JP6733693B2 - タッチパネルの製造方法 - Google Patents
タッチパネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733693B2 JP6733693B2 JP2018051181A JP2018051181A JP6733693B2 JP 6733693 B2 JP6733693 B2 JP 6733693B2 JP 2018051181 A JP2018051181 A JP 2018051181A JP 2018051181 A JP2018051181 A JP 2018051181A JP 6733693 B2 JP6733693 B2 JP 6733693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- main surface
- touch panel
- sensor
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04102—Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04107—Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
基材の第1主面に導電性を有する透明な第1センサ部を形成し、第1主面とは反対側である第2主面に導電性を有する透明な第2センサ部を形成する第1工程と、
第1主面に、銀インクまたは銅インクを印刷によって大まかに形成した上で、第1センサ部に接続される複数の配線を有する第1配線部をレーザーによるパターニングにより形成する第2工程と、
第2主面に、銀インクまたは銅インクを印刷によって大まかに形成した上で、第2センサ部に接続されるとともに、第1配線部の複数の配線と基材の周縁付近において当該周縁に沿う方向に平行に延在する部分を含む複数の配線を有する第2配線部をレーザーによるパターニングにより形成する第3工程と
を含み、
第2工程及び第3工程において、第1配線部と第2配線部とが、第1主面から第2主面に向かう断面方向において重ならない位置にそれぞれ形成される
タッチパネルの製造方法である。
<1.一実施の形態>
<2.変形例>
但し、以下に示す実施の形態等は、本発明の技術思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明は例示された構成に限定されるものではない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものではない。特に、実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置、上下左右等の方向の記載等は特に限定する旨の記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがあり、また、図示が煩雑となることを防止するために、参照符号の一部のみを図示する場合や、一部を簡略化して図示する場合もある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、重複する説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
なお、以下の説明において、X軸、Y軸、Z軸は、3軸直交座標系を示しており、X軸の正方向を上方向、X軸の負方向を下方向、Y軸の正方向を右方向、Y軸の負方向を左方向、Z軸の正方向を手前方向、Z軸の負方向を奥行き方向とする。
[タッチパネルの概略構成例]
一実施の形態に係るタッチパネル(タッチパネル1)について説明する。タッチパネル1は、携帯情報端末装置、携帯電話機、スマートフォン、車載機器等種々の電子機器の入力装置として用いられる。また、実施の形態ではタッチパネル1として、絶縁基板上の入力操作領域に沿って多数の電極を配設し、指等の入力操作体が接近して検出電極間の静電容量が変化した電極を検出し、当該電極の位置から入力操作位置を検出する、所謂、静電容量式のタッチパネルを例にして説明する。
(基材について)
次に、図2〜図12を参照しつつ、タッチパネル1を構成する各部について説明する。始めに、基材2について説明する。基材2は、ガラスやフィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム)等の絶縁性のものである。本実施の形態では、基材2は矩形状を有しているが、基材2は、他の多角形状、円形状、楕円形状等であっても良い。基材2は、第1主面21a(表面)と、第1主面21aとは反対側の第2主面21b(裏面)とを有している。上述したように、第1主面21aに第1センサ部3が設けられ、第2主面21bに第2センサ部4が設けられている。
次に、第1センサ部3について説明する。第1センサ部3は、導電性を有する透明なセンサ部であり、例えば、受信(Rx)電極として機能する。なお、本明細書における「透明」とは例えば、タッチパネル1を介して表示されるディスプレイの表示内容が視認できる程度であれば良い。本実施の形態では、第1センサ部3がITO(Indium Tin Oxide)膜から構成されている。図2に示すように、第1センサ部3は、例えば、X軸方向に延設された短冊の電極パターンが、複数、Y軸方向に整列して設けられた構成を有している。第1センサ部3は、例えば、フォトリソグラフィ法やレーザーエッチング法により形成される。
上述したように、第1主面21aには、FPC6が接続される第1接続部22aが設定されている。図2に示すように、第1接続部22aには、導電性を有する第1導電部3aが設けられている。第1導電部3aは、例えば、第1センサ部3と同じITO膜から構成されている。第1導電部3aは、第1主面21aの周縁に向かって櫛葉状の形状を有している。詳細は後述するが、第1導電部3aは、第1センサ部3と共に(同時に)形成される。例えば、第1主面21a上に一様に成膜されたITO膜の適切な箇所を除去することにより、第1センサ部3及び第1導電部3aを同時に形成することができる。第1導電部3aは第1センサ部3と共に形成されることから、当該第1導電部3aは、第1センサ部3と同一の材料且つ同一の厚さを有している。
次に、第1センサ部3に接続される第1配線部(第1配線部7)について説明する。図3は、第1主面21aに形成される第1配線部7を示している。本実施の形態では、第1配線部7は、レーザーエッチング法によって形成された複数の銀配線のパターンから構成されている。勿論、第1配線部7が銀以外の銅配線のパターン等から構成されていても良い。第1配線部7の銀配線のパターンが、第1センサ部3の電極パターンの下側に対してそれぞれ接続され、図3に示すように、各配線が第1接続部22aに向かって引き回されている。
図5は、上述した基材2、第1センサ部3及び第1配線部7を合わせて示した図である。基材2の第1主面21aには、更に、第1シールド部8が設けられている。第1シールド部8は、第1センサ部3及び第1配線部7の周囲を略囲むように、第1主面21aの外周縁に沿って設けられている。第1シールド部8により静電気の侵入が防止され、タッチパネル1の検出精度の低下やこれに伴う誤作動を防止することができる。第1シールド部8は、銀や銅等のパターンからなり、グランド又は所定の接地電位に接続されている。なお、第1シールド部8は、電極パターン間でノイズの伝搬を防止するために適宜設けられるグランド用パターンを含んでいても良い。
次に、第2センサ部4について説明する。第2センサ部4は、導電性を有する透明なセンサ部であり、例えば、送信(Tx)電極として機能する。本実施の形態では、第2センサ部4がITO膜から構成されている。図6に示すように、第2センサ部4は、例えば、Y軸方向に延設された短冊状のパターンが、複数、X軸方向に整列して設けられた構成を有している。第2センサ部4は、例えば、フォトリソグラフィ法やレーザーエッチング法により形成される。
上述したように、第2主面21bには、FPC6が接続される第2接続部22b及び第3接続部22cが設定されている。図6に示すように、第2、第3接続部22b、22cには、導電性を有する第2導電部4aが設けられている。第2導電部4aは、例えば、第2センサ部4と同じくITO膜から構成されている。第2導電部4aは、第2主面21bの周縁に向かって櫛葉状の形状を有している。詳細は後述するが、第2導電部4aは、第2センサ部4と共に(同時に)形成される。例えば、第2主面21bに一様に成膜されたITO膜の適切な箇所を除去することにより、第2センサ部4及び第2導電部4aを同時に形成することができる。第2導電部4aは第2センサ部4と共に形成されることから、当該第2導電部4aは、第2センサ部4と同一の材料且つ同一の厚さを有している。
次に、第2センサ部4に接続される第2配線部(第2配線部9)について説明する。図7は、第2主面21bに形成される第2配線部9を示す図である。本実施の形態では、第2配線部9は、レーザーエッチング法によって形成された銀配線のパターンから構成されている。勿論、第2配線部9が銀以外の銅配線のパターン等から構成されていても良い。第2配線部9の銀配線のパターンが、第2センサ部4の電極パターンの左右両側に対してそれぞれ接続される。図7に示すように、電極パターンの左側に接続される各配線が第2接続部22bに向かって引き回され、電極パターンの右側に接続される各配線が第3接続部22cに向かって引き回されている。
図9は、上述した基材2、第2センサ部4及び第2配線部9を合わせて示した図である。基材2の第2主面21bには、第2シールド部10が設けられている。第2シールド部10は、第2センサ部4及び第2配線部9の周囲を略囲むように、第2主面21bの外周縁に沿って設けられている。第2シールド部10により静電気の侵入が防止され、タッチパネル1の検出精度の低下やこれに伴う誤作動を防止することができる。第2シールド部10は、銀や銅等のパターンからなり、グランド又は所定の接地電位に接続されている。なお、第2シールド部10は、電極パターン間でノイズの伝搬を防止するために適宜設けられるグランド用パターンを含んでいても良い。
次に、タッチパネル1の断面構成について説明する。図10は、上述したタッチパネル1の構成を一方の面(例えば、第1主面21a)に合わせて(投影して)示した図である。図11Aは、図10における切断線A−A'でタッチパネル1を切断した場合の断面図である。図11Bは、図10における切断線B−B'でタッチパネル1を切断した場合の断面図である。図11Cは、図10における切断線C−C'でタッチパネル1を切断した場合の断面図である。
次に、本実施の形態に係る接続部の構成例について説明する。本例では、第2接続部22bを例にして説明するが、第3接続部22cについても同様である。
・銀印刷配線(櫛葉状の第2配線部9の配線)のピッチ:0.7(mm)
・銀印刷配線(櫛葉状の第2配線部9の配線)の線幅/ギャップ:0.4/0.3(mm)
・第2導電部の櫛葉状のパターンのピッチ:0.7(mm)
・第2導電部の櫛葉状のパターンの線幅/ギャップ:0.15/0.55
(0.2/0.5でも良い。)
次に、図13を参照して、本実施の形態に係るタッチパネル1の製造方法の一例について説明する。図13Aはタッチパネル1の製造方法の工程図(フローチャート)である。また、理解を容易とするために、図13Bでは、所定の工程で形成される構成を適宜、示している。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく各種の変形が可能である。
Claims (3)
- 基材の第1主面に導電性を有する透明な第1センサ部を形成し、前記第1主面とは反対側である第2主面に導電性を有する透明な第2センサ部を形成する第1工程と、
前記第1主面に、銀インクまたは銅インクを印刷によって大まかに形成した上で、前記第1センサ部に接続される複数の配線を有する第1配線部をレーザーによるパターニングにより形成する第2工程と、
前記第2主面に、銀インクまたは銅インクを印刷によって大まかに形成した上で、前記第2センサ部に接続されるとともに、前記第1配線部の複数の配線と前記基材の周縁付近において当該周縁に沿う方向に平行に延在する部分を含む複数の配線を有する第2配線部をレーザーによるパターニングにより形成する第3工程と
を含み、
前記第2工程及び第3工程において、前記第1配線部と前記第2配線部とが、前記第1主面から前記第2主面に向かう断面方向において重ならない位置にそれぞれ形成される
タッチパネルの製造方法。 - 前記第1主面において、前記断面方向で前記第2配線部と少なくとも一部が重なる位置に、シールド部を形成する第4工程を含む
請求項1に記載のタッチパネルの製造方法。 - 前記第1主面におけるフレキシブルプリント基板が接続される箇所である第1接続部に対して、導電性を有する第1導電部が前記第1工程において前記第1センサ部と共に形成され、
前記第2主面における前記フレキシブルプリント基板が接続される箇所である第2接続部に対して、導電性を有する第2導電部が前記第2工程において前記第2センサ部と共に形成され、
前記第1接続部に設けられる前記第1配線部及び前記第2接続部に設けられる前記第2配線部の少なくとも一方が、対応する導電部に積層するように形成される
請求項1または2に記載のタッチパネルの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051181A JP6733693B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | タッチパネルの製造方法 |
TW107130536A TWI706301B (zh) | 2018-03-19 | 2018-08-31 | 觸控面板的製造方法 |
CN201811009839.6A CN110286786A (zh) | 2018-03-19 | 2018-08-31 | 触控面板、触控面板的制造方法和电子设备 |
US16/296,142 US20190286260A1 (en) | 2018-03-19 | 2019-03-07 | Touch panel, method for manufacturing touch panel, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051181A JP6733693B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | タッチパネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019164480A JP2019164480A (ja) | 2019-09-26 |
JP6733693B2 true JP6733693B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=67903586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018051181A Active JP6733693B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | タッチパネルの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190286260A1 (ja) |
JP (1) | JP6733693B2 (ja) |
CN (1) | CN110286786A (ja) |
TW (1) | TWI706301B (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4332174B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2009-09-16 | アルプス電気株式会社 | 入力装置及びその製造方法 |
KR101641402B1 (ko) * | 2009-12-10 | 2016-07-20 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 도전성 기판 및 그 제조 방법 및 터치 패널 |
JP2011154442A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sony Corp | センサ素子及び表示装置 |
KR101661043B1 (ko) * | 2011-11-17 | 2016-09-28 | 군제 가부시키가이샤 | 터치 패널 및 그 제조 방법 |
JP2013254388A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 4線式タッチパネルの接続ケーブル構造及びその接続ケーブル構造を備えた4線式タッチパネル |
US20140062916A1 (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | Lg Display Co., Ltd. | Touch panel and method of manufacturing the same and display device using the same |
JP2014116283A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-06-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機el素子の製造方法、及び有機el素子 |
GB2509985A (en) * | 2013-01-22 | 2014-07-23 | M Solv Ltd | Method of forming patterns on coatings on opposite sides of a transparent substrate |
JP5910585B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2016-04-27 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ |
JP6233024B2 (ja) * | 2014-01-06 | 2017-11-22 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサの製造方法およびタッチ位置検出機能付き表示装置 |
JP6246089B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2017-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置 |
JP6250490B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2017-12-20 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、タッチパネル付き表示装置 |
WO2016039106A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用導電フィルム |
JP6027633B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-11-16 | 日本写真印刷株式会社 | タッチ入力センサの製造方法及び感光性導電フィルム |
JP2016131000A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 信越ポリマー株式会社 | 導電パターン形成シート及びその製造方法 |
US10642391B2 (en) * | 2015-06-19 | 2020-05-05 | Lg Electronics Inc. | Touch panel and display device |
CN106598318B (zh) * | 2015-10-20 | 2023-05-30 | 长鸿光电(厦门)有限公司 | 触控面板以及触控面板的制备方法 |
WO2019026649A1 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | 株式会社ワコム | ペンが送信したペン信号を検出するためのセンサ |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018051181A patent/JP6733693B2/ja active Active
- 2018-08-31 CN CN201811009839.6A patent/CN110286786A/zh active Pending
- 2018-08-31 TW TW107130536A patent/TWI706301B/zh active
-
2019
- 2019-03-07 US US16/296,142 patent/US20190286260A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201939245A (zh) | 2019-10-01 |
TWI706301B (zh) | 2020-10-01 |
JP2019164480A (ja) | 2019-09-26 |
US20190286260A1 (en) | 2019-09-19 |
CN110286786A (zh) | 2019-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9811221B2 (en) | Input device, method of manufacturing the same, and electronic information equipment | |
US9798430B2 (en) | Input device, method of manufacturing the same, and electronic information equipment | |
JP6479175B2 (ja) | フレキシブル基板の信号トレースパターン | |
JP6170420B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP6369616B1 (ja) | タッチパネル及びウェアラブル機器 | |
JP2009169720A (ja) | タッチセンサ | |
JP6233075B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置 | |
KR20140070106A (ko) | 플렉서블 터치스크린패널 및 그 제조방법 | |
US9148141B2 (en) | Layout structure of capacitive touch panel and manufacturing method thereof | |
EP2713249B1 (en) | Touch display module and handheld electronic apparatus | |
US11086460B2 (en) | Touch substrate, method for manufacturing same, and touch device | |
JP4797504B2 (ja) | 入力装置及びこれを用いた表示装置 | |
JP2012043298A (ja) | 入力装置及びその製造方法 | |
TWI679563B (zh) | 觸控面板及佈線區域形成方法 | |
CN108170314B (zh) | 触控面板、触控导电膜及触控导电膜制作方法 | |
JP6777057B2 (ja) | タッチパネル | |
JP6733693B2 (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
JP2016148926A (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および導電性パターン基板 | |
JP7270170B2 (ja) | タッチセンサ | |
JP6428233B2 (ja) | タッチパネルセンサ | |
JP6920798B2 (ja) | タッチセンサ及び表示装置 | |
JP2016126480A (ja) | タッチパネルセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6733693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |