[go: up one dir, main page]

JP6734072B2 - フェイスマスク用セルロース繊維不織布 - Google Patents

フェイスマスク用セルロース繊維不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6734072B2
JP6734072B2 JP2016034765A JP2016034765A JP6734072B2 JP 6734072 B2 JP6734072 B2 JP 6734072B2 JP 2016034765 A JP2016034765 A JP 2016034765A JP 2016034765 A JP2016034765 A JP 2016034765A JP 6734072 B2 JP6734072 B2 JP 6734072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
face mask
woven fabric
cellulose fiber
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150110A (ja
Inventor
経子 町岡
経子 町岡
千洋 増田
千洋 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2016034765A priority Critical patent/JP6734072B2/ja
Priority to CN201720172303.0U priority patent/CN206680682U/zh
Publication of JP2017150110A publication Critical patent/JP2017150110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734072B2 publication Critical patent/JP6734072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

肌との密着性が高く、薬液を均一に肌へ移行することに優れ、浸透感を実感することができるフェイスマスク用セルロース繊維不織布に関する。
従来、セルロース繊維不織布は美容向けのフェイスマスクとして広く使用されている。例えば、銅アンモニアレーヨン原液を流下緊張法によりウエブ化しウエブ化時に繊維が自己接着し、その後、高圧水流処理で3次元交絡を行って不織布化した再生セルロース連続長繊維不織布は乾燥時の白色係数や湿潤時の透明性が高くフェイスマスク装着時における抵抗感が少ない再生セルロース繊維不織布として開発されている(例えば、下記特許文献1参照)。また、低圧水流にて波模様加工を施したセルロース繊維不織布も開発されており拭き取り用途として展開されている(例えば、下記特許文献2参照)。
しかしながら、近年需要が拡大してきた美容向けのフェイスマスク用専用の不織布の開発は十分でなく、以下のような問題点があった。
(1)肌への密着性が不十分であること;
(2)肌への薬液移行性において均一性が不十分であること;
(3)薬液が肌に浸透する感覚を認識できないこと。
特開2015−70968号公報 特許第4852659号公報
本発明の課題は、上記問題点を解決し、肌との密着性が高く、薬液を均一に肌へ移行することに優れ、浸透感を実感することができるフェイスマスク用不織布を提供することである。
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意研究し実験を重ねた結果、フェイスマスク用不織布を製造する工程において、乾燥直前に純水高圧水流交絡を施すことで、波長と振幅の比(波長/振幅)が1.5mm/mm以上14.0mm/mm以下であるSinカーブ模様を有し、乾燥状態における地合指数が240以下、湿潤状態における透明度が60%以上のフェイスマスク用不織布が得られ、この不織布が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下の構成を有している。
[1]以下の特徴:
(1)Sinカーブ模様を有しており、波長と振幅の比(波長/振幅)が1.5mm/mm以上14.0mm/mm以下である;
(2)乾燥状態における地合指数が50以上240以下の範囲である;及び
(3)湿潤状態における透明度が60%以上である;
を有する、フェイスマスク用セルロース繊維不織布。
[2]前記不織布の水抽出物量が1000ppm以下である、前記[1]に記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布。
[3]前記不織布を構成する繊維がセルロース繊維100wt%である、前記[1]又は[2]に記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布。
[4]前記不織布を構成する繊維が連続長繊維である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかに記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布100重量部に対して、液体化粧料又は清拭用薬液が100重量部以上2000重量部以下の範囲の割合で含浸されているフェイスマスク。
本発明の不織布から得られるフェイスマスクは、肌との密着性が高く、薬液を均一に肌へ移行することに優れ、浸透感を実感することができるフェイスマスクである。
実施例1により得られたフェイスマスク用不織布のSinカーブ模様である。 実施例2により得られたフェイスマスク用不織布のSinカーブ模様である。 実施例3により得られたフェイスマスク用不織布のSinカーブ模様である。 実施例4により得られたフェイスマスク用不織布のSinカーブ模様である。 実施例5、7により得られたフェイスマスク用不織布のSinカーブ模様である。 実施例6、8により得られたフェイスマスク用不織布のSinカーブ模様である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態に用いるセルロース繊維としては、特に制限はなく銅アンモニアレーヨン、ビスコースレーヨン、テンセル(リヨセル)、ポリノジック等の再生セルロース繊維、コットン、パルプ、麻等の天然セルロース繊維が挙げられるが、再生セルロース繊維が好ましい。連続長繊維でも短繊維でも構わないが、連続長繊維は、短繊維のものよりもよりリントフリー性に優れフェイスマスク着用時のチクチク感がなく、吸液性や強度にも優れている。
本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布には、上記セルロース繊維が50wt%以上含まれていることが望ましく、より好ましくは70wt%以上であり、更に好ましくは90wt%以上である。セルロース繊維が50wt%未満であると、薬液の保持性や密着性が十分ではなく、フェイスマスク用不織布としては好ましくない。
バインダーや界面活性剤を付与したフェイスマスク用セルロース繊維不織布は、吸水性の低下や、成分の溶出が懸念されるため、本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布はノーバインダーであることが好ましい。フェイスマスク用不織布の目付としては、20g/m以上120g/m以下であることが好ましく、より好ましくは25g/m以上100g/m以下であり、更に好ましくは30g/m以上80g/m以下である。フェイスマスク用不織布の目付が20g/m未満であると、薄すぎるために取扱性が著しく低下し、実用的でなく、他方、120g/mより大きいと、取扱性は優れるが、厚さが肌の動きに追随せず、着用感が低下する。
本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布の厚みは、0.20mm以上0.60mm以下であることが好ましい。より好ましくは、0.25mm以上0.50mm以下であり、更に好ましくは0.25mm以上0.45mm以下である。フェイスマスク用不織布の厚みが0.20mm未満の場合、薄すぎるために地合斑が発生しやすく薬液移行性において均一性が低下する。0.60mmより大きい場合、湿潤時の透明度の低下やフェイスマスク着用感が低下する。
本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布は水流交絡による孔により形成されるSinカーブ模様を有している。Sinカーブを有した不織布の場合、フェイスマスクを顔に着用するときに局所的に負荷がかかりフェイスマスクシートが変形することが少なくなった。また、フェイスマスクを顔に着用している最中に不織布へかかる力を分散させることで伸びも抑制することが可能になった。故に、Sinカーブ模様はフェイスマスクの密着性に大きく寄与していると言える。更に、乾燥直前に純水高圧水流交絡を施しSinカーブ模様を有した不織布では吸液量が向上することがわかった。理由は明確ではないが、不織布に粗密部位を周期的に与えることでセルロース繊維間の水素結合力が最大限に発揮されたのではないかと思われる。かかるSinカーブは、波長と振幅の比(波長/振幅)が1.5mm/mm以上14.0mm/mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.0mm/mm以上14.0mm/mm以下である。フェイスマスク用不織布のSinカーブの波長と振幅の比が1.5mm/mm未満であると、水流交絡によりできた孔数が単位面積当たりで多くなり、不織布の寸法回復性が低下し、密着性が低下する。特に経方向の孔数が増えることから強度が低下し回復性が低くなると考えられる。他方、14.0mm/mmより大きいと、緯方向において力の分散性が小さいために不織布が伸びやすく取扱性が低下する。定める範囲の波長と振幅の比であるSinカーブ模様により、密着性や吸液性が高い不織布が得られる。その結果、フェイスマスク剥離後の顔面上の薬液均一性や薬液移行量にも優れたフェイスマスク用セルロース繊維不織布になる。すなわち、フェイスマスク用不織布には、密着性(着用感)、薬液移行性(薬液量や均一性)、及び浸透する感覚の3つが共に満足されることが要求されるところ、密着性(着用感)は、Sinカーブ模様、素材、連続長繊維を選択することにより、薬液移行性(薬液量や均一性)は、不織布の均一性、地合指数、密着性の高さ(Sinカーブ模様)を選択することにより、そして浸透する感覚は、透明度を選択することにより、達成されうる。化学刺激性に関しては、如何にして抽出物量が少ない不織布とするかが課題となり、具体的には、親水剤やバインダーの有無と関係する。一般に、顔に着用するフェイスマスク用基材に不純物が入ると好ましくないので、以下の実施例において効果データとして加える。要するに、Sinカーブ模様は、「密着性」、「薬液移行性」、「薬液移行量」に影響を及ぼす。前記したように、薬液移行性には、不織布の均一性も大きく影響するところ、地合斑が少ないこと、Sinカーブ模様により密着性を発揮することの双方を併せ持った不織布はこれまで提供されていなかった。また、透明性は、薬液の肌への浸透感に直接的に寄与し、不織布が透明から白色に徐々に変化することで、肌へ浸透していることが目で実感できる。
本実施形態のフェイスマスク用不織布の乾燥状態における地合指数が50以上240以下であることが好ましい。より好ましくは100以上240以下である。フェイスマスク用不織布の乾燥状態における地合指数が50未満の場合、Sinカーブ模様が不明瞭となりフェイスマスク密着性が低下する。240より大きい場合、不織布が不均一であるためフェイスマスク着用後の薬液移行性が不均一になる。
本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布の湿潤時の透明度は、60%以上100%以下であることが好ましく、より好ましくは62%以上100%以下である。フェイスマスク用セルロース繊維不織布の湿潤時の透明度が60%未満であると、薬液が肌に浸透する感覚を認識し難い。
本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布の蒸留水による抽出物量は、不織布1kg当たり1000mg以下であることが好ましく、より好ましくは900mg/kg以下であり、更に好ましくは800mg/kg以下である。フェイスマスク用セルロース繊維不織布の蒸留水による抽出物量が1000mg/kgより大きいと、フェイスマスク着用時に不純物の溶出が無視できず、化粧品用途では好ましくない。
本実施形態のフェイスマスク用セルロース繊維不織布の製法は、例えば、以下のようである。
紡出した糸をネット上に振り落してシート状に積層した後、水流交絡を受ける。乾燥工程に入る直前の水流交絡において、純水を用いた高圧条件にて水流交絡を行う。乾燥工程に入る直前の水流交絡において、ウエブの進行方向と直角に往復運動するノズルから高圧条件で水流交絡を施すことでSinカーブ模様が鮮明となる。乾燥工程直前以外の水流交絡を高圧にした場合、繊維が泳ぎ地合斑が発生するため好ましくない。また、純水を用いた高圧水流交絡により不純物を取り除くことで透明度を上げ、抽出物量を下げることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに何ら限定されるものではない。実施例に使用した測定方法を以下に示す。
(1)目付(g/m
0.05m以上の面積のフェイスマスク用セルロース繊維不織布を105℃で一定質量になるまで乾燥後、20℃、65%RHの恒温室に16時間以上放置し、その質量を測定し、不織布m当たりの質量(g)を求めた。
(2)厚み(mm)
フェイスマスク用セルロース繊維不織布をJIS−L1096準拠の厚み試験に従い、荷重1.96kPaとして測定した。
(3)Sinカーブ波長と振幅の比(mm/mm)
フェイスマスク用セルロース繊維不織布のSinカーブ模様の波長A(mm)と振幅B(mm)を、3ヶ所、それぞれ、5回ずつ計測し、次式により算出した。
Sinカーブ波長と振幅の比(mm/mm)= A / B
(4)乾燥状態における地合指数
20cm×20cmのフェイスマスク用不織布の地合指数を、地合計(野村商事製FMT−M III)を用いて測定した。
(5)湿潤時の透明度(%)
5cm×5cmのフェイスマスク用セルロース繊維不織布をメッシュ(10メッシュ、線径0.5mm)の上に載せ、これをバットに入れた水の中に入れて30秒間浸漬した。その後、メッシュを引き上げて10分間放置した後、過剰な水、水溶液を濾紙などで拭き取った。含水状態の不織布をガラス板に挟み、スガ試験機株式会社製積分球方式SM−Tを用いてL値を5回測定し、その平均値Cを用いて次式により湿潤時の透明度(%)を算出した。この時、ガラス板のみのL値も5回測定し、その平均値をDとした。
湿潤時の透明度 = 100−(C−D)
(6)抽出物量(mg/kg)
フェイスマスク用セルロース繊維不織布40gを入れたガラス瓶に蒸留水640gを加え、蓋をして16時間放置した。抽出液は、濾過することによって繊維くずを取り除き、質量E(g)を測定した。その後、濾過した抽出液は減圧蒸留を行い、抽出物(固体)の質量F(g)を測定し、次式により抽出物量を算出した。
抽出物量 = F/{(E/640)×40}×1000000
(7)着用感(点)
フェイスマスクの付け心地がどのように感じるのか、被験者20人での官能評価を行った。評価方法と判定基準は以下のとおりであり、20人の平均値をそのサンプルの着用感官能評価の値とした。
評価方法:フェイスマスク型の不織布を蒸留水に浸漬させて10分後、液だれがしない程度に軽く絞り、顔に貼りつけて、以下の判定項目について、以下の判断基準で評価した。
<判定項目>
1)肌への密着性が高い。
2)小顔効果が実感できる。
3)薬液が肌に浸透する感じがある。
4)着用時の不快感がない。
<判断基準>
5点:判断項目1〜4を全て満たす。
4点:判断項目1〜4の内3つの項目を満たす。
3点:判断項目1〜4の内2つの項目を満たす。
2点:判断項目1〜4の内1つの項目を満たす。
1点:判断項目1〜4の何れの項目も満たさない。
(8)薬液移行性(点)
マネキンを用いて官能評価を行った。評価方法と判定水準は以下の通りであり、20回の平均値をそのサンプルの薬液移行性の点数とした。
評価方法:フェイスマスク型の不織布100重量部に対して赤色インクで着色した市販の化粧水(資生堂製)を1500重量部付与し薬液をFM全体に浸透させた。薬液が浸透したFM型の不織布をマネキンへ貼り付け20分後に剥離し、マネキン顔面上の薬液分布を観察し、以下の判断基準で評価した。
<判定基準>
3:顔全体に薬液が均一に分布している。
2:顔全体に薬液が分布しているが薬液量に斑がある。
1:顔全体に薬液が均一に分布していない。
(9)薬液移行量(%)
薬液移行性試験において、マネキンへ貼り付ける直前において不織布が保持している薬液量G(g)、剥離後不織布に残った薬液量H(g)を測定し、次式により算出した。
薬液移行量(%) = (G−H)/G ×100
(10)化学的刺激性
純水150mLが入ったビーカーに、サンプル5gを浸漬させる。5分後、ビーカーを1分間振りながら撹拌する。100mLのメスシリンダーに60mLの抽出液を取り、蓋をして上下に20回振った。メスシリンダーを立てて1分間放置した時の泡立ちの状態を観察し、以下の判断基準で化学的刺激性を評価した。
<判定基準>
○:泡が無い状態か、ほとんど泡が目立たず液面に薄い筋状の泡が残る程度で壁面には泡は付着しない。
×:液面上に明らかに泡と分かる層が形成されており、シリンダーの壁面にも泡が付着している。
[実施例1]
コットンリンターを銅アンモニア溶液で溶解し(コットンリンター10wt%、アンモニア7wt%、銅3wt%)紡糸原液を準備した。紡糸原液を流下緊張下で連続してネット上に5層重ねで紡糸してセルロース連続長繊維ウエブを得た。得られたセルロース連続長繊維ウエブを希硫酸で再生し、水洗後得られた再生セルロース連続長繊維ウエブをコンベアーネット上にて2MPaの低圧水流によって2回水流交絡処理を行った。得られたシートをウエブの進行方向と直角に振幅5.8mmで往復運動させた6MPaの純水高圧水流にて1回水流交絡させた後、100℃の熱風で乾燥を行い、Sinカーブ模様を有した再生セルロース連続長繊維不織布を得た。尚、ネットスピードは30m/min.であった。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が39.9g/m、厚みが0.26mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[実施例2]
ネットスピードを20m/min.にし、往復運動の振幅を4.2mmにしたこと以外は実施例1と同様の条件にて再生セルロース連続長繊維不織布を得た。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が59.7g/m、厚みが0.44mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[実施例3]
ネットスピードを25m/min.にし、純水高圧水流にて水流交絡をせずに乾燥させたこと以外は実施例1と同様の条件にて再生セルロース連続長繊維不織布を得た。得られた再生セルロース連続長繊維不織布を2枚重ねてウエブの進行方向と直角に振幅7.9mmで往復運動させた6MPaの純水高圧水流にて1回水流交絡させた後、100℃の熱風で乾燥を行い、Sinカーブ模様を有した再生セルロース連続長繊維不織布を得た。尚、ネットスピードは14m/min.であった。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が99.8g/m、厚みが0.45mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[実施例4]
パルプをN−メチルモルフォリン−N−オキシド(NMMO)溶液で溶解し(パルプ10wt%、NMMO55wt%、水45wt%)紡糸原液を準備した。紡糸原液をメルトブロー法で連続してネット上に7層重ねで紡糸してセルロース連続長繊維ウエブを得た。得られたセルロース連続長繊維ウエブを希NMMOで再生し、水洗後得られた再生セルロース連続長繊維ウエブをコンベアーネット上にて2MPaの低圧水流によって2回水流交絡処理を行った。得られたシートをウエブの進行方向と直角に振幅3.5mmで往復運動させた6MPaの純水高圧水流にて1回水流交絡させた後、100℃の熱風で乾燥を行い、Sinカーブ模様を有した再生セルロース連続長繊維不織布を得た。尚、ネットスピードは20m/min.であった。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が40.4g/m、厚みが0.25mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[実施例5]
旭化成せんい(株)製のベンベルグ(登録商標)短繊維(素材名キュプラ)1.4dtex×38mmの綿を用いて、スパンレース製造設備を用いて45g/mのカードウエブを作製した。得られたカードウエブをコンベアーネット上にて2MPaの低圧水流によって2回水流交絡処理を行った。得られたシートをウエブの進行方向と直角に4.4mm往復運動させた6MPaの純水高圧水流にて1回水流交絡させた後、100℃の熱風で乾燥を行い、Sinカーブ模様を有した再生セルロース短繊維不織布を得た。尚、ネットスピードは14m/min.であった。得られた再生セルロース短繊維不織布は、目付が45.1g/m、厚みが0.38mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[実施例6]
市販のリヨセル短繊維0.9dtex×35mmの綿を用いたこと以外は実施例5と同様の条件にて再生セルロース短繊維不織布を得た。得られた再生セルロース短繊維不織布は、目付が43.1g/m、厚みが0.35mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[実施例7]
旭化成せんい(株)製のベンベルグ(登録商標)短繊維(素材名キュプラ)1.4dtex×38mmの綿を70wt%、市販のリヨセル短繊維0.9dtex×35mmの綿を30wt%用いたこと以外は実施例5と同様の条件にて再生セルロース短繊維不織布を得た。得られた再生セルロース短繊維不織布は、目付が44.5g/m、厚みが0.41mmであった。得られた不織布の特性を表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を表2に示す。
[実施例8]
旭化成せんい(株)製のベンベルグ(登録商標)短繊維(素材名キュプラ)1.4dtex×38mmの綿を80wt%、市販のポリエチレンテレフタレート製の綿1.7dtex×51mmを20wt%の割合で混ぜた綿を用いて、スパンレース製造設備を用いて35g/m2のカードウエブを作製したこと以外は実施例5と同様の条件にてセルロース短繊維不織布を得た。得られたセルロース短繊維不織布は、目付が34.7g/m、厚みが0.33mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[比較例1]
コットンリンターを銅アンモニア溶液で溶解し(コットンリンター10wt%、アンモニア7wt%、銅3wt%)紡糸原液を準備した。紡糸原液を流下緊張下で連続してネット上に5層重ねで紡糸してセルロース連続長繊維ウエブを得た。得られたセルロース連続長繊維ウエブを希硫酸で再生し、水洗後得られた再生セルロース連続長繊維ウエブをコンベアーネット上にてウエブの進行方向と直角に振幅3.1mmで往復運動させた3MPaの低圧水流によって3回水流交絡処理を行った。水流交絡させた後、100℃の熱風で乾燥を行い、Sinカーブ模様を有した再生セルロース連続長繊維不織布を得た。尚、ネットスピードは25m/min.であった。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が38.1g/m、厚みが0.32mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[比較例2]
ネットスピードを17m/min.にし、往復運動の振幅を2.9mmにしたこと以外は比較例1と同様の条件にて再生セルロース連続長繊維不織布を得た。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が59.5g/m、厚みが0.40mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[比較例3]
ネットスピードを20m/min.にしたこと以外は比較例1と同様の条件にて再生セルロース連続長繊維不織布を得た。得られた再生セルロース連続長繊維不織布を2枚重ねてウエブの進行方向と直角に振幅8.0mmで往復運動させた6MPaの低圧水流にて1回水流交絡させた後、100℃の熱風で乾燥を行い、Sinカーブ模様を有した再生セルロース連続長繊維不織布を得た。尚、ネットスピードは5m/min.であった。得られた再生セルロース連続長繊維不織布は、目付が98.1g/m、厚みが0.45mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[比較例4]
市販の再生セルロース繊維不織布(リヨセル製不織布)の特性測定と評価を行なった。目付が36.9g/m、厚みが0.27mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[比較例5]
市販の再生セルロース繊維不織布(レーヨン製不織布)の特性測定と評価を行なった。目付が64.6g/m、厚みが0.38mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
[比較例6]
ネットスピードを3m/min.にし、往復運動の振幅を5.4mmにしたこと以外は実施例5と同様の条件にて再生セルロース短繊維不織布を得た。得られた再生セルロース短繊維不織布は、目付が45.7g/m、厚みが0.36mmであった。得られた不織布の特性を以下の表1に、フェイスマスク用不織布としての評価結果を以下の表2に示す。
表2に示すとおり、本発明のフェイスマスク用不織布は、着用感及び薬液移行性に優れ、肌への低刺激性にも優れている。
本発明のフェイスマスク用セルロース繊維不織布は、肌との密着性が高く、薬液を均一に肌へ移行することに優れ、浸透感を実感することができるフェイスマスク用不織布であり、産業上の利用価値は極めて大きい。

Claims (5)

  1. 以下の特徴:
    (1)Sinカーブ模様を有しており、波長と振幅の比(波長/振幅)が1.5mm/mm以上14.0mm/mm以下である;
    (2)乾燥状態における地合指数が50以上240以下の範囲である;及び
    (3)湿潤状態における透明度が60%以上である;
    を有する、フェイスマスク用セルロース繊維不織布。
  2. 前記不織布の水抽出物量が1000ppm以下である、請求項1に記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布。
  3. 前記不織布を構成する繊維がセルロース繊維100wt%である、請求項1又は2に記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布。
  4. 前記不織布を構成する繊維が連続長繊維である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のフェイスマスク用セルロース繊維不織布100重量部に対して、液体化粧料又は清拭用薬液が100重量部以上2000重量部以下の範囲の割合で含浸されているフェイスマスク。
JP2016034765A 2016-02-25 2016-02-25 フェイスマスク用セルロース繊維不織布 Active JP6734072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034765A JP6734072B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 フェイスマスク用セルロース繊維不織布
CN201720172303.0U CN206680682U (zh) 2016-02-25 2017-02-24 面膜用纤维素纤维无纺布和面膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034765A JP6734072B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 フェイスマスク用セルロース繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150110A JP2017150110A (ja) 2017-08-31
JP6734072B2 true JP6734072B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59740493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034765A Active JP6734072B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 フェイスマスク用セルロース繊維不織布

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6734072B2 (ja)
CN (1) CN206680682U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385430A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Optically transparent wet nonwoven cellulose fiber fabric
JP7098934B2 (ja) 2018-01-10 2022-07-12 王子ホールディングス株式会社 シート
KR102352034B1 (ko) * 2018-06-29 2022-01-14 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 섬유를 포함하는 부직 섬유 집합체
EP3604652B1 (de) * 2018-07-31 2023-09-06 Lenzing Aktiengesellschaft Vliesstoff, verwendung des vliesstoffes und wischtuch, trocknertuch sowie gesichtsmaske enthaltend den vliesstoff
JP7374405B2 (ja) * 2019-03-08 2023-11-07 大和紡績株式会社 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
JP7352302B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-28 タピルス株式会社 液体フィルター用のメルトブロー不織布、当該メルトブロー不織布の積層体及び積層体を備える液体用フィルター
WO2020226181A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 旭化成株式会社 再生セルロース系繊維不織布、薬液含浸シート、及びフェイスマスク
JP2022061310A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 旭化成株式会社 不織布

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1780954B (zh) * 2003-05-01 2010-04-28 强生有限公司 一种多孔或吸收性非织造片材及其制造方法
EP1813167A4 (en) * 2004-08-11 2012-11-07 Daiwa Spinning Co Ltd SKIN COVER SHEET FOR IMPREGNATING COSMETIC PREPARATION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND FACIAL MASK USING THE SAME
JP4852659B2 (ja) * 2009-12-02 2012-01-11 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布及びその製造方法、並びに拭き取り材
JP6267913B2 (ja) * 2013-10-03 2018-01-24 旭化成株式会社 フェイスマスク用不織布
JP6208549B2 (ja) * 2013-11-06 2017-10-04 旭化成株式会社 セルロース繊維を用いた不織布

Also Published As

Publication number Publication date
CN206680682U (zh) 2017-11-28
JP2017150110A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734072B2 (ja) フェイスマスク用セルロース繊維不織布
AU2018200406B2 (en) Liquid-retaining sheet and face mask
CN102046038B (zh) 化妆品浸渍用皮肤被覆片材及面膜
CN112176525B (zh) 一种单向导水面膜基材及其制备方法
TWI663986B (zh) 含浸化妝料之皮膚被覆片用不織布及其製造方法
JP6385191B2 (ja) 薬液含浸用シート及びこれを用いたフェイスマスク
CN105200656B (zh) 无纺面膜基布及其制备方法
JP6267913B2 (ja) フェイスマスク用不織布
JP6005977B2 (ja) 化粧用シート
KR102440015B1 (ko) 적층 부직포
KR102087512B1 (ko) 홍조류로부터 추출된 펄프를 포함하는 마스크팩용 습식부직포 시트 및 그 제조방법
KR102490724B1 (ko) 재생 셀룰로오스계 섬유 부직포, 약액 함침 시트 및 페이스 마스크
JP2009297535A (ja) 化粧用基材及びこれを用いた皮膚洗浄用シート
TWI862580B (zh) 纖維積層體及其製造方法
JP2013124435A (ja) 化粧用シート
CN110373815A (zh) 一种面膜基布的制造方法
CN103637926A (zh) 一种面膜基材用非织造布及其制备方法
WO2016013618A1 (ja) 液体含浸シート用不織布、液体含浸シートおよび液体含浸シート用不織布用のビスコースレーヨン
JP4873836B2 (ja) 化粧用基材及びこれを用いた皮膚洗浄用シート
CN110396766A (zh) 一种面膜基布及面膜
CN109642376A (zh) 凝胶面膜用无纺布
JP2018153632A (ja) 薬液含浸用シート
CN205115777U (zh) 无纺布和面膜
KR20110060525A (ko) 흡습성이 우수한 초극세 멜트블로운 부직포 및 이를 이용한 화장품용 시트 마스크
CN112567087A (zh) 无纺布纤维集合体及使用其的面膜片

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150