JP2009288416A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288416A JP2009288416A JP2008139474A JP2008139474A JP2009288416A JP 2009288416 A JP2009288416 A JP 2009288416A JP 2008139474 A JP2008139474 A JP 2008139474A JP 2008139474 A JP2008139474 A JP 2008139474A JP 2009288416 A JP2009288416 A JP 2009288416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- resistance value
- transfer belt
- transfer member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 168
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- PMYDPQQPEAYXKD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-naphthalen-2-ylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=CC2=CC(NC(=O)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3O)=CC=C21 PMYDPQQPEAYXKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機やプリンタ又はファックシミリ、或いはこれらを機能的に備えた複合機等の画像形成装置及び画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method, such as a copying machine, a printer, or a facsimile machine, or a multifunction machine having these functionally.
従来、例えば、タンデム方式を採用したカラープリンタ等のように、現像剤としてトナーを用い、並列的に複数配置された現像装置によって転写材に転写するトナー像が形成される中間転写ベルト(中間転写体)と、中間転写ベルトの表面に形成されたトナー像を中間転写ベルトと協働してニップ搬送しつつ転写する複数の転写ローラと、を備えた画像形成装置が周知である。 Conventionally, for example, an intermediate transfer belt (intermediate transfer belt) that uses toner as a developer and forms a toner image to be transferred onto a transfer material by a plurality of developing devices arranged in parallel, such as a color printer employing a tandem method. And a plurality of transfer rollers that transfer a toner image formed on the surface of the intermediate transfer belt in a nip manner in cooperation with the intermediate transfer belt.
この際、中間転写ベルトと転写ローラとの協働によって転写材をニップ搬送しつつ転写像を転写材に転写(一次転写)する際には、各転写ローラに転写バイアスが印加される。 In this case, when the transfer image is transferred to the transfer material (primary transfer) while the transfer material is nipped and conveyed by the cooperation of the intermediate transfer belt and the transfer roller, a transfer bias is applied to each transfer roller.
また、中間転写ベルトに一次転写されるトナー像は、画像データに応じて中間転写ベルト上で重ね合わされ、二次転写部に印加された二次転写バイアスによって一括して二次転写を行っている。 The toner image primarily transferred to the intermediate transfer belt is superimposed on the intermediate transfer belt in accordance with the image data, and is subjected to secondary transfer collectively by a secondary transfer bias applied to the secondary transfer portion. .
このとき、一次転写電流を高くすると一次転写効率は高くなるものの、中間転写ベルト上に転写されたトナー像の帯電量も高くなり、中間転写ベルトに対するトナー像の吸着力が上昇するため、二次転写時に必要な電流量が大きくなってしまう。 At this time, if the primary transfer current is increased, the primary transfer efficiency is increased, but the charge amount of the toner image transferred onto the intermediate transfer belt is also increased, and the adsorbing power of the toner image on the intermediate transfer belt is increased. The amount of current required during transfer increases.
しかしながら、二次転写時に過剰な電圧が印加されると、転写材と中間転写ベルトとの間の放電によって白点画像が検出されてしまうという問題が発生していた。 However, when an excessive voltage is applied at the time of secondary transfer, there is a problem that a white spot image is detected due to discharge between the transfer material and the intermediate transfer belt.
そのため、一次転写・二次転写時のバイアス設定は、それぞれ一次転写性・二次転写性を鑑みて設定を行っている。 Therefore, the bias settings at the time of primary transfer and secondary transfer are set in consideration of the primary transfer property and the secondary transfer property, respectively.
但し、中間転写ベルト上に転写されたトナー像の帯電量は、中間転写ベルトの抵抗値が高いほど高くなることが知られている。 However, it is known that the charge amount of the toner image transferred onto the intermediate transfer belt increases as the resistance value of the intermediate transfer belt increases.
また、二次転写時に加わる電圧も中間転写ベルトの抵抗値に依存しているため、最適なバイアス設定値は、中間転写ベルトの抵抗値によってそれぞれ異なる。 In addition, since the voltage applied during the secondary transfer also depends on the resistance value of the intermediate transfer belt, the optimum bias setting value varies depending on the resistance value of the intermediate transfer belt.
一般的に、中間転写ベルトには、導電材としてEPDMやヒドリン等が使用されているが、これらは環境依存性をもっているため、低温低湿環境下では抵抗値が高くなり、高温高湿環境下では抵抗値が下がるといった傾向がある。 In general, the intermediate transfer belt uses EPDM, hydrin, or the like as a conductive material. However, since these have environmental dependence, the resistance value becomes high in a low temperature and low humidity environment, and in a high temperature and high humidity environment. There is a tendency that the resistance value decreases.
そのため、こういった抵抗値のバラツキに対して画像品質の安定化を図るべく転写時に加わる電流値を決定する場合には、中間転写ベルトの抵抗値を考慮するに際して画像形成装置内に配置された温湿度検出センサ等からの検出値に基づいて、環境に適した一次転写バイアス・二次転写バイアス等に補正したうえで画像形成を行っている。 For this reason, when determining the current value applied at the time of transfer in order to stabilize the image quality against such variation in resistance value, the resistance value of the intermediate transfer belt is taken into consideration when the resistance value of the intermediate transfer belt is taken into consideration. Based on the detection value from the temperature / humidity detection sensor or the like, the image is formed after correcting to a primary transfer bias or a secondary transfer bias suitable for the environment.
尚、このような補正精度を向上するために、中間転写ベルトに流れる電流値を検知すると共に、その電流値を用いて中間転写ベルトの抵抗値を算出し、最適な転写電流を印加させる技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、低温低湿環境下で中間転写ベルトの抵抗値が高くなりすぎると、少量の印加電流で高電圧が加わるため、一次転写時に必要な最小限の電流を印加した場合でも、中間転写ベルト上のトナー像の帯電量が上がってしまい、二次転写性を満足できる電流値に達する前に二次転写部での転写材と中間転写ベルト間の放電現象による白点画像が現れてしまうといった問題が生じていた。 However, if the resistance value of the intermediate transfer belt becomes too high in a low-temperature and low-humidity environment, a high voltage is applied with a small amount of applied current, so even if the minimum current required for primary transfer is applied, There is a problem that the charge amount of the toner image increases and a white spot image appears due to a discharge phenomenon between the transfer material and the intermediate transfer belt in the secondary transfer portion before reaching a current value that can satisfy the secondary transfer property. It was happening.
このため、二次転写性が満足できなくなるうえ、最適な転写電流の設定範囲が存在しなくなってしまい、中間転写ベルトの抵抗値を検出しても画像品質を維持することが困難となってしまうという問題が生じていた。 For this reason, the secondary transferability becomes unsatisfactory, and the optimum transfer current setting range does not exist, and it is difficult to maintain the image quality even if the resistance value of the intermediate transfer belt is detected. There was a problem.
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、内部環境が画像形成処理に悪影響を及ぼしてしまう環境下である場合に、その内部環境を画像形成処理に適した環境化をすることによって画像品質を高品質に維持することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, in consideration of the above circumstances, the present invention improves the image quality by making the internal environment suitable for the image forming process when the internal environment has an adverse effect on the image forming process. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of maintaining high quality.
本発明の画像形成装置は、転写材に転写するトナー像を担持する中間転写体と、該中間転写体の近傍に配置されたヒータと、画像形成動作前に検出した前記中間転写体の電流値から前記中間転写体の抵抗値を算出する演算部と、該演算部で算出した抵抗値が閾値を超えている場合にその抵抗値が閾値以下となるまで前記ヒータにより前記中間転写体を加熱する制御回路部と、を備えていることを特徴とする。 The image forming apparatus according to the present invention includes an intermediate transfer member that carries a toner image to be transferred to a transfer material, a heater that is disposed near the intermediate transfer member, and a current value of the intermediate transfer member that is detected before the image forming operation. A calculation unit for calculating the resistance value of the intermediate transfer body from the above, and when the resistance value calculated by the calculation unit exceeds a threshold value, the intermediate transfer body is heated by the heater until the resistance value becomes equal to or less than the threshold value. And a control circuit unit.
この際、前記制御回路部は前記ヒータにより前記中間転写体を加熱する際には前記中間転写体を駆動させているのが好ましい。 At this time, the control circuit unit preferably drives the intermediate transfer member when the intermediate transfer member is heated by the heater.
さらに、本発明の画像形成方法は、画像形成処理前において中間転写体の電流値を検出する電流値検出ステップと、検出した中間転写体の電流値に基づいて中間転写体の抵抗値を算出する抵抗値算出ステップと、算出された抵抗値と閾値とを比較して、抵抗値>閾値でない場合には抵抗値≦閾値となるまで中間転写体を加熱する加熱ステップと、を実行することを特徴とする。 Furthermore, the image forming method of the present invention calculates a resistance value of the intermediate transfer body based on the current value detection step of detecting the current value of the intermediate transfer body before the image forming process and the detected current value of the intermediate transfer body. The resistance value calculating step is compared with the calculated resistance value and a threshold value, and when the resistance value is not greater than the threshold value, a heating step for heating the intermediate transfer member until resistance value ≦ threshold value is executed. And
本発明の画像形成装置は、内部環境が画像形成処理に悪影響を及ぼしてしまう環境下である場合に、その内部環境を画像形成処理に適した環境化をすることによって画像品質を高品質に維持することができる。 The image forming apparatus of the present invention maintains high image quality by making the internal environment suitable for image forming processing when the internal environment is adversely affecting the image forming processing. can do.
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。 Next, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのタンデム方式のカラープリンタの説明図、図2は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部の説明図、図3は本発明の一実施形態に係る画像形成装置における制御回路部の制御ルーチンのフロー図、図4は本発明の一実施形態に係る画像形成装置におけるベルト抵抗値と加熱時間との関係の一例を示すグラフ説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram of a tandem color printer as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of a main part of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an example of the relationship between the belt resistance value and the heating time in the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. It is explanatory drawing.
(全体構成)
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのタンデム方式のカラープリンタ11は、プリンタ本体12の内部に、転写材としての転写紙(図示せず)を収納する給紙カセット13と、給紙カセット13から転写紙を取り出す給紙部14と、給紙カセット13又は図示を略する手差トレイから供給された転写紙に画像形成処理を行う画像形成処理部15と、給紙カセット13又は手差トレイから供給された転写紙を搬送する転写紙搬送経路16と、転写紙搬送経路16で搬送された転写紙を検知するレジストセンサ17と、転写紙搬送経路16で搬送された転写紙の整合並びに搬送タイミングを制御するレジストローラ対18と、転写紙搬送経路16で搬送された転写紙に画像形成処理部15で画像形成処理(一次転写)したトナー像を転写する二次転写部19と、二次転写部19で転写されたトナー像を転写紙に定着する定着部20と、を備えている。
(overall structure)
As shown in FIG. 1, a tandem color printer 11 as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention stores a transfer paper (not shown) as a transfer material inside a printer
(画像形成処理部15)
画像形成処理部15は、例えば、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)を用いて画像形成処理を行うタンデム方式が採用されている。尚、以下の説明では、特に色指定に関する場合にのみ、各算用数字の符号に括弧書きで(Y,M,C,K)の色を付し、共通の場合には算用数字のみの符号を付して説明する。
(Image formation processing unit 15)
For example, the image forming
画像形成処理部15は、各色(Y,M,C,K)毎に対応して、補給用トナーを収納した複数のトナーコンテナ21と、各色トナーをパーソナルコンピュータ等から送信された印刷データに含まれる画像データに基づいてトナー像(転写像)を形成するアモルファスシリコン製の複数の感光体ドラム22と、各感光体ドラム22にトナーを供給する複数の現像器23と、各感光体ドラム22に形成されたトナー像が一次転写される無端状の中間転写ベルト24と、中間転写ベルト24の回動移動方向最下流側に配置された感光体ドラム22(K)と二次転写部19との間に配置されて中間転写ベルト24のトナー像の反射濃度を測定するトナー濃度センサ25と、トナー濃度センサ25とは略反対側に配置されて中間転写ベルト24の表面に付着した残トナー等を除去するクリーニングデバイス26と、各感光体ドラム22にビーム光束を出射する露光デバイス27と、を備えている。
The image forming
(感光体ドラム22)
各感光体ドラム22は、その各表面に露光デバイス27から出射されたビーム光束に基づいて各色のトナー像を担持して中間転写ベルト24にトナー像を転写するためのものであり、現像器23と共に中間転写ベルト24の下方に配置されている。また、各感光体ドラム22の周囲には、帯電デバイス28、露光デバイス27、現像器23、一次転写ローラ29、クリーニングデバイス30、除電デバイス31、が転写プロセス順に配置されている。
(Photosensitive drum 22)
Each of the
感光体ドラム22と一次転写ローラ29との協働によって構成された各一次転写部で中間転写ベルト24上に転写されたトナー像は、給紙カセット13又は手差トレイから転写紙搬送経路16を通って搬送されてきた転写紙に対し二次転写部19で転写される。
The toner image transferred onto the
(現像器23)
各現像器23は、基本的に同一構成のものが中間転写ベルト24の下方に回動移動方向に沿って隣接配置されている。尚、現像器23の具体的な構成は、公知の構成であれば図示例のものに限定されるものではないため、ここでは省略する。
(Developer 23)
Each developing
(中間転写ベルト24)
中間転写ベルト24は、プリンタ本体12内で水平方向に延びて配置された無端ベルトであり、駆動ローラ32と従動ローラ33とによって画像形成動作に伴って循環駆動される。尚、中間転写ベルト24は、従動ローラ(バックアップローラ)33をテンションローラとしての緊張状態を維持しても良いし、駆動ローラ32と従動ローラ33とは別の専用のテンションローラを配置して緊張状態を維持しても良い。
(Intermediate transfer belt 24)
The
尚、従動ローラ33で折り返される中間転写ベルト24の表面には、二次転写部19の二次転写ローラ34が接触するように対向配置されており、この二次転写ローラ34と中間転写ベルト24との協働によって転写紙をニップ搬送すると同時に中間転写ベルト24に形成されたトナー像が転写紙に転写される。
The
また、二次転写部19でトナー像を転写した転写紙は、転写紙搬送経路16を通って定着部20で定着された後、転写紙搬送経路16の終端部へと案内されてプリンタ本体12の上面として兼用する排紙トレイ12aに向けて排出される。
Further, the transfer paper on which the toner image is transferred by the
さらに、中間転写ベルト24の内部には、図2に示すように、ヒータ35が配置されている。
Further, a
このヒータ35は、例えば、電熱線・シートタイプ・ハロゲンランプ等の公知の加熱手段を用いることができる。また、ヒータ35は、その種類等に応じて中間転写ベルト24の適宜複数個所や回動移動方向の片側略全面等に配置することができる。さらに、ヒータ35は、制御回路部36によって、その駆動が制御されている。また、中間転写ベルト24は、検出センサ(図示せず)等を用いて中間転写ベルト24の電流値が検出され、その電流値は中間転写ベルト24の抵抗値を算出するための演算部37に出力される。
The
(制御回路部36)
制御回路部36は、演算部37で演算された中間転写ベルト24の抵抗値に基づいてヒータ35の加熱(点灯)等を制御する。
(Control circuit part 36)
The
また、制御回路部36は、パーソナルコンピュータ等から出力された印刷データを受信し、その印刷データ及び印刷データに含まれる画像データに基づいて、給紙部14、画像形成処理部15、二次転写部19、定着部20、駆動ローラ32等の駆動を制御する。また、制御回路部36は、ROM38に格納した画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムに基づいて、上述した各種駆動系等を制御する他、各現像器23へのトナー補給や現像器23に印加するバイアス電圧等の現像条件、帯電デバイス28に印加する帯電バイアス、露光デバイス27のレーザパワー等の露光条件、除電デバイス31のイレース光量、等のキャリブレーションを実行する。この際、受信した画像データ等はハードディスクドライブ39に格納され、受信した印刷データのうち各種設定(例えば、印刷部数や拡大/縮小率等)はRAM40に格納される。
The
尚、ROM38には、本発明のヒータ駆動に係わる制御プログラムも格納されており、このヒータ駆動制御プログラムを実行する制御回路部36とでマイクロコンピュータを構成している。また、ROM38には、本発明のヒータ加熱制御のための閾値が格納されており、演算部37で算出された中間転写ベルト24の抵抗値とROM38に格納された閾値とを制御回路部36で比較すると共に、その比較結果に応じて制御回路部36はヒータ35や駆動ローラ32等の駆動を制御する。
The
次に、本発明の画像形成装置における制御回路部36によるヒータ加熱制御の制御例を図3を参照しつつ説明する。
Next, a control example of heater heating control by the
(ステップS1)
ステップS1では、制御回路部36は、画像形成処理前において、図示を略する抵抗値検知センサ等を用いて中間転写ベルト24の電流値を検出させ、その検出値をRAM40等に格納してステップS2へと移行する。
(Step S1)
In step S1, the
(ステップS2)
ステップS2では、制御回路部36は、ステップS1で検出した中間転写ベルト24の電流値に基づいて、演算部37で中間転写ベルト24の抵抗値を算出させ、その算出結果である抵抗値をRAM40等に格納してステップS3へと移行する。
(Step S2)
In step S2, the
(ステップS3)
ステップS3では、制御回路部36は、ステップS2で算出された抵抗値と、予めROM38等に格納された閾値とを比較し、抵抗値>閾値の場合には、プリンタ本体12の機内環境が低温低湿であると判定してステップS4へと移行し、抵抗値>閾値でない場合には、プリンタ本体12の機内環境が適正であるとして、ステップS9へと移行する。
(Step S3)
In step S3, the
尚、このステップS3での閾値は、例えば、機内空間の大きさや中間転写ベルト24の全長・全幅・材質・厚さ等によって異なるが、9.1〜10.5(logΩ・cm)の範囲で設定するのが好ましく、本実施の形態では、10.1(logΩ・cm)としている。
The threshold value in this step S3 varies depending on, for example, the size of the internal space and the overall length, full width, material, thickness, etc. of the
(ステップS4)
ステップS4では、制御回路部36は、ヒータ35を駆動(点灯)してステップS5へと移行する。
(Step S4)
In step S4, the
(ステップS5)
ステップS5では、制御回路部36は、中間転写ベルト24を均一に加熱するために駆動ローラ32を駆動させて中間転写ベルト24を回動移動させてステップS6へと移行する。
(Step S5)
In step S5, the
尚、上述したように、ヒータ35の種類や配置条件等によっては、このステップS5は省略しても良い。また、ヒータ35を中間転写ベルト24の外部近傍に配置した場合にあっては、中間転写ベルト24を駆動させずに中間転写ベルト24を均一に加熱することは困難であることから、駆動ローラ32は駆動(中間転写ベルト24は回動移動)される。さらに、ヒータ35の駆動(点灯)に伴う中間転写ベルト24の抵抗値変化の一例を図4に示す。
As described above, step S5 may be omitted depending on the type of
(ステップS6)
ステップS6では、制御回路部36は、ヒータ35の駆動後の中間転写ベルト24の抵抗値を算出・監視し、その現在の抵抗値≦閾値となったか否かが監視され、抵抗値≦閾値の場合にはステップS7へと移行し、依然として抵抗値>閾値の場合にはステップS4へとループしてステップS4〜S6を繰り返す。
(Step S6)
In step S6, the
(ステップS7)
ステップS7では、制御回路部36は、ヒータ35の駆動(点灯)を停止してステップS8へと移行する。
(Step S7)
In step S7, the
(ステップS8)
ステップS8では、制御回路部36は、駆動ローラ32の駆動を停止させてステップS9へと移行する。
(Step S8)
In step S8, the
(ステップS9)
ステップS9では、制御回路36は、機内環境が適正であることから、実際の画像形成処理を開始してこのルーチンを終了する。
(Step S9)
In step S9, the
尚、制御回路36は、画像形成処理が完了した時点で、巣他度、ステップS1を開始する。
The
上記の構成において、実機レベルで実験を行った。尚、画像品質の判定としては、評価パターンとしては、全面2色重ね100%印字を行い、濃度と白点発生有無の判定を行った。 In the above configuration, the experiment was performed at the actual machine level. In addition, as the determination of the image quality, as the evaluation pattern, 100% printing was performed on the entire surface with two colors superimposed, and the determination of the density and the occurrence of white spots was performed.
この際、二次転写後のベタ画像のトナー濃度が1.2以下のものをNG(×)とすると共に、目視にて白点が確認されたものをNG(×)とした。 At this time, a solid image having a toner density of 1.2 or less after the secondary transfer was defined as NG (x), and a white dot confirmed visually was defined as NG (x).
また、実験では、常温環境(23.5℃ 50%)で中間転写ベルト24の抵抗値が10.0LogΩであったものが、低温低湿環境(10℃ 15%)で中間転写ベルト24の抵抗値が10.6LogΩに変化したものを使用し、本発明の環境温度制御(ヒータ加熱制御)を用いた場合(図5(A))と、本発明の環境温度制御(ヒータ加熱制御)を用いなかった場合(図5(B))とで画像品質の優位差確認を行った。
Further, in the experiment, the resistance value of the
実験の結果、本発明の環境温度制御を用いた場合、ヒータ35を点灯させることによって低温低湿環境が常温環境へと近づくように変化し、それにつれて中間転写ベルト24の抵抗値が10.6LogΩ・cmから10.1LogΩ・cmまで下がり、二次転写後のベタ画像のトナー濃度を1.2以上確保しつつ、白点画像が現れない設定領域が存在することが判明した。
As a result of the experiment, when the environmental temperature control according to the present invention is used, the low temperature and low humidity environment changes so as to approach the normal temperature environment by turning on the
従って、このような設定領域を条件として転写電流設定を行うことにより、画像品質を高品質に維持することができる。 Therefore, the image quality can be maintained at a high quality by setting the transfer current under such a setting area.
尚、本発明の環境温度制御を用いなかった場合には、中間転写ベルト24の抵抗値は高いままであり、二次転写後のベタ画像のトナー濃度は1.2を確保することが困難で、しかも、白点画像が現れない領域が存在せずに画像品質を維持することができなかった。
When the environmental temperature control of the present invention is not used, the resistance value of the
また、これらの各実験時における周辺部材の条件は以下の通りである。 Moreover, the conditions of the peripheral members at the time of each experiment are as follows.
中間転写ベルト24
材 質 PVDF+弾性ゴム(CR+ECO+EPDM)+PTFEウレタンコート
内 径 φ242.0(mm)
厚 み 450±50(μm)[基材100、弾性ゴム450、コート1.5]
抵抗率 表面:9.7[log(Ω/□)] 裏面:9.7[log(Ω/□)]
<1000V 10sec at 22℃ 50%Rh>
線 速 173.22mm/sec
ヒータ35
出 力 4.5W×2
一次転写ローラ29
材 質 発泡EPDM
外 径 φ16.0(mm)(芯金径φ6(mm))
幅 217(mm)
抵抗値 6.0[log(Ω)]
<−500V 10sec at 22℃ 50%Rh>
硬 度 35±5(°)(Asker C)
二次転写ローラ34
材 質 発泡EPDM
外 径 φ18.80(mm)
芯金径 φ6.0(mm)
幅 216.5(mm)
抵抗値 7.3[log(Ω)]
<−1kV 10sec at 22℃ 50%Rh>
硬 度 32(°)(Asker C)
ところで、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をタンデム方式のカラープリンタ11に適用した場合で説明したが、複写機や複合機等の画像形成装置全般に適用することができることは勿論である。
Material PVDF + Elastic rubber (CR + ECO + EPDM) + PTFE urethane coat Inner diameter φ242.0 (mm)
Thickness 450 ± 50 (μm) [base material 100, elastic rubber 450, coat 1.5]
Resistivity Front surface: 9.7 [log (Ω / □)] Back surface: 9.7 [log (Ω / □)]
<1000V 10sec at 22 °
Line speed 173.22 mm / sec
Output 4.5W × 2
Material Foam EPDM
Outer diameter φ16.0 (mm) (Core metal diameter φ6 (mm))
Width 217 (mm)
Resistance value 6.0 [log (Ω)]
<-500V 10sec at 22 °
Material Foam EPDM
Outer diameter φ18.80 (mm)
Core diameter φ6.0 (mm)
Width 216.5 (mm)
Resistance value 7.3 [log (Ω)]
<-1
Hardness 32 (°) (Asker C)
In the above embodiment, the image forming apparatus according to the present invention is applied to the tandem color printer 11. However, the image forming apparatus can be applied to all image forming apparatuses such as a copying machine and a multifunction machine. is there.
11…カラープリンタ(画像形成装置)
19…二次転写部
24…中間転写ベルト(中間転写体)
29…一次転写ローラ
34…二次転写ローラ
35…ヒータ
36…制御回路部
37…演算部
11. Color printer (image forming apparatus)
19 ...
29 ...
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139474A JP2009288416A (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139474A JP2009288416A (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288416A true JP2009288416A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41457705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139474A Pending JP2009288416A (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009288416A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10031475B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-07-24 | Konica Minolta, Inc. | Image formation apparatus |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139474A patent/JP2009288416A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10031475B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-07-24 | Konica Minolta, Inc. | Image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7163033B2 (en) | image forming device | |
JP6053376B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5159217B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009163030A (en) | Image forming apparatus and drive control method therefor | |
JP5460116B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7483526B2 (en) | Image forming device | |
JP6424571B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010256528A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009223291A (en) | Fixer and image forming device equipped with it | |
JP7146487B2 (en) | image forming device | |
JP5849565B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and fixing control method | |
JP2009288416A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019128476A (en) | Image forming apparatus and image heating device | |
JP2005266686A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019101253A (en) | Image forming apparatus and distance control method | |
JP2007240681A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
US10209660B2 (en) | Image formation device with toner increase mode | |
JP2009048074A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007219290A (en) | Image forming device | |
JP2006220974A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2020118936A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006072207A (en) | Image forming apparatus | |
JP5464139B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20240004344A1 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2004271905A (en) | Fixing device |