JP6735453B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6735453B2 JP6735453B2 JP2017548613A JP2017548613A JP6735453B2 JP 6735453 B2 JP6735453 B2 JP 6735453B2 JP 2017548613 A JP2017548613 A JP 2017548613A JP 2017548613 A JP2017548613 A JP 2017548613A JP 6735453 B2 JP6735453 B2 JP 6735453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- socket
- input unit
- main surface
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0247—Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1654—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1681—Details related solely to hinges
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0017—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0217—Mechanical details of casings
- H05K5/0226—Hinges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
以下、図面を参照して実施の形態1を説明する。
[1−1.電子機器の概要]
図1は、本実施形態に係る電子機器1の正面側の斜視図である。図1は、電子機器1を開いた状態の外観を示す。図2Aは、本実施形態に係る電子機器1の背面側の斜視図である。図2Bは、本実施形態に係る電子機器の第1のユニットと第2のユニットとを閉じた状態を示す斜視図である。なお、図1等において、各機器やユニット等の方向に関する記載を定義している。幅方向については、電子機器1、第1のユニット100、第2のユニット200、入力ユニット300、及びソケット400について、同じ方向であり、以下において、単に「幅方向」と言う場合がある。なお、本実施形態において、ヒンジ部500の回転軸心方向は、上記幅方向と平行な方向である。図1以外の各図においては、説明対象のユニットについての方向の定義を記載している。なお、上記の定義は、理解を容易にするための説明便宜上のものであり、構成要素の絶対的配置条件や、使用の際の方向等まで規定するものではない。
本実施形態の電子機器1は、第1のユニット100が第2のユニット200に装着された状態(連結状態)において、第1のユニット100が第2のユニット200から離脱するのを防止するためのロック機構を有する。つまり、電子機器1は、第1のユニット100と第2のユニット200とを連結状態でロック可能なロック機構を有する。以下、ロック機構について詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係る電子機器1の第1のユニット100(タブレット型コンピュータ)の斜視図である。第1のユニット100の下側部100Sには、第1のユニット100側のロック機構構成部分として、被係合部110が設けられている。被係合部110は、第2のユニット200側のロック機構を構成する係合部440の係合部材443(図7A、B参照)に係合可能である。被係合部110は、下側部100Sに、第1のユニット100の幅方向に間隔を空けて、2個設けられている。
[1−2−2−1.ソケットの構成]
第2のユニット200側のロック機構構成部分はソケット400に収容されている。図7A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の外観図である(係合部材443が第1の回転位置にある状態)。具体的に、図7Aはソケット400の斜視図であり、図7Bは係合部材443部分の拡大斜視図である。図8A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の外観図である(係合部材443が第2の回転位置にある状態)。具体的に、図8Aはソケット400の斜視図であり、図8Bは係合部材443部分の拡大斜視図である。
図9A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のソケット本体410の外観図である。具体的に、図9Aはソケット本体410の斜視図であり、図9Bはソケット本体410の側面図である。
操作部材420は、ユーザによるロック解除操作を受け付ける部材である。操作部材420は、樹脂により形成されている。なお、操作部材420は、マグネシウム合金等の金属で形成されてもよい。操作部材420は、ソケット本体410に対してソケット400の幅方向において第1の位置と第2の位置との間で直線的に移動可能なように、ソケット400に支持されている。
図11は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構構成部分のうちソケット400側の構成部分の斜視図である。
駆動機構430は、操作部材420が図7に示す第1の位置に移動されたときに係合部材443を第1の回転位置に回転させ、操作部材420が図8に示す第2の位置に移動されたときに係合部材443を第2の回転位置に回転させる。すなわち、駆動機構430は、操作部材420の第1の位置と第2の位置との間の直線移動を、係合部材443の第1の回転位置と第2の回転位置との間の回転に変換する。
図13A〜Cは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する係合部材443の外観図である。具体的に、図13Aは正面図、図13Bは側面図、図13Cは平面図である。
図15は、本実施形態に係る電子機器1のロック機構を構成する連結部材433、操作部材420、及び係合部材443の斜視図である。具体的に、図15は、操作部材420が第1の位置にあり、係合部材443が第1の回転位置にあるときの斜視図である。図16A、Bは、本実施形態に係る電子機器1のロック機構のうち幅方向右側のロック機構による係合状態を説明する図である。具体的に、図16Aは係合状態を説明するための平面図、図16Bは図16Aの16B−16B線による断面図である。
第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容された状態で電子機器が落下したような場合、ソケット400におけるヒンジ部500への連結部分やその近傍部分に、第1のユニット100の荷重やソケット400内での第1のユニット100による振動による衝撃が集中し、ソケット400に変形が生じる虞がある。このような変形を抑制するため、本実施形態の電子機器1は、落下等の衝撃によるソケット400の変形を抑制可能な構造を提供する。
一例として、第2のユニット200のソケット400に第1のユニット100の下側部100Sが収容され、第1のユニット100と第2のユニット200とが閉じられているときに、例えばヒンジ部500側が下になった状態で電子機器1が落下した場合について説明する。
上記例では、各ソケット側嵌め合い部が凸部により構成され、各入力ユニット側嵌め合い部が凹部により構成されているが、ソケット側嵌め合い部が凹部により構成され、入力ユニット側嵌め合い部が凸部により構成されてもよい。
上記のようなソケットを有する電子機器を屋外で利用することに対する要求がある。しかし、ソケットを有する電子機器を、第2のユニット200から第1のユニット100を取り外した状態で雨天時等に屋外で利用した場合、ソケットの内部に水がたまる虞がある。本実施形態は、ソケットに水がたまるのを抑制可能な電子機器1を提供する。
本実施形態の電子機器1による作用を説明する。図27A〜Cは、本実施形態に係る電子機器1のソケット400の水抜き用の貫通孔410h、410j、410kによる作用を説明する図である。なお、ソケット本体410内には、上述のロック機構等の種々の部材が収容されているが図示を省略している。
上記例では、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が多角筒の一部分状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔410h、410j、410kが設けられている。しかし、本開示は、上記構成に限定されない。例えば、底壁部410eは、ソケット本体410の延設方向に垂直な断面の形状が円弧状の形状を有し、底壁部410eに、ソケット本体410の延設方向に垂直な方向において離間させて、複数の貫通孔が設けられていてもよい。
上記のような構成の電子機器において、外部アンテナを接続したいという要求がある。この場合、外部アンテナ接続用のコネクタ(以下適宜「アンテナコネクタ」という)を電子機器に設ける必要がある。アンテナコネクタを、ソケット400において露出した状態で接続端が上方を向くように設けた場合、雨天時等に屋外で第1のユニットが取り外された状態で電子機器が利用すると、ソケット400のアンテナコネクタの内部に水がたまる虞がある。本実施形態は、ソケット400に水がたまるのを抑制可能な電子機器を提供する。本実施形態では、水がたまりにくいアンテナコネクタ及びそれを備えた電子機器1を提供する。
図31は、本実施形態に係る電子機器1におけるアンテナコネクタ600の作用を説明する図である。アンテナコネクタ600において外部コンタクト部611a側が鉛直方向の上に向いた状態になっているときに、降水等があり、雨水が隙間Y1、Y2を介して空間Tに浸入したものとする。この場合、矢印で示すように、水は、空間Tから水抜き用の貫通孔611cを介して外部コンタクト部611aの外部に排水されることとなる。
実施形態では、周方向において離間させて4個の貫通孔611cが形成されている。しかし、本開示において、貫通孔611cは、1個から3個、または5個以上形成されてもよい。また、アンテナコネクタ600の軸方向において離間させて複数の貫通孔611cを形成してもよい。また、貫通孔611cの形状は、円形でなく、楕円、多角形等を含め任意の形状を取り得る。
[2−1.ロック機構]
本実施形態の電子機器1は、第1の電子部材を有する第1のユニット100と、第2の電子部材を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
本実施形態の電子機器1は、表示部を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
本実施形態の電子機器1は、表示部101を有する第1のユニット100と、入力部を有する第2のユニット200とを備え、第1のユニット100と第2のユニット200とが着脱可能に構成されている。
本実施形態のアンテナコネクタ600は、軸方向の一端側に基部611bが形成され、軸方向の他端側に円筒状の外部コンタクト部611aが形成された筒状のケース611と、外部コンタクト部611aの中心軸上に配置された軸状の中心コンタクト部610と、外部コンタクト部611aと中心コンタクト部610との間に配置された筒状の絶縁体613、614、622と、を有し、外部コンタクト部611aと絶縁体613、614、622との間に空間Tが形成され、基部611bと絶縁体613、614、622との間にOリング621(封止部材)が設けられ、外部コンタクト部611aに、空間Tと外部コンタクト部611aの外部とを連通する水抜き用の貫通孔611cが形成されている。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
100 第1のユニット
100a 第1の主面
100b 第2の主面
100S 下側部(所定側部)
101 表示部
102 蓋
103 操作スイッチ
104 インジケータ
110 被係合部
120 コネクタ
121 フレーム
121a 凹部
121b 係合凹部
122 側部カバー
122a 開口
123 保護部材
123a 係合孔
123b 平面部
131 第1ユニット側嵌め合い部
140 アンテナコネクタ
200 第2のユニット
300 入力ユニット
300a 主面
300S 後側部(所定側部)
301 キーボード
302 タッチパッド
303 操作ボタン
310 筐体
311 入力ユニット側第1嵌め合い部
312 入力ユニット側第2嵌め合い部
313 入力ユニット側第3嵌め合い部
400 ソケット
400a 主面
400y 凹部
400S 下側部(所定側部)
410 ソケット本体
410a 第1の外壁部
410b 第2の外壁部
410c 第3の外壁部
410d 第4の外壁部
410e 底壁部
410f 第1斜壁部
410g 第2斜壁部
410h 貫通孔
410j 貫通孔
410k 貫通孔
410x 底部
411 ソケット側第1嵌め合い部
412 ソケット側第2嵌め合い部
415 バネ係止部
420 操作部材
420a 操作部
420b 連結部
420c 連結孔
430 駆動機構
431 支持部材
431a 基板部
431b 係合部材支持部
431c 挿通孔
431d 係合部材配置孔
431e 第1嵌合凹部
431f 第2嵌合凹部
431x 取付孔
432 ベース部材
432a 回転中心軸部
432b 回転規制壁
432c 底面
433 連結部材
433a 溝部
433b 溝部
433d バネ収容部
433e バネ係止部
433g 突起
434 第1バネ
440 係合部
443 係合部材
443a 係合突起
443b 回転軸部
443c 係合体
443e 筒状部
443f 軸穴
443g 係合軸部
443h 腕部
443j 嵌合凸部
443k バネ当接部
451 第2バネ
460 コネクタ
461 コネクタピン
461a 電極部
461b 基部
462 コネクタ本体
462a ピン支持部
500 ヒンジ部
600 アンテナコネクタ
610 中心コンタクト部
611 ケース
611a 外部コンタクト部
611b 基部
611c 貫通孔
611s 取付フランジ
612 可動中心コンタクト
613 絶縁体
614 絶縁体
615 保護筒
616 支持筒
616a 突出部
617 固定中心コンタクト
618 バネ
619 基台
620 バネ
621 Oリング
622 絶縁体
623 Oリング
625 コンタクト支持筒
HC ヒンジ部の回転軸心
L ライン
L1 幅方向の端部側の長さ
L2 幅方向の端部側以外の部分の長さ
RC 係合部材の回転軸心
S 収容空間
T 空間
W 水
Y1 隙間
Y2 隙間
Claims (3)
- 表示部を有する第1のユニットと、入力部を有する第2のユニットとを備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとが着脱可能に構成された電子機器であって、
前記第2のユニットは、
前記入力部が配置される主面を有する入力ユニットと、
前記第1のユニットの所定側部を収容可能なソケットと、
前記入力ユニットと前記ソケットとを、前記入力ユニットの後側と前記ソケットの所定側部とにおいて、相対回転可能なように連結するヒンジ部と、を備え、
前記入力ユニットと前記ソケットとを前記相対回転させることにより、前記入力ユニットの前記主面と前記ソケットの主面とが略平行となるように構成され、
前記ソケットの前記主面に、前記ヒンジ部の近傍において、前記ヒンジ部の回転軸心方向における前記ヒンジ部の両側に、それぞれ、凹部と凸部との一方からなるソケット側嵌め合い部が形成され、
前記入力ユニットの前記主面に、前記凹部と前記凸部との他方からなる複数の入力ユニット側嵌め合い部が、前記入力ユニットの前記主面と前記ソケットの前記主面とが略平行となっている状態において前記ソケットの前記ソケット側嵌め合い部と嵌合するように、形成されている、
電子機器。 - 前記入力ユニットの装置幅方向において離間させて、2つの前記ヒンジ部が設けられており、
各ヒンジ部に対応させて、前記ソケット側嵌め合い部及び前記入力ユニット側嵌め合い部が設けられている、
請求項1に記載の電子機器。 - 前記第1のユニットは、前記表示部が配置される主面を有し、 前記第1のユニットの前記所定側部が前記ソケットに収容された状態において前記入力ユニットと前記ソケットとを前記相対回転させることにより、前記第1のユニットの前記主面と前記入力ユニットの前記主面とが略平行となるように構成され、
前記第1のユニットの前記主面に、前記所定側部に平行な第2の所定側部の近傍において、第2凹部と第2凸部との一方からなる第1ユニット側嵌め合い部が形成され、
前記入力ユニットの前記主面に、前記第2凹部と前記第2凸部との他方からなる第2の入力ユニット側嵌め合い部が、前記第1ユニットの前記主面と前記入力ユニットの主面とが略平行となっている状態において前記第1ユニットの前記第1ユニット側嵌め合い部と嵌合するように、形成されている、
請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218851 | 2015-11-06 | ||
JP2015218851 | 2015-11-06 | ||
PCT/JP2016/003408 WO2017077666A1 (ja) | 2015-11-06 | 2016-07-21 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017077666A1 JPWO2017077666A1 (ja) | 2018-08-23 |
JP6735453B2 true JP6735453B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=58663005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017548613A Active JP6735453B2 (ja) | 2015-11-06 | 2016-07-21 | 電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10349544B2 (ja) |
JP (1) | JP6735453B2 (ja) |
CN (3) | CN206193591U (ja) |
WO (1) | WO2017077666A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6735453B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2020-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
JP6465904B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2019-02-06 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 携帯用情報機器 |
JP6480990B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2019-03-13 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器 |
US11086365B2 (en) * | 2018-01-15 | 2021-08-10 | Wing Tak Lee Silicone Rubber Technology (Shenzhen) Co., Ltd | Protective housing for display device of portable equipment |
US10840660B2 (en) * | 2018-08-17 | 2020-11-17 | Getac Technology Corporation | Electronic device and antenna connector |
USD978137S1 (en) * | 2018-12-20 | 2023-02-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Portable computer |
USD981408S1 (en) | 2018-12-20 | 2023-03-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Portable computer |
USD890184S1 (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-14 | Shenzhen Bluefinger Technology Co., Limited | Rotatable keyboard with protective case for tablet and its touch pen |
USD958145S1 (en) * | 2019-01-02 | 2022-07-19 | Hua-Li Cai | Tablet computer case |
USD912060S1 (en) * | 2019-01-04 | 2021-03-02 | Shenzhen Bluefinger Technology Co., Limited | Protective case for tablet |
USD886108S1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-06-02 | Shenzhen Blue Finger Technology Co., Ltd. | Leather case with keyboard |
USD892127S1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-08-04 | Haiwen Chen | Rotating keyboard case with keyboard |
USD907044S1 (en) * | 2019-04-18 | 2021-01-05 | Jinhua Cheng | Tablet case |
USD892128S1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-08-04 | Shenzhen Ronghua Electric Appliance Co. Ltd | Tablet keyboard case |
USD905697S1 (en) * | 2019-08-05 | 2020-12-22 | Shenzhen Ronghua Electric Appliance Co. Ltd | Detachable tablet case |
USD885403S1 (en) * | 2019-10-30 | 2020-05-26 | Shenzhen De Feng Yuan Technology Co., Ltd | Tablet case |
USD918214S1 (en) * | 2019-12-24 | 2021-05-04 | Shenzhen Alpha Network Technology Co., Ltd. | Rotating keyboard case with keyboard |
USD895629S1 (en) * | 2020-03-25 | 2020-09-08 | Shenzhen Baishanchuan Technology Co., Ltd | Tablet case |
JP1741348S (ja) * | 2022-03-07 | 2023-04-10 | 携帯用電子計算機 | |
JP1741349S (ja) * | 2022-03-07 | 2023-04-10 | 携帯用電子計算機 | |
TWI811068B (zh) * | 2022-08-18 | 2023-08-01 | 神基科技股份有限公司 | 傳輸座與電子裝置 |
USD1003296S1 (en) * | 2023-06-08 | 2023-10-31 | Shenzhen Manwei Internet Co., Ltd. | Tablet case with keyboard |
USD1049119S1 (en) * | 2024-06-24 | 2024-10-29 | Shimeng Bao | Tablet case with keyboard |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200239035Y1 (ko) * | 1997-10-07 | 2001-11-22 | 윤종용 | 분리가능한키보드및박막디스플레이부가장착된휴대용컴퓨터 |
US6437973B1 (en) * | 2000-04-18 | 2002-08-20 | Hewlett-Packard Company | Modular mechanism for movable display |
US6788527B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-09-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Tablet computer keyboard and system and method incorporating same |
US7016184B1 (en) * | 2002-09-27 | 2006-03-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic device and cover member thereof |
JP3670643B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2005-07-13 | 株式会社東芝 | 携帯形電子機器 |
US6980420B2 (en) * | 2003-06-09 | 2005-12-27 | Acer Inc. | Portable electronic device with a docking unit |
TWM245523U (en) * | 2003-11-20 | 2004-10-01 | Tatung Co | Portable computer keyboard expanding base |
US20080125198A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-05-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable multimedia communication apparatus |
JP5148152B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2013-02-20 | 加藤電機株式会社 | チルトヒンジ及び電子機器 |
JP2010049351A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | 情報処理装置 |
CN101959379B (zh) * | 2009-07-16 | 2013-06-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子设备及其卡止装置 |
US20110199727A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-18 | Brian Probst | Tablet computer case and associated methods |
WO2011139865A2 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-10 | Cruxcase, Llc | Tablet computer case and associated methods |
TWI439215B (zh) * | 2010-05-28 | 2014-05-21 | Asustek Comp Inc | 擴充基座及使用其之電子裝置 |
US9137913B2 (en) * | 2012-05-10 | 2015-09-15 | Compal Electronics, Inc. | Portable electronic device and cradle |
US9069527B2 (en) * | 2012-07-26 | 2015-06-30 | Brydge Llc | Tablet support apparatus |
TWI489249B (zh) * | 2012-08-08 | 2015-06-21 | Wistron Corp | 可攜式電子裝置及殼體結構 |
JP5710662B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2015-04-30 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器 |
JP6103427B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
KR101805474B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2017-12-07 | 인텔 코포레이션 | 탈착가능 태블릿을 갖는 전자 장치 |
TW201445288A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 電子裝置 |
JP6735453B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2020-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
-
2016
- 2016-07-21 JP JP2017548613A patent/JP6735453B2/ja active Active
- 2016-07-21 WO PCT/JP2016/003408 patent/WO2017077666A1/ja active Application Filing
- 2016-08-24 CN CN201620937564.2U patent/CN206193591U/zh active Active
- 2016-08-24 CN CN202110403222.8A patent/CN113075959B/zh active Active
- 2016-08-24 CN CN201610717937.XA patent/CN106681429B/zh active Active
-
2018
- 2018-02-24 US US15/904,338 patent/US10349544B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017077666A1 (ja) | 2017-05-11 |
CN106681429B (zh) | 2021-05-07 |
CN113075959A (zh) | 2021-07-06 |
US10349544B2 (en) | 2019-07-09 |
JPWO2017077666A1 (ja) | 2018-08-23 |
CN113075959B (zh) | 2025-01-07 |
CN106681429A (zh) | 2017-05-17 |
CN206193591U (zh) | 2017-05-24 |
US20180184535A1 (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6735453B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7045622B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6785415B2 (ja) | アンテナコネクタと電子機器 | |
JP6868770B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6458255B2 (ja) | 電子機器 | |
US20110122556A1 (en) | Electronic device | |
WO2016103579A1 (ja) | 電子機器 | |
JP7113198B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6458254B2 (ja) | ロック機構、及びそれを備えた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6735453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |