形成されている。
A
ところで、ヒーター装置53の構成要素が主面F1において占有するスペースは小さいことが望まれる。それ故に、ヒーター装置53は下記のように構成される。
By the way, it is desired that the space occupied by the components of the
各電極532〜534,5310は、給電電極であり、主面F1において、ヒーター装置53における−X方向側の端部に形成されている。
Each of the
なお、各電極532〜534,5310は、ヒーター装置53における−X方向側の端部以外に形成されてもよい。
The
各電極532〜534,5310は例えば互いに同じ形状を有している。前記形状としては、例えば矩形形状又は円形形状等が例示される。
The
また、各電極532〜534,5310は、隣の電極と第1方向Xにおいて間隔をあけて配置される。各電極532〜534,5310は、例えば、−X方向において、第1独立電極533、第3独立電極5310、コモン電極532及び第2独立電極534の順番で配置される。
In addition, each of the
各電極532〜534,5310は、ヒーター装置53外に設けられている図示しない電源回路と電気的に接続され、前記電源回路から直流電力及び交流電力のいずれかの供給を受ける。
Each of the
また、例えば、コモン電極532が、前記電源回路の基準電位点に接続されていることが考えられる。基準電位点は例えば接地電位点である。この場合、第1独立電極533は、前記基準電位点に対して所定の電位差を成す第1電源電位点に接続されている。
Further, for example, the
第2独立電極534及び第3独立電極5310は、前記基準電位点に対して所定の電位差を成す第2電源電位点及び第3電源電位点に接続されている。
The second
なお、前記第1電源電位点、前記第2電源電位点及び前記第3電源電位点は、互いに同電位でもよいし、互いに異なっていてもよい。 The first power source potential point, the second power source potential point, and the third power source potential point may have the same potential or different potentials.
コモン導体535は、低抵抗の導電性材料で構成されたミアンダ導体パターンである。コモン導体535は、例えば印刷又はスパッタリングにより形成されている。前記低抵抗の導電性材料としては、銅又はアルミのように、各抵抗体538,539,5312への給電に適した金属材料が挙げられる。
The
コモン導体535は、例えば、各電極532〜534,5310及び各独立導体536,537,5311等と共に、前記印刷等で一括的に主面F1上に形成されている。
The
コモン導体535は、−Y方向側の端部において、主面F1上において導体パターンH6を介して、コモン電極532と電気的に接続される。
The
具体的には、コモン導体535は、第1コモン導体部H1と、2つの第2コモン導体部H2と、2つの第3コモン導体部H3と、を含む。また、コモン導体535は付加的に、2つの第4配線部H4と、2つの第5配線部H5を含む。
Specifically, the
図3に示される例において、各導体部H1〜H5は、主面F1に形成されており、主面F1の直交方向からの平面視で、直線状の形状を有している。なお、各導体部H1〜H5の平面形状は、例えば円弧状など曲がった形状であってもよい。 In the example shown in FIG. 3, each of the conductor portions H1 to H5 is formed on the main surface F1 and has a linear shape in a plan view from the direction orthogonal to the main surface F1. The planar shape of each of the conductor portions H1 to H5 may be a curved shape such as an arc shape.
第1コモン導体部H1、各第2コモン導体部H2及び各第4コモン導体部H4は、第1方向Xに沿って形成されている。一方、各第3コモン導体部H3及び各第5コモン導体部H5は第2方向Yに沿って形成されている。 The first common conductor portion H1, each second common conductor portion H2, and each fourth common conductor portion H4 are formed along the first direction X. On the other hand, each third common conductor portion H3 and each fifth common conductor portion H5 are formed along the second direction Y.
また、第1コモン導体部H1及び各第4コモン導体部H4は、コモン導体535における−Y方向側の端部である。一方、各第2コモン導体部H2は、コモン導体535におけるY方向側の端部である。
The first common conductor portion H1 and each fourth common conductor portion H4 are end portions of the
第1コモン導体部H1は、コモン導体535の第1方向Xにおける中央部分にあり、基準線Gに対し対称な形状を有している。なお、第1コモン導体部H1の第2方向Yにおける位置は適宜適切に定められればよい。
The first common conductor portion H1 is located in the central portion of the
さらに、第1コモン導体部H1は、+X方向側に端部J11を、−X方向側に端部J12を有している。 Further, the first common conductor portion H1 has an end portion J11 on the +X direction side and an end portion J12 on the −X direction side.
2つの第2コモン導体部H2は、基準線Gに対し互いに対称な位置に形成されている。同様に、各第3コモン導体部H3、各第4コモン導体部H4及び各第5コモン導体部H5のそれぞれは、基準線Gに対し互いに対称な位置に形成されている。以下では、2つの第2コモン導体部H2、2つの第3コモン導体部H3、2つの第4コモン導体部H4及び2つの第5配線部H5のそれぞれに関しては、基準線Gに対し+X方向側にあるもののみ説明する。 The two second common conductor portions H2 are formed at positions symmetrical to each other with respect to the reference line G. Similarly, each of the third common conductor portions H3, each of the fourth common conductor portions H4, and each of the fifth common conductor portions H5 are formed at positions symmetrical to each other with respect to the reference line G. Below, with respect to each of the two second common conductor portions H2, the two third common conductor portions H3, the two fourth common conductor portions H4, and the two fifth wiring portions H5, the +X direction side with respect to the reference line G Only those that are in are explained.
第2コモン導体部H2は、第1コモン導体部H1を基準として、+Y方向側の位置、即ち、第1方向Xに直交する第2方向Yの一方側の位置において、第1方向Xに間隔をあけて形成されている。 The second common conductor portion H2 is spaced from the first common conductor portion H1 in the first direction X at a position on the +Y direction side, that is, a position on one side of the second direction Y orthogonal to the first direction X. It is formed by opening.
第2コモン導体部H2は、第2方向Yからの平面視で、第1コモン導体部H1と+X方向側に隣接している。また、第2コモン導体部H2は、+X方向側に端部J21を、−X方向側に端部J22を有している。 The second common conductor portion H2 is adjacent to the first common conductor portion H1 on the +X direction side in a plan view from the second direction Y. The second common conductor portion H2 has an end portion J21 on the +X direction side and an end portion J22 on the −X direction side.
第3コモン導体部H3は、第1コモン導体部H1及び第2コモン導体部H2に電気的に接続されている。より具体的には、第3コモン導体部H3は、端部J11及び端部J22に電気的に接続されている。 The third common conductor portion H3 is electrically connected to the first common conductor portion H1 and the second common conductor portion H2. More specifically, the third common conductor portion H3 is electrically connected to the end portion J11 and the end portion J22.
第4コモン導体部H4は、第2方向Yからの平面視で、第2コモン導体部H2と+X方向側に隣接している。第4配線部H4は、+X方向側に端部J41を、−X方向側に端部J42を有している。 The fourth common conductor portion H4 is adjacent to the second common conductor portion H2 on the +X direction side in a plan view from the second direction Y. The fourth wiring portion H4 has an end portion J41 on the +X direction side and an end portion J42 on the −X direction side.
第5配線部H5は、端部J21及び端部J42と電気的に接続されている。 The fifth wiring portion H5 is electrically connected to the end portions J21 and J42.
次に、第1コモン導体部H1、各第2コモン導体部H2及び第4配線部H4の第1方向Xにおける長さL1,L2,L3の一例について説明する。 Next, an example of the lengths L1, L2, L3 in the first direction X of the first common conductor portion H1, each second common conductor portion H2, and the fourth wiring portion H4 will be described.
長さL1は、加熱部51において加熱の対象となり得る前記複数種の未印刷シートにおいて最小の前記シート幅に対応している。
The length L1 corresponds to the minimum sheet width of the plurality of types of unprinted sheets that can be heated in the
長さL3は、前記複数種の未印刷シートにおいて最大の前記シート幅に基づく値を有している。 The length L3 has a value based on the maximum sheet width among the plurality of types of unprinted sheets.
長さL2は、前記複数種の未印刷シートにおいて中間の前記シート幅に基づく値を有している。 The length L2 has a value based on the intermediate sheet width in the plurality of types of unprinted sheets.
具体的には、給紙部3に、前記シート幅が長さL4〜L6の前記未印刷シートが載置されると仮定する。ここで、長さL4,L5,L6は、長さL4〜L6のうち最小値、中間値及び最大値である。長さL1は長さL4に対応している。長さ(L1+2×L2)は、長さL5に対応している。長さ(L1+2×L2+2×L3)はL6に対応している。
Specifically, it is assumed that the unprinted sheet having the sheet width of L4 to L6 is placed on the
第1独立導体536、第2独立導体537及び第3独立導体5311のそれぞれは、複数の直線状の導体パターンを含む。
Each of the first
第1独立導体536は、2つの第2コモン導体部H2を基準として+Y方向側の位置において、第1方向Xに沿って形成されている。第1独立導体536は、後述の第1抵抗体538と、第1独立電極533と電気的とに接続されている。
The first
第2独立導体537は、第1コモン導体部H1を基準として−Y方向側の位置に、第1方向Xに沿って形成されている。第2独立導体537は、後述の2つの第2抵抗体539の双方及び第2独立電極534に電気的に接続されている。
The second
2つの第3独立導体5311の一方及び他方は、第1独立導体536よりも+Y方向側及び−Y方向側の位置に、第1方向Xに沿ってそれぞれ形成されている。
One and the other of the two third
第3独立導体5311の一方及び他方は、+X方向側及び−X方向側の第3抵抗体5312に電気的にそれぞれ接続されている。さらに、第3独立導体5311の一方及び他方は、第3独立電極5310に+Y方向側及び−Y方向側から電気的にそれぞれ接続されている。
One side and the other side of the third
各抵抗体538,539,5312は、高抵抗材料を含有している。
Each
前記高抵抗材料の例としては、PTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有するセラミック材料が挙げられる。他にも、前記高抵抗材料として、前記PTC特性を有するカーボンを含有する高分子材料、又はニッケルクロム等の高抵抗金属材料が挙げられる。 An example of the high resistance material is a ceramic material having PTC (Positive Temperature Coefficient) characteristics. Besides, examples of the high resistance material include a polymer material containing carbon having the PTC characteristics, or a high resistance metal material such as nickel chromium.
第1抵抗体538は、基準線Gに対し対称な形状を有しており、第1コモン導体部H1及び第1独立導体536との間に形成されている。
The
また、第1抵抗体538は、第1コモン導体部H1及び2つの第3コモン導体部H3のうち少なくとも1つのコモン導体部と、後述の第1独立導体536との間に電気的に接続されている。なお、図3では、第1抵抗体538が第1コモン導体部H1のみと接続されている例が示される。
The
コモン電極532及び第1独立電極533の間に電圧が印加されると、第1抵抗体538に電流が流れる。これにより、第1抵抗体538は発熱する。
When a voltage is applied between the
また、第1抵抗体538は、第1コモン導体部H1及び前記2つの第3コモン導体部H3で囲まれているエリア内に形成されている。これにより、主面F1におけるコモン導体535及び各独立導体536,537,5311の占有スペースが小さくなる。
The
2つの第2抵抗体539は、互いに同じ平面形状を有しており、基準線Gを基準として互いに対称な位置に形成されている。以下では、2つの第2抵抗体539のうち、+X方向側に形成されているものについてのみ説明する。さらに、+X方向側の第2抵抗体539を、以下、第2抵抗体539の一方という。
The two
第2抵抗体539の一方は、2つのコモン導体部H2の一方と、第2独立導体537との間に形成されている。
One of the
また、第2抵抗体539の一方は、2つの第2コモン導体部H2の一方又は2つの第3コモン導体部H3の一方と、第2独立導体537とに電気的に接続されている。なお、図3では、第2抵抗体539が第2コモン導体部H2と接続される例が示されている。
One of the
コモン電極532及び第2独立電極534の間に電圧が印加されると、2つの第2抵抗体539が発熱する。
When a voltage is applied between the
なお、コモン導体535が第5コモン導体部H5を含む場合、2つの第2抵抗体539の一方は、第5コモン導体部H5の一方と、第2独立導体537とに電気的に接続されてもよい。
When the
また、2つの抵抗体539の一方は、第2コモン導体部H2の−Y方向側、かつ第3コモン導体部H3の+X方向側のエリアに形成される。これにより、コモン導体535等の占有スペースを小さくすることができる。
Also, one of the two
なお、コモン導体535が第5コモン導体部H5を含む場合、2つの抵抗体539の一方は、第3コモン導体部H3の一方、第2コモン導体部H2の一方及び第5配線部H5の一方で囲まれることになる。
When the
また、2つの第3抵抗体5312もまた、互いに同一形状を有し、基準線Gに対し互いに対称な位置に形成されている。従って、以下では、+X方向側の第3抵抗体5312についてのみ説明する。さらに、+X方向側の第3抵抗体5312を、以下、第3抵抗体5312の一方という。
The two
第3抵抗体5312の一方は、2つのコモン導体部H4の一方と、第3独立導体5311との間に形成されている。なお、図3の例では、第3抵抗体5312が第4配線部H4と接続されている例が示されている。
One of the
また、2つの第3抵抗体5312の一方は、2つの第4コモン導体部H4の一方又は2つの第5コモン導体部H5の一方と、第3独立導体5311とに電気的に接続されている。なお、図3では、第3抵抗体5312が第4コモン導体部H4と接続される例が示されている。
Further, one of the two
コモン電極532及び第3独立電極5310の間に電圧が印加されると、2つの第3抵抗体5312に電流が流れ、その結果、2つの第3抵抗体5312は発熱する。
When a voltage is applied between the
また、2つの第3抵抗体5312は、第4コモン導体部H4の+Y方向側かつ第5コモン導体部H5の+X方向側のエリアに形成される。
The two
ヒーター装置53では、第1抵抗体538は、ミアンダ形状を有しているコモン導体535の第1コモン導体部H1を基準として−Y方向に配置され、2つの第2抵抗体539は、コモン導体535の2つの第2コモン導体部H2を基準として+Y方向に形成される。その結果、3つの抵抗体538,539を2つの独立導体536,537を介して2つの独立電極533,534に接続することができる。したがって、ヒーター装置53における独立導体の数は、合計3つの抵抗体を3つの独立導体を用いて2つの独立電極に接続する場合と比較して、少なくなる。これにより、コモン導体535等が主面F1において占有するスペースを小さくすることができる。
In the
さらに、第1独立導体536及び第2独立導体537は、主面F1においてコモン導体535の+Y方向側及び−Y方向側から、第1独立電極533及び第2独立電極534に接続されている。これにより、両独立導体536,537を主面F1上で交差させることなく主面F1上に配置することが可能となる。その結果、基材531は片面基材とすることが可能となり、ヒーター装置53を低コストで作製することができる。
Further, the first
また、2つの第3独立導体5311の一方及び他方は、+X方向側及び−X方向側の第3抵抗体5312とそれぞれ電気的に接続される。また、第3独立導体5311の一方及び他方は、第1独立導体536よりも+Y方向及び−Y方向に離れた位置に、第1方向Xに沿ってそれぞれ形成されている。2つの第3独立導体5311の一方及び他方は、主面F1において他の配線及び各電極と交差することなく、第3独立電極5310に+Y方向側及び−Y方向側からそれぞれ電気的に接続されている。
Further, one and the other of the two third
ここで、第1独立電極533、第3独立電極5310、コモン電極532及び第2独立電極534の順番で、各電極532〜534,5310は第1方向Xに沿って形成されている。この並びにより、2つの第3独立導体5311は、主面F1において他の配線及び各電極と交差することなく、第3独立電極5310に電気的に接続可能となる。従って、ヒーター装置53が2つの第3抵抗体5312を追加的に備える場合であっても、基材531は片面基材とすることが可能となる。
Here, the first
制御部2は、前記未印刷シートの搬送開始前に、前記電源回路に制御信号を与えることで、ハロゲンヒーター514を発熱させる。
The
また、制御部2は、前記印刷設定情報に基づき、独立電極536,537,5311の中から、前記印刷で使用すべきものを選択する。なお、制御部2は、前記印刷設定情報にかかわらず、すべての独立電極536,537,5311を選択してもよい。即ち、定着ニップEに送り込まれる前記未使用シートをムラ無く加熱可能な独立電極が選択されればよい。
Further, the
制御部2はさらに、前記電源回路に制御信号を与えて、選択された独立電極と、コモン電極532の間に電圧を印加させる。これにより、選択された独立電極とコモン電極532の間の抵抗体が発熱する。
The
制御部2はさらに、定着ベルト513の回転駆動を開始させる。その結果、定着ベルト513には、前記ハロゲンヒーター514からの熱が伝わる。さらに、定着ベルト513には、ヒーター装置53からの熱が定着ローラー512を介して伝わる。これにより、定着ベルト513が加熱される。
The
なお、定着ベルト513の外周面の温度は、定着温度として、図示しない温度センサにより検出される。制御部2は、前記定着温度が目標値となるように、前記温度センサの検出結果に基づきフィードバック制御する。
The temperature of the outer peripheral surface of the fixing
制御部2は、前記定着温度が目標値に到達すると、前記未印刷シートの搬送を開始させる。
When the fixing temperature reaches the target value, the
前記未印刷シートの搬送が開始されると、前記転写済シートはニップEを通過する。ニップEを通過中、前記転写済シートには、加圧部52からの圧力と、定着ベルト513からの熱が加わる。その結果、前記未定着トナー像は前記転写済シート上に定着する。
When the conveyance of the unprinted sheet is started, the transferred sheet passes through the nip E. While passing through the nip E, the pressure from the
ニップEからは、前記トナー像が定着させられた前記シートを印刷物として送り出される。前記印刷物は排紙トレイに排出される。 From the nip E, the sheet on which the toner image is fixed is sent out as a printed matter. The printed matter is discharged to a discharge tray.
[各発熱部の構成例]
次に、図4〜図6を参照して、ヒーター装置53の具体的な構成例について説明する。なお、図4〜図6では、基準線Gに対し−X方向側の抵抗体539,5312の図示は省略されている。
[Example of configuration of each heating unit]
Next, a specific configuration example of the
図4において、抵抗体538,539,5312は、前記セラミック材料又は前記高分子材料を含有する抵抗膜である。この点は、図5に示すヒーター装置53においても同様である。抵抗体538,539,5312は、1枚のシート状の部材で構成されている。
In FIG. 4,
第1抵抗体538は、少なくとも第3コモン導体部H3と接触している。
The
また、第1独立導体536は、第1抵抗体538上に第2方向Yに沿って形成されている少なくも1つの第1電極部K1を含む。
Further, the first
第1電極部K1は、第3コモン導体部H3と第1方向Xにおいて対向する。なお、第1電極部K1は、第1コモン導体部H1とは直接接していない。 The first electrode portion K1 faces the third common conductor portion H3 in the first direction X. The first electrode portion K1 is not in direct contact with the first common conductor portion H1.
図4に示される例では、第1独立導体536は、主面F1上で複数に分岐している。この場合、第1独立導体536は、分岐先に形成された複数の第1電極部K1を含む。
In the example shown in FIG. 4, the first
複数の第1電極部K1は、第1抵抗体538上に第2方向Yに沿って形成される。また、複数の第1分岐部K1は、第3コモン導体部H3又は後述の第2分岐部K2と第1方向Xにおいて対向している。
The plurality of first electrode portions K1 are formed on the
第1独立導体536が複数の第1電極部K1を有している場合、コモン導体535は、第1コモン導体部H1から+Y方向に向かって分岐する1又は複数の第2電極部K2を有している。
When the first
各第2電極部K2は、第1抵抗体538上に第2方向Yに沿って形成される。なお、各第2電極部K2は、第1独立導体536とは直接接していない。
Each second electrode portion K2 is formed on the
なお、各電極部K1,K2が主面F1上に直接的に形成される場合、各電極部K1,K2は、第1抵抗体538により覆われている。
When the electrode portions K1 and K2 are directly formed on the main surface F1, the electrode portions K1 and K2 are covered with the
一方、第1抵抗体538が主面F1上に直接的に形成される場合、各電極部K1,K2は第1抵抗体538上に形成される。換言すると、各電極部K1,K2は、主面F1に、第1抵抗体538を介して形成される。
On the other hand, when the
ここで、用語「主面F1に形成」は、「主面F1上に形成」という意味、及び「主面F1に何かを介して形成」という意味を含む。 Here, the term “formed on the principal surface F1” includes the meaning of “formed on the principal surface F1” and the meaning of “formed on the principal surface F1 via something”.
第2抵抗体539は、少なくとも第3コモン導体部H3と接触している。
The
また、第2独立導体539は、第2抵抗体539上に第2方向Yに沿って形成されている少なくとも1つの第3電極部K3を含む。
Further, the second
第3電極部K3は、第3コモン導体部H3と第1方向Xにおいて対向し、第2コモン導体部H2とは接触していない。 The third electrode portion K3 faces the third common conductor portion H3 in the first direction X and is not in contact with the second common conductor portion H2.
第2独立導体539は、主面F1上で複数に分岐している場合、複数の第3電極部K3を有している。
The second
複数の第3分岐部K3は、第2抵抗体539上に第2方向Yに沿って形成される。また、複数の第3分岐部K3は、第3コモン導体部H3、第5コモン導体部H5、又は後述の第4電極部K4と第1方向Xにおいて対向している。
The plurality of third branch portions K3 are formed on the
また、コモン導体535は、第2コモン導体部H2から−Y方向に向かって分岐している1又は複数の第4電極部K4を有している。
The
各第4電極部K4は、第2抵抗体539上に第2方向Yに沿って形成される。なお、各第4電極部K4の先端は、第2独立導体537から物理的に離れている。
Each fourth electrode portion K4 is formed on the
第3抵抗体5312は、第5コモン導体部H5と接触している。
The
また、第3独立導体5311は、第3抵抗体5312上に第2方向Yに沿って形成されている1つ又は複数の第5電極部K5を含む。
In addition, the third
各第5電極部K5は、第3コモン導体部H3又は後述の第6電極部K6と第1方向Xにおいて対向し、第4コモン導体部H4とは接触していない。 Each of the fifth electrode portions K5 faces the third common conductor portion H3 or a sixth electrode portion K6 described later in the first direction X and is not in contact with the fourth common conductor portion H4.
また、コモン導体535は、第4コモン導体部H4から+Y方向に向かって分岐している1つ又は複数の第6電極部K6を有している。
Further, the
各第6電極部K6は、第3抵抗体5312上に第2方向Yに沿って形成される。なお、各第6電極部K6の先端は、第3独立導体5311から物理的に離れている。
Each sixth electrode portion K6 is formed on the
また、図5において、第1抵抗体538は、第1コモン導体部H1と接触しているが、各第3コモン導体部H3とは接触していない。
Further, in FIG. 5, the
第1独立導体536は、第1抵抗体538と接触している第1電極部P1を含む。また、第1電極部P1は、第1コモン導体部H1と第2方向Yにおいて対向している。第1電極部P1は、2つの第3コモン導体部H3の間において第1方向Xに延在している。ただし、第1電極部P1は、各第3コモン導体部H3とは接触していない。
The first
第2抵抗体539は、第2コモン導体部H2と接触しているが、第3コモン導体部H3及び第5コモン導体部H5とは接触していない。
The
第2独立導体537は、第2抵抗体539と接触している第2電極部P2を含む。
The second
第2電極部P2は、第2コモン導体部H2と第2方向Yにおいて対向している。第2電極部P2は、第1コモン導体部H1及び第4コモン導体部H4の間において第1方向Xに延在している。ただし、第2電極部P2は、コモン導体部H1,H4とは接触していない。 The second electrode portion P2 faces the second common conductor portion H2 in the second direction Y. The second electrode portion P2 extends in the first direction X between the first common conductor portion H1 and the fourth common conductor portion H4. However, the second electrode portion P2 is not in contact with the common conductor portions H1 and H4.
第3抵抗体5312は、第4コモン導体部H4と接触しているが、第5コモン導体部H5とは接触していない。
The
第3独立導体5311は、第3抵抗体5312上に形成されている第3電極部P3を含む。
The third
第3電極部P3は、第2コモン導体部H2の+X方向側に形成され、第4配線部H4と第2方向Yにおいて対向している。ただし、第3電極部P3は、第5配線部H5とは接触していない。 The third electrode portion P3 is formed on the +X direction side of the second common conductor portion H2 and faces the fourth wiring portion H4 in the second direction Y. However, the third electrode portion P3 is not in contact with the fifth wiring portion H5.
各抵抗体538,539,5312は他にも、図6に示すように、主面F1上に、前記高抵抗金属材料で形成されているミアンダパターンであってもよい。
Each of the
1 画像形成装置
5 定着装置
51 加熱部
53 ヒーター装置
531 基材
532 コモン電極
533 第1独立電極
534 第2独立電極
535 コモン導体
H1 第1コモン導体部
H2 第2コモン導体部
H3 第3コモン導体部
536 第1独立導体
537 第2独立導体
538 第1抵抗体
539 第2抵抗体
1
Claims (7)
前記加熱部を加熱可能なヒーター装置と、を備える定着装置であって、
前記ヒーター装置は、
前記シートの幅方向に沿う第1方向を長手方向とする基材と、
前記基材の主面に形成されているコモン電極、第1独立電極及び第2独立電極と、
前記主面に形成されている第1コモン導体部、前記第1コモン導体部を基準として、前記第1方向に直交する第2方向の一方側の位置において、前記第1方向に間隔をあけて形成されている2つの第2コモン導体部、及び前記第1コモン導体部と前記2つの第2コモン導体部とに電気的に接続されている2つの第3コモン導体部を含み、前記コモン電極と電気的に接続されているコモン導体と、
前記2つの第2コモン導体部を基準として前記第2方向の一方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第1独立電極と電気的に接続されている第1独立導体と、
前記第1コモン導体部を基準として前記第2方向の他方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第2独立電極と電気的に接続されている第2独立導体と、
前記第1コモン導体部と前記第1独立導体との間に形成されていると共に、前記第1コモン導体部及び前記2つの第3コモン導体部の少なくとも1つと、前記第1独立導体とに電気的に接続されている第1抵抗体と、
一方が、前記2つの第2コモン導体部の一方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の一方又は前記2つの第3コモン導体部の一方と、前記第2独立導体と電気的に接続され、他方が、前記2つの第2コモン導体部の他方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の他方又は前記2つの第3コモン導体部の他方と電気的に接続されている2つの第2抵抗体と、
を含む定着装置。 A heating unit that heats the unfixed toner image on the sheet,
A fixing device comprising: a heater device capable of heating the heating unit,
The heater device is
A base material whose longitudinal direction is the first direction along the width direction of the sheet,
A common electrode, a first independent electrode and a second independent electrode formed on the main surface of the base material;
The first common conductor portion formed on the main surface, the first common conductor portion as a reference, at a position on one side in a second direction orthogonal to the first direction, with an interval in the first direction. The common electrode includes two second common conductor portions that are formed and two third common conductor portions that are electrically connected to the first common conductor portion and the two second common conductor portions. A common conductor electrically connected to
A first independent conductor which is formed along the first direction at a position on one side of the second direction with reference to the two second common conductor portions and which is electrically connected to the first independent electrode. When,
A second independent conductor which is formed along the first direction at a position on the other side in the second direction with respect to the first common conductor portion and which is electrically connected to the second independent electrode;
It is formed between the first common conductor portion and the first independent conductor, and electrically connected to at least one of the first common conductor portion and the two third common conductor portions and the first independent conductor. A first resistor that is electrically connected,
One is formed between one of the two second common conductor portions and the second independent conductor, and one of the two second common conductor portions or one of the two third common conductor portions. , The second independent conductor is electrically connected to the second independent conductor, the other is formed between the other of the two second common conductors and the second independent conductor, and the other of the two second common conductors is formed. Two second resistors that are electrically connected to the other or the other of the two third common conductor portions;
Fixing device including.
前記2つの第2コモン導体部は、前記基準線に対し互いに対称な位置に形成されている、
請求項1に記載の定着装置。 The first common conductor portion has a shape symmetrical with respect to a reference line along the second direction at a predetermined position in the first direction on the main surface,
The two second common conductor portions are formed at positions symmetrical to each other with respect to the reference line,
The fixing device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の定着装置。 The total length of the first common conductor portion in the first direction and the total length of the first common conductor portion and the two second common conductor portions in the first direction may be a target of heating. Corresponding to the widthwise length of the seed sheet,
The fixing device according to claim 1.
前記第1独立導体は、前記第1抵抗体上に前記第2方向に沿って形成されており、前記第3コモン導体部と前記第1方向において対向し、
前記2つの第2抵抗体の一方及び他方は、前記2つの第3コモン導体部の一方及び他方と接触している抵抗膜であり、
前記第2独立導体は、前記2つの第2抵抗体上に前記第2方向に沿って形成されており、前記2つの第3コモン導体部の一方及び他方と前記第1方向において対向している、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の定着装置。 The first resistor is a resistive film that contacts the third common conductor portion,
The first independent conductor is formed on the first resistor along the second direction, and faces the third common conductor portion in the first direction.
One and the other of the two second resistors are resistive films in contact with one and the other of the two third common conductor portions,
The second independent conductor is formed on the two second resistors along the second direction and faces one and the other of the two third common conductor portions in the first direction. ,
The fixing device according to claim 1.
前記第1独立導体は、前記第1抵抗体と接触し、前記第1コモン導体部と前記第2方向の一方側において対向し、
前記2つの第2抵抗体の一方及び他方は、前記第2コモン導体部の一方及び他方と接触している抵抗膜であり、
前記第2独立導体は、前記2つの第2抵抗体のそれぞれと接触し、前記2つの第2コモン導体部の一方及び他方と前記第2方向の他方側において対向している、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の定着装置。 The first resistor is a resistive film in contact with the first common conductor portion,
The first independent conductor is in contact with the first resistor and faces the first common conductor portion on one side in the second direction,
One and the other of the two second resistors are resistive films in contact with one and the other of the second common conductor portion,
The second independent conductor is in contact with each of the two second resistors and faces one and the other of the two second common conductor portions on the other side in the second direction.
The fixing device according to claim 1.
第1方向を長手方向とする基材と、
前記基材の主面に形成されており、コモン電極と、第1独立電極及び第2独立電極と、
前記主面に形成されている第1コモン導体部、前記第1コモン導体部を基準として、前記第1方向に直交している第2方向の一方側の位置において、前記第1方向に間隔をあけて形成されている2つの第2コモン導体部、及び前記第1コモン導体部と前記2つの第2コモン導体部とに電気的に接続されている2つの第3コモン導体部を含み、前記コモン電極と電気的に接続されているコモン導体と、
前記2つの第2コモン導体部を基準として前記第2方向の一方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第1独立電極と電気的に接続されている第1独立導体と、
前記第1コモン導体部を基準として前記第2方向の他方側の位置において前記第1方向に沿って形成されており、前記第2独立電極と電気的に接続されている第2独立導体と、
前記第1コモン導体部と前記第1独立導体との間に形成されていると共に、前記第1コモン導体部及び前記2つの第3コモン導体部の少なくとも1つと、前記第1独立導体とに電気的に接続されている第1抵抗体と、
一方が、前記2つの第2コモン導体部の一方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の一方又は前記2つの第3コモン導体部の一方と、前記第2独立導体と電気的に接続され、他方が、前記2つの第2コモン導体部の他方と前記第2独立導体との間に形成されると共に、前記2つの第2コモン導体部の他方又は前記2つの第3コモン導体部の他方と電気的に接続されている2つの第2抵抗体と、
を含むヒーター装置。 A heater device for heating an object,
A base material whose longitudinal direction is the first direction,
A common electrode, a first independent electrode and a second independent electrode formed on the main surface of the base material;
The first common conductor portion formed on the main surface, and the first common conductor portion as a reference, at a position on one side in a second direction orthogonal to the first direction, a space is provided in the first direction. Two second common conductor portions that are formed to be open, and two third common conductor portions that are electrically connected to the first common conductor portion and the two second common conductor portions, and A common conductor electrically connected to the common electrode,
A first independent conductor which is formed along the first direction at a position on one side of the second direction with reference to the two second common conductor portions and which is electrically connected to the first independent electrode. When,
A second independent conductor which is formed along the first direction at a position on the other side in the second direction with respect to the first common conductor portion and which is electrically connected to the second independent electrode;
It is formed between the first common conductor portion and the first independent conductor, and electrically connected to at least one of the first common conductor portion and the two third common conductor portions and the first independent conductor. A first resistor that is electrically connected,
One is formed between one of the two second common conductor portions and the second independent conductor, and is formed between one of the two second common conductor portions or one of the two third common conductor portions. , The second independent conductor is electrically connected to the second independent conductor, the other is formed between the other of the two second common conductors and the second independent conductor, and the other of the two second common conductors is formed. Two second resistors that are electrically connected to the other or the other of the two third common conductor portions;
Heater device including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153930A JP6737249B2 (en) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | Fixing device, image forming device, and heater device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153930A JP6737249B2 (en) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | Fixing device, image forming device, and heater device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032458A JP2019032458A (en) | 2019-02-28 |
JP6737249B2 true JP6737249B2 (en) | 2020-08-05 |
Family
ID=65523422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017153930A Expired - Fee Related JP6737249B2 (en) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | Fixing device, image forming device, and heater device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737249B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6792010B2 (en) * | 2019-02-26 | 2020-11-25 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP7466843B2 (en) * | 2019-11-26 | 2024-04-15 | 株式会社リコー | Heating member, heating device and image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007025474A (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Canon Inc | Heating device and image forming apparatus |
JP6271899B2 (en) * | 2013-07-30 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and image forming apparatus |
JP6376868B2 (en) * | 2014-07-09 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and heater |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017153930A patent/JP6737249B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019032458A (en) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11513456B2 (en) | Heater and heating apparatus | |
US11067924B2 (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
US11650527B2 (en) | Heater and heating apparatus | |
JP6573366B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US10871736B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7631484B2 (en) | Image forming device | |
JP2020115189A (en) | Heater, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2007240606A (en) | Image heating device and heating body used for same | |
CN109407490B (en) | Heater, fixing device, and image forming apparatus | |
JP6737249B2 (en) | Fixing device, image forming device, and heater device | |
US20170060054A1 (en) | Center registered process direction heating element with temperature leveling and/or resistance increase | |
JP2019091003A (en) | Heater and fixing device and image forming apparatus | |
JP6826503B2 (en) | Fixer for electrophotographic printing with resistance traces with gaps | |
JP2001006846A (en) | Heating body, image heating device and image forming device | |
US11061349B2 (en) | Heating device, fixing device and image forming apparatus | |
JP7122173B2 (en) | Heater, fixing device and image forming device | |
JP2019078820A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US20170060053A1 (en) | Center registered process direction heating element background | |
JP2019211692A (en) | Heater for fixing device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2006313233A (en) | Image forming apparatus | |
JP2025028547A (en) | Image forming device | |
JP2024127120A (en) | Image forming device | |
JP2019078817A (en) | Heater and image forming apparatus | |
JP2021004952A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2009288416A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |