JP2024127120A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024127120A JP2024127120A JP2023036024A JP2023036024A JP2024127120A JP 2024127120 A JP2024127120 A JP 2024127120A JP 2023036024 A JP2023036024 A JP 2023036024A JP 2023036024 A JP2023036024 A JP 2023036024A JP 2024127120 A JP2024127120 A JP 2024127120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- speed
- environment
- fixing
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
記録材に画像を形成する画像形成装置に関するものである。 It relates to an image forming device that forms an image on a recording material.
一般に、複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ等の画像形成装置などの各種装置において、熱及び圧力を付与することによって記録媒体材上にトナー像を定着させる定着装置が広く用いられる。 In general, fixing devices that fix toner images onto recording media by applying heat and pressure are widely used in various devices, including image forming devices such as copiers, laser beam printers, and facsimiles.
上記した定着装置は加熱回転体と加圧回転体とによってニップ部を形成し、ニップ部でトナー像を記録材に定着する。この定着を行う際に、熱と圧力を、トナー像と記録材に与えることで定着を行う。 The fixing device described above uses a heating rotor and a pressure rotor to form a nip, which fixes the toner image to the recording material. When fixing, heat and pressure are applied to the toner image and recording material to fix the toner image.
定着装置が定着可能な最大サイズの幅よりも小さい幅の紙を定着する場合、非通紙領域が生じる。この非通紙領域には記録材が通過しない。そのため、加熱回転体の熱が奪われず、通紙領域に比べて昇温してしまう。これを非通紙部昇温とする。この非通紙部昇温に対する対策技術が多く提案されている(特許文献1)。例えば非通紙部昇温の対策として、定着装置の温度が上昇すると、加熱回転体と加圧回転体の回転速度を落とし、単位時間当たりの発熱量を落とすことによって、非通紙部の昇温を抑える方法がある。 When fixing paper with a width smaller than the maximum width that the fixing device can fix, a non-paper passing area is created. The recording material does not pass through this non-paper passing area. As a result, heat is not removed from the heating rotor, and the temperature rises compared to the paper passing area. This is called non-paper passing area temperature rise. Many countermeasures against this non-paper passing area temperature rise have been proposed (Patent Document 1). For example, one countermeasure against non-paper passing area temperature rise is to reduce the rotation speed of the heating rotor and pressure rotor when the temperature of the fixing device rises, thereby reducing the amount of heat generated per unit time, thereby suppressing the temperature rise in the non-paper passing area.
画像形成装置の使用環境に依り、非通紙部の昇温具合は異なる。画像形成装置を使用する環境が高温環境の場合、記録材のニップ部通過によって、加熱回転体の奪われる熱量は少なくて済む。一方、低温環境の場合、高温環境に比べると、記録材のニップ部通過によって、加熱回転体の奪われる熱量は大きくなってしまう。そこで、高温環境と低温環境とで、加熱回転体と加圧回転体の回転速度を落とすタイミングをずらしている。低温環境のほうが高温環境よりも早いタイミングで、加熱回転体と加圧回転体との回転速度を落とす。回転速度を落とすとそれに伴い定着温度も低くて済むため、定着温度を、回転速度を落とす前よりも低く設定する。これによって、使用意環境の違いによる非通紙部昇温の対策は可能である。 The degree of temperature rise in the non-paper passing areas varies depending on the environment in which the image forming device is used. When the image forming device is used in a high-temperature environment, the amount of heat taken away by the heating rotor when the recording material passes through the nip is small. On the other hand, in a low-temperature environment, the amount of heat taken away by the heating rotor when the recording material passes through the nip is greater than in a high-temperature environment. Therefore, the timing for slowing down the rotation speed of the heating rotor and pressure rotor is shifted between high-temperature and low-temperature environments. The rotation speed of the heating rotor and pressure rotor is slowed down earlier in a low-temperature environment than in a high-temperature environment. When the rotation speed is slowed down, the fixing temperature is also lowered accordingly, so the fixing temperature is set lower than before the rotation speed is slowed down. This makes it possible to deal with temperature rise in the non-paper passing areas due to differences in the intended use environment.
低温環境と高温環境において、回転速度と定着温度を補正するタイミングをずらすことで非通紙部昇温対策が行われる。ここで、低温環境と高温環境との間の環境における定着温度の補正は、線形補間を行っている。具体的には低温環境と高温環境の定着温度を使用して線形補間を行う。しかしながら、低温環境と高温環境の定着温度は、回転速度に基づいて設定されるものである。よって、低温環境と高温環境の回転速度を補正するタイミングをずらす制御を行っている装置においては、低温環境と高温環境との間の環境の定着温度の線形補間を行う場合、最適な線形補間が行われない。 Measures against temperature rise in non-paper passing areas are taken by shifting the timing for correcting the rotation speed and fixing temperature in low-temperature and high-temperature environments. Here, linear interpolation is performed to correct the fixing temperature in environments between low-temperature and high-temperature environments. Specifically, linear interpolation is performed using the fixing temperatures in the low-temperature and high-temperature environments. However, the fixing temperatures in the low-temperature and high-temperature environments are set based on the rotation speed. Therefore, in a device that performs control to shift the timing for correcting the rotation speed in low-temperature and high-temperature environments, optimal linear interpolation is not performed when linear interpolation of the fixing temperature in environments between low-temperature and high-temperature environments is performed.
そこで本発明に係る画像形成装置は、定着温度を使用環境や回転速度に基づいて、最適な線形補間を行うことを目的とする。 The image forming device of the present invention aims to perform optimal linear interpolation of the fixing temperature based on the usage environment and rotation speed.
上記課題を鑑みて、本発明に係る画像形成装置は、トナー像を記録材に定着する定着装置と、
前記定着装置における記録材の搬送速度を制御する速度制御部と、前記速度制御部は前記搬送速度を第一の速度と、前記第一の速度より低い第二の速度と、に前記搬送速度を制御し、前記定着装置の定着温度を制御する温度制御部と、画像形成装置の環境温度を検知する環境検知部と、前記環境検知部は、低温環境温度と、前記低温環境温度よりも高い高温環境温度と、を検知でき、前記定着装置の温度を予測し、前記定着装置の温度の予測値を算出する予測部と、前記速度制御部は、前記環境検知部が前記低温環境温度を検知し且つ前記予測値が第一の閾値に達した場合、前記搬送速度を前記第二の速度に制御し、前記環境検知部が前記高温環境温度を検知し且つ前記予測値が前記第一の閾値よりも大きい第二の閾値に達した場合、前記搬送速度を前記第二の速度に制御し、前記温度制御部は、前記低温環境温度と前記高温環境温度と、の間の所定の環境温度において、前記低温環境温度の定着温度とを用いて、前記定着温度を線形補間し、前記温度制御部は、前記予測値が前記第一の閾値と前記第二の閾値にある状態で、前記速度制御部が制御する前記搬送速度に基づいて、線形補間に使用する前記定着温度を決定する、ことを特徴とする。
In view of the above problems, the present invention provides an image forming apparatus comprising: a fixing device that fixes a toner image onto a recording material;
a speed control unit that controls a conveying speed of the recording material in the fixing device, the speed control unit controls the conveying speed to a first speed and a second speed lower than the first speed, and a temperature control unit controls a fixing temperature of the fixing device, an environment detection unit that detects an environmental temperature of the image forming apparatus, the environment detection unit can detect a low environmental temperature and a high environmental temperature higher than the low environmental temperature, predicts a temperature of the fixing device, and calculates a predicted value of the temperature of the fixing device, and the speed control unit, when the environment detection unit detects the low environmental temperature and the predicted value reaches a first threshold value, , controls the conveying speed to the second speed, and when the environment detection unit detects the high environmental temperature and the predicted value reaches a second threshold value that is greater than the first threshold value, controls the conveying speed to the second speed, and the temperature control unit linearly interpolates the fixing temperature using the fixing temperature of the low environmental temperature at a predetermined environmental temperature between the low environmental temperature and the high environmental temperature, and the temperature control unit determines the fixing temperature to be used for linear interpolation based on the conveying speed controlled by the speed control unit when the predicted value is between the first threshold value and the second threshold value.
本発明によれば、使用環境と回転速度に応じて定着温度を最適に補正することができ、画像品位の向上を行うことができる。 According to the present invention, the fixing temperature can be optimally corrected according to the usage environment and rotation speed, thereby improving image quality.
<実施例1>
小サイズ紙を通紙した場合の端部昇温を回避する対策として、プロセススピードを半速(第二の速度)(第二の速度)に落としているが、その場合の定着の目標温調温度に関する線形補間の仕方を工夫し、最適な設定を行うことが目的とする。
Example 1
As a measure to avoid temperature rise at the edges when small size paper is passed through, the process speed is reduced to half speed (second speed) (second speed). In this case, the aim is to devise a method of linear interpolation for the target temperature control temperature for fixing and to perform optimal settings.
<画像形成装置>
本実施形態の特徴部分を説明する前に、画像形成装置の全体構成について説明する。
<Image forming apparatus>
Before describing the characteristic features of this embodiment, the overall configuration of the image forming apparatus will be described.
図2は画像形成装置の断面構成例を示す概略図である。画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いる画像形成部で画像を形成し、形成した画像を転写部にて記録材である記録材Pに転写し、画像が転写された記録材Pを定着部で加熱することで記録材Pに画像を定着させる装置である。本実施形態で説明する画像形成装置は、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのマルチファンクションプリンタ(カラー画像形成装置)である。以下、詳細に説明する。 Figure 2 is a schematic diagram showing an example of the cross-sectional configuration of an image forming apparatus. Image forming apparatus 1 is an apparatus that forms an image in an image forming section that uses an electrophotographic process, transfers the formed image to recording material P in a transfer section, and fixes the image to recording material P by heating recording material P to which the image has been transferred in a fixing section. The image forming apparatus described in this embodiment is a four-color full-color multifunction printer (color image forming apparatus) that uses an electrophotographic process. It will be described in detail below.
画像形成装置1は、装置内の各構成を制御するコントローラ100を備えている。コントローラ100は各種制御を行う制御部として機能し、入力された印刷情報信号(例えば、画像データや用紙情報など)に基づき、装置内の各種構成を統括的に制御して画像形成動作を実行する役割を担う。
The image forming device 1 is equipped with a
説明に用いる記録材Pとは、その表面に画像が形成される記録材である。記録材Pの例としては普通紙・厚紙・OHP用紙・コート紙・医療用バンド・ラベル紙・ミシン目紙等が挙げられる。 The recording material P used in the description is a recording material on whose surface an image is formed. Examples of recording materials P include plain paper, thick paper, overhead projector paper, coated paper, medical bands, label paper, perforated paper, etc.
画像形成装置1はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の現像剤(以下、トナーと表記する。)を重ね合わせることで多色画像を形成する。そのため、各色のトナー画像を形成する画像形成ステーション10を備えている。図中の参照符号にはサフィックスとしてYMCKを付与しているが、各色の画像形成ステーション10は基本構成が同じである。そのため、明細書においては全色の画像形成ステーションに当てはまる説明の場合は、このサフィックスを省略する。画像形成ステーション10は、画像が形成される像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体11(以下、感光ドラム11と記す)を有する。さらに感光ドラム11に作用するプロセス手段としてのクリーニング部材(不図示:以下感光ドラムのクリーニング部材)、帯電装置である帯電ローラ12、現像装置である現像ユニット14、を有している。現像ユニット14のトナー収容室内には基本的にはネガに帯電する各色のトナーが収容される構成となっている。
The image forming apparatus 1 forms a multi-color image by overlapping four colors of developer (hereinafter referred to as toner), namely, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). For this purpose, it is provided with an
画像形成ステーション10の側近にはドラム11に対する露光手段としてのレーザースキャナユニット13が配置され、下部には、記録材Pを収納するカセット2が配設されている。さらに、画像形成ステーション10の上側には、転写ベルトユニット20(以下転写ユニットと呼ぶ)が設けられている。
A laser scanner unit 13 is disposed adjacent to the
転写ユニット20は、中間転写ベルト21とそれを駆動する駆動ローラ22と有する。また、中間転写ベルト21の内側には一次転写装置である第1から第4の4つの一次転写ローラ15が平行に配設されている。各一次転写ローラ15は各画像形成ステーションのドラム11に対向して配置されている。
The
画像形成ステーション10各色のドラム11は上面部分が各一次転写ローラ15の位置において中間転写ベルト21の下面に接している。この接触部分を一次転写部と呼ぶ。
The upper surface of the drum 11 of each color in the
駆動ローラ22は中間転写ベルト21を回転駆動するローラであり、中間転写ベルト21のうち駆動ローラ22によりバックアップされた部分の外側には二次転写装置である二次転写ローラ25が配設されている。中間転写ベルト21は転写手段である二次転写ローラ25と接触しており、この接触部分を二次転写ニップ部T2と呼ぶ。中間転写ベルト21のうちテンションローラによってバックアップされた部分の外側には中間転写ベルトクリーニング部材23が配設されている。
The
これにより、残留したトナーは通常とは逆のポジ極性となる。これにより、ポジ電圧が印可されている一次転写部で、通常のネガ帯電トナーが中間転写ベルト21側に転写されるのに対し、残留したポジ帯電トナーは感光ドラム11側に回収される。感光ドラム11側に回収されたトナーは感光ドラムのクリーニング部材により回収される。
As a result, the remaining toner has a positive polarity, which is opposite to normal. As a result, in the primary transfer section where a positive voltage is applied, normal negatively charged toner is transferred to the
画像形成装置1には紙搬送装置を備える。カセット2にからピックアップされた記録材Pを上方へ搬送する用紙搬送路Q(図中、破線部)が配設されている。用紙搬送経路Qには、上流から給送ローラ3と分離ローラ対4、レジストローラ対5、二次転写ローラ25、定着ユニット30、排出ローラ対(不図示)の順に配設されており、記録材Pを排出トレイ9まで搬送する。記録材の搬送速度を制御する速度制御を備える。この速度制御は、定着装置30における搬送速度も制御している。速度制御部は主に定着装置30における記録材の搬送速度を第一の速度と第二の速度とに制御する。第一の速度と第二の速度の説明は後述する。
The image forming apparatus 1 is equipped with a paper transport device. A paper transport path Q (indicated by a dashed line in the figure) is provided to transport the recording material P picked up from the cassette 2 upward. On the paper transport path Q, a
定着装置である定着ユニット30は加熱回転体と加圧回転体との一対の回転体をもつ。一対の回転体はニップ部を形成し、ニップ部において熱と圧力とを記録材に与えてトナー像を記録材に定着する。記録材の定着には熱が必要なため、本実施形態における加熱回転体はヒータによって加熱される。定着ユニット30には表面に電圧を印可することで、トナーが電気的に定着ローラ対に付着することを抑制している。
The fixing
ヒータの温度を制御する温度制御部を有する。温度制御部は加熱回転体のヒータの温度を制御する。ヒータの温度を制御することによって所定の記録材Pに対して所定の定着温度で定着を行うことができる。温度制御部は、加熱回転体の温度を検知する温度検知部が検知した値をフィードバックして温度を制御する。 It has a temperature control unit that controls the temperature of the heater. The temperature control unit controls the temperature of the heater of the heating rotor. By controlling the temperature of the heater, it is possible to perform fixing at a predetermined fixing temperature for a predetermined recording material P. The temperature control unit controls the temperature by feeding back the value detected by the temperature detection unit that detects the temperature of the heating rotor.
画像形成装置1はイメージリーダ40を搭載している。イメージリーダ40は、原稿の画像を光学センサーで読み取り、画像信号に変換する機能を有する。そのイメージリーダ40には原稿給送部41を搭載されている。原稿給送部41は原稿トレイ42上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつマルチトレイし、リーダスキャナ43で原稿画像を読み取る機能を有する。読み取られた原稿は、現行排出部44へ排出される。リーダスキャナ43は光照射部(不図示)とイメージセンサ(不図示)を備えており、イメージセンサの撮像面に結像することで原稿を画像信号に変換している。リーダスキャナ43は、主走査方向(原稿搬送方向と直交する方向)に伸びているので、原稿を搬送させることでページ全面の画像を読み取りが可能としている。
The image forming device 1 is equipped with an
原稿給送部41を使わずに原稿を読み取る場合は、まず、ユーザーに原稿給送部41を持ち上げてプラテンガラス45上に原稿を載置して、リーダスキャナ43を左から右へと走査することで原稿の読み取りを行う。
When reading a document without using the
また、画像形成装置1の状態の表示をすることや、ユーザーからの入力を行うUI(ユーザーインタフェース)部50を備える。
It also has a UI (user interface)
[画像形成制御部]
図3は画像形成装置1の概略構成ブロック図である。なお、同図では本実施形態の動作説明に必要な部分の中心に記載しており、その他の画像制御として既知の部分については省略してある。
[Image formation control unit]
3 is a block diagram showing the schematic configuration of the image forming apparatus 1. Note that in this figure, the parts necessary for explaining the operation of this embodiment are mainly described, and other parts already known as image control are omitted.
まず、制御を司るコントローラ100について詳しく説明する。コントローラ100は、CPU101等の演算部やROM・RAM102等の記憶部(メモリ)を備えた電気回路基板である。コントローラ100は、ROM・RAM102に記憶されたプログラムをCPU回路部101が読みだすことで各種制御を行う制御部として機能する。また、コントローラ100は、不図示のパーソナルコンピュータ等の外部情報端末、イメージリーダ40等の入力装置、及び操作パネル50等の各種構成と電気的に接続されており、信号情報のやり取りが可能である。コントローラ100は、入力装置から入力された印刷情報信号(例えば、画像データや用紙情報など)に基づき、装置内の各種構成を統括的に制御して画像形成動作を実行する。
First, the
次に、CPU回路部101が制御する詳細内容をブロックごとに説明する。
Next, we will explain the details of what the
UI部50はCPU回路部101との間で情報のやり取りを行う。入力部502である各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部101に出力するとともに、CPU回路部101からの信号に基づき対応する情報を表示部501に表示する。
The
画像形成部には環境検知部600がある。環境検知部の情報は、CPU101に伝達され、CPU101は環境検知部の情報をもとに各種制御に反映させる。
The image forming unit includes an
画像形成部の一次転写ローラ15に対し、CPU101は印可する高圧電源151の制御を行う。また、その際に測定装置152からの測定結果をCPU101で把握する。
The
また、紙搬送装置8には、カセットサイズ検知、マルチサイズ検知があり、紙サイズ情報をCPU101に入力し、CPU101は紙サイズに合わせた制御を行う。
The
<画像形成シーケンス>
画像形成シーケンスについては、図2の断面図を使って説明する。
<Image formation sequence>
The image formation sequence will be described with reference to the cross-sectional view of FIG.
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合、コントローラ100は画像形成動作にかかわる各構成部品に対して次のような制御を実行し、フルカラー画像を記録材P上に形成する。
When the image forming apparatus 1 performs an image forming operation, the
まず初めに、コントローラ100は、画像形成タイミングに合わせて画像形成ステーション10内のドラム11と転写ベルトユニット20内の駆動ローラ22を所定の速度で回転駆動し始める。具体的に、ドラム11は図中時計方向に回転させ、駆動ローラ22に対しては中間転写ベルト21をドラム11の回転方向に対して順回転する方向(図中反時計方向)に回転させる。
First, the
続いて、画像形成ステーション10にて各色のドラム11上に画像を現像する動作制御を実行する。第1に帯電ローラ12がドラム11の表面を所定の電位にネガ極性で均一に帯電させる。次に、レーザースキャナユニット13がY・M・C・Kの各色の画像情報信号に応じて変調されたレーザービームを用いてドラム11の表面を走査露光することで各色の静電潜像を形成する。次に、現像ユニット14によって形成した静電潜像へトナーを静電的に付着させてドラム11上にトナー像を形成する(現像する)。
Next, the
続いて、各色のドラム11上に形成したトナー像を中間転写ベルト21上に重ね合わせる動作制御を実行する。その詳細は、中間転写ベルト21を介してドラム11と対向する一次転写ローラ15に所定のポジ電圧を印加し、一次転写部においてドラム11上のトナー像を中間転写ベルト21上へ静電的に転写させる。この動作を各色で実行することで中間転写ベルト21上にはフルカラー(Y色+M色+C色+K色)の未定着トナー像が形成される。この未定着トナー像は駆動ローラ22の回転駆動により二次転写ニップ部T2へと運ばれる。なお、一次転写部で中間ベルト21上に転写できずにドラム11上に残留したトナーは感光ドラムのクリーニング部材(不図示)によりクリーニングされる。
Next, the controller 11 performs an operation control to superimpose the toner images formed on the drums 11 of each color onto the
また、中間転写ベルト21上に未定着トナー像を形成する動作と並行してカセット2から用紙を給紙する動作が実行されている。具体的には、画像形成タイミングに合わせて記録材Pが給送ローラ3と分離ローラ対4によって1枚分給送されてレジストローラ対5へ搬送される。その後、中間転写ベルト21上の未定着トナー像と同期をとって、記録材Pを二次転写ニップ部T2へと搬送する。
In addition, in parallel with the operation of forming an unfixed toner image on the
続いて、中間転写ベルト21上の未定着トナー像を記録材P上へと転写させる動作制御を実行する。その詳細は、二次転写ニップ部T2に未定着トナー像および記録材Pが搬送されるタイミングで、二次転写ローラ25にはトナーの帯電極性であるネガとは逆極性のポジで二次転写バイアスを印加する。これによって未定着トナー像を中間転写ベルト21から記録材Pへと静電的に転写させる(二次転写)。つまり、記録材Pが二次転写ニップ部T2で挟持搬送されることで、記録材P一面に未定着トナー像が転写される。なお、二次転写部で記録材P上に転写できずに中間転写ベルト21上に残留したトナーは中間転写中間転写ベルトクリーニング部材23によりクリーニングされる。
Next, the operation control is performed to transfer the unfixed toner image on the
本体の状態、つまり温まり方を表す予測値を、本実施の形態の画像形成装置は算出している。画像形成装置は予測部を有している。この予測部が本体の状態の予測値を算出する。算出に使用する値として、加熱回転体の表面温度を検知するサーミスタや環境温度、ジョブを行った枚数が挙げられる。これらの要素を用いて予測部は、本体の状態を予測する。 The image forming device of this embodiment calculates a predicted value that indicates the state of the main body, that is, how it warms up. The image forming device has a prediction unit. This prediction unit calculates a predicted value of the state of the main body. Values used in the calculation include a thermistor that detects the surface temperature of the heating rotor, the ambient temperature, and the number of pages that have been printed on a job. Using these elements, the prediction unit predicts the state of the main body.
環境で本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値が異なる。例えば本実施の形態では第一の閾値と第二の閾値とをもちいている。低温環境であれば第一の閾値を用いて、高温環境であれば第二の閾値を用いている。こういった場合で、本体の温まり方を表す予測値に対する、温調温度について線形補間を行う。さらに全速(第一の速度)時の温調温度と半速(第二の速度)時の温調温度について線形補間を行う。すると適切な温調ではなくなり、定着不良や高温オフセットが発生する場合がある。 The process speed variable threshold for the predicted value representing how the main body will warm up differs depending on the environment. For example, in this embodiment, a first threshold and a second threshold are used. In a low temperature environment, the first threshold is used, and in a high temperature environment, the second threshold is used. In such a case, linear interpolation is performed on the controlled temperature for the predicted value representing how the main body will warm up. Furthermore, linear interpolation is performed on the controlled temperature at full speed (first speed) and the controlled temperature at half speed (second speed). This results in inappropriate temperature control, which may cause poor fixing or high temperature offset.
以下上記内容を今回は、小サイズを通紙した場合を例に図4および図5(a),(b)を用い詳細に説明する。 The above content will be explained in detail below using Figure 4 and Figures 5(a) and (b) as an example of passing small size paper.
図4は、本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値が高温環境(N環境)、低温環境(L環境)で同じ場合のグラフである。 Figure 4 is a graph showing the predicted value representing how the main body will warm up against the variable process speed threshold when the threshold is the same in a high temperature environment (N environment) and a low temperature environment (L environment).
低温環境は、環境検知部が低温の温度を検知した状態である。これを低温環境温度とする。高温環境は環境検知部が高温の温度を検知した状態である。これを高温環境温度とする。 A low temperature environment is a state in which the environmental detection unit detects a low temperature. This is referred to as the low temperature environmental temperature. A high temperature environment is a state in which the environmental detection unit detects a high temperature. This is referred to as the high temperature environmental temperature.
図4の横軸は本体の温まり方を示し、縦軸(左)は定着器の温調温度を示し、縦軸(右)は、プロセススピードを示す。(以下図5,図6、図9、図10、図11は同様である)。 The horizontal axis of Figure 4 shows how the main body heats up, the vertical axis (left) shows the temperature control temperature of the fixing unit, and the vertical axis (right) shows the process speed. (The same applies to Figures 5, 6, 9, 10, and 11 below.)
図4の様に本体の温まり方を表す予測値に対する、N環境実細線およびL環境実太線の温調温度について線形補間を行うと一点鎖線のようになり、全速(第一の速度)、半速(第二の速度)の場合で適切な温調が得られる。 As shown in Figure 4, if linear interpolation is performed on the temperature control temperatures of the N environment actual thin line and the L environment actual thick line with respect to the predicted values that represent how the main body will warm up, the result will be a dashed line, and appropriate temperature control will be obtained at full speed (first speed) and half speed (second speed).
図5(a)および図5(b)は、本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値がN環境、L環境で異なる場合のグラフ(対策前)である。 Figures 5(a) and 5(b) are graphs (before countermeasures were taken) showing the predicted value representing how the main body will warm up versus the variable process speed threshold value when it is different in the N environment and the L environment.
プロセススピード可変閾値をN環境、L環境と変更する理由としては、環境条件以外の条件が同じで、小サイズ紙を通紙する。その場合、L環境の方がN環境に比べ、用紙に奪われる熱量が大きく、非通紙部にも同じ熱量がかかってしまう。そのため、端部昇温が厳しくなってしまう。 The reason for changing the process speed variable threshold between the N environment and the L environment is that all other conditions are the same and small size paper is passed through. In this case, the amount of heat absorbed by the paper is greater in the L environment than in the N environment, and the same amount of heat is also applied to non-paper passing areas. This results in severe temperature rise at the edges.
端部昇温を抑えるため、L環境では全速(第一の速度)(第一の速度)から半速(第二の速度)に切り替える閾値を早くしている。 To prevent temperature rise at the ends, the threshold for switching from full speed (first speed) (first speed) to half speed (second speed) is made earlier in the L environment.
また、N環境もL環境に合わせて全速(第一の速度)(第一の速度)から半速(第二の速度)に切り替える閾値を早くする方法も考えられるが、その方法だとN環境の生産性まで落としてしまうことになる。 It is also possible to consider a method of speeding up the threshold for switching from full speed (first speed) (first speed) to half speed (second speed) in the N environment to match the L environment, but this would also reduce the productivity of the N environment.
本実施例の場合、図5(a)は環境温度17℃で、N環境設定に含まれ、プロセススピード可変閾値は本体の温まり方を表す予測値280である。 In this embodiment, FIG. 5(a) shows an environmental temperature of 17°C, which is included in the N environmental setting, and the process speed variable threshold is a predicted value of 280 that indicates how the main body will warm up.
本体の温まり方を表す予測値に対する、N環境実細線およびL環境実太線の温調温度について線形補間を行うと点線のようになる。図中A部は、全速(第一の速度)(第一の速度)の状態で定着性を確保するには、185℃必要であるが半速(第二の速度)時の温調温度と線形補間され150℃になっており、定着性を確保できていない。 When linear interpolation is performed on the temperature control temperatures of the N environment thin line and the L environment thick line against the predicted values that represent how the main body will warm up, it becomes the dotted line. In part A in the figure, 185°C is required to ensure fixability at full speed (first speed), but linear interpolation with the temperature control temperature at half speed (second speed) results in 150°C, and fixability is not ensured.
本実施例の場合、図5(b)は環境温度16℃で、L環境設定に含まれ、プロセススピード可変閾値は本体の温まり方を表す予測値180である。 In this embodiment, FIG. 5(b) shows an environmental temperature of 16°C, which is included in the L environmental setting, and the process speed variable threshold is a predicted value of 180 that indicates how the main body will warm up.
本体の温まり方を表す予測値に対する、N環境実細線およびL環境実太線の温調温度について線形補間を行うと丸点線のようになり、図中B部は、半速(第二の速度)の状態で定着性を確保するのには130℃が適正であるが、全速(第一の速度)時の温調温度と補間され143℃になっており、過剰な温度をかけているため、高温オフセットに対するラチチュードが減っている。 When linear interpolation is performed on the temperature control temperatures of the N environment thin line and L environment thick line against the predicted values that represent how the main body will warm up, it becomes the dotted circle line. In part B in the figure, 130°C is appropriate to ensure fixability at half speed (second speed), but it is interpolated with the temperature control temperature at full speed (first speed) to become 143°C, and because an excessive temperature is applied, the latitude for high temperature offset is reduced.
<実施例1-(a)>
本体の温まり方を示す予測値とは、印字が進むにしたがって高くなる加圧Rの温度や、感光ドラムのクリーニング部材の温度の推移を表すもので、図8に示す。
<Example 1-(a)>
The predicted values indicating how the main body will warm up are those that represent the temperature of the pressure source R, which increases as printing progresses, and the temperature transition of the cleaning member for the photosensitive drum, and are shown in FIG.
図8の横軸が印字枚数、縦軸が本体の温まり方を表す予測値である。 The horizontal axis of Figure 8 shows the number of pages printed, and the vertical axis shows the predicted value indicating how the main body will warm up.
印字枚数が進むと本体の温まり方を表す予測値は増し、印字がストップした1500枚からは、減少する。本実施例(a)では、図6(a)に示すように、環境温度17℃(N環境設定に属する)場合の線形補間方法について述べる。 As the number of printed sheets increases, the predicted value that represents the warming of the main body increases, and decreases from 1,500 sheets, when printing stops. In this embodiment (a), as shown in Figure 6 (a), we will describe the linear interpolation method when the environmental temperature is 17°C (belonging to the N environmental setting).
図6(a)の実細線はN環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。実太線はL環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。また、太い点線は、L環境のプロセススピード可変閾値をNのプロセススピード可変閾値に合わせた際の温調温度を示す。 The solid thin line in FIG. 6(a) shows the controlled temperature relative to the predicted value representing how the main body will warm up in the N environment. The solid thick line shows the controlled temperature relative to the predicted value representing how the main body will warm up in the L environment. The thick dotted line shows the controlled temperature when the process speed variable threshold in the L environment is matched to the process speed variable threshold in N.
点線はN環境の温度推移と、変更後のL環境の温度推移を線形補間した線を示す。 The dotted line shows the linear interpolation of the temperature trend in the N environment and the temperature trend in the L environment after the change.
このように、設定温度の属する環境(この実施例の場合は17℃の属するN環境)のプロセススピード可変閾値にL環境のプロセススピード可変閾値を合わせることで、図5(a)で発生したような全速(第一の速度)での温調ダウンがなくなり定着不良が解消した。 In this way, by matching the process speed variable threshold of the L environment to the process speed variable threshold of the environment to which the set temperature belongs (in this example, the N environment to which 17°C belongs), the temperature control down at full speed (first speed) as occurred in Figure 5(a) is eliminated, and the fixing failure is resolved.
上記対応を行うことで、N環境の生産性と定着性を確保することができる。 By taking the above measures, we can ensure the productivity and stability of the N environment.
次に図6(a)に示す線形補間のフローについて図1を使って説明する。ユーザーが、これから使用する用紙をセットする。(S020)カセットのサイズ検知にて紙サイズを検知する。(S030)小サイズの場合、本実施の場合A4サイズより小さい場合、小サイズと認識する。小サイズの場合は図1の左側のフローに従う。(S040)ユーザーのプリント指令により紙種、プリント枚数、片面もしくは両面印字について決定する。(S050)本体の環境検知部(600)にて、画像形成装置1の置かれている環境温度を把握する。(S060)紙サイズ(S040)、紙種、片面、両面、(S050)、環境温度(S060)の情報をもとに、プロセススピード可変閾値(S070)を決定する。これにより図6(a)1点鎖線と本体の温まり方を表す予測値の交点αが決定する。 Next, the flow of linear interpolation shown in FIG. 6(a) will be explained using FIG. 1. The user sets the paper to be used. (S020) The paper size is detected by cassette size detection. (S030) In the case of small size, if it is smaller than A4 size in this embodiment, it is recognized as small size. In the case of small size, follow the flow on the left side of FIG. 1. (S040) The paper type, number of prints, and single-sided or double-sided printing are determined based on the user's print command. (S050) The environment detection unit (600) of the main body grasps the environmental temperature in which the image forming device 1 is placed. (S060) Based on the information on the paper size (S040), paper type, single-sided or double-sided (S050), and environmental temperature (S060), the process speed variable threshold (S070) is determined. This determines the intersection α of the dashed line in FIG. 6(a) and the predicted value that represents the warming of the main body.
本実施の場合、設定温度の属する環境(この実施例の場合は17℃の属するN環境)のプロセススピードの変閾値(280)にL環境のプロセススピード可変閾値を合わせる。N環境のプロセススピード可変閾値にL環境のプロセススピード可変閾値を合わせた状態で、温調温度の線形補間を行う。(S080)これにより図6(a)の点線が決定する。本体(定着器)の温まり方の状況を確認する。(S090)この情報により図6(a)の横軸のどこに位置するか確認でき、印字速度(S100)および温調温度(S110)が決定する。 In this implementation, the process speed variable threshold of the L environment is adjusted to the process speed variable threshold (280) of the environment to which the set temperature belongs (in this example, the N environment to which 17°C belongs). With the process speed variable threshold of the N environment adjusted to the process speed variable threshold of the L environment, linear interpolation of the temperature control temperature is performed (S080). This determines the dotted line in Figure 6(a). The state of how the main body (fuser) is warming up is confirmed (S090). This information makes it possible to confirm where it is located on the horizontal axis of Figure 6(a), and the print speed (S100) and temperature control temperature (S110) are determined.
例えば、本体の温まり方を表す予測値200の場合、全速(第一の速度)で温調温度185℃で図β点で温調することがわかる。この場合、N環境の全速(第一の速度)時の温調とL環境の全速(第一の速度)時の温調を線形補間し、適切な温調温度を算出されているため、定着不良が発生することはない。次に画像形成(S120)、定着(S130)、排紙(S140)を行い、プリント命令の枚数に達成するまで、本体状況確認(S090)~排紙(S140)を繰り返す。プリンと命令の枚数に到達するとJOBを終了する。(S150)上記対応を行うことで、N環境の生産性と定着性を確保することができる。 For example, when the predicted value indicating how the main body will warm up is 200, it can be seen that the temperature control is performed at full speed (first speed) at point β in the diagram, with the temperature control temperature being 185°C. In this case, the temperature control at full speed (first speed) in the N environment and the temperature control at full speed (first speed) in the L environment are linearly interpolated to calculate the appropriate temperature control, so no fixing problems will occur. Next, image formation (S120), fixing (S130), and paper discharge (S140) are performed, and the process of checking the main body status (S090) to paper discharge (S140) is repeated until the number of pages specified in the print command is reached. When the number of pages specified in the print command is reached, the JOB ends. (S150) By taking the above measures, productivity and fixability in the N environment can be ensured.
<実施例1-(b)>
本実施例1-(b)では、図6(b)に示すように、環境温度16℃(L環境設定に属する)場合の線形補間方法について述べる。図6(b)の実細線はN環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。実太線はL環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。また、細い点線は、N環境のプロセススピード可変閾値をL環境のプロセススピード可変閾値に変更した際の温調温度を示す。
<Example 1-(b)>
In this embodiment 1-(b), as shown in Fig. 6(b), a linear interpolation method will be described for the case where the environmental temperature is 16°C (belonging to the L environment setting). The solid thin line in Fig. 6(b) indicates the controlled temperature for the predicted value representing the way the main body will warm up in the N environment. The solid thick line indicates the controlled temperature for the predicted value representing the way the main body will warm up in the L environment. Also, the thin dotted line indicates the controlled temperature when the process speed variable threshold value for the N environment is changed to the process speed variable threshold value for the L environment.
丸点線はN環境の温度推移と、変更後のL環境の温度推移を線形補間した線を示す。 The dotted circle line shows the linear interpolation of the temperature change in the N environment and the temperature change in the L environment after the change.
このように、設定温度の属する環境(この実施例の場合は16℃の属するL環境)のプロセススピード可変閾値にN環境のプロセススピード可変閾値を合わせて線形補間を行う。これにより、図5(b)で発生したような半速(第二の速度)での温調アップがなくなり高温オフセットの懸念が解消した。 In this way, linear interpolation is performed by matching the process speed variable threshold of the N environment to the process speed variable threshold of the environment to which the set temperature belongs (in this example, the L environment to which 16°C belongs). This eliminates the temperature increase at half speed (second speed) that occurred in Figure 5(b), and resolves the concern about high temperature offset.
上記対応を行うことで、L環境の端部昇温と、高温オフセットを回避することができる。 By taking the above measures, it is possible to avoid temperature rise at the edge of the L environment and high temperature offset.
次に図6(b)に示す線形補間のフローについて図1を使って説明する。 Next, the linear interpolation flow shown in Figure 6(b) will be explained using Figure 1.
ユーザーが、これから使用する用紙をセットする。(S020)カセットのサイズ検知にて紙サイズを検知する。(S030)小サイズの場合、本実施の場合A4サイズ以下の場合、小サイズと認識する。小サイズの場合は左側のフローに従う。(S040)ユーザーのプリント指令により紙種、プリント枚数、片面もしくは両面印字について決定する。(S050)本体の環境検知部にて、画像形成装置の置かれている環境温度を把握する。(S060)紙サイズ(S040)、紙種、片面、両面、(S050)、環境温度(S060)の情報をもとに、プロセススピード可変閾値(S070)を決定する。 The user loads the paper to be used. (S020) The paper size is detected by cassette size detection. (S030) In the case of small size, in this implementation, if it is A4 size or smaller, it is recognized as small size. In the case of small size, follow the flow on the left. (S040) The paper type, number of prints, and single-sided or double-sided printing are determined based on the user's print command. (S050) The environmental detection unit of the main body detects the environmental temperature in which the image forming device is placed. (S060) The process speed variable threshold (S070) is determined based on information on the paper size (S040), paper type, single-sided or double-sided (S050), and environmental temperature (S060).
これにより図6(b)1点鎖線と暖気予測値の交点γが決定する。 This determines the intersection point γ of the dashed dotted line in Figure 6(b) and the warm air prediction value.
本実施の場合、設定温度の属する環境(この実施例の場合は16℃の属するL環境)のプロセススピード可変閾値(180)にN環境のプロセススピード可変閾値を合わせる。(S070)L環境のプロセススピード可変閾値にN環境のプロセススピード可変閾値を合わせた状態で、温調温度の線形補間を行う。(S080)これにより図6(b)の点線が決定する。本体の温まり方の状況を確認する。(S090)この情報により図6(b)の横軸のどこに位置するか確認でき、印字速度(S100)および温調温度(S110)が決定する。 In this implementation, the process speed variable threshold of the N environment is adjusted to the process speed variable threshold (180) of the environment to which the set temperature belongs (in this example, the L environment to which 16°C belongs). (S070) With the process speed variable threshold of the L environment adjusted to the process speed variable threshold of the N environment, linear interpolation of the temperature control temperature is performed. (S080) This determines the dotted line in Figure 6(b). The state of how the main body is warming up is confirmed. (S090) This information makes it possible to confirm where it is located on the horizontal axis in Figure 6(b), and the print speed (S100) and temperature control temperature (S110) are determined.
例えば、本体の温まり方を表す予測値240の場合、半速(第二の速度)で温調温度120℃で図ε点で温調することがわかる。 For example, if the predicted value representing how the main body will heat up is 240, it can be seen that the temperature will be controlled at point ε on the diagram at half speed (second speed) and a controlled temperature of 120°C.
次に画像形成(S120)、定着(S130)、排紙(S140)を行い、プリント命令の枚数に達成するまで、本体状況確認(S090)~排紙(S140)を繰り返す。プリンと命令の枚数に到達するとJOBを終了する。(S150)上記対応を行うことで、L環境の端部昇温と、高温オフセットを回避することができる。 Next, image formation (S120), fixing (S130), and paper discharge (S140) are performed, and the process of checking the status of the main unit (S090) through paper discharge (S140) is repeated until the number of pages printed is reached. When the number of pages printed is reached, the job ends. (S150) By taking the above measures, it is possible to avoid edge temperature rises in the L environment and high-temperature offset.
さらに図6(a)図6(b)の結果から、N環境では生産性を確保しつつ。L環境では端部昇温回避をしつつ適切な、線形補間を行うことが可能となる。 Furthermore, from the results of Figures 6(a) and 6(b), it is possible to perform appropriate linear interpolation while maintaining productivity in the N environment, and while avoiding temperature rise at the edge in the L environment.
図1の(S040)にて大サイズと検知した場合(本実施の場合A4サイズ以上の場合)図1の右側のフローに従う。大サイズと検知した場合について以下の実施例2-(a)および実施例2-(b)で説明を行う。 If the document is detected as large size in (S040) of FIG. 1 (in this embodiment, A4 size or larger), the flow on the right side of FIG. 1 is followed. The case where the document is detected as large size is explained in the following Example 2-(a) and Example 2-(b).
<実施例2>
本実施例2の[画像形成装置]、[画像形成制御部]、[画像形成シーケンス]は、本実施例1に準ずる。ここでは、本実施例1との差分のみ述べる。本実施例2では、大サイズ紙を連続通紙し、画像形成ステーション10の感光ドラムのクリーニング部材が昇温した場合の感光ドラムのクリーニング部材のめくれ等の発生を回避する対策として、プロセススピードを半速(第二の速度)に落としている。その場合の定着の目標温調温度に関する線形補間の仕方を工夫し、最適な設定を行うことが目的とする。以下詳細を述べる。
Example 2
The image forming apparatus, image forming control unit, and image forming sequence of this embodiment 2 are similar to those of this embodiment 1. Here, only the differences from this embodiment 1 will be described. In this embodiment 2, the process speed is reduced to half speed (second speed) as a measure to avoid the occurrence of curling of the cleaning member of the photosensitive drum when the cleaning member of the photosensitive drum of the
<実施例2-(a)>
大サイズと検知した場合(S030)を実施例2-(a)として記す。
<Example 2-(a)>
The case where a large size is detected (S030) will be described as Example 2-(a).
大サイズと検知した場合(本実施の場合A4サイズ以上の場合)(S040)は、図1の右側のフローに従う。大サイズについても、小サイズと同様、環境で本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値が異なる場合、本体の温まり方を表す予測値に対する、温調温度について線形補間を行う。すると全速(第一の速度)時の温調温度と半速(第二の速度)時の温調温度について線形補間を行う為、適切な温調ではなくなり、定着不良や高温オフセットが発生する場合がある。 If a large size is detected (A4 size or larger in this implementation) (S040), the flow on the right side of Figure 1 is followed. For large sizes, as with small sizes, if the process speed variable threshold differs from the predicted value that represents how the main body will warm up in the environment, linear interpolation is performed on the controlled temperature for the predicted value that represents how the main body will warm up. This results in inappropriate temperature control, as linear interpolation is performed on the controlled temperature at full speed (first speed) and the controlled temperature at half speed (second speed), which may result in poor fixing or high temperature offset.
小サイズ同様、下記順序で説明を行う。 As with the small size, the explanations will be given in the following order.
環境によりプロセススピード可変閾値が同じ場合は図9で示す。環境によりプロセススピード可変閾値が異なる場合図10(対策前)で示す。環境によりプロセススピード可変閾値が異なる場合図11(対策後)で示す。図9は、本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値がN環境、H環境で同じ場合のグラフである。 Figure 9 shows the case where the process speed variable threshold is the same depending on the environment. Figure 10 (before measures) shows the case where the process speed variable threshold differs depending on the environment. Figure 11 (after measures) shows the case where the process speed variable threshold differs depending on the environment. Figure 9 is a graph showing the predicted value indicating how the main unit will warm up versus the case where the process speed variable threshold is the same in the N environment and the H environment.
図9の様に本体の温まり方を表す予測値に対する、N環境実細線およびH環境ハーフトーン太線の温調温度について線形補間を行うと点線のようになり、全速(第一の速度)、半速(第二の速度)の場合で適切な温調が得られる。 As shown in Figure 9, if linear interpolation is performed on the temperature control temperatures of the thin solid line in the N environment and the thick halftone line in the H environment for the predicted values that represent how the main body will warm up, the result will be the dotted line, and appropriate temperature control will be obtained at full speed (first speed) and half speed (second speed).
図10(a)および図10(b)は、本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値がN環境、H環境で異なる場合のグラフ(対策前)である。 Figures 10(a) and 10(b) are graphs (before measures were taken) showing the predicted value representing how the main body will warm up versus the variable process speed threshold value when it is different in the N environment and the H environment.
プロセススピード可変閾値をN環境、H環境と変更する理由としては、環境条件以外の条件が同じで、大サイズ紙を連続通紙した場合、H環境の方がN環境に比べ、本体内に蓄積する熱量が大きい。更に感光ドラムのクリーニング部材めくれ等の不具合が起こる為である。そのためH環境では全速(第一の速度)から半速(第二の速度)に切り替える閾値を早くしている。 The reason for changing the process speed variable threshold between the N environment and the H environment is that when large-size paper is fed continuously under the same conditions other than the environmental conditions, a larger amount of heat accumulates inside the main body in the H environment than in the N environment. This is also because problems such as the cleaning member of the photosensitive drum turning over can occur. For this reason, the threshold for switching from full speed (first speed) to half speed (second speed) is made faster in the H environment.
また、N環境もH環境に合わせて全速(第一の速度)から半速(第二の速度)に切り替える閾値を早くする方法も考えられるが、その方法だとN環境の生産性まで落としてしまうことになる。 It is also possible to consider a method of speeding up the threshold for switching from full speed (first speed) to half speed (second speed) in the N environment to match the H environment, but this would also reduce the productivity of the N environment.
本実施例の場合、図10(a)は環境温度24℃で、N環境設定に含まれ、プロセススピード可変閾値は本体の温まり方を表す予測値5600である。 In this embodiment, FIG. 10(a) shows an environmental temperature of 24°C, which is included in the N environmental setting, and the process speed variable threshold is a predicted value of 5600 that indicates how the main body will warm up.
本体の温まり方を表す予測値に対する、N環境実細線およびL環境ハーフトーン太線の温調温度について線形補間を行うと点線のようになり、図中A‘部は、全速(第一の速度)の状態で定着性を確保するには、165℃必要であるが半速(第二の速度)時の温調温度と線形補間され143℃になっており、定着性を確保できていない。 When linear interpolation is performed on the temperature control temperatures of the N environment thin solid line and the L environment thick halftone line with respect to the predicted values that represent how the main body will warm up, it becomes the dotted line, and in the figure, in part A', 165°C is required to ensure fixability at full speed (first speed), but linear interpolation with the temperature control temperature at half speed (second speed) results in 143°C, and fixability is not ensured.
本実施例の場合、図10(b)は環境温度27℃で、H環境設定に含まれ、プロセススピード可変閾値は本体の温まり方を表す予測値3600である。 In this embodiment, FIG. 10(b) shows an environmental temperature of 27° C., which is included in the H environmental setting, and the process speed variable threshold is a predicted value of 3600, which represents how the main body will warm up.
本体の温まり方を表す予測値に対する、N環境実細線およびH環境ハーフトーン太線の温調温度について線形補間を行うと丸点線のようになり、図中B‘部は、半速(第二の速度)の状態で定着性を確保するのには80℃が適正であるが、全速(第一の速度)時の温調温度と補間され103℃になっており、過剰な温度をかけているため、高温オフセットや感光ドラムのクリーニング部材めくれに対するラチチュードが減っている。 When linear interpolation is performed on the temperature control temperatures of the N environment thin solid line and the H environment thick halftone line with respect to the predicted values that indicate how the main body will warm up, it becomes the circle dotted line, and in part B' in the figure, 80°C is appropriate to ensure fixation at half speed (second speed), but it is interpolated with the temperature control temperature at full speed (first speed) to become 103°C, and because an excessive temperature is applied, the latitude against high temperature offset and curling of the cleaning member of the photosensitive drum is reduced.
次に対策である“設定温度の属する環境の、本体の温まり方を表す予測値に対する、プロセススピード可変閾値に合わせて線形補間を行う”説明を、図11を使って説明する。 Next, we will use Figure 11 to explain the countermeasure, which is to "perform linear interpolation according to the process speed variable threshold value for the predicted value that represents how the main unit will warm up in the environment to which the set temperature belongs."
図11(a)に示すように、環境温度24℃(N環境設定に属する)場合の線形補間方法について述べる。 As shown in FIG. 11(a), we will describe the linear interpolation method when the environmental temperature is 24°C (belonging to the N environmental setting).
図11(a)の実細線はN環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。ハーフトーン太線はH環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。また、太いハーフトーン点線は、H環境のプロセススピード可変閾値をNのプロセススピード可変閾値に合わせた際の温調温度を示す。 The solid thin line in FIG. 11(a) shows the controlled temperature relative to the predicted value representing how the main body will warm up in the N environment. The halftone thick line shows the controlled temperature relative to the predicted value representing how the main body will warm up in the H environment. The thick halftone dotted line shows the controlled temperature when the process speed variable threshold in the H environment is matched to the process speed variable threshold in the N environment.
点線はN環境の温度推移と、変更後のH環境の温度推移を線形補間した線を示す。 The dotted line shows the linear interpolation of the temperature change in the N environment and the temperature change in the H environment after the change.
このように、設定温度の属する環境(この実施例の場合は24℃の属するN環境)のプロセススピード可変閾値にH環境のプロセススピード可変閾値を合わせる。これにより、図10(a)で発生したような全速(第一の速度)での温調ダウンがなくなり定着不良が解消した。 In this way, the process speed variable threshold of the H environment is adjusted to the process speed variable threshold of the environment to which the set temperature belongs (in this example, the N environment to which 24°C belongs). This eliminates the temperature control down at full speed (first speed) that occurred in Figure 10(a) and resolves the fixing failure.
上記対応を行うことで、N環境の生産性と定着性を確保することができる。 By taking the above measures, we can ensure the productivity and stability of the N environment.
次に図11(a)に示す線形補間のフローについて図1を使って説明する。 Next, the linear interpolation flow shown in Figure 11(a) will be explained using Figure 1.
ユーザーが、これから使用する用紙をセットする。(S020)カセットのサイズ検知にて紙サイズを検知する。(S030)大サイズの場合、本実施の場合A4サイズ以上の場合、大サイズと認識する。大サイズの場合は図1の右側のフローに従う。(S040)ユーザーのプリント指令により紙種、プリント枚数、片面もしくは両面印字について決定する。(S1050)本体の環境検知部にて、画像形成装置の置かれている環境温度を把握する。(S1060)紙サイズ(S040)、紙種、片面、両面、(S1050)、環境温度(S1060)の情報をもとに、プロセススピード可変閾値を決定する。これにより図11(a)1点鎖線と本体の温まり方を表す予測値の交点α‘が決定する。 The user sets the paper to be used. (S020) The paper size is detected by cassette size detection. (S030) In the case of large size, in this embodiment, if it is A4 size or larger, it is recognized as large size. In the case of large size, the flow on the right side of Figure 1 is followed. (S040) The paper type, number of prints, and single-sided or double-sided printing are determined based on the user's print command. (S1050) The environmental detection unit of the main body grasps the environmental temperature in which the image forming device is placed. (S1060) The process speed variable threshold is determined based on the information on paper size (S040), paper type, single-sided or double-sided (S1050), and environmental temperature (S1060). This determines the intersection α' of the dashed line in Figure 11 (a) and the predicted value that represents the warming of the main body.
本実施の場合、設定温度の属する環境(この実施例の場合は24℃の属するN環境)のプロセススピード可変閾値(5600)にH環境のプロセススピード可変閾値を合わせる。(S1070)N環境のプロセススピード可変閾値にH環境のプロセススピード可変閾値を合わせた状態で、温調温度の線形補間を行う。(S1080)これにより図11(a)の線形補間の点線が決定する。 In this embodiment, the process speed variable threshold of the H environment is adjusted to the process speed variable threshold (5600) of the environment to which the set temperature belongs (in this embodiment, the N environment to which 24°C belongs). (S1070) With the process speed variable threshold of the H environment adjusted to the process speed variable threshold of the N environment, linear interpolation of the temperature adjustment temperature is performed (S1080). This determines the dotted line of linear interpolation in Figure 11 (a).
本体(定着器)の温まり方の状況を確認する。(1090)この情報により図11(a)の横軸のどこに位置するか確認でき、印字速度(S1100)および温調温度(S1110)が決定する。 The state of the main body (fuser) warming up is checked (1090). This information allows you to check where it is located on the horizontal axis of Figure 11(a), and then the print speed (S1100) and temperature control temperature (S1110) are determined.
例えば、本体の温まり方を表す予測値4000の場合、全速(第一の速度)で、温調温度150℃、図β’点で温調することがわかる。 For example, when the predicted value representing how the main body will heat up is 4000, it can be seen that at full speed (first speed), the temperature will be adjusted to 150°C, at point β' on the diagram.
この場合、N環境の全速(第一の速度)時の温調とL環境の全速(第一の速度)時の温調を線形補間し、適切な温調温度を算出されているため、定着不良が発生することはない。 In this case, the temperature control at full speed (first speed) in the N environment and the temperature control at full speed (first speed) in the L environment are linearly interpolated to calculate the appropriate temperature control temperature, so poor fixing does not occur.
次に画像形成(S1120)、定着(S1130)、排紙(S1140)を行い、プリント命令の枚数に達成するまで、本体状況確認(S1090)~排紙(S1140)を繰り返す。プリンと命令の枚数に到達するとJOBを終了する。(S1150)上記対応を行うことで、N環境の生産性と定着性を確保することができる。 Next, image formation (S1120), fixing (S1130), and paper discharge (S1140) are performed, and the process of checking the status of the main unit (S1090) through paper discharge (S1140) is repeated until the commanded number of pages is printed. When the commanded number of pages is printed, the job ends (S1150). By taking the above steps, the productivity and fixation of the N environment can be ensured.
<実施例2-(b)>
本実施例では、図11(b)に示すように、環境温度27℃(H環境設定に属する)場合の線形補間方法について述べる。
<Example 2-(b)>
In this embodiment, as shown in FIG. 11B, a linear interpolation method will be described for the case where the environmental temperature is 27° C. (belonging to the H environmental setting).
図11(b)の実細線はN環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。ハーフトーン太線はH環境での本体の温まり方を表す予測値に対する温調温度を示す。また、細点線は、N環境のプロセススピード可変閾値をH環境の閾値に変更した際の温調温度を示す。 The solid thin line in FIG. 11(b) shows the controlled temperature relative to the predicted value representing how the main body will warm up in the N environment. The halftone thick line shows the controlled temperature relative to the predicted value representing how the main body will warm up in the H environment. The thin dotted line shows the controlled temperature when the process speed variable threshold in the N environment is changed to the threshold in the H environment.
丸い点線はN環境の温度推移と、変更後のH環境の温度推移を線形補間した線を示す。 The dotted circular line shows the linear interpolation of the temperature trends in the N environment and the H environment after the change.
このように、設定温度の属する環境(この実施例の場合は27℃の属するH環境)のプロセススピード可変閾値にN環境のプロセススピード可変閾値を合わせて線形補間を行う。これにより、図10(b)で発生したような半速(第二の速度)での温調アップがなくなり高温オフセットや感光ドラムのクリーニング部材めくれの懸念が解消した。 In this way, linear interpolation is performed by matching the process speed variable threshold of the N environment to the process speed variable threshold of the environment to which the set temperature belongs (in this embodiment, the H environment to which 27°C belongs). This eliminates the temperature increase at half speed (second speed) that occurred in Figure 10(b), and resolves concerns about high temperature offset and peeling of the cleaning member of the photosensitive drum.
上記対応を行うことで、H環境での感光ドラムのクリーニング部材めくれも回避することができる。 By taking the above measures, it is possible to prevent the cleaning member of the photosensitive drum from turning over in the H environment.
次に図11(b)に示す線形補間のフローについて図1を使って説明する。 Next, the linear interpolation flow shown in Figure 11(b) will be explained using Figure 1.
ユーザーが、これから使用する用紙をセットする。(S020)カセットのサイズ検知にて紙サイズを検知する。(S030)大サイズの場合、本実施の場合A4サイズ以上の場合、大サイズと認識する。大サイズの場合は右側のフローに従う。ユーザーのプリント指令により紙種、プリント枚数、片面もしくは両面印字について決定する。(S1050)本体の環境検知部にて、画像形成装置の置かれている環境温度を把握する。(S1060)紙サイズ(S040)、紙種、片面、両面、(S1050)、環境温度(S1060)の情報をもとに、プロセススピード可変閾値を決定する。これにより図11(b)1点鎖線と暖気予測値の交点γ‘が決定する。本実施例の場合、設定温度の属する環境(この実施例の場合は27℃の属するH環境)のプロセススピード可変閾値(3600)にN環境のプロセススピード可変閾値を合わせる。(S1070)H環境のプロセススピード可変閾値にN環境のプロセススピード可変閾値を合わせた状態で、温調温度の線形補間を行う。(S1080)これにより図11(b)の点線が決定する。本体の温まり方の状況を確認する。(1090)この情報により図11(b)の横軸のどこに位置するか確認でき、印字速度(S1100)および温調温度(S1110)が決定する。例えば、本体の温まり方を表す予測値4800の場合、半速(第二の速度)で、温調温度80℃、図ε‘点で温調することがわかる。次に画像形成(S1120)、定着(S1130)、排紙(S1140)を行い、プリント命令の枚数に達成するまで、本体状況確認(S1090)~排紙(S1140)を繰り返す。 The user sets the paper to be used. (S020) The paper size is detected by cassette size detection. (S030) In the case of large size, if it is A4 size or larger in this embodiment, it is recognized as large size. In the case of large size, follow the flow on the right. The paper type, number of prints, and single-sided or double-sided printing are determined based on the user's print command. (S1050) The environment detection unit of the main body grasps the environmental temperature in which the image forming device is placed. (S1060) The process speed variable threshold is determined based on the information on the paper size (S040), paper type, single-sided or double-sided (S1050), and environmental temperature (S1060). This determines the intersection γ' of the dashed line and the warm air prediction value in Figure 11 (b). In this embodiment, the process speed variable threshold of the N environment is adjusted to the process speed variable threshold (3600) of the environment to which the set temperature belongs (in this embodiment, the H environment to which 27°C belongs). (S1070) Linear interpolation of the temperature control temperature is performed with the process speed variable threshold of the H environment and the process speed variable threshold of the N environment aligned. (S1080) This determines the dotted line in FIG. 11(b). The state of how the main body is warming up is confirmed. (1090) This information allows you to confirm where you are located on the horizontal axis of FIG. 11(b), and the print speed (S1100) and temperature control (S1110) are determined. For example, in the case of a predicted value of 4800 that represents how the main body is warming up, it is understood that the temperature control is performed at half speed (second speed), with a temperature control temperature of 80°C, and at point ε' in the figure. Next, image formation (S1120), fixing (S1130), and paper discharge (S1140) are performed, and the process of checking the main body state (S1090) to paper discharge (S1140) is repeated until the number of sheets specified in the print command is reached.
プリンと命令の枚数に到達するとJOBを終了する(S1150)。 When the number of puddings specified in the command is reached, the job ends (S1150).
上記対応を行うことで、L環境の端部昇温と、高温オフセットおよび感光ドラムのクリーニング部材めくれを回避することができる。 By taking the above measures, it is possible to avoid temperature rise at the edge of the L environment, high temperature offset, and curling of the cleaning member of the photosensitive drum.
さらに図11(a)図11(b)の結果から、N環境では生産性を確保しつつ。H環境では高温オフセット、感光ドラムのクリーニング部材めくれを回避することができる。 Furthermore, from the results of Figures 11(a) and 11(b), it is possible to ensure productivity in the N environment, while avoiding high temperature offset and curling of the cleaning member of the photosensitive drum in the H environment.
1 画像形成装置
2 給紙カセット
3 給紙ローラ
4 分離ローラ
5 レジストローラ
6 マルチトレイ
9 排出トレイ
10 画像形成ステーション(色毎にYMCK)
11 電子写真感光体(色毎にYMCK)
12 帯電装置(色毎にYMCK)
13 露光手段(色毎にYMCK)
14 現像装置(色毎にYMCK)
15 一次転写装置(色毎にYMCK)
151 一次転写電源
152 一次転写測定装置
20 転写ベルトユニット
21 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
23 中間転写ベルトクリーニング部材
231 ベルトクリーニング部材電源
232 ベルトクリーニング部材測定装置
25 二次転写装置
251 二次転写電源
252 二次転写測定装置
30 定着装置
301 定着電源装置
302 定着測定装置
40 イメージリーダ
41 原稿給紙部
42 原稿トレイ
43 リーダスキャナ
44 原稿排出部
50 ユーザーインタフェース部
501 表示部
502 入力部
600 環境検知部
100 コントローラ
101 CPU
102 メモリ部
T2 二次転写ニップ部
Q 用紙搬送路
P 用紙
M メインサーミスタ
1 Image forming apparatus 2
11 Electrophotographic photoreceptor (YMCK for each color)
12 Charging device (YMCK for each color)
13 Exposure means (YMCK for each color)
14 Developing device (YMCK for each color)
15 Primary transfer device (YMCK for each color)
151 Primary
102 Memory section T2 Secondary transfer nip section Q Paper transport path P Paper M Main thermistor
Claims (1)
前記定着装置における記録材の搬送速度を制御する速度制御部と、
前記速度制御部は前記搬送速度を第一の速度と、前記第一の速度より低い第二の速度と、に前記搬送速度を制御し、
前記定着装置の定着温度を制御する温度制御部と、
画像形成装置の環境温度を検知する環境検知部と、
前記環境検知部は、低温環境温度と、前記低温環境温度よりも高い高温環境温度と、を検知でき、
前記定着装置の温度を予測し、前記定着装置の温度の予測値を算出する予測部と、
前記速度制御部は、前記環境検知部が前記低温環境温度を検知し且つ前記予測値が第一の閾値に達した場合、前記搬送速度を前記第二の速度に制御し、前記環境検知部が前記高温環境温度を検知し且つ前記予測値が前記第一の閾値よりも大きい第二の閾値に達した場合、前記搬送速度を前記第二の速度に制御し、
前記温度制御部は、前記低温環境温度と前記高温環境温度と、の間の所定の環境温度において、前記低温環境温度の定着温度とを用いて、前記定着温度を線形補間し、
前記温度制御部は、前記予測値が前記第一の閾値と前記第二の閾値にある状態で、前記速度制御部が制御する前記搬送速度に基づいて、線形補間に使用する前記定着温度を決定する、ことを特徴とする画像形成装置。 a fixing device that fixes the toner image onto the recording material;
a speed control section for controlling a conveying speed of the recording material in the fixing device;
the speed control unit controls the conveying speed to a first speed and a second speed lower than the first speed,
a temperature control unit for controlling a fixing temperature of the fixing device;
an environment detection unit that detects an environmental temperature of the image forming apparatus;
The environment detection unit can detect a low environment temperature and a high environment temperature higher than the low environment temperature,
a prediction unit that predicts a temperature of the fixing device and calculates a predicted value of the temperature of the fixing device;
the speed control unit controls the conveying speed to the second speed when the environment detection unit detects the low environmental temperature and the predicted value reaches a first threshold, and controls the conveying speed to the second speed when the environment detection unit detects the high environmental temperature and the predicted value reaches a second threshold that is higher than the first threshold;
the temperature control unit linearly interpolates the fixing temperature at a predetermined environmental temperature between the low environmental temperature and the high environmental temperature, using a fixing temperature at the low environmental temperature;
an image forming apparatus characterized in that the temperature control unit determines the fixing temperature to be used for linear interpolation based on the conveying speed controlled by the speed control unit when the predicted value is between the first threshold value and the second threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023036024A JP2024127120A (en) | 2023-03-08 | 2023-03-08 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023036024A JP2024127120A (en) | 2023-03-08 | 2023-03-08 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024127120A true JP2024127120A (en) | 2024-09-20 |
Family
ID=92761515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023036024A Pending JP2024127120A (en) | 2023-03-08 | 2023-03-08 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024127120A (en) |
-
2023
- 2023-03-08 JP JP2023036024A patent/JP2024127120A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11275331B2 (en) | Heater and heating apparatus | |
US10962909B2 (en) | Heating device, image processing apparatus, and method for controlling heating device | |
US20120092687A1 (en) | Image forming apparatus and correction effect verification method | |
JP2019158920A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US9223260B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
US9037027B2 (en) | Image forming apparatus and method of forming an image | |
US10108114B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and transfer condition changing method | |
JP2019086747A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US10437186B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2012098654A (en) | Multiple image forming apparatus | |
JP2024127120A (en) | Image forming device | |
JP2019101253A (en) | Image forming apparatus and distance control method | |
US10386758B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009048074A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4610365B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7512662B2 (en) | Image forming device | |
JP2013092553A (en) | Image forming apparatus | |
JP7676932B2 (en) | Paper conveying device and image forming device | |
JP2013088665A (en) | Heating device, image forming apparatus and post-processing device | |
JP7287224B2 (en) | image forming device | |
JP2019105691A (en) | Image forming apparatus and distance control method | |
JP2008009004A (en) | Image forming device | |
JP6376263B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP6746878B2 (en) | Charge control device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2024089684A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |