JP6728806B2 - ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 - Google Patents
ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6728806B2 JP6728806B2 JP2016051113A JP2016051113A JP6728806B2 JP 6728806 B2 JP6728806 B2 JP 6728806B2 JP 2016051113 A JP2016051113 A JP 2016051113A JP 2016051113 A JP2016051113 A JP 2016051113A JP 6728806 B2 JP6728806 B2 JP 6728806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- cored wire
- less
- mass
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 73
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 40
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 35
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 27
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 5
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 81
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 81
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 oxide Chemical compound 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003496 welding fume Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000004141 dimensional analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
X=[Na3AlF6]+[NaF]+[MgF2]+1.5×([K2ZrF6])+3.5×([CaF2])・・・(式1)
ただし、式1に記載の括弧が付された化学式は、前記化学式に係る前記弗化物の、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量を表し、含有されない前記弗化物の含有量は0とみなす。
(2)上記(1)に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、さらに、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、Cu:0.80%以下、Cr:5.0%以下、及びMo:2.0%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、さらに、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、Al:0.400%以下、Ti:0.30%以下、Nb:0.05%以下、及びB:0.0100%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、さらに、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、Mg:0.80%以下、Ca:0.500%以下、及びREM:0.0100%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、前記フラックスが、CaCO3、Na2CO3、及びMgCO3からなる群から選択される1種または2種以上の前記炭酸塩を、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で合計2.00%以下含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、前記鋼製外皮がスリット状の隙間のない形状であってもよい。
(7)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、前記鋼製外皮がスリット状の隙間を有する形状であってもよい。(8)上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤは、前記フラックス入りワイヤの表面に塗布されたパーフルオロポリエーテル油をさらに備えてもよい。
(9)本発明の別の態様に係る溶接継手の製造方法では、上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤを用いる。
最初に、ワイヤの鋼製外皮の内部に挿入されるスラグ成分について説明する。
(弗化物の種類:CaF2、MgF2、Na3AlF6、NaF、及びK2ZrF6からなる群から選択される一種以上を含む)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、CaF2、MgF2、Na3AlF6、NaF、及びK2ZrF6からなる群から選択される一種以上の弗化物を、フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値合計で0.20%以上含有する。フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値とは、弗化物に含まれる弗素(F)の量を、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で示すものである。例えば、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%でn%のCaF2がフラックス入りワイヤに含まれる場合、CaF2のF換算値は以下の式2によって求められる。
(CaF2のF換算値)=n×(19.00×2/78.08)・・・(式2)
上の式2中の「19.00」は、Fの原子量であり、「2」は、1個のCaF2に含まれるF原子の個数であり、「78.08」は、CaF2の分子量である。CaF2以外の弗化物に関しても、同様にF換算値が算出できる。フラックス中に複数種類の弗化物が含まれる場合、各弗化物のF換算値の合計値が、フラックスに含まれる弗化物のF換算値とみなされる。
CaF2は、MgF2、Na3AlF6、NaF、及びK2ZrF6よりも、100%CO2ガスを使用するガスシールドアーク溶接において、スパッタを多量に発生させる。従って、本実施形態に係るフラックス入りワイヤにはCaF2を添加しないことが好ましい。しかしながら、フラックスの原料にCaF2が含有されている場合がある。その場合、CaF2の含有量を1.00%未満に制限する。CaF2の含有量を1.00%未満に制限すれば、スパッタの問題は無視できる。スパッタの発生量をさらに低減するために、CaF2の含有量の上限を0.75%、又は、0.50%としてもよい。本実施形態に係るフラックス入りワイヤはCaF2を必要としないので、CaF2の含有量の下限値は0%である。
シールドガスが100%CO2ガスであるガスシールドアーク溶接において、CaF2がスパッタを増加させることは上述した。さらに、本発明者らは、多種の弗化物を含有し、鋼製外皮にスリット状の隙間がなく、植物油が鋼製外皮に塗布された、1.2mmφのワイヤを多数作成して、これらのスパッタ特性を調査した。銅製の捕集箱内で、鋼板上に、ビードオンプレートで、溶接電流280A、電圧27V、溶接速度25cm/min、シールドガス100%CO2(25l/min)、及び予熱なしの条件で、上述の種々のフラックス入りワイヤを用いて、1分間、溶接ビードを作製した。この溶接ビードの作成の間に箱内に飛散したスパッタおよび鋼板に付着したスパッタを回収し、これらのうち直径1.0mm超のものの総重量を測定した。スパッタ発生量、弗化物の種類、及び各弗化物の含有量のデータを多元解析した結果、式1を用いて算出されるX値とスパッタ発生量との間に、図1に示される良好な相関関係があることが見出された。
X=[Na3AlF6]+[NaF]+[MgF2]+1.5×([K2ZrF6])+3.5×([CaF2])・・・(式1)
式1において、括弧が付された化学式は、化学式に係る化合物(弗化物)の含有量を、フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で表すものである。フラックス中に含まれない弗化物の含有量は0とする。式1で定義するX値を3.0%以下とすることで、上述の条件で溶接を行った際のスパッタ量を5g/min以下することができ、種々の条件で溶接を行ったとしてもスパッタ量を問題ない範囲に抑えることができることがわかった。なお、本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、弗化物のX値の下限値を定める必要はない。弗化物の含有量の下限値は、上述されたF換算値を用いて規定されるからである。
本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、酸化物を合計で0.30%以上3.50%未満含有する。
酸化物は、溶接ビードの形状をよくすることができる。酸化物含有量の合計が0.30%未満である場合、溶接ビードの形状が悪くなることがある。溶接ビードの形状をよくするために、酸化物の合計含有量の下限を0.50%、又は、0.70%としてもよい。また、酸化物の合計含有量が3.50%以上である場合、溶接部の靭性を低下させることがある。溶接部の靱性の改善のために、酸化物の合計含有量の上限を3.00%、2.50%、又は、1.50%としてもよい。なお、酸化物は、Ti酸化物を後述する数値範囲内で必ず含み、任意に、Ca酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、及び、Al酸化物からなる群から選択される1種又は2種以上をさらに含む。フラックスの造粒に使用されるバインダーなどに含まれる、これら以外の酸化物がフラックス入りワイヤに含まれても良い。「酸化物の含有量の合計値」とは、Ti酸化物、Si酸化物、Zr酸化物、Mg酸化物、及び、Al酸化物等の合計量に加え、フラックスの造粒に使用されるバインダーなどに含まれる酸化物の含有量も含む。なお、上述した酸化物に含まれるTi酸化物及びCaOの含有量に関しては、後述する、別の規定が併せて行われる。
Ti酸化物が0.10%未満では、溶接ビード形状が悪くなることがある。また、Ti酸化物はアーク安定剤としての機能も有する。良好な溶接ビード形状を得るために、Ti酸化物の含有量の下限を0.30%、0.50%、又は、0.70%としてもよい。また、Ti酸化物の含有量が2.50%以上であると、溶接部の靭性を低下させることがある。溶接部の靱性の改善のために、Ti酸化物の上限を2.40%、2.00%、1.50%、1.00%、0.90%、又は、0.80%としてもよい。
CaOは、100%CO2ガスを使用するシールドアーク溶接においてスパッタを多く発生させる。フラックス入りワイヤが0.2%以上のCaOを含有する場合、100%CO2ガスを使用するシールドアーク溶接に適用することが困難になる。したがって、CaOの含有量は0.2%未満とする。CaOの含有量の下限値は0%である。
(炭酸塩の種類:CaCO3、Na2CO3、MgCO3からなる群から選択される一種以上を含む)
本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、炭酸塩を含む必要はない。従って炭酸塩の含有量の下限値は0%である。しかしながら、本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、更に、MgCO3、Na2CO3、及びCaCO3からなる群から選択される1種又は2種以上の炭酸塩を合計で2.00%以下含有することが好ましい。
Cは、溶接金属の強度を向上させる元素であり、必要とされる溶接金属の強度に応じて0.080%以下の範囲で本実施形態に係るフラックス入りワイヤに含有させる。合金成分のC含有量が0.080%を上回る場合は、溶接金属が硬化し、溶接金属の靭性にとって好ましくない。継手強度や鋼の製造の際の脱炭コストの点からは、C含有量の下限を0.003%とする。
Siは、脱酸元素である。本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、溶接金属のO量を低減して清浄度を高めるために、0.21%以上のSiを含有する必要がある。ただし、2.00%を超えてSiを含有させると溶接金属の靱性を劣化させる。従って、Si含有量は0.21〜2.00%とする。また、溶接金属の靭性を安定して確保するためには、Si含有量の下限を0.30%又は0.40%としてもよく、Si含有量の上限は、1.20%、1.00%又は0.80%としてもよい。
Mnは、溶接金属の焼入性を確保して強度を高める元素であり、必要とされる溶接金属の強度に応じて3.50%以下の範囲で本実施形態に係るフラックス入りワイヤに含有させる。3.50%を超えてMnを含有させると、溶接金属の粒界脆化感受性が増加して、溶接金属の靱性が劣化する。本実施形態に係るワイヤは、Niを5.0%以上含有するので、Mnの含有量は少なくてもよい。しかしMnは、SをMnSとして固定化し、高温割れの発生を防止する効果も有する。この効果を得るために、Mn含有量の下限を0.81%とすることが望ましい。Mn含有量の下限値を、1.00%、1.10%、または1.20%としてもよい。Mn含有量の上限値を、3.40%、3.30%、または3.20%としてもよい。
Pは不純物元素であり、溶接金属の靱性を阻害するため、極力低減する必要があるが、靱性への悪影響が許容できる範囲として、P含有量は0.020%以下とする。靭性の一層の向上のため、Pの上限を0.010%に制限してもよい。
Sも不純物元素であり、過大に存在すると、溶接金属の靱性と延性とをともに劣化させるため、極力低減することが好ましい。溶接金属の靱性及び延性への悪影響が許容できる範囲として、S含有量は0.010%以下とする。溶接金属の靭性の一層の向上のため、Sの上限を0.005%に制限してもよい。
Niは、固溶靱化(固溶により靭性を高める作用)により、いかなる組織及び成分を有する溶接金属であっても靱性を向上できる唯一の元素である。特に、Niは、引張強さが650MPa以上の高強度の溶接金属の靱性を高めるために有効な元素である。また、Niは、溶接金属のベイナイト相及びマルテンサイト相などの低温側での相変態温度を低下させる働きを有する。低温側の相変態温度を低下させ、溶接金属の組織をベイナイトまたはマルテンサイトとすると、ベイナイト変態またはマルテンサイト変態時の体積膨張を利用して溶接部に圧縮残留応力を発生させて、溶接部の疲労強度を高めることができる。従って、Niは、溶接継手の疲労強度を向上させるために有効な元素である。さらに、Niは溶接金属の耐食性を向上させる作用効果を有する。これらの効果を十分に得るために、ワイヤの合金成分のNi含有量を5.0%以上とする必要がある。
Cuは、ワイヤの鋼製外皮、鋼製外皮の表面のめっき、および、フラックスに単体または合金として添加され、溶接金属の焼入性を高める効果がある。この効果を十分に得るために、添加する場合は、0.10%以上のCuを含有させることが好ましい。一方、含有量が0.80%を超えると靭性が低下する。そのため、Cuを含有させる場合の含有量は、0.80%以下とする。なお、Cuの含有量については、鋼製外皮自体やフラックス中に含有されている分に加えて、ワイヤの鋼製外皮の表面に銅めっきされる場合には、その分も含む。
Crは、溶接金属の焼入性を高めることにより高強度化に有効な元素である。その効果を得るために、添加する場合は0.1%以上のCrを含有させるのがよい。一方、5.0%を超えて過剰にCrを含有させると、ベイナイト及びマルテンサイトを不均一に硬化させ、靱性を劣化させる。従って、Crを含有させる場合のCr含有量は、5.0%以下とする。
Moは、溶接金属の焼入性向上元素であり、かつ、微細炭化物を形成して、析出強化により溶接金属の引張強さを向上させる元素である。これらの効果を発揮するために、添加する場合は、他の同様の効果を有する元素との複合効果を考慮しても、0.1%以上のMoを含有させるのが好ましい。一方、2.0%を超えてMoを溶接ワイヤ中に含有させると、粗大な析出物が生じて溶接金属の靭性を劣化させる。従って、Moを含有させる場合の含有量は2.0%以下とする。
Alは脱酸元素であり、Siと同様に、溶接金属中のO量を低減し、溶接金属の清浄度を向上させる効果がある。その効果を発揮するために添加する場合は、0.001%以上のAlを含有させるのがよい。一方、0.400%を超えてAlを含有させると、AlはAl窒化物及びAl酸化物を形成して、溶接金属の靱性を阻害する。従って、Al含有量を0.4%以下とする。また、溶接金属の靭性を向上する効果を十分に得るためには、Al含有量の下限を0.004%としてもよく、また、粗大酸化物の生成抑制のために、Al含有量の上限を、0.200%、0.100%又は0.080%としてもよい。
TiもAlと同様に、脱酸元素として有効であり、溶接金属中のO量を低減させる効果がある。また、Tiは、固溶Nを固定して靱性への悪影響を緩和するためにも有効である。これら効果を発揮させるために添加する場合は、0.005%以上のTiを含有させるのがよい。ただし、溶接ワイヤ中のTi含有量が0.300%を超えて過剰になると、粗大なTi酸化物の形成に起因した溶接金属の靱性の劣化、及び過度な析出強化による溶接金属の靱性劣化が生じる可能性が大となる。そのため、Tiを含有させる場合の含有量は、0.300%以下とする。
Nbは微細炭化物を形成して、析出強化により溶接金属の引張強さを向上させる。これらの効果を得るために添加する場合は、他の同様の効果を有する元素との複合効果を考慮しても、0.01%以上のNbを含有させるのがよい。一方、0.05%を超えてNbを含有させると、溶接金属中に過剰に含有されたNbが粗大な析出物を形成して、溶接金属の靭性を劣化させるため好ましくない。そのため、Nbを含有させる場合のNb含有量は、0.05%以下とする。
Bは、溶接金属中に適正量含有させると、固溶Nと結びついてBNを形成して、固溶Nの靭性に対する悪影響を減じる効果がある。また、Bは、焼入性を高めて強度向上に寄与する効果も有する。これらの効果を得るために添加する場合は、溶接ワイヤ中のB含有量は0.0003%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.0100%超になると、溶接金属中のBが過剰となり、BN及びFe23(C、B)6等の粗大なB化合物を形成して、溶接金属の靭性を逆に劣化させるため、好ましくない。そのため、Bを含有させる場合のB含有量は、0.0100%以下とする。
Mgは強脱酸元素であり、溶接金属中のO量を低減し、溶接金属の延性及び靭性を向上させる。この効果を得るために添加する場合は、0.10%以上のMgを含有させるのがよい。しかし、溶接ワイヤ中のMg含有量が0.80%を超えると、Mgが溶接金属中で粗大酸化物を形成し、無視できない水準の靭性低下を招く。また、溶接ワイヤ中のMg含有量が0.80%を超えると、溶接中のアークの安定性が劣化し、ビード形状を悪化させる原因にもなる。そのため、Mgを含有させる場合には、その含有量を0.80%以下とする。
(REM:0.0100%以下)
Ca、及びREMはいずれも硫化物の構造を変化させ、また溶接金属中での硫化物、酸化物のサイズを微細化して、溶接金属の延性及び靭性向上に有効である。その効果を得るために添加する場合、Ca含有量を0.100%以上とし、REM含有量を0.0020%以上としてもよい。一方、Ca及びREMを過剰に含有すると、硫化物及び酸化物の粗大化を生じ、溶接金属の延性及び靭性の劣化を招く。また、Ca及びREMを過剰に含有すると、溶接ビード形状の劣化及び溶接性の劣化の可能性も生じる。従って、Ca含有量の上限値を0.500%とし、REM含有量の上限値を0.0100%とする。
鉄粉は、フラックス入りワイヤにおけるフラックスの充填率の調整のために、または溶着効率の向上のために必要に応じて含有させる場合がある。しかし、鉄粉の表層は酸化されているので、フラックスが鉄粉を過剰に含有すると、溶接金属の酸素量を増加させて靭性を低下させる場合がある。したがって、鉄粉は含有させなくてもよい。充填率の調整のために鉄粉を含有させる場合には、溶接金属の靭性を確保するために、鉄粉の含有量を10%未満にする。
図2に、フラックス入りワイヤの切断面を示す。図2(a)に、エッジ面を突合せて溶接して作ったフラックス入りワイヤ、図2(b)に、エッジ面を突合せて作ったフラックス入りワイヤ、及び、図2(c)に、エッジ面をかしめて作ったフラックス入りワイヤを示す。このように、フラックス入りワイヤには、図2(a)に示すように鋼製外皮にスリット状の隙間がないワイヤと、図2(b)、(c)に示すように鋼製外皮にスリット状の隙間を有するワイヤとに大別できる。本実施形態に係るフラックス入りワイヤでは、いずれの断面構造も採用することができるが、溶接金属の低温割れを抑制するためには、スリット状の隙間がないワイヤ(シームレスワイヤともいう)とすることが好ましい。
すなわち、まず、外皮となる鋼帯、並びに、弗化物、合金成分、酸化物、及び炭酸塩等が所定の含有量になるように配合したフラックスを準備する。鋼帯を、長手方向に送りながら成形ロールによりオープン管(U字型)に成形して鋼製外皮とする。この成形途中で、オープン管の開口部からフラックスを供給する。開口部の相対するエッジ面を突合せ、スリット状の隙間を溶接する。溶接法は、例えば電縫溶接、レーザー溶接、又は、TIG溶接などである。溶接により得られたスリット状の隙間のない管を伸線し、伸線途中又は伸線工程完了後に焼鈍処理して、所望の線径を有するスリット状の隙間のないワイヤを得る。また、開口部の相対するエッジ面を突合せた後にスリット状の隙間を溶接しないことにより、鋼製外皮をスリット状の隙間有りの管とし、それを伸線することで、スリット状の隙間を有するワイヤを得る。
2 裏当金
3 溶接ビード
4 2mmVノッチシャルピー衝撃試験片
5 丸棒引張り試験片
Claims (9)
- 鋼製外皮と、前記鋼製外皮の内部に充填されたフラックスとを備えるガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤであって、
前記フラックスが、
CaF2、MgF2、Na3AlF6、NaF、及びK2ZrF6からなる群から選択される1種又は2種以上の弗化物であって、前記フラックス入りワイヤの全質量に対するF換算値の合計が0.20%以上である弗化物と、
前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で0.30%以上3.50%未満の酸化物と、
前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で0%以上10.0%未満の鉄粉と、
を含み、かつ
炭酸塩を含まないか、またはCaCO 3 、Na 2 CO 3 、及びMgCO 3 からなる群から選択される1種または2種以上の炭酸塩を、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で合計2.00%以下含み、
前記弗化物に含まれる前記CaF2の含有量が前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で1.00%未満であり、
前記酸化物に含まれるTi酸化物の含有量が、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で0.10%以上2.50%未満であり、
前記酸化物に含まれるCaOの含有量が、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で0.2%未満であり、
式1によって算出されるX値が3.0%以下であり、
さらに、前記弗化物、前記酸化物、及び前記炭酸塩を除く化学成分が、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、
C:0.003〜0.080%、
Si:0.21〜2.00%、
Mn:0.81〜3.50%、
P:0.020%以下、
S:0.010%以下、
Ni:5.0〜15.0%、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなる
ことを特徴とするガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。
X=[Na3AlF6]+[NaF]+[MgF2]+1.5×([K2ZrF6])+3.5×([CaF2])・・・(式1)
ただし、式1に記載の括弧が付された化学式は、前記化学式に係る前記弗化物の、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%での含有量を表し、含有されない前記弗化物の含有量は0とみなす。 - 前記フラックス入りワイヤが、さらに、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、
Cu:0.80%以下、
Cr:5.0%以下、及び
Mo:2.0%以下
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。 - 前記フラックス入りワイヤが、さらに、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、
Al:0.400%以下、
Ti:0.30%以下、
Nb:0.05%以下、及び
B:0.0100%以下
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。 - 前記フラックス入りワイヤが、さらに、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で、
Mg:0.80%以下、
Ca:0.500%以下、及び
REM:0.0100%以下
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。 - 前記フラックスが、
CaCO3、Na2CO3、及びMgCO3からなる群から選択される1種または2種以上の前記炭酸塩を、前記フラックス入りワイヤの全質量に対する質量%で合計2.00%以下含有する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。 - 前記鋼製外皮がスリット状の隙間のない形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。
- 前記鋼製外皮がスリット状の隙間を有する形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。
- 前記フラックス入りワイヤの表面に塗布されたパーフルオロポリエーテル油をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載のガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤを用いることを特徴とする溶接継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051113A JP6728806B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051113A JP6728806B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017164768A JP2017164768A (ja) | 2017-09-21 |
JP6728806B2 true JP6728806B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=59909837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016051113A Active JP6728806B2 (ja) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728806B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018192518A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 新日鐵住金株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4343984A (en) * | 1978-04-19 | 1982-08-10 | Union Carbide Corporation | Gas-shielded flux-cored wire electrodes for high impact weldments |
JPS57181797A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Composite wire |
JP3439019B2 (ja) * | 1996-03-07 | 2003-08-25 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP5387168B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2014-01-15 | 新日鐵住金株式会社 | フラックス入り高張力鋼用溶接ワイヤ及びその製造方法 |
JP5825210B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2015-12-02 | 新日鐵住金株式会社 | パルスガスシールドアーク溶接方法 |
JP6155810B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2017-07-05 | 新日鐵住金株式会社 | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016051113A patent/JP6728806B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018192518A (ja) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 新日鐵住金株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017164768A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220281024A1 (en) | Flux-cored wire, manufacturing method of welded joint, and welded joint | |
CN108698175B (zh) | 药芯焊丝、焊接接头的制造方法和焊接接头 | |
JP6766867B2 (ja) | フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 | |
JP6953869B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6265051B2 (ja) | 溶接継手部の疲労強度と耐低温割れ性に優れるフラックス入りワイヤ | |
JP6874425B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 | |
JP6953789B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6801494B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、および溶接継手の製造方法 | |
JP6953870B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6155810B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ | |
JP6891630B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP2022157454A (ja) | フラックス入りカットワイヤ及び溶接継手の製造方法 | |
JP6881025B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP2019048323A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6728806B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 | |
JP7623565B2 (ja) | 溶接継手の製造方法及び開先充填用のフラックス入りカットワイヤ | |
JP7623566B2 (ja) | 溶接継手の製造方法及び開先充填用のフラックス入りカットワイヤ | |
US20230271277A1 (en) | Flux-cored wire | |
JP2022061805A (ja) | 溶接継手の製造方法及び開先充填用のフラックス入りカットワイヤ | |
JP2022061813A (ja) | 溶接継手の製造方法及び開先充填用のフラックス入りカットワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6728806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |