[go: up one dir, main page]

JP6736687B2 - データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置 - Google Patents

データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736687B2
JP6736687B2 JP2018551251A JP2018551251A JP6736687B2 JP 6736687 B2 JP6736687 B2 JP 6736687B2 JP 2018551251 A JP2018551251 A JP 2018551251A JP 2018551251 A JP2018551251 A JP 2018551251A JP 6736687 B2 JP6736687 B2 JP 6736687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna port
side device
network side
antenna
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512983A (ja
Inventor
ゥレン,ハイバオ
ワーン,ティーン
ドゥオン,ナー
リー,ユエンジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2019512983A publication Critical patent/JP2019512983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736687B2 publication Critical patent/JP6736687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は2016年3月31日に中華人民共和国の国家知識産権局に出願された、「データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置」と題する中国特許出願第201610201028.0号の優先権を主張するものである。同出願はここに参照によってその全体において組み込まれる。
技術分野
本発明は通信技術の分野に、詳細にはデータ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置に関する。
複数入力複数出力(英語:Multiple Input Multiple Output、略MIMO)技術(複数アンテナ技術とも称される)は、システムの信頼性を改善するために空間ダイバーシチを使い、システム容量を増すために空間的多重化を使い、セル・カバレッジを改善するためにビームフォーミングを使うことができる。ロングタームエボリューション(英語:Long Term Evolution、略LTE)システムの物理層の基本的な技術はMIMO技術を含む。
LTEの複数アンテナ・システムでは、異なるチャネルを区別するために異なる論理的ポート(port)が定義される。ユーザー・レベルの参照信号、たとえば復調参照信号は既存のLTEシステムにおいてはDM-RS(英語:Demodulation-Reference Signal)であり、アンテナ・ポート5、アンテナ・ポート7、アンテナ・ポート8またはアンテナ・ポート7ないし14のうちの一つまたは複数のアンテナ・ポートを使うことによって送られる。よって、DM-RSを送るために使われるアンテナ・ポートはDM-RSポートとも称される。同様に、データも異なるアンテナ・ポート上で、たとえばアンテナ・ポート5、アンテナ・ポート7またはアンテナ・ポート8のうちの一つまたは複数のアンテナ・ポート上で送られる。データを送るために使われるアンテナ・ポートはデータ・ポートとも称される。受信端は、データ・ポートと同じであるアンテナ・ポートで送られたDM-RSを使ってチャネル推定およびデータ復調を実行してもよい。
LTEバージョン10では、新たな伝送モードが導入される。すなわち、伝送モード9である。伝送モード9は、八つのアンテナ・ポートおよび複数ユーザーMIMO伝送をサポートする。8アンテナ伝送をサポートするために、基地局は、物理的下りリンク制御チャネル、たとえばLTEにおけるPDCCH(英語:Physical Downlink Control Channel[物理的下りリンク制御チャネル])上で、ユーザー装置の物理的下りリンク共有チャネル(たとえばLTEにおけるPDSCH、英語:Physical Downlink Shared Channel[物理的下りリンク共有チャネル])上のデータに対応する前置符号化層の量およびDM-RSに対応するアンテナ・ポート番号を指示する必要がある。端末装置は、PDCCHにおける対応する指示フィールドを検出することによって、受信されるPDSCHデータに含まれる、層の量および各層に対応するアンテナ・ポートを取得しうる。端末装置は、アンテナ・ポートによって送られたDM-RSを使ってチャネル推定を実行し、次いでPDSCHデータ復調を実行する。
協調マルチポイント伝送をサポートするために、LTEシステムにおいてQCL(英語:Quasi Colocation)と略されるアンテナ・ポート擬似コロケーションが、第三世代パートナーシッププロジェクト(英語:3rd Generation Partnership Project、略3GPP)バージョン11においてLTEに導入される。QCLアンテナ・ポートから送られる信号は同じ大スケール・フェージングに遭遇する。大スケール・フェージングは、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラー偏移、平均チャネル利得および平均遅延を含む。サービスする基地局から下りリンク制御情報をPDCCH上で受信することおよび協調基地局から下りリンク・データをPDSCH上で受信することにおいて端末装置をサポートするために、新たな伝送モード、つまり伝送モード10がバージョン11において定義される。主として、物理的下りリンク共有チャネル資源要素マッピングおよび擬似コロケーション・インジケーターが、この伝送モードにおいて導入される。該物理的下りリンク共有チャネル資源要素マッピングおよび擬似コロケーション・インジケーターは、LTEシステムではPQI(英語PDSCH RE Mapping and QCL Indicator)と略され、どの基地局が下りリンク・データを送るかと、該下りリンク・データに対応するチャネル大スケール特性がどのアンテナ・ポート群と整合するかとを示すために使われる。前記PQIと、無線資源制御(英語:Radio Resource Control、略RRC)信号伝達を使って構成されたPDSCHマッピング・メッセージ要素とに基づいて、UEは、下りリンク・データを復調するためにどのアンテナ・ポート群かに対応する無線チャネル・パラメータについて知り、該無線チャネル・パラメータを使用してもよい。
LTEバージョン11におけるPQIは、パラメータの一つの群のみをサポートする。つまり、PDSCHは、一つの群のQCLアンテナ・ポートから送られることしかできない。これは、伝送モード10の応用範囲を制限する。たとえば、分散式MIMOシステムまたは複数ステーション協調式の伝送システムにおいて、単一周波数ネットワーク(英語:Single Frequency Network、略SFN)技術(複数のアンテナ・ポート/複数の基地局が同じ変調データを同じ時間‐周波数資源上で送る)は、単一のユーザーについてのSFN伝送を実行するために、複数の非QCLアンテナ・ポートを同じQCL集合に属するアンテナ・ポートに組み合わせるために使用されることしかできない。たとえば、二つの地理的に離間したアンテナ・ポートは二つのQCL集合に属する。これら二つのアンテナ・ポートを通じて同じ端末に、同じ時間領域シンボルにおいてデータを送るには、既存のプロトコルによれば、該データを該端末装置に送るために、これら二つのアンテナ・ポートが一つの組み合わされたアンテナ・ポートに仮想化されることができるだけである。既存のプロトコルは、異なるQCLアンテナ・ポート集合に属する複数のアンテナ・ポートが基本的なMIMO伝送、たとえば複数ストリーム伝送または送信ダイバーシチ伝送を、単一のユーザーのために同じ時間領域シンボルにおいて実行することをサポートしない。
本発明の実施形態は、複数の非擬似コロケーション・アンテナ・ポートが合同して単一のユーザーにサービスすることができないという従来技術の技術的課題を解決するよう、データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置を提供する。
第一の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送方法であって:
第一のネットワーク側装置によって、端末装置に指示情報を送る段階であって、前記指示情報は、前記第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して前記端末装置にデータを送ることを示すために使われる、段階と;前記第一のネットワーク側装置によって送られる必要があるデータを前記第一のネットワーク側装置によって第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部にマッピングし、前記アンテナ・ポートの全部または一部にマッピングされ、前記第一のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを送る段階であって、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは、前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、段階とを含む、方法を提供する。
本発明のこの実施形態における解決策では、前記第一のネットワーク側装置は前記第一のアンテナ・ポート集合を使い、前記第二のネットワーク側装置は前記第二のアンテナ・ポート集合を使い、さらに、前記端末装置がデータ復調を正しく実行できるよう、前記第一のネットワーク側装置は前記端末装置に、合同送信を示すために使われる前記指示情報を送る。したがって、本発明のこの実施形態における解決策は、前記端末装置にデータを合同して送信することにおいて、QCL内でない前記第一のネットワーク側装置および別のネットワーク側装置をサポートしうる。あるいはまた、本発明のこの実施形態における解決策において、前記第一のネットワーク側装置は前記第一のアンテナ・ポート集合を使い、前記第二のネットワーク側装置は前記第二のアンテナ・ポート集合を使い、さらに、前記第一のネットワーク側装置が第一の指示情報を前記端末装置に送り、前記第二のネットワーク側装置が第二の指示情報を前記端末装置に送る。前記第一の指示情報は、前記第一のネットワーク側装置によって使われる前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポート情報と、対応するQCL情報とを示すために使われる。前記第二の指示情報は、前記第二のネットワーク側装置によって使われる前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポート情報と、対応するQCL情報とを示すために使われる。前記第一の指示情報および前記第二の指示情報により、端末装置は、前記第一のネットワーク側装置および前記第二のネットワーク側装置が該端末装置に対する合同送信を実行することを判別することができ、よって端末装置はデータ復調を正しく実行できる。したがって、本発明のこの実施形態における解決策は、QCL内にない前記第一のネットワーク側装置および別のネットワーク側装置を、端末装置にデータを合同で送信することにおいてサポートしうる。
第一の側面を参照するに、第一の側面の第一の可能な実装では、第一のネットワーク側装置によって、端末装置に指示情報を送る前記段階の前に、本方法はさらに:前記第一のネットワーク側装置によって、アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に送ることを含む。該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のアンテナ・ポート集合および/または前記第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われる。この方法を使うことによって、アンテナ・ポート集合が動的に割り当てられることができる。これは柔軟であり、便利である。
第一の側面または第一の側面の第一の可能な実装を参照するに、第一の側面の第二の可能な実装では、第一のネットワーク側装置によって、端末装置に指示情報を送る前記段階の前に、本方法はさらに:前記第一のネットワーク側装置によって、通知情報を前記第二のネットワーク側装置に送ることを含む。前記通知情報は、前記第二のネットワーク側装置に、前記第二のネットワーク側装置によって使用される前記第二のアンテナ・ポート集合または前記第一のアンテナ・ポート集合を通知するために使われる。
第一の側面の第一または第二の可能な実装を参照するに、第一の側面の第三の可能な実装では、前記第一のネットワーク側装置によって、アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に送ることは:前記第一のネットワーク側装置によって、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、より上位層の信号伝達を使って送ることを含む。
第一の側面の第三の可能な実装を参照するに、第一の側面の第四の可能な実装では、前記第一のネットワーク側装置によって、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、より上位層の信号伝達を使って送ることは:前記第一のネットワーク側装置によって、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、前記より上位層の信号伝達における物理的下りリンク共有チャネル・マッピングおよび擬似コロケーションQCL構成情報要素を使って送ることを含む。
第一の側面または第一の側面の第一ないし第四の可能な実装のうちいずれか一つを参照するに、第一の側面の第五の可能な実装では、前記第一のネットワーク側装置によって送られる必要があるデータを前記第一のネットワーク側装置によって前記端末装置に、第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートを使って送ることは:合同で送信される必要のあるデータの複数の符号語の一部を前記第一のネットワーク側装置によって前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングし、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングされた符号語の前記一部を送ること;または
ダイバーシチ伝送される諸信号のうちのある信号を前記第一のネットワーク側装置によって前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングし、アンテナ・ポートにマッピングされた前記信号を送ることを含む。
第一の側面または第一の側面の第一ないし第五の可能な実装を参照するに、第一の側面の第六の可能な実装では、前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはさらに、諸復調参照信号を送信するとともに、データを復調するために使われる復調参照信号を、復調されるべきデータがあるポートを使って送信するよう構成される。
第二の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送方法であって:
第二のネットワーク側装置によって、協調指示を取得する段階であって、前記協調指示は、前記第二のネットワーク側装置と第一のネットワーク側装置が合同してデータを端末装置に送ることを示すために使われる、段階と;前記第二のネットワーク側装置によって、事前取得された第二のアンテナ・ポート集合を取得する段階であって、前記第二のアンテナ・ポート集合は少なくとも一つのアンテナ・ポートを含み、前記少なくとも一つのアンテナ・ポートは、前記第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、段階と;前記第二のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを、前記第二のネットワーク側装置によって、前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部にマッピングし、前記アンテナ・ポートの全部または一部にマッピングされた、前記第二のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを送る段階とを含む、方法を提供する。
第二の側面を参照するに、第二の側面の第一の可能な実装では、前記第二のネットワーク側装置によって、事前取得された第二のアンテナ・ポート集合を取得する前記段階は:前記第二のネットワーク側装置によって、前記第一のネットワーク側装置から受信された前記第二のアンテナ・ポート集合を取得することを含む。
第二の側面または第二の側面の第一の可能な実装を参照するに、第二の側面の第二の可能な実装では、前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはさらに、諸復調参照信号を送信するとともに、データを復調するために使われる復調参照信号を、復調されるべきデータがあるポートを使って送信するよう構成される。
第三の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送方法であって:
第一のネットワーク側装置によって送られた指示情報を、端末装置によって受信する段階であって、前記指示情報は、前記第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して前記端末装置にデータを送ることを示すために使われる、段階と;前記端末装置によって、前記指示情報に従って、前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分と、前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分とを受信する段階とを含む、方法を提供する。
任意的に、本方法はさらに:データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいて、前記端末装置によってチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調する段階と;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいて、チャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調する段階とを含み、前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なる。前記復調参照信号はLTEシステムにおけるDM-RSであってもよく、あるいは前記システムが進化するときに登場し、同様のDM-RS復調参照機能を実装する、別の名称をもつ信号であってもよいことは理解されうる。復調参照信号の機能については、「背景」部分または対応する3GPP規格における記述を参照されたい。
第三の側面を参照するに、第三の側面の第一の可能な実装では、本方法はさらに:
前記第一のネットワーク側装置によって送られたアンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置によって受信する段階であって、該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合を含み、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではなく、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部である、段階と;前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を決定する段階とを含む。
第三の側面または第三の側面の第一の可能な実装を参照するに、第三の側面の第二の可能な実装では、前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはさらに、諸復調参照信号を伝送するとともに、データを復調するために使われる復調参照信号を、復調されるべきデータがあるポートを使って伝送するよう構成される。端末装置側において、復調参照信号を伝送するとは、復調参照信号を受信することをいう。
第四の側面によれば、本発明のある実施形態はデータ伝送方法であって:
第一のネットワーク側装置によって送られた第一の指示情報および第二のネットワーク側装置によって送られた第二の指示情報を、端末装置によって受信する段階であって、前記第一の指示情報は、前記第一のネットワーク側装置によって使われる第一のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第二の指示情報は、前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、段階と;前記第一のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報ならびに前記第二のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報に基づいて、前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分および前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分を、前記端末装置によって受信する段階とを含む、
方法を提供する。
対応するQCL情報とは、現在使われているアンテナ・ポートと資源(または信号)を送るアンテナ・ポートとがQCL関係を満たすことをいう。現在使われているアンテナ・ポートと対応する資源のアンテナ・ポートとの間のQCL関係は、現在使われているアンテナ・ポートによって送られる信号および対応する資源(または信号)の両方に対して端末装置がチャネル推定および/または信号復調を実行することを助けるために示される。
前記第一の指示情報および前記第二の指示情報は、データを送る前記第一のネットワーク側装置および前記第二のネットワーク側装置が端末装置にとっては同じ時間領域シンボルにおいてであることを暗黙的に示しうる。端末装置は、前記第一の指示情報に含まれるアンテナ・ポート情報に対応するQCL情報が前記第二の指示情報に含まれるアンテナ・ポート情報に対応するQCL情報と異なることに基づいて、前記第一のネットワーク側装置および前記第二のネットワーク側装置が前記端末装置に対して同じ時間領域シンボルにおいて前記データを送ろうとしていることを判別する。
第四の側面を参照するに、第四の側面の第一の可能な実装では、本方法はさらに:
データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいて、前記端末装置によってチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調する段階と;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいて、チャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調する段階とを含み、前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なり、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部である。
第四の側面または第四の側面の第一の可能な実装を参照するに、第四の側面の第二の可能な実装では、本方法はさらに:
アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を、前記端末装置によって決定する段階を含む。
第五の側面によれば、本発明のある実施形態は、ネットワーク側装置であって:
指示情報を取得し、当該ネットワーク側装置によって送られる必要があるデータを第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部にマッピングするよう構成されたプロセッサであって、前記指示情報は、当該ネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ることを示すために使われ、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは、前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、プロセッサと;前記指示情報を前記端末装置に送り、前記アンテナ・ポートの全部または一部にマッピングされ、当該ネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを前記端末装置に送るよう構成された送信器とを有する、
ネットワーク側装置を提供する。
第五の側面を参照するに、第五の側面の第一の可能な実装では、前記送信器はさらに、前記端末装置に前記指示情報を送る前に、アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に送るよう構成されており、該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のアンテナ・ポート集合および/または前記第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われる。
第五の側面または第五の側面の第一の可能な実装を参照するに、第五の側面の第二の可能な実装では、前記送信器はさらに、通知情報を前記第二のネットワーク側装置に送るよう構成されており、前記通知情報は、前記第二のネットワーク側装置に、前記第二のネットワーク側装置によって使用される前記第二のアンテナ・ポート集合または前記第一のアンテナ・ポート集合を通知するために使われる。
第五の側面の第一の側面の第一または第二の可能な実装を参照するに、第五の側面の第三の可能な実装では、前記送信器は、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、より上位層の信号伝達を使って送るよう構成されている。
第五の側面の第三の可能な実装を参照するに、第五の側面の第四の可能な実装では、前記送信器は、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、前記より上位層の信号伝達における物理的下りリンク共有チャネル・マッピングおよび擬似コロケーションQCL構成情報要素を使って送るよう構成されている。
第五の側面または第五の側面の第一ないし第四の可能な実装のうちいずれか一つを参照するに、第五の側面の第五の可能な実装では、前記プロセッサは、合同で送信される必要のあるデータの複数の符号語の一部を前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングするよう構成されており、前記送信器は、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングされた符号語の前記一部を送るよう構成されている;または、前記プロセッサは、ダイバーシチ伝送される諸信号のうちのある信号を前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングするよう構成されており、前記送信器は、アンテナ・ポートにマッピングされた前記信号を送る。
第五の側面および第五の側面の第一ないし第五の可能な実装を参照するに、第五の側面の第六の可能な実装では、前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはさらに、諸復調参照信号を送信するとともに、データを復調するために使われる復調参照信号を、復調されるべきデータがあるポートを使って送信するよう構成されている。
上記の可能な実装において、通知情報は、アンテナ・ポート・インデックス項目を含み、前記アンテナ・ポート・インデックス項目のサイズはNビットである;i番目のビットが0であれば、それは前記第二のネットワーク側装置または前記第一のネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されていないことを示し;i番目のビットが1であれば、それは前記第二のネットワーク側装置または前記第一のネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されていることを示し;iの値は0からN−1までの範囲の整数であり、Nは正の整数である。
上記の可能な実装において、前記指示情報は物理的下りリンク共有チャネル資源要素マッピングおよび擬似コロケーション・インジケーターPQIを含み、該PQIのフィールド値は、量が2より多いビットによって表わされる。
第六の側面によれば、本発明のある実施形態は、ネットワーク側装置であって:
協調指示を受信するよう構成された受信器であって、前記協調指示は、当該ネットワーク側装置と第一のネットワーク側装置が合同してデータを端末装置に送ることを示すために使われる、受信器と;当該ネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを、第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部にマッピングするよう構成されたプロセッサであって、前記第二のアンテナ・ポート集合は少なくとも一つのアンテナ・ポートを含み、前記少なくとも一つのアンテナ・ポートは、前記第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、プロセッサと;前記アンテナ・ポートの全部または一部にマッピングされた、当該ネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを前記端末装置に送るよう構成されている送信器とを有する、
ネットワーク側装置を提供する。
第六の側面を参照するに、第六の側面の第一の可能な実装では、前記プロセッサは、前記受信器を使って前記第一のネットワーク側装置から前記第二のアンテナ・ポート集合を受領するよう構成されている。
第六の側面または第六の側面の第一の可能な実装を参照するに、第六の側面の第二の可能な実装では、前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはさらに、諸復調参照信号を送信するとともに、データを復調するために使われる復調参照信号を、復調されるべきデータがあるポートを使って送信するよう構成されている。
第七の側面によれば、本発明のある実施形態は、端末装置であって:
第一のネットワーク側装置から、指示情報であって、該指示情報は、前記第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して当該端末装置にデータを送ることを示すために使われる、指示情報を受信し;前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分と、前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分とを受信するよう構成された受信器と;前記指示情報に従ってデータの前記第一の部分およびデータの前記第二の部分を処理するよう構成されたプロセッサとを有する、
端末装置を提供する。
第七の側面を参照するに、第七の側面の第一の可能な実装では、前記プロセッサはさらに、データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調し;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調するよう構成されており、前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なる。
第七の側面または第七の側面の第一の可能な実装を参照するに、第七の側面の第二の可能な実装では、前記受信器はさらに、前記第一のネットワーク側装置によって送られたアンテナ・ポート割り当て結果を受信するよう構成されており、該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合を含み、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではなく、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり;前記プロセッサは、アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を決定するよう構成されている。
第七の側面または第七の側面の第一または第二の可能な実装を参照するに、第七の側面の第三の可能な実装では、前記指示情報は物理的下りリンク共有チャネル資源要素マッピングおよび擬似コロケーション・インジケーターPQIを含み、該PQIのフィールド値は、量が2より多いビットによって表わされる。
第八の側面によれば、本発明のある実施形態は端末装置であって:
第一のネットワーク側装置によって送られた第一の指示情報および第二のネットワーク側装置によって送られた第二の指示情報を受信するよう構成された受信器であって、前記第一の指示情報は、前記第一のネットワーク側装置によって使われる第一のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第二の指示情報は、前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、受信器と;
前記第一のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報ならびに前記第二のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報に基づいて、前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分および前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分を受信するよう構成されたプロセッサとを含む、
端末装置を提供する。
第八の側面を参照するに、第八の側面の第一の可能な実装では、前記プロセッサはさらに、データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調し;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調するよう構成されており、前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートが異なり、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部である。
第八の側面または第八の側面の第一の可能な実装を参照するに、第八の側面の第二の可能な実装では、前記プロセッサはさらに、アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を決定するよう構成されている。
第九の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送装置を提供する。当該データ伝送装置は、第一の側面に基づく方法を実装するよう構成された機能モジュールを含む。
第十の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送装置を提供する。当該データ伝送装置は、第二の側面に基づく方法を実装するよう構成された機能モジュールを含む。
第十一の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送装置を提供する。当該データ伝送装置は、第三の側面に基づく方法を実装するよう構成された機能モジュールを含む。
第十二の側面によれば、本発明のある実施形態は、データ伝送装置を提供する。当該データ伝送装置は、第四の側面に基づく方法を実装するよう構成された機能モジュールを含む。
第十三の側面によれば、本発明のある実施形態は、コンピュータ記憶媒体を提供する。当該コンピュータ記憶媒体はプログラム・コードを記憶し、該プログラム・コードは第一の側面、第二の側面、第三の側面または第四の側面に基づく方法の任意の可能な実装を実装するために使われる命令を含む。
上記の可能な実装では、端末装置に合同でデータを送ることは:第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって、同じ時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送ること;または第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって、異なる時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送ることを含む。第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって、同じ時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送る様式は、マルチポイント複数ストリーム協調伝送様式またはマルチポイント・ダイバーシチ協調伝送様式を含むがそれに限定されない。
aおよびbは、本発明のある実施形態に基づく通信システムの構造の図である。
本発明のある実施形態に基づく装置の構造の図である。
本発明のある実施形態に基づく第一のネットワーク側装置の側でのデータ伝送方法のフローチャートである。
本発明の実施形態は、複数の非擬似コロケーションのアンテナ・ポートが合同して単一のユーザーにサービスすることができないという従来技術の技術的課題を解決するよう、データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置を提供する。
下記は、本発明の実施形態における解決策の実装プロセスおよび目的を詳細に記述する。
本発明のある実施形態は、データ伝送方法を提供する。本方法は通信ネットワーク・システムに適用されてもよい。図1のaおよび図1のbを参照するに、図1のaおよび図1のbは、本発明のこの実施形態に基づく通信システムの可能な構造の図である。図1のaに示される構造では、通信ネットワーク・システムは第一のネットワーク側装置、第二のネットワーク側装置および端末装置を含む。第一のネットワーク側装置はその端末装置のサービスするネットワーク側装置である。サービスするネットワーク側装置とは、RRC接続、非アクセス層(英語:non-access stratum、略NAS)移動性管理およびセキュリティー入力といった、端末装置のためのサービスを提供するネットワーク側装置をいう。第一のネットワーク側装置および端末装置は、空中インターフェース・プロトコルを使うことによって通信してもよい。一つまたは複数の第二のネットワーク側装置があってもよい。第二のネットワーク側装置および第一のネットワーク側装置は、異なるQCLを満たすネットワーク側装置である。第二のネットワーク側装置および第一のネットワーク側装置は通例、異なる地理的位置に位置している。第二のネットワーク側装置は通例、第一のネットワーク側装置の近傍のネットワーク側装置である。第二のネットワーク側装置も、空中インターフェース・プロトコルを使うことによってデータを送信してもよい。第二のネットワーク側装置は、端末装置に合同してデータを送信すること、たとえば複数ストリーム伝送またはダイバーシチ伝送において第一のネットワーク側装置を支援するよう構成される。したがって、第二のネットワーク側装置は、協調ネットワーク側装置と称されることもある。第一のネットワーク側装置は第二のネットワーク側装置と通信してもよく、たとえば制御メッセージおよび/または指示情報を転送してもよい。
実際の応用の際には、第一のネットワーク側装置が協調ネットワーク側装置であってもよく、第二のネットワーク側装置がサービスするネットワーク側装置である。
もう一つの側面では、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置は、同じ装置の異なる送信ポイント、たとえば二つのリモート無線周波数ユニット(英語:Radio Unit[無線ユニット]、略RU)または別名で無線周波数ヘッド(英語:Radio Head[無線ヘッド]、略RH)であってもよく、あるいは二つの完全に独立したネットワーク側装置、たとえば二つの基地局であってもよい。
本明細書では、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同で端末装置にデータを送るとは、二つの意味を含む:第一の意味:第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が同じ時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送る;第二の意味:第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が異なる時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送る。
協調マルチポイント(英語:Coordinated Multiple Points、略CoMP)伝送の間、端末装置によって受信される複数のアンテナ・ポート信号が通る無線チャネルは同じ大スケール特徴をもつ、すなわち複数のアンテナ・ポートが同じQCL集合に属すると想定されることを注意しておくべきである。このようにして、端末装置との異なる無線チャネルをもつ二つのネットワーク装置にとって、該二つのネットワーク装置が同時にその端末装置にデータを送る場合、該二つのネットワーク装置におけるアンテナは、QCL制約条件を満たすアンテナ・ポートをなすよう合同して仮想化される必要がある。該二つのネットワーク装置は該アンテナ・ポート上で復調参照信号およびデータを送る。合同仮想化方法はSFN技術である。具体的には、第一のネットワーク側装置のアンテナ集合における第一のアンテナと第二のネットワーク側装置のアンテナ集合における第二のアンテナが一つのアンテナ・ポートに組み合わされ、そのアンテナ・ポート上で送られるデータは、同じ時間‐周波数資源において前記第一のアンテナおよび前記第二のアンテナによって送られる同じ変調シンボルである。
前記第一の意味の場合、この実施形態における解決策では、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは、第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない。換言すれば、第一のアンテナ・ポート集合はあるQCL集合に属し、第二のアンテナ・ポート集合は別のQCL集合に属し、それら二つのQCL集合は非QCL集合である。この実施形態においては、データは二つの非QCLアンテナ・ポートを使って同じ時間領域シンボルにおいて端末装置に送られてもよい。
前記第二の意味の場合、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置は異なる時間領域シンボルにおいてデータを送るが、この実施形態ではアンテナ・ポートが前もって割り当てられ、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは、第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない。
図1のaに示される構造とは異なる図1のbに示される構造では、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置はいずれも中央集中式のスケジューラーにアクセスする。第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置は互いと直接通信しなくてもよい。制御メッセージおよび/または指示情報はいずれも、中央集中式のスケジューラーによって第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置に送達される。
実際の展開の際には、中央集中式のスケジューラーはスタンドアローンの物理的な装置であってもよく、あるいは第一のネットワーク側装置または他の装置に統合された機能モジュールであってもよい。これは本明細書において限定されない。
図1のaおよび図1のbに示される通信システムは、一つの端末装置(単一端末)および二つのネットワーク側装置のみを示しているが、本発明がそれに限定されないことは理解しておくべきである。通信システムはさらに、前記二つのネットワーク側装置のほかに、同じ時間‐周波数資源上でサービスを伝送する近傍のネットワーク側装置および端末装置を含んでいてもよく、各ネットワーク側装置のカバレッジ・エリアはさらに別の量の端末装置を含んでいてもよい。任意的に、図1のaおよび図1のbにおけるネットワーク側装置および端末装置が存在する通信システムはさらに、ネットワーク・コントローラおよび/または移動性管理エンティティーのような他のネットワーク・エンティティーを含みうる。これは本発明のこの実施形態において限定されない。
本明細書におけるネットワーク側装置は、グローバル移動通信システム(英語:Global System for Mobile Communications、略GSM)もしくは符号分割多重アクセス(英語:Code Division Multiple Access、略CDMA)システムにおけるベース・トランシーバー・ステーション(英語:Base Transceiver Station、略BTS)またはワイドバンド符号分割多重アクセス(英語:Wideband Code Division Multiple Access、略WCDMA)システムにおけるノードB(英語:NodeB、略NB)またはロングタームエボリューション(英語:Long Term Evolution、略LTE)における進化型ノードB(英語:evolved Node B、略eNBまたはeNodeB)または将来の5Gネットワークにおける中継局もしくはアクセス・ポイントまたは基地局でありうる。これは本明細書において限定されない。
本明細書における端末装置は、無線端末装置または有線端末装置でありうる。無線端末装置は、ユーザーのための音声および/または他のサービス・データ接続性を提供する装置、無線接続機能をもつハンドヘルド装置または無線モデムに接続された他の処理装置でありうる。無線端末装置は、無線アクセス・ネットワーク(英語:Radio Access Network、略RAN)を使って一つまたは複数のコア・ネットワークと通信してもよい。無線端末装置は、携帯電話(または「セルラー」電話と称される)のようなモバイル端末およびモバイル端末と一緒のコンピュータであってもよい。たとえば、モバイル端末はポータブル、ポケットサイズ、ハンドヘルド、コンピュータ組み込みまたは車両内のモバイル装置であってもよく、前記無線アクセス・ネットワークと音声および/またはデータを交換する。たとえば、無線端末装置は、パーソナル通信サービス(英語:Personal Communication Service、略PCS)電話、コードレス電話セット、セッション開始プロトコル(英語:Session Initiation Protocol、略SIP)電話、無線ローカル・ループ(英語:Wireless Local Loop、略WLL)ステーションまたは携帯情報端末(英語:Personal Digital Assistant、略PDA)といった装置であってもよい。無線端末装置は、システム、加入者ユニット(Subscriber Unit)、移動局(Mobile Station)、モバイル・コンソール(Mobile)、リモート・ステーション(Remote Station)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセス端末(Access Terminal)、ユーザー端末(User Terminal)、ユーザー・エージェント(User Agent)またはユーザー装置(User DeviceまたはUser Equipment)と称されてもよい。
加えて、本明細書における用語「および/または」は、関連するオブジェクトを記述するための関連関係を述べるだけであり、三つの関係が存在しうることを表わす。たとえば、Aおよび/またはBは、次の三つの場合を表わしうる:Aのみが存在する、AおよびBの両方が存在する、Bのみが存在する。加えて、本明細書における記号「/」は、一般に、関連するオブジェクトの間の「または」の関係を示す。
本明細書における、LTEシステムにおける略語のような英字の略語は、本発明の実施形態を記述するために使われており、ネットワークの進展とともに変わりうる。具体的な進展については、対応する規格における記述を参照されたい。
次に、図2を参照するに、図2は、本発明のある実施形態に基づく装置の構造の可能な図である。この装置はたとえば、上記の第一のネットワーク側装置、第二のネットワーク側装置および端末装置の可能な構造図である。図2に示されるように、装置はプロセッサ10、送信器20、受信器30、メモリ40およびアンテナ50を含む。メモリ40、送信器20、受信器30およびプロセッサ10はバスを使って接続されてもよい。むろん、実際の応用の際には、メモリ40、送信器20、受信器30およびプロセッサ10は、バス構造でなくてもよく、星形構造のような別の構造であってもよい。これは本願において特に限定されない。
任意的に、プロセッサ10は具体的には、中央処理ユニットまたは特定用途向け集積回路(英語:Application-Specific Integrated Circuit、略ASIC)であってもよく、プログラム実行を制御するよう構成された一つまたは複数の集積回路であってもよく、フィールドプログラマブルゲートアレイ(英語:Field Programmable Gate Array、略FPGA)を使って開発されたハードウェア回路であってもよく、あるいはベースバンド・プロセッサであってもよい。
任意的に、プロセッサ10は少なくとも一つの処理コアを含みうる。
任意的に、メモリ40は、読み出し専用メモリ(英語:Read-Only Memory、略ROM)、ランダムアクセスメモリ(英語:Random Access Memory、略RAM)および磁気ディスク・メモリの一つまたは複数を含んでいてもよい。メモリ40は、プロセッサ10が走るときに必要とされるデータおよび/または命令を記憶するよう構成される。一つまたは複数のメモリ40があってもよい。
任意的に、各アンテナ・ポートは、復調参照信号(英語:Demodulation Reference Signal、略DM-RS)を送ってもよい。これは、端末装置によって、PDSCHチャネル推定およびPDSCHデータ復調を実行するために使われる。LTEが例として使われる。LTEは八つのアンテナ・ポートをサポートする。八つのアンテナ・ポートは二つの群に分割されてもよい:ポート{7,8,11および13}が一方の群内にあり、ポート{9,10,12および14}が他方の群内にある。アンテナ・ポートのこれら二つの群は、周波数分割によって区別される。各群における四つのアンテナ・ポートは符号分割によって区別される。
任意的に、送信器20および受信器30は、物理的に互いと独立であってもよく、あるいは一緒に統合されてもよい。送信器20はアンテナ50を使ってデータを送ってもよい。送信器30はアンテナ50を使ってデータを受信してもよい。
次に、図3を参照するに、図3は、本発明のある実施形態に基づく第一のネットワーク側装置の側でのデータ伝送方法のフローチャートである。図3に示されるように、本方法は以下の段階を含む。
段階101:第一のネットワーク側装置および/または第二のネットワーク側装置が、端末装置に指示情報を送る。前記指示情報は、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ることを示すために使われる。
段階102:第一のネットワーク側装置が、第一のネットワーク側装置によって送られる必要があるデータを第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部にマッピングし、前記アンテナ・ポートの全部または一部にマッピングされ、第一のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを端末装置に送る。ここで、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは、第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない。
任意的に、段階101の前に、本方法はさらに:第一のネットワーク側装置によって、アンテナ・ポート割り当て結果を端末装置に送ることを含む。ここで、該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のアンテナ・ポート集合および/または前記第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われる。この方法は、動的なアンテナ・ポート割り当てを達成し、より柔軟である。
第一のネットワーク側装置が端末装置に、第一のアンテナ・ポート集合を示すために使われる割り当て結果のみを送る場合、第二のネットワーク側装置が端末装置にさらに、第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われる割り当て結果を送る。
アンテナ・ポート割り当て結果を得る様式として、以下の四つがありうるが、以下の四つの型に限定されるものではない:第一の様式では、第一のネットワーク側装置が該第一のネットワーク側装置によって使われる第一のアンテナ・ポート集合および第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合を構成する。この様式は、図1のaに示される通信システムに適用可能である。
たとえば、第一のネットワーク側装置は、端末装置のサービスする基地局として使われる。第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送る必要があることを判別するとき、第一のネットワーク側装置は、該第一のネットワーク側装置にアンテナ・ポート集合を割り当て、第二のネットワーク側装置にアンテナ・ポート集合を割り当てる。割り当て結果は、たとえば、第一のアンテナ・ポート集合が{7,8,11および13}であり、第二のアンテナ・ポート集合が{9,10,12,14}であるというものである。
第二の様式では、中央集中式のスケジューラーが第一のネットワーク側装置のための第一のアンテナ・ポート集合および第二のネットワーク側装置のための第二のアンテナ・ポート集合をそれぞれ構成する。この様式は、図1のbに示される通信システムに適用可能である。
たとえば、サービスする基地局および協調基地局が合同して端末装置にデータを送信する必要があることを判別するとき、中央集中式のスケジューラーは、サービスする基地局のためのアンテナ・ポート集合および協調基地局のためのアンテナ・ポート集合をそれぞれ構成し、サービスする基地局および協調基地局に、中央集中式のスケジューラーとそれらの基地局との間の通信プロトコルを使って、ポート構成結果を通知する。
第三の様式では、第一のアンテナ・ポート集合および第二のアンテナ・ポート集合は事前構成されている。この様式は図1のaおよび図1のbに示される通信システムに適用可能である。
たとえば、アンテナ・ポート集合{7,8,11,13}がサービスする基地局のために事前構成され、アンテナ・ポート集合{9,10,12,14}が協調基地局のために事前構成される。サービスする基地局および協調基地局が合同して端末装置にデータを送る必要があることを判別するとき、中央集中式のスケジューラーは、サービスする基地局および協調基地局に指示情報を送る。該指示情報を受信するとき、サービスする基地局は前記事前構成されたアンテナ・ポート集合をアンテナ・ポート割り当て結果として使ってもよい。協調基地局も、合同してデータを送るための前記アンテナ・ポート集合について知りうる。
加えて、図1のaに示される構造では、第一のネットワーク側装置はさらに、第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ることを示すよう、第二のネットワーク側装置に指示情報を送ってもよい。この場合、第二のネットワーク側装置は、前記事前構成された第二のアンテナ・ポート集合におけるポートを使って端末装置にデータを送ってもよい。
第四の様式では、第一のアンテナ・ポート集合は事前構成されてもよく、あるいは第一のネットワーク側装置によって決定されてもよく、あるいは中央集中式のスケジューラーによって割り当てられてもよい。次いで、第一のネットワーク側装置は第二のネットワーク側装置に通知情報を送る。該通知情報は、第二のネットワーク側装置に、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合を通知するために使われる。第二のネットワーク側装置は、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合に基づいて、第二のネットワーク側装置によって使用されるアンテナ・ポート集合を決定してもよい。
任意的に、通知情報はアンテナ・ポート・インデックス項目を含む。前記アンテナ・ポート・インデックス項目のサイズはNビットである。i番目のビットが0であれば、それは第一のネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されないことを示す。i番目のビットが1であれば、それは第一のネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されることを示す。iの値は0からN−1までの範囲の整数であり、Nは正の整数である。対応して、第二のネットワーク側装置は、前記アンテナ・ポート・インデックス項目をパースして、前記第一のネットワーク側装置のどのアンテナ・ポートが構成されているかについて知り、前記ポート・インデックス項目に基づいて、第二のネットワーク側装置によってどのアンテナ・ポートが使用されるべきかを判別してもよい。
たとえば、LTEシステムでは、八つのアンテナ・ポートはポート7〜14である。よって、Nの値は8であってもよい。すなわち、0〜7のビットを含む。0番目のビットが0であれば、それは第一のネットワーク側装置によってサポートされる0番目のアンテナ・ポート、つまりポート7が構成されていないことを示す。
構成の正確さを保証するために、それぞれのネットワーク側装置によってサポートされるアンテナ・ポートは、合意された固定した規則に従って配列される。たとえば、ポートはアンテナ・ポート番号によってソートされ、たとえば第一のアンテナ・ポートは最小のアンテナ・ポート番号をもつアンテナ・ポートである。
むろん、実際の応用の際には、各ビットがポート番号と関連付けられてもよい。たとえば、i番目のビットが0であるとき、それはポートi+7が構成されていないことを示してもよい。LTEも例として使われる。0番目のビットが0である場合、それはポート7が構成されていないことを示す。二つの様式で得られる結果は同じである。i+7における7の物理的な意味は、アンテナ・ポートの開始ポート番号である。
上記四つのアンテナ・ポート割り当て様式のどれが使われるかに関わりなく、またどの割り当て規則が使われるかに関わりなく、割り当て結果は、第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは、第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではないというものであることを注意しておくべきである。
ポート割り当てアクションは、データが送られる前に毎回一度実行されてもよく、あるいは現在のチャネル条件が合同送信に合うときに一度実行されるのでもよいことを注意しておくべきである。割り当て実行後、割り当ては、チャネル条件が合同送信に合わなくなるまで有効である。その後、前記アクションは、次のチャネル条件が合同送信に合うときにもう一度実行される。
たとえば、第一のアンテナ・ポート集合が割り当てられた後、たとえば二つの連続する割当期間の間にデータが三回伝送され、割り当てられたアンテナ・ポート集合におけるあるポートが使われる。毎回、実際の必要性に基づいて同じポートまたは異なるポートが使用されうる。たとえば、伝送データが異なる。次にアンテナ・ポート集合が割り当てられるとき、該アンテナ・ポート集合は、前回割り当てられたアンテナ・ポート集合と同じであっても、あるいは異なっていてもよい。
前記二つの連続する割当期間の間に具体的に使われるアンテナ・ポートが、「背景」部分における下りリンク物理的制御チャネルを使って割り当てられるまたは指示されるのでもよいことが理解されうる。下りリンク物理的制御チャネルはLTEシステムにおけるPDCCHチャネルであってもよく、あるいは下りリンク物理的制御機能を実装し、システム進展の結果として登場する別の名称をもつチャネルであってもよい。
任意的に、第二のネットワーク側装置は、第一のネットワーク側装置の近傍のネットワーク側装置である。たとえば、第一のネットワーク側装置はサービスする基地局であり、第二のネットワーク側装置は該サービスする基地局の近傍の基地局である。
第一の様式に対応して、段階102の前に、本方法はさらに:第一のネットワーク側装置によって、通知情報を第二のネットワーク側装置に送ることを含む。通知情報は、第二のネットワーク側装置に、該第二のネットワーク側装置によって使用される前記第二のアンテナ・ポート集合を通知するために使われる。
任意的に、通知情報は、アンテナ・ポート・インデックス項目を含む。前記アンテナ・ポート・インデックス項目のサイズはNビットである。i番目のビットが0であれば、それは第二のネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されていないことを示す。i番目のビットが1であれば、それは第二のネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されていることを示す。iの値は0からN−1までの範囲の整数であり、Nは正の整数である。対応して、第二のネットワーク側装置は、前記アンテナ・ポート・インデックス項目をパースして、前記第二のネットワーク側装置のどのアンテナ・ポートが構成されるかについて知ってもよい。構成されるポートが第二のアンテナ・ポート集合をなす。
実際の応用の際は、通知情報は個別のメッセージであってもよく、あるいは既存のメッセージにアンテナ・ポート・インデックス項目を追加することによって形成されたメッセージであってもよい。
たとえば、3GPP 36.423は、複数の基地局がX2インターフェースを使ってセル間CoMP伝送情報を送ることを定義している。よって、アンテナ・ポート・インデックス項目はCoMP情報に追加されてもよい。表1は、追加されるアンテナ・ポート・インデックス項目をリストしている。
Figure 0006736687
0は、その情報要素(英語:Information Element、略IE)が任意的であることを示す。復調参照信号のスクランブリングIDは、復調参照信号シーケンスが生成されるときの初期化パラメータである。
第一のネットワーク側装置が第二のネットワーク側装置と一緒に合同して端末装置にデータを送信するまたは中央集中式のスケジューラーから合同送信指示を受信することを決めるとき、第一のネットワーク側装置はアンテナ・ポート割り当て結果を端末装置に送ってもよい。割り当て結果は、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合と、第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合とを含む。
任意的に、第一のネットワーク側装置は、アンテナ・ポート割り当て結果を端末装置に、より上位層の信号伝達を使って送ってもよい。
実際の応用の際は、第一のネットワーク側装置は、従来技術における、より上位層の信号伝達とは異なる、より上位層の信号伝達を使って、あるいは従来技術における、より上位層の信号伝達、たとえば無線資源制御(英語:Radio Resource Control、略RRC)または媒体アクセス制御制御要素(英語:Medium Access Control Control Element、略MAC CE)を再利用して、端末装置にポート割り当て結果を通知してもよい。たとえば、ポート割り当て結果を担持する新たなフィールドが従来技術の、より上位層の信号伝達に追加される。
たとえば、従来技術において、サービスする基地局は、RRCメッセージを使って、QCLパラメータを端末装置に送る。具体的には、QCLパラメータはPDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素において搬送され、PDSCH構成情報要素はPDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素の上位レベルの情報要素である。3GPP TS36.331-c60では、PDSCH構成情報要素は次のとおり:
-- ASN1START
PDSCH-ConfigCommon ::= SEQUENCE {
referenceSignalPower INTEGER (-60..50),
p-b INTEGER (0..3)
}
PDSCH-ConfigDedicated::= SEQUENCE {
p-a ENUMERATED {
dB-6, dB-4dot77, dB-3, dB-1dot77,
dB0, dB1, dB2, dB3}
}
PDSCH-ConfigDedicated-v1130 ::= SEQUENCE {
dmrs-ConfigPDSCH-r11 DMRS-Config-r11 OPTIONAL, -- Need ON
qcl-Operation ENUMERATED {typeA, typeB} OPTIONAL, -- Need OR
re-MappingQCLConfigToReleaseList-r11 RE-MappingQCLConfigToReleaseList-r11 OPTIONAL, -- Need ON
re-MappingQCLConfigToAddModList-r11 RE-MappingQCLConfigToAddModList-r11 OPTIONAL -- Need ON
}
RE-MappingQCLConfigToAddModList-r11 ::= SEQUENCE (SIZE (1..maxRE-MapQCL-r11)) OF PDSCH-RE-MappingQCL-Config-r11
RE-MappingQCLConfigToReleaseList-r11 ::= SEQUENCE (SIZE (1..maxRE-MapQCL-r11)) OF PDSCH-RE-MappingQCL-ConfigId-r11
PDSCH-RE-MappingQCL-Config-r11 ::= SEQUENCE {
pdsch-RE-MappingQCL-ConfigId-r11 PDSCH-RE-MappingQCL-ConfigId-r11,
optionalSetOfFields-r11 SEQUENCE {
crs-PortsCount-r11 ENUMERATED {n1, n2, n4, spare1},
crs-FreqShift-r11 INTEGER (0..5),
mbsfn-SubframeConfigList-r11 CHOICE {
release NULL,
setup SEQUENCE {
subframeConfigList MBSFN-SubframeConfigList
}
} OPTIONAL, -- Need ON
pdsch-Start-r11 ENUMERATED {reserved, n1, n2, n3, n4, assigned}
} OPTIONAL, -- Need OP
csi-RS-ConfigZPId-r11 CSI-RS-ConfigZPId-r11,
qcl-CSI-RS-ConfigNZPId-r11 CSI-RS-ConfigNZPId-r11 OPTIONAL, -- Need OR
...
}
-- ASN1STOP
PDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素はPDSCH-RE-MappinguQCL-Config-r11である。この情報要素はPDSCH資源マッピング情報(たとえば、セル・レベル参照信号(英語:Cell-specific Reference Signal[セル固有参照信号]、略CRS)ポート情報、CRS周波数オフセット情報、mbsfnサブフレーム構成情報、PDSCH開始位置情報の一つまたは複数)を担持し、QCL構成情報(たとえば、0でないパワーのチャネル状態情報参照信号(英語:Channel-State Information Reference Signal、略CSI-RS)の一つまたは複数)を担持する。この実施形態では、アンテナ・ポート割り当てフィールドが、PDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素に追加されてもよい。ポート割り当てフィールドのフォーマットは次のとおり:
復調参照信号-PortIndex BIT STRING (SIZE(8))
scramblingIdentity INTEGER (0…503)
上記の復調参照信号-PortIndexは、QCLパラメータの群におけるアンテナ・ポート情報が八ビットを含むことを示す。i番目のビットが0であれば、それはポート7+iが存在しないことを示し;i番目のビットが1であれば、それはポート7+iが存在することを示す。scramblingIdentityは、0から503までの範囲の整数であるスクランブリングIDを示す。PDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素の上位レベル情報要素、すなわちPDSCH構成情報要素は、DMRS-Config-r11(上記のコードにおけるイタリック部分)フィールドを含み、該フィールドはスクランブリングID、すなわちscramblingIdentityをも含む。よって、プロトコルにおける既存のPDSCH情報要素構成と互換であるために、PDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素における追加されるアンテナ・ポート割り当てフィールドは、伝送モード10または新たに定義される伝送モードにおいてのみ有効になってもよい。新たに定義される伝送モードは、この実施形態に対応する伝送モードである。
この実施形態において、より上位層の情報を使って端末装置にアンテナ・ポート割り当て結果を送ることのもう一つの例は、アンテナ・ポート割り当てフィールドをPDSCH構成情報要素に追加することである。アンテナ・ポート割り当てフィールドのフォーマットは限定されず、アンテナ・ポート集合番号および/または各アンテナ・ポート集合に対応するアンテナ・ポート情報を含む。異なるアンテナ・ポート集合番号は異なるアンテナ・ポート集合に対応する。任意的に、アンテナ・ポート集合に含まれるアンテナ・ポート情報は、アンテナ・ポート集合とアンテナ・ポートとの間のマッピング関係に従って、アンテナ・ポート集合番号を使って暗黙的に得られてもよい。
第一のネットワーク側装置は端末装置に、第一のアンテナ・ポート集合および第二のアンテナ・ポート集合を通知し、それにより、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって別個に送られたデータを受信するとき、端末装置は、第一のアンテナ・ポート集合におけるポートに対応する復調参照信号を使って第一のネットワーク側装置によって送られたデータを復調し、第二のアンテナ・ポート集合におけるポートに対応する復調参照信号を使って第二のネットワーク側装置によって送られたデータを復調する。
ある可能な解決策では、第一のアンテナ・ポート集合および/または第二のアンテナ・ポート集合はプロトコルにおいて指定されていてもよい(すなわち、ネットワーク側装置および端末装置によって別個に事前構成される)ことを注意しておくべきである。この場合、第一のネットワーク側装置は、対応するプロトコルにおいて指定されるポート割り当て結果を端末装置に送らなくてもよい。
もう一つの側面では、第一のネットワーク側装置が第二のネットワーク側装置と一緒に合同して端末装置にデータを送信するまたは中央集中式のスケジューラーから合同送信指示を受信することを決めるとき、第一のネットワーク側装置は段階101を実行してもよい。すなわち、端末装置に指示情報を送ってもよい。指示情報は、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同してデータを端末装置に送ることを示すために使われる。対応して、指示情報を受信するとき、端末装置は、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ろうとしていることを知りうる。第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置からデータを受信するとき、端末装置は、第一のネットワーク側装置のポート集合におけるポートに対応する復調参照信号と、第二のネットワーク側装置のポート集合におけるポートに対応する復調参照信号とを使ってデータ復調を実行してもよい。
任意的に、第一のネットワーク側装置および/または第二のネットワーク側装置は、物理層信号伝達を使うことによって端末装置に指示情報を送る。
実際の応用の際には、第一のネットワーク側装置および/または第二のネットワーク側装置は、別個の信号伝達またはメッセージを使って指示情報を端末装置に送ってもよく、あるいは従来技術における信号伝達またはメッセージを拡張または再利用して、新たな指示情報を形成してもよい。たとえば、指示情報は、下りリンク物理的制御チャネルを使って送られてもよい。下りリンク物理的制御チャネルはLTEシステムにおけるPDCCHであってもよく、あるいは将来のネットワークにおける対応する下りリンク物理的制御機能を実装する別の名称をもつチャネルであってもよい。具体的な機能および進展については、対応する規格における記述を参照されたい。
たとえば、表2を参照するに、表2は、LTE(3GPP TS36.213-c50をいう)における下りリンクPDCCHフォーマット2DにおけるPQIフィールドの意味をリストしている。
Figure 0006736687
PQIフィールドにおける二つのビットの任意の組み合わせがQCLパラメータ構成およびPDSCH資源マッピング構成の群に対応する。QCLパラメータおよびPDSCH資源マッピング構成の各群は、RRC信号伝達において、PDSCHマッピングおよびQCL構成情報要素を使うことによって構成される。
従来技術では、PQIフィールド値は二つのビットを有するだけである。一時にはQCLパラメータの一つの群が指示されることができるだけである。よって、毎回、一つのネットワーク側装置だけ、たとえば第一のネットワーク側装置または第二のネットワーク側装置が、端末装置にデータを送信する。
この実施形態では、従来技術におけるPQIフィールド値はより多くのビットに拡張され、よって、システムは、同時にQCLパラメータの二つ以上の群の指示をサポートする。表3は、PQIフィールド値が四つのビットに拡張されるときの指示の意味をリストしている。表3は単に参照のためであることを注意しておくべきである。実際の応用の際には、この表は必要性に応じて設計されてもよい。
Figure 0006736687
したがって、拡張されたPQIを送るとき、第一のネットワーク側装置はPQIフィールド値に、対応するビット値を埋める。たとえば0100である。LTEでは、QCLパラメータの一つの群が一つのネットワーク側装置に対応する。この場合には、PQIフィールド値をパースするときに、端末装置はQCLパラメータ群1および2について知り、QCLパラメータ群1に対応するネットワーク側装置およびQCLパラメータ群2に対応するネットワーク側装置が合同してデータを端末装置に送信しようとしていることをも知ることができる。もう一つの例では、PQIフィールド値は1010である。この場合には、PQIフィールド値をパースするときに、端末装置はQCLパラメータ群1、2および3について知り、QCLパラメータ群1に対応するネットワーク側装置、QCLパラメータ群2に対応するネットワーク側装置およびQCLパラメータ群3に対応するネットワーク側装置が合同してデータを端末装置に送信しようとしていることをも知ることができる。任意的に、端末装置は、QCLパラメータ群に含まれるセル構成情報を使って、各パラメータ群が第一のネットワーク側装置に対応するか、または第二のネットワーク側装置に対応するかを判別してもよい。たとえば、QCLパラメータ群1は現在のセルの構成(CRSポート、周波数シフトおよびCSI-RS構成の一つまたは複数)に対応し、端末装置はQCLパラメータ群1が第一のネットワーク側装置に対応することを知ることができる。QCLパラメータ群2ないし4(もしあれば)は別のセルの構成に対応する。よって、QCLパラメータ群2ないし4は第二のネットワーク側装置に対応することがわかる。
表3から、この実施形態における解決策が、PQIがQCLパラメータの一つの群を示す解決策と互換であることもわかる。すなわち、この実施形態における解決策が使われる場合、第一のネットワーク側装置または第二のネットワーク側装置が別個に端末装置にデータを送信してもよく、あるいは、第一のネットワーク側装置が異なるPQIフィールド値を使って指示を与える限り、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送信してもよい。
任意的に、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置は前記指示情報を端末装置に送ってもよい。指示情報は、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ろうとしていることを暗黙的に示すために使われる。たとえば、指示情報は、下りリンク物理的制御チャネルを使って送られてもよい。下りリンク物理的制御チャネルはLTEシステムにおけるPDCCHであってもよく、あるいは将来のネットワークにおける対応する下りリンク物理的制御機能を実装する別の名称をもつチャネルであってもよい。具体的な機能および進展については、対応する規格における記述を参照されたい。指示情報は、ネットワーク側装置の送信アンテナ・ポートのQCL情報を含む(たとえば、既存の規格における物理層制御メッセージにおけるPQIフィールド)。端末装置がn個の型の信号伝達またはメッセージを受信し、ここでnが2以上の整数であり、異なる信号伝達またはメッセージはアンテナ・ポートの異なるQCL情報を含むとき、端末装置は、暗黙的に、n個のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ろうとしていることを知りうる。第一のネットワーク側装置が第一の指示情報を端末装置に送り、第二のネットワーク側装置が第二の指示情報を端末装置に送る前に、第一のネットワーク側装置が構成情報を端末装置に送ってもよく、それにより端末装置にネットワーク側装置の送信アンテナ・ポートのQCL情報(たとえば、既存の規格における物理層制御メッセージにおけるPQIフィールド)を含む前記指示情報のn個のピースを受信するよう指令してもよい。
任意的に、第一のネットワーク側装置は第一の指示情報を端末装置に送り、第二のネットワーク側装置は第二の指示情報を端末装置に送る。第一の指示情報は、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報と、該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報とを示すために使われる。第二の指示情報は、第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報と、該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報とを示すために使われる。第一の指示情報および第二の指示情報は、端末装置に、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が端末装置に対する合同送信を実行しようとしていることを暗黙的に判別することを許容しうる。この暗黙的な指示のために要求される第一の指示情報および第二の指示情報は、段階101において端末装置に送られる指示情報に代替的に対応しうる。第一のネットワーク側装置が第一の指示情報を端末装置に送り、第二のネットワーク側装置が第二の指示情報を端末装置に送る前に、第一のネットワーク側装置が構成情報を端末装置に送ってもよく、それにより端末装置に、ネットワーク側装置によって使用されるアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報と、該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報とを指示するために使われる前記指示情報の二つ以上のピースを受信するよう指令してもよい。
図1のaに示される通信システムについては、第一のネットワーク側装置はさらに、第二のネットワーク側装置に合同送信を実行するよう指令するよう、第二のネットワーク側装置に指示情報を送ってもよいことを注意しておくべきである。図1のbに示される通信システムについては、第一のネットワーク側装置はそのような指示情報を第二のネットワーク側装置に送らなくてもよい。中央集中式のスケジューラーが直接的な指示を与えるからである。
次に、第一のネットワーク側装置は段階102を実行する。すなわち、第一のネットワーク側装置は、合同送信されるデータのうちで第一のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを、第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポート(たとえば送信されるデータに応じて決定される、諸ポートの全部または一部)を使って端末装置に送る。
具体的には、LTEでは、下りリンク物理的共有チャネルを処理するプロセスは:各符号語についての独立したスクランブリング、変調、層マッピング、前置符号化、資源要素REマッピングおよび直交周波数分割多重(英語:Orthogonal Frequency Multiple、略OFDM)シンボル生成を含む。この実施形態では、複数の非擬似コロケーションのネットワーク側装置が単一の端末装置に合同してデータを送ってもよく、非QCLネットワーク側装置からの信号は異なるアンテナ・ポートに対応する。段階101において、第一のネットワーク側装置は端末装置にアンテナ・ポート割り当て結果を送っている。対応して、実際の物理的チャネル処理の間に、層マッピング部分(ポート・マッピングを含む)は対応して修正される必要がある。
たとえば、複数ストリーム伝送について、第一のネットワーク側装置は、合同して伝送される必要のあるデータの複数の符号語の一部を第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングし、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングされた符号語の前記一部を送る。たとえば、PQIがQCLパラメータの二つの群を示し、第一のアンテナ・ポート集合が{7,8}であり、第二のアンテナ・ポート集合が{9,10}である場合、第一のネットワーク側装置は符号語0をポート7または8にマッピングし、ポート7または8にマッピングされた符号語0を送り;符号語1をポート9または10にマッピングし、ポート9または10にマッピングされた符号語1を送る。
もう一つの例として、ダイバーシチ伝送のため、第一のネットワーク側装置は、ダイバーシチ伝送される信号を第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングし、アンテナ・ポートにマッピングされた信号を送る。
たとえば、サービスする基地局および協調基地局が合同して空間周波数ブロック符号化(英語:Space Frequency Block Coding、略SFBC)送信を実行する場合、サービスする基地局は、該サービスする基地局のためのQCLパラメータを使って、SFBCの信号を送るための第一のアンテナ・ポート集合における一つのポート(たとえばポート7)を構成し、協調基地局は、該協調基地局のためのQCLパラメータを使って、SFBCの別の信号を送るための第二のアンテナ・ポート集合における一つのポート(たとえばポート9)を構成する。
第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって別個に送られる必要のあるデータはプロトコルにおいてあらかじめ定義されていてもよいことを注意しておく。たとえば、第一のネットワーク側装置は符号語0を送り、第二のネットワーク側装置は符号語1を送る、あるいはその逆である。
よって、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって同じ時間領域シンボルにおいて送信されるデータは、同じ符号語であってもよく、あるいは異なる独立した符号語であってもよい。
加えて、アンテナ・ポート集合におけるどのポートが符号語マッピングのために使われるかは、合意された規則にも従って決定されてもよい。たとえば、ポートは、ポート集合におけるポートの番号順に従って選択される。一つの層のためには最初のポートが選択され、二つの層のためには最初の二つのポートが選択される。
むろん、実際の応用の際には、第一のネットワーク側装置および/または第二のネットワーク側装置は、端末装置に、符号語がマッピングされるポートのポート番号を通知してもよい。具体的な通知方法は本発明のこの実施形態において限定されない。
たとえば、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置がデータを送信するときに使われるアンテナ・ポート集合情報および/またはアンテナ・ポート番号情報が、物理層メッセージまたはMAC CEを使って端末装置に明示的に通知されてもよい。該アンテナ・ポート集合情報および/またはアンテナ・ポート番号情報ならびに拡張されたPQIによって示されるアンテナ・ポート集合情報に基づいて、端末装置は、現在の送信中に、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって使用されるアンテナ・ポート情報と、該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報とを取得してもよい。物理層メッセージまたはMAC CEのような明示的な通知メッセージが第一のネットワーク側装置および/または第二のネットワーク側装置によって端末装置に送られてもよい。
もう一つの例として、第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置がデータを送信するときに使われるアンテナ・ポート集合情報および/またはアンテナ・ポート情報は、物理層メッセージまたはMAC CEを使って端末装置に通知されてもよい。使用されるアンテナ・ポート情報は、指示される層情報と、層からポートへのマッピング関係とを使うことによって暗黙的に得られてもよく、あるいはアンテナ・ポート情報は明示的に指示されてもよい。アンテナ・ポート集合情報および/または使用されるアンテナ・ポート情報の各ピースに対応するQCL情報は別個に指示される。各QCL情報指示フィールドは現行のLTEシステムにおけるPQI情報フィールドと同じであってもよい。物理層メッセージまたはMAC CEのような通知メッセージは、第一のネットワーク側装置および/または第二のネットワーク側装置によって端末装置に送られてもよい。
第二のネットワーク側装置については、実行されるデータ伝送方法は、以下の段階を含む:第二のネットワーク側装置によって、協調指示を取得する段階であって、前記協調指示は、同じ時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送るよう第二のネットワーク側装置に指令するために使われる、段階と;前記第二のネットワーク側装置によって、事前取得された第二のアンテナ・ポート集合を取得する段階であって、前記第二のアンテナ・ポート集合は少なくとも一つのアンテナ・ポートを含む、段階と;前記第二のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを、前記第二のネットワーク側装置によって、前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングし、前記アンテナ・ポートにマッピングされた、前記第二のネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを送る段階。
前記第二のネットワーク側装置によって取得される協調指示は、前記第一のネットワーク側装置によって直接送られてもよく、あるいは中央集中式のスケジューラーによって直接示されてもよい。
第二のアンテナ・ポート集合を事前取得する様式についての詳細については、上記の第一ないし第四の様式の記述を参照されたい。すなわち、中央集中式のスケジューラーによって示されてもよく、あるいは第一のネットワーク側装置によって示されてもよく、あるいは事前構成されていてもよく、あるいは第一のアンテナ・ポートに基づいて第二のネットワーク側装置によって決定されてもよい。
第二のネットワーク側装置によってデータを送る具体的な様式は、第一のネットワーク側装置のものと同じであり、上記で詳細に述べられている。よって、詳細をここで再び述べることはしない。
端末装置については、データ伝送方法は以下の段階を含む:前記第一のネットワーク側装置および/または前記第二のネットワーク側装置によって送られた指示情報を、端末装置によって受信する段階であって、前記指示情報は、前記第一のネットワーク側装置および前記第二のネットワーク側装置が同じ時間領域シンボルにおいて端末装置にデータを送ろうとしていることを示すために使われる、段階と;前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分および前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分を、前記指示情報に基づいて、前記端末装置によって受信する段階。
任意的に、端末装置は、データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポート上で送られる第一の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調し;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポート上で送られる第二の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調する。前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なる。
指示情報は上記で述べてあり、詳細をここで再び述べることはしない。
任意的に、マルチポイント複数ストリーム伝送の際には、データの前記第一の部分およびデータの前記第二の部分は、関係していない、独立した符号語であってもよい。独立した符号語は独立した変調および符号化方式(英語:Modulation and Coding Scheme)に対応する。送信ダイバーシチ伝送の際には、二つのネットワーク側装置によって送信される同じ符号語は同じMCSに対応する。
任意的に、事前取得された第一のアンテナ・ポートおよび事前取得された第二のアンテナ・ポートは、それぞれ第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置によって通知されてもよく、あるいは第一のネットワーク側装置から端末装置によって受信されるアンテナ・ポート割り当て結果であってもよい。アンテナ・ポート割り当て結果は、第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合および第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合を含む。端末装置は、合意された規則に従って、第一のアンテナ・ポート集合におけるどのポートが第一のアンテナ・ポートであり、第二のアンテナ・ポート集合におけるどのポートが第二のアンテナ・ポートであるかを知りうる。
さらに、端末装置は、アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、第一のアンテナ・ポートに対応する第一の復調参照信号および第二のアンテナ・ポートに対応する第二の復調参照信号を決定する。
復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータ復調を実行することは当業者にはよく知られており、詳細をここで再び述べることはしない。
上記から、本発明のこの実施形態における解決策では、第一のネットワーク側装置は第一のアンテナ・ポート集合を使い、第二のネットワーク側装置は第二のアンテナ・ポート集合を使い、さらに、第一のネットワーク側装置は、端末装置がデータ復調を正しく実行するよう、合同送信を示すために使われる指示情報を端末装置および/または第二のネットワーク側装置に送ることがわかる。したがって、本発明のこの実施形態における解決策は、QCLにない第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置を、合同して端末装置にデータを送信することにおいてサポートしうる。
第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置がそれぞれ端末装置に指示情報を送る解決策に基づいて、本発明のある実施形態はさらに、次の段階を含むデータ伝送方法を提供する:
第一のネットワーク側装置によって送られた第一の指示情報および第二のネットワーク側装置によって送られた第二の指示情報を、端末装置によって受信する段階であって、前記第一の指示情報は、前記第一のネットワーク側装置によって使われる第一のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第二の指示情報は、前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、段階と;前記第一のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報ならびに前記第二のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報に基づいて、前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分および前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分を、前記端末装置によって受信する段階。
前記第一の指示情報および前記第二の指示情報は上記で述べてあり、詳細をここで再び述べることはしない。
任意的に、端末装置は、データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調し;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調する。前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なり、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部である。
任意的に、端末装置は、アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を決定する。
復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータ復調を実行することは当業者にはよく知られており、詳細をここで再び述べることはしない。
同じ発明概念に基づいて、本発明のある実施形態はさらに、(図2に示されるような)装置を提供する。本装置は、上記の方法のいずれかのものを実装するよう構成される。
本装置がネットワーク側装置、たとえば上記の第一のネットワーク側装置であるとき、プロセッサ10は、指示情報を取得し、当該ネットワーク側装置によって送られる必要があるデータを第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングするよう構成される。前記指示情報は、当該ネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して端末装置にデータを送ることを示すために使われる。送信器20は、前記指示情報を端末装置に送り、前記アンテナ・ポートにマッピングされ、当該ネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを前記端末装置に送るよう構成される。第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない。
任意的に、送信器20はさらに:前記端末装置に前記指示情報を送る前に、アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に送るよう構成される。該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のアンテナ・ポート集合および/または前記第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われる。
任意的に、送信器20はさらに、通知情報を前記第二のネットワーク側装置に送るよう構成される。前記通知情報は、前記第二のネットワーク側装置に、前記第二のネットワーク側装置によって使用される前記第二のアンテナ・ポート集合または前記第一のアンテナ・ポート集合を通知するために使われる。
任意的に、通知情報は、アンテナ・ポート・インデックス項目を含み、前記アンテナ・ポート・インデックス項目のサイズはNビットである。i番目のビットが0であれば、それは前記第二のネットワーク側装置または当該ネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されていないことを示す。i番目のビットが1であれば、それは前記第二のネットワーク側装置または当該ネットワーク側装置によってサポートされる諸アンテナ・ポートにおけるi番目のアンテナ・ポートが構成されていることを示し;iの値は0からN−1までの範囲の整数であり、Nは正の整数である。
任意的に、送信器20は、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、より上位層の信号伝達を使って送るよう構成される。
任意的に、送信器20は、前記アンテナ・ポート割り当て結果を前記端末装置に、前記より上位層の信号伝達における物理的下りリンク共有チャネル・マッピングおよび擬似コロケーションQCL構成情報要素を使って送るよう構成される。
任意的に、前記指示情報は物理的下りリンク共有チャネル資源要素マッピングおよび擬似コロケーション・インジケーターPQIを含み、該PQIのフィールド値は、量が2より多いビットによって表わされる。
任意的に、プロセッサ10は、合同で送信される必要のあるデータの複数の符号語の一部を前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングするよう構成されており、送信器20は、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングされた符号語の前記一部を送る;または、プロセッサ10は、ダイバーシチ伝送される諸信号のうちのある信号を前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングするよう構成されており、送信器20は、アンテナ・ポートにマッピングされた前記信号を送る。
任意的に、前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはさらに、諸復調参照信号を送信するとともに、データを復調するために使われる復調参照信号を、復調されるべきデータがあるポートを使って送信するよう構成される。
本装置が別のネットワーク側装置、たとえば上記の第二のネットワーク側装置であるとき、受信器30は協調指示を受信するよう構成され、前記協調指示は、当該ネットワーク側装置と第一のネットワーク側装置が合同してデータを端末装置に送ることを示すために使われる。プロセッサ10が、当該ネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを、第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートにマッピングするよう構成され、前記第二のアンテナ・ポート集合は少なくとも一つのアンテナ・ポートを含み、前記少なくとも一つのアンテナ・ポートは、前記第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない。送信器20は、前記アンテナ・ポートにマッピングされた、当該ネットワーク側装置によって送られる必要のあるデータを前記端末装置に送るよう構成される。
任意的に、プロセッサ10は、受信器30を使って前記第一のネットワーク側装置から前記第二のアンテナ・ポート集合を受領するよう構成される。
本装置が端末装置であるとき、受信器30は第一のネットワーク側装置によって送られた指示情報を受信する段階であって、該指示情報は、前記第一のネットワーク側装置および第二のネットワーク側装置が合同して当該端末装置にデータを送ることを示すために使われ、前記第一のネットワーク側装置は、当該端末装置によってアクセスされるネットワーク側装置である、段階と;前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分と、前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分とを受信する段階とを実行するよう構成される。プロセッサ10は、前記指示情報に従ってデータの前記第一の部分およびデータの前記第二の部分を処理するよう構成される。

任意的に、プロセッサ10はさらに、データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調し;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調するよう構成される。前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なる。
任意的に、受信器30はさらに、前記第一のネットワーク側装置によって送られたアンテナ・ポート割り当て結果を受信するよう構成されており、該アンテナ・ポート割り当て結果は、前記第一のネットワーク側装置によって使用される第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のネットワーク側装置によって使用される第二のアンテナ・ポート集合を含み、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではなく、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートであり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートである。プロセッサ10は、アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を決定するよう構成される。
本装置が端末装置であるとき、受信器30は、第一のネットワーク側装置によって送られた第一の指示情報および第二のネットワーク側装置によって送られた第二の指示情報を受信するよう構成され、前記第一の指示情報は、前記第一のネットワーク側装置によって使われる第一のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第二の指示情報は、前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート集合のアンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応するQCL情報を示すために使われ、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない。プロセッサ10は、前記第一のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報ならびに前記第二のアンテナ・ポート集合の前記アンテナ・ポート情報および該アンテナ・ポート情報に対応する前記QCL情報に基づいて、前記第一のネットワーク側装置によって送られたデータの第一の部分および前記第二のネットワーク側装置によって送られたデータの第二の部分を受信するよう構成される。
任意的に、プロセッサ10はさらに、データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第一のアンテナ・ポートによって送られる第一の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調し;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる事前取得された第二のアンテナ・ポートによって送られる第二の復調参照信号に基づいてチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調するよう構成される。前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なり、前記第一のアンテナ・ポートは前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部であり、前記第二のアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートの全部または一部である。
任意的に、プロセッサ10はさらに、アンテナ・ポートと復調参照信号との間の対応に基づいて、前記第一のアンテナ・ポートに対応する前記第一の復調参照信号および前記第二のアンテナ・ポートに対応する前記第二の復調参照信号を決定するよう構成される。
同じ発明概念に基づいて、本発明のある実施形態はさらに、データ伝送装置を提供する。本データ伝送装置は、上記の方法段階を実行するよう構成された機能モジュールを含む。
上記の諸実施形態におけるデータ伝送方法におけるさまざまな変形および具体例も、この実施形態におけるデータ伝送装置および図2の装置に適用可能である。データ伝送方法の上記の詳細な記述に基づき、当業者は、この実施形態におけるデータ伝送装置および図2の装置の実装方法を明瞭に知りうる。よって、本明細書の簡潔のため、詳細をここで再び述べることはしない。
当業者は、本発明の実施形態が方法、システムまたはコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供されうることを理解するはずである。よって、本発明は、ハードウェアのみの実施形態、ソフトウェアのみの実施形態またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせを用いた実施形態の形を使いうる。さらに、本発明は、コンピュータ使用可能なプログラム・コードを含む一つまたは複数のコンピュータ使用可能な記憶媒体(ディスク・メモリ、CD-ROM、光学式メモリなどを含むがそれに限られない)上に実装されるコンピュータ・プログラム・プロダクトの形を使ってもよい。
本発明は、本発明の実施形態に基づく方法、装置(システム)およびコンピュータ・プログラム・プロダクトのフローチャートおよび/またはブロック図を参照して記述されている。コンピュータ・プログラム命令が、フローチャートおよび/またはブロック図における各プロセスおよび/または各ブロックならびにフローチャートおよび/またはブロック図におけるプロセスおよび/またはブロックの組み合わせを実装するために使用されてもよいことは理解しておくべきである。これらのコンピュータ・プログラム命令は汎用コンピュータ、専用コンピュータ、埋め込まれたプロセッサまたは他の任意のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサが機械を生成するために提供されてもよい。それにより、コンピュータまたは他の任意のプログラム可能なデータ処理装置によって実行される前記命令が、フローチャートにおける一つまたは複数のプロセスにおけるおよび/またはブロック図における一つまたは複数のブロックにおける具体的な機能を実現するための装置を生成する。
これらのコンピュータ・プログラム命令は、コンピュータまたは他の任意のプログラム可能なデータ処理装置が特定の仕方で機能するよう指令することができる、コンピュータ可読メモリに記憶されてもよい。それにより、コンピュータ可読メモリに記憶された前記命令は、命令装置を含む物品を生成する。前記命令装置は、フローチャートにおける一つまたは複数のプロセスおよび/またはブロック図における一つまたは複数のブロックにおける具体的な機能を実現する。
これらのコンピュータ・プログラム命令は、コンピュータまたは別のプログラム可能なデータ処理装置にロードされてもよい。それにより、前記コンピュータまたは前記別のプログラム可能なデータ処理装置上で一連の動作および段階が実行され、それによりコンピュータ実装される処理を生成する。したがって、前記コンピュータまたは前記別のプログラム可能なデータ処理装置上で実行される命令は、フローチャートにおける一つまたは複数のプロセスおよび/またはブロック図における一つまたは複数のブロックにおける具体的な機能を実現するためのステップを提供する。
明らかに、当業者は、本発明の精神および範囲から外れることなく、本発明にさまざまな修正および変形をなすことができる。本発明は、付属の請求項およびその等価な技術によって定義される保護範囲内にはいる限り、これらの修正および変形をカバーすることが意図されている。

Claims (15)

  1. 第一のネットワーク側装置によって実行されるデータ伝送方法であって、当該方法は
    アンテナ・ポート割り当て結果を端末装置に送る段階であって、該アンテナ・ポート割り当て結果は、第一のアンテナ・ポート集合および/または第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われ、
    前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは擬似コロケーションQCLを満たし、前記第二のアンテナ・ポートにおけるアンテナ・ポートはQCLを満たし、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはQCLを満たさず、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない段階と;
    ・前記端末装置に指示情報を送る段階であって、前記指示情報は、前記端末装置によって前記第一のネットワーク側装置から前記第一のアンテナ・ポート集合の第一のアンテナ・ポート上で受信されるデータの第一の部分と、前記端末装置によって第二のネットワーク側装置から前記第二のアンテナ・ポート集合の第二のアンテナ・ポート上で受信されるデータの第二の部分とが前記端末装置に同じ時間領域シンボルにおいて送信されることを示すために使われる、段階(ステップ101)と、
    ・前記指示情報に従って、データの前記第一の部分を前記端末装置に送る段階(ステップ102)とを含む、
    方法。
  2. 前記アンテナ・ポート割り当て結果は前記端末装置に、より上位層の信号伝達を通じて送られる、請求項1記載の方法。
  3. 前記アンテナ・ポート割り当て結果は前記端末装置に、前記より上位層の信号伝達における物理的下りリンク共有チャネル・マッピングおよびQCL構成情報要素を通じて送られる、請求項2記載の方法。
  4. 前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合における前記アンテナ・ポートは、復調参照信号のためである、請求項1ないし3のうちいずれか一項記載の方法。
  5. 前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートのどれも、第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと異なる、請求項1ないしのうちいずれか一項記載の方法。
  6. 前記指示情報は、下りリンク物理的制御チャネルにおいて搬送される、請求項1ないし5のうちいずれか一項記載の方法。
  7. データ伝送方法であって:
    端末装置によって、第一のネットワーク側装置からアンテナ・ポート割り当て結果を受信する段階であって、該アンテナ・ポート割り当て結果は、第一のアンテナ・ポート集合および/または第二のアンテナ・ポート集合を示すために使われ、
    前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは擬似コロケーションQCLを満たし、前記第二のアンテナ・ポートにおけるアンテナ・ポートはQCLを満たし、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートはQCLを満たさず、前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートは前記第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと完全に同じではない、段階と;
    ・前記端末装置によって、前記第一のネットワーク側装置から指示情報を受信する段階であって、前記指示情報は、前記第一のアンテナ・ポート集合の第一のアンテナ・ポート上のデータの第一の部分と、前記第二のアンテナ・ポート集合の第二のアンテナ・ポート上のデータの第二の部分とが同じ時間領域シンボルにおいて受信されることを示すために使われる、段階と、
    ・前記端末装置によって、前記指示情報に従って、データの前記第一の部分を前記第一のネットワーク側装置から、データの前記第二の部分を第二のネットワーク側装置から受信する、段階とを含む、
    方法。
  8. 前記アンテナ・ポート割り当て結果は、より上位層の信号伝達において搬送される、請求項記載の方法。
  9. 前記アンテナ・ポート割り当て結果は、前記より上位層の信号伝達における物理的下りリンク共有チャネル・マッピングおよびQCL構成情報要素において搬送される、請求項記載の方法。
  10. 前記第一のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートのどれも、第二のアンテナ・ポート集合におけるアンテナ・ポートと異なる、請求項ないしのうちいずれか一項記載の方法。
  11. 前記第一のアンテナ・ポート集合および前記第二のアンテナ・ポート集合における前記アンテナ・ポートは、復調参照信号のためである、請求項ないし10のうちいずれか一項記載の方法。
  12. 当該方法がさらに:
    データの前記第一の部分を送るために前記第一のネットワーク側装置によって使われる第一のアンテナ・ポート上で送られる第一の復調参照信号に基づいて、前記端末装置によってチャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第一の部分を復調する段階と;データの前記第二の部分を送るために前記第二のネットワーク側装置によって使われる第二のアンテナ・ポート上で送られる第二の復調参照信号に基づいて、チャネル推定を実行し、チャネル推定結果に基づいてデータの前記第二の部分を復調する段階とを含み、前記第一のアンテナ・ポートと前記第二のアンテナ・ポートは異なる、請求項7ないし11のうちいずれか一項記載の方法。
  13. 前記指示情報は、下りリンク物理的制御チャネルにおいて搬送される、請求項7ないし12のうちいずれか一項記載の方法。
  14. プロセッサおよび可読記憶媒体を有する通信装置であって、
    前記記憶媒体は、前記プロセッサによって実行されて当該装置に請求項1ないし13のうちいずれか一項記載の方法を実行させるためのプログラムを記憶するよう構成されている、
    装置。
  15. プロセッサによって実行され請求項1ないし13のうちいずれか一項記載の方法を実行させるプログラムを記憶するよう構成されている可読記憶媒体。
JP2018551251A 2016-03-31 2017-03-31 データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置 Active JP6736687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610201028.0 2016-03-31
CN201610201028.0A CN107302796B (zh) 2016-03-31 2016-03-31 一种数据传输方法、网络侧设备及终端设备
PCT/CN2017/079074 WO2017167290A1 (zh) 2016-03-31 2017-03-31 一种数据传输方法、网络侧设备及终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512983A JP2019512983A (ja) 2019-05-16
JP6736687B2 true JP6736687B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59962635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551251A Active JP6736687B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10972171B2 (ja)
EP (1) EP3429293B1 (ja)
JP (1) JP6736687B2 (ja)
KR (1) KR102143870B1 (ja)
CN (2) CN107302796B (ja)
BR (1) BR112018070173A2 (ja)
CA (1) CA3019444C (ja)
WO (1) WO2017167290A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11038557B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals in wireless communication
CN112865924A (zh) * 2017-07-05 2021-05-28 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN111769855B (zh) * 2017-11-13 2024-04-19 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
EP3711179B1 (en) 2017-11-16 2024-05-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Medium access control (mac) signaling for reference signal activation and quasi co-location indication in wireless communication networks
CN114205064A (zh) * 2017-11-17 2022-03-18 华为技术有限公司 相位跟踪参考信号的发送方法及装置
US10419099B2 (en) 2017-11-17 2019-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Phase tracking reference signal sending method and apparatus
CN109842469B (zh) * 2017-11-24 2020-06-05 电信科学技术研究院 信息指示、确定方法及装置、计算机存储介质
CN110086511B (zh) * 2018-01-25 2021-02-05 电信科学技术研究院有限公司 一种波束赋形的方法及装置
US11229055B2 (en) * 2018-02-17 2022-01-18 Mediatek Inc. Rach timeline
EP3771268A4 (en) * 2018-03-30 2021-03-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. SIGNAL TRANSMISSION PROCESS AND DEVICE
CN111937319B (zh) * 2018-04-04 2022-04-26 华为技术有限公司 通信方法、通信装置和系统
CN110351058B (zh) * 2018-04-04 2021-10-22 华为技术有限公司 一种信号传输方法及通信设备
WO2019201442A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmitting device and receiving device for wireless communications
WO2020029232A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Qualcomm Incorporated Quasi-colocation indication for demodulation reference signals
CN110881220B (zh) * 2018-09-06 2022-09-30 大唐移动通信设备有限公司 多传输点trp数据处理的方法、基站、终端及存储介质
CN111148232B (zh) 2018-11-02 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 信息传输方法及通信设备
WO2020220214A1 (zh) * 2019-04-29 2020-11-05 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置及计算机可读存储介质
CN116707729A (zh) * 2022-02-25 2023-09-05 维沃移动通信有限公司 信息响应方法、信息发送方法、终端及网络侧设备
EP4348911A4 (en) * 2022-08-05 2024-11-06 ZTE Corporation GROUPING OF DEMODULATION REFERENCE SIGNAL PORTS FOR SIMULTANEOUSLY PLANNED USER DEVICES

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241025B1 (en) * 2007-12-14 2016-05-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Adaptive radio repeaters
CN101686080A (zh) * 2008-09-24 2010-03-31 中兴通讯股份有限公司 一种多点协作传输方法
US8711716B2 (en) 2009-06-19 2014-04-29 Texas Instruments Incorporated Multiple CQI feedback for cellular networks
KR101710204B1 (ko) 2009-07-28 2017-03-08 엘지전자 주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서 채널측정을 위한 기준신호의 전송 방법 및 그 장치
US10749657B2 (en) 2009-12-25 2020-08-18 Nokia Solutions And Networks Oy Mapping reference signal for multi-cell transmission
WO2011085509A1 (en) 2010-01-12 2011-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Layer-to dm rs port mapping for lte-advanced
US9270347B2 (en) 2010-02-12 2016-02-23 Blackberry Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
CN102170335B (zh) * 2011-05-03 2016-09-28 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息上报方法及装置
CN102164372A (zh) * 2011-05-12 2011-08-24 新邮通信设备有限公司 一种天线端口的配置方法
TW201318371A (zh) 2011-08-12 2013-05-01 Interdigital Patent Holdings 遠端無線電前端(rrh)部署及多天線下鏈mimo頻道評估及導頻接收方法
WO2013051908A2 (ko) 2011-10-07 2013-04-11 엘지전자 주식회사 협력 멀티 포인트 통신 시스템에서 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
US9008585B2 (en) 2012-01-30 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications measurements and CSI feedback
CN104106223A (zh) 2012-02-11 2014-10-15 Lg电子株式会社 报告信道状态信息的方法、其支持方法及所述方法的设备
CN103298117B (zh) 2012-02-29 2016-03-23 电信科学技术研究院 一种时频资源的指示及确认方法和装置
CN103298118B (zh) 2012-02-29 2016-04-13 电信科学技术研究院 一种时频资源的指示及确认方法和装置
CN103298119B (zh) 2012-02-29 2016-04-06 电信科学技术研究院 一种时频资源的指示及确认方法和装置
US9450719B2 (en) 2012-03-05 2016-09-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving downlink signal
US10085202B2 (en) * 2012-04-19 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Quasi co-location identification of reference symbol ports for coordinated multi-point communication systems
JP6028854B2 (ja) 2012-05-10 2016-11-24 富士通株式会社 信号を送信する方法及びシステム
US9198070B2 (en) 2012-05-14 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
EP2667535A1 (en) 2012-05-21 2013-11-27 Panasonic Corporation Common mapping of resource elements to enhanced resource element groups
US20130343299A1 (en) 2012-06-21 2013-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method for cqi feedback without spatial feedback (pmi/ri) for tdd coordinated multi-point and carrier aggregation scenarios
WO2014010911A1 (ko) * 2012-07-09 2014-01-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
EP2883324B1 (en) 2012-08-13 2016-10-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for reference signal transmission and reception
WO2014042378A2 (ko) 2012-09-12 2014-03-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제거 기법을 이용한 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치
JP5937761B2 (ja) * 2012-09-16 2016-06-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 協調的送信を支援する無線通信システムにおいてデータを受信する方法及び装置
EP2905914B1 (en) * 2012-10-04 2018-08-15 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving downlink signal by considering antenna port relationship in wireless communication system
CN104937866B (zh) 2012-11-01 2018-03-23 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中收发参考信号的方法和设备
US20140133395A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Samsung Electronics Co. Ltd Methods and apparatus for identification of small cells
US9143291B2 (en) 2012-12-27 2015-09-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication
US9923684B2 (en) * 2013-01-09 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods to support inter-eNodeB CoMP
US9407417B2 (en) 2013-01-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Identifying modulation and coding schemes and channel quality indicators
WO2014119888A1 (en) 2013-01-31 2014-08-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing synchronization in wireless communication system
KR20150121002A (ko) * 2013-02-21 2015-10-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 대규모 mimo를 위한 안테나 포트 간 qcl 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR102089437B1 (ko) 2013-03-07 2020-04-16 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
WO2014157939A1 (ko) 2013-03-26 2014-10-02 엘지전자 주식회사 다중 셀 기반 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JPWO2014162357A1 (ja) 2013-04-04 2017-02-16 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末
EP2984865B1 (en) 2013-04-08 2019-06-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information for fractional beamforming in a wireless communication system
US9130784B2 (en) * 2013-04-22 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for enhanced modulation in a wirless communication system
US9871628B2 (en) 2013-07-29 2018-01-16 Lg Electronics Inc. NIB CoMP transmission method and device in wireless communication system
WO2015016487A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Lg Electronics Inc. Method for performing antenna shuffling using partial antenna array based beamforming in wireless communication system, and apparatus therefor
US9888493B2 (en) 2013-09-16 2018-02-06 Lg Electronics Inc. Multi-point coordination method for receiving uplink data in wireless communication system and apparatus performing same
WO2015099330A1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ue가 인접 셀로부터의 간섭을 제거하는 방법 및 이를 위한 장치
US10103855B2 (en) * 2014-03-28 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Flexible channel state information feedback management
US10063304B2 (en) * 2014-06-16 2018-08-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel state information measurements for license-assisted access
KR102317044B1 (ko) * 2014-07-16 2021-10-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널을 추정하는 방법 및 장치
WO2016018079A1 (ko) 2014-08-01 2016-02-04 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
WO2016021880A1 (ko) 2014-08-04 2016-02-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 comp 동작을 위한 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
EP3178245B1 (en) * 2014-08-06 2021-04-28 LG Electronics Inc. Method for supporting amorphous cell in wireless communication system
EP3251228A1 (en) 2015-01-30 2017-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A csi report framework for enhanced separate dimension feedback
US10855427B2 (en) 2015-07-24 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Downlink signal reception method, user equipment, downlink signal transmission method and base station
US10200168B2 (en) 2015-08-27 2019-02-05 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for adaptation in a wireless network
WO2017051660A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
US11038557B2 (en) * 2016-03-31 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals in wireless communication
US10856280B2 (en) 2017-03-15 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for downlink control information design for network coordination

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429293A4 (en) 2019-04-17
EP3429293A1 (en) 2019-01-16
US10972171B2 (en) 2021-04-06
CA3019444A1 (en) 2017-10-05
EP3429293B1 (en) 2021-03-03
CN107302796B (zh) 2023-04-18
CN109076526B (zh) 2021-03-30
CN107302796A (zh) 2017-10-27
CA3019444C (en) 2023-03-07
US20190036589A1 (en) 2019-01-31
BR112018070173A2 (pt) 2019-01-29
JP2019512983A (ja) 2019-05-16
WO2017167290A1 (zh) 2017-10-05
KR102143870B1 (ko) 2020-08-12
CN109076526A (zh) 2018-12-21
KR20180126048A (ko) 2018-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736687B2 (ja) データ伝送方法、ネットワーク側装置および端末装置
US11128510B2 (en) Data transmission method, user equipment, and network side device
US10555292B2 (en) Method for processing enhanced physical downlink control channel, network-side device, and user equipment
US9681312B2 (en) Reference signal sequence configuration method and network device
JP2020505888A (ja) 通信方法および通信装置
US11337094B2 (en) Interference measurement reporting method, device, and system
US10778287B2 (en) Multipoint data transmission method and apparatus
WO2017174034A1 (zh) 一种功率配置方法及设备
CN107294574B (zh) 多传输点数据传输的方法及装置
US11606788B2 (en) Method for sending control information, method for receiving control information, network device, and terminal device
CN108282310B (zh) 一种数据传输方法、网络侧设备及终端设备
US11581993B2 (en) Reception timing configuration method and communications device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250